| HOME |コラムもくじ |

2005年5月1日更新
第五回 本のある生活 
  ―アフォリズムの試み《サラリーマン時代篇》
  (紫式部コラムから再収録)

第六回 本のある生活 
  ―アフォリズムの試み《ネット古書店篇》

  (紫式部コラムから再収録) 
第五回: 本のある生活  
―アフォリズムの試み《サラリーマン時代篇》
(紫式部コラムから再収録)
本との出会いに偶然はあり得ない。求める心がなければ、読みたい本に決してめぐり合うことはないからだ。
本というものは、書出しの2、3頁で勝負が決まる。2頁か3頁読めば、面白いか面白くないか、分るものだ。
文庫本が好きだ。特に「あとがき」と「解説」を好む。「あとがき」と「解説」しか読んでいない文庫本がいかに多いことか。
学生時代、ロシア文学が好きだった。ドストエフスキーとトルストイの作品はほとんど読んだ。その後、何度か読み直そうと思ったが、いつもできない。
会社に通勤していた頃は、文庫本を必ず3冊以上バッグに入れていた。その時の気分で読みたい本を選ぶには最低3冊は必要なのだ。
サラリーマンの時は、出勤1時間以上前に、会社近くのドトール・コーヒーに入って、一番奥の静かな席で読書と書き物をするのが日課だった。仕事よりも貴重な時間だった。
本に頼ってきた。何か新しい事が始まると、入門書を数冊買ってきて読んだだけで、何か分ったような気になった。いい気なものだ。
昔、「本の雑誌」発行人(当時)の目黒考二が主宰する読書会「おもしろ本棚」に参加していたことがある。本が好きでたまらない同好の士の集まり。楽しみは新宿の飲み屋での読書談義。
本を読んでいない人の話は、奥行きがないので、面白くない。
読書家の話には独創性がないから、退屈だ。
第六回 本のある生活 
―アフォリズムの試み《ネット古書店篇》
(紫式部コラムから再収録)
ネット古書店の仕事は簡単だ。古本を仕入れて、パソコンで登録して保管する。注文があれば、お客様に発送する。それだけのことだが、本のセンスがないと何事も始まらない。
他に趣味がないから、ネット古書店の今も、個人的な趣味は読書だ。芸のない話だ。
今でも商売以外にも1日として本を手に取らない日はないが、サラリーマン時代の方が、ヒマを惜しんでもっと本を読んでいたような気がする。
以前は毎月、何を何冊読んだか、手帳につけていたものだが、いつから記録するのを止めたのだろうか。
何か事があると、友人、知人に時宜にかなった最適の本を選んで、プレゼントするのが好きだ。
以前は友人たちにメールをよくしたものだ。面白い本を見つけたり、腹立たしいことがあったりすると、数人の親しい友人にすぐメール送信した。こちらのメールが多すぎるので、ほとんど返事は来なかったけれども。
ネット古書店の特権は、毎日、全国のお客様の注文から本の貴重な情報がもらえることだ。これだけの読書仲間を他の手段で得ることは難しいだろう。
購入する本の知識では、ネット古書店はお客様に敵わない。お客様は、その本の事をすべて分った上で購入するのだ。
蔵書家と同様、ネット古書店の最大の問題は、スペースとの戦いだ。毎日、登録をしながら、満杯の時がいつ来るか、ひやひやしている。
司馬遼太郎と藤沢周平。サラリーマン時代はこの二人の作品を3年に一度はまとめて読み返していたものだ。今はあまり気乗りがしない。
読書家は、知り合いの本棚を見たいと思っている。司馬遼太郎は、谷沢永一の書庫を見てから、すべての解説を任したと言う。
商売柄、毎日パソコンに向っているが、電子本だけは読みたいと思わない。印刷された本でないと、読んだ気がしない。
誰も読んでくれない作家は作家と言えないように、注文のないネット古書店は古本屋の意味がない。