| HOME |コラムもくじ |

2005年8月1日更新
第十回: 文庫本一冊の幸せ ―読書アフォリズム  
本をいくら読んでも幸福な人生はやって来ないが、本を読んでいる瞬間は幸せだ。
ショーペンハウエルは、読書家は他人の頭を借りているからバカになると言ったが、読書は楽しいのだから仕方がない。
昔の若者は見栄のために読書をしたが、今の若者は見栄のために何をするのだろうか。
インターネットのガラクタ情報に満足している若者は、読書の喜びとは無縁だ。不幸なことだ。
贔屓の選手やチームがなければスポーツ観戦は少しも面白くないが、読書も同じだ。好きな著者が多ければ多いほど、充実した読書となる。
読書力は、遺伝するのか、読書DNAは存在するのか。父の兄弟は2人とも大変な読書家だったが、死んだ父はそうではなかった。父は若い頃ピッチャーでスポーツマン、本はハウツー物しか読まなかった。母は読書好き、父の死後、徹夜で本を読む。5人妹弟の内、読書好きは私一人だけ。さて、読書力は遺伝するのだろうか。
邱永漢が、台湾の経済成長と共に本屋が増えた現象について、「本屋は経済発展のレベルを測る物差しです」と言っている。
自分の人生を振り返ってみると、本が人生に役に立ったとは到底思えない。あれだけ本を読んできたのに、実務家として有能ではなかったし、人格者にも指導者にもなれなかった。人生の真実が分ったわけではないし、年と共に人間的に進歩もしていない。
司馬遼太郎の筆豆は有名だが、自分の場合はパソコンとEメールのお蔭で筆不精が解消できたようだ。
文芸評論家・平野謙の至福の時間は、炬燵の中で南京豆を食べながら、面白い探偵小説を読むことだったと言う。
どうしても読みたい文庫本が一冊あれば、他に何もいらない。いや、本を読みながら飲む一杯の酒だけは欲しい。