| HOME |コラムもくじ |

「コラム 犬も歩けば ―わが読書人生」を始めます。
1ヵ月ごとの更新とします。
最初の数回は、過去に「紫式部コラム」として一度掲載したものを再収録します。
その後は、新たに書下ろします。

第一回:アンポ反対!(紫式部コラムから再収録)
第二回:思想の季節 (紫式部コラムから再収録)
2005年2月14日更新

第一回 アンポ反対! (紫式部コラムから再収録)

私の本格的な読書人生は、1961年(昭和36年)に早稲田大学法学部に入学した時から始まる。

今でこそ、読書人などと自称しているが、高校まではとても読書家とは言えない。県立鶴見高校には「思想の季節」も「政治の季節」も未だ来ていなかった。新聞部に熱中していただけで、高校までの読書は当たり前すぎて、お話することは特にない。わずかに夏目漱石を読んでいたのを覚えているが、何を理解していたことやら。例えば、今でこそ好きな小林秀雄に関して言えば、現代国語の受験問題によく出るな、難しい文章を書くな、といった程度の認識しかなかった。

あの頃、大学に進学できるのは同世代の内、わずかに1割。それなのに、私は貧乏人の小倅のくせに、贅沢にも私立大学受験を2回もやっている。親に迷惑のかけっぱなしで、親に足を向けては寝られない。

まず、安保闘争の年・1960年(昭和35年)に立教大学文学部英米文学科に入学した。本当は早稲田の政経が第1志望だったが、見事に落ちたのだ。

最近知ったことだが、小説家・作詞家のなかにし礼も、少し年齢は上だが、立教大学英米文学科への入・退学を繰り返してから、仏文科へ編入している。学生時代から早熟で、シャンソンの訳詩などをして稼いでいたようだ。

着るものは学生服しかなかったから、時には親父の背広を借りて通学した。物あまり時代のオシャレな今の若者とは大違いだ。日本社会全体が貧乏だったから、それでもおかしくなかったのだろう。

英米文学科のクラスは3分の2が女性だったので、華やかな雰囲気に圧倒される。だが、入学時のつかの間の楽しさは終わって、安保闘争のデモの日々となる。デモに行くことがキャンパスのファッションだった。社会科学研究会に所属すると、毛沢東「実践論」、「矛盾論」を読まされた。マルクス主義は「社会科学」だったのだ。

その頃、全学連は主流派、反主流派にわかれており、主流派は反日共系、立教大学は日共系の反主流派。だから、立教大学のデモ隊は代々木の日本共産党本部前を通っては、「ガンバロー!」。

新聞以外には、月刊誌「世界」、「中央公論」、週刊誌「朝日ジャーナル」(現在「アエラ」)等を読んで、清水幾太郎、丸山真男、竹内好等の論文を熟読した。安保闘争の意義について親に受け売りの解説をしては、公認のように毎日デモに明け暮れた。「シュプレヒコール!安保反対!岸を倒せ!」。毎日、清水谷公園に集合し、国会周辺を回り、時にはフランス式デモを道路一杯に展開し、新橋で流れ解散する。

歌は「インターナショナル」、「民族独立行動隊」、「国際学連の歌」等。「たてー、飢えたる者よー、いまーぞ、日は近しー・・・」「がーく生のうーた声にー、わーかき友よ、手をのべよー・・・」。

全学連主流派が国会に突入した6月15日は、デモに行ったことは行ったが、自宅に帰っていて、事件はTVで知った。樺美智子さんが死んだ。

6月19日、日米安保条約自然承認。安保闘争は終わった。

「挫折」という言葉が流行り、柴田翔「されどわれらが日々―」という小説が売れていたので、読んで単純に感激した。

夏が過ぎた。丁度、同じ立教大学英米文学科にいた鶴見高校出身の友人と一緒にもう一度、早稲田を受け直そうと思った。「一生のお願いだ」と親を口説き落とす。それから、1週間を立教大学の授業半分、受験勉強半分の生活が始まった。


第二回 思想の季節 (紫式部コラムから再収録)

次の年1961年(昭和36年)、幸運にも早稲田大学法学部に合格する。角帽を早速買い求めた。高校時代に新聞部だったので、サークルは迷うことなく早稲田大学新聞会に決めた。試験があったが、無事入部できた。

山手線の下車駅が、池袋駅から高田馬場駅に変わったのが嬉しい。地下鉄は未だなく、都電が走っていた。高田馬場駅からキャンパスまでの間はバスがあったが、途中の早稲田古本屋街に古本屋がたくさん軒を連ねているので、毎日古本屋をのぞいて歩くのが日課となった。本好きの始まりだ。

大学に着いても、キャンパスを素通りして、新聞会の部室に直行する日々が始まった。授業にはほとんど行かない。法学部だが、法律学への関心はなかったし、大学の授業は全く面白くない。「私の大学」は、教室にはなく、新聞会にあった。部室は大隈会館の裏にあり、古い建物だが一戸建で、結構広かった。今はホテルになっているあたりだ。

新聞会の基礎学習は、当然のようにマルクス、エンゲルス。「賃労働と資本」、「賃金・価格および利潤」、「共産党宣言」、「空想から科学へ」、そして次の段階は「経済学・哲学手稿」、「ドイツ・イデオロギー」等。「反帝・反スタ」だったから、レーニンは評価されていたが、スターリンは全くバカにされて読むように言われなかった。

聞くことすべてが珍しく、意味が分らない話が多かったが、それがまた刺激だった。思想の科学研究会編「哲学・論理用語辞典」(三一書房)を自分で見つけてきて、ちんぷんかんぷんの言葉を懸命に理解しようと努めた。「弁証法」、「止揚」、「ア・プリオリ」、「プチ・ブル」・・・。受験勉強ではお目にかからない言葉ばかりだ。先輩から埴谷雄高、吉本隆明の存在を教わった。黒田寛一(クロカン)、梅本克己等を読んだ。新聞記事を書く時の模範文は、先輩推奨の丸山真男だった。

新聞会の部員のうち、多くが学生運動にかかわり、各学部の自治会に所属していたが、私は自治会活動には興味がなかった。「ゲバルト」から命名された「ゲバ棒」が登場し、夜間のキャンパスで「内ゲバ」が始まった。「マル学同」が「革マル派」と「中核派」に分裂。私は「思想」には関心があったが、思想に基づいて、人をゲバ棒で殴ったり、殺したりすることは到底できそうになかった。

コーヒーと煙草の新生・ピースが共に40円だったのを覚えている。締切の晩に新聞会の部室で徹夜した次の朝は、皆で相談して、煙草は床の「シケモク」を吸って済まし、わずかの所持金は喫茶店が開く時間を待って、コーヒー代に使った。コーヒーが腹にしみる。24時間営業のコンビニなんてない時代だった。泊めてもらった先輩の部屋は今の「ワン・ルーム」とは大違い、台所・トイレ共用の三畳の下宿だった。経済成長が始まっていたとは言え、あの頃の日本は未だ貧乏だった。

学生新聞はイデオロギー関係の記事がほとんどだから、売れなかったが、売れる時期が年に2度あるのだ。三田新聞と合同編集の「早慶戦特集号」、あと一つは「入試直前号」。また、雑誌「早稲田を目指す友へ」と、試験が終了したばかりのガリ版の入試問題もよく売れた。

月に1回くらい高校時代の友人たちと鶴見駅前の喫茶店に集まり、読書会「日本文学研究会」を始めた。頼りにする参考書は吉本隆明が創刊したばかりの雑誌「試行」。毎回作家を決めて、順番に発表したのだが、読書会で何を語り合ったかあまり覚えていない。

読書会よりも、むしろその後の飲み会の方が楽しかった。皆、金を持っていなかったが、とにかく、よく呑んだ。毎回持ち金を出し合った時に、いつも一番の金持ちは塾講師をやっている友人だ。自前ではもっぱらハイニッカ、サントリー・レッド、表で飲む時は値段が安い「養老の滝」に入りびたり、安酒を呑んで看板までいた。議論をしながら、よく呑んだから、必ず誰かが悪酔いして吐いた。皆で友人宅によく泊めてもらったものだ。友人宅の朝飯はうまかった。