| HOME |コラムもくじ |

2005年9月1日更新
第十一回「晴耕雨読―古本屋の読書日記」懐かしき名作選 2001年篇
第十二回「晴耕雨読―古本屋の読書日記」懐かしき名作選 2002年篇

第十一回: 「晴耕雨読―古本屋の読書日記」懐かしき名作選 
2001年篇  
二十世紀文庫の開店は2001年9月16日です。「9・11」の直後です。
今年、開店四周年となりました。
二十世紀文庫ホームページに特色を出すために、開店当初から「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書き続けてきました。

「古本屋の読書日記」ということで「読書」の日記に特徴を出そうと思いましたが、最初は日記のスタイルが良く分らなかったこともあって、今のように毎日「日記」を書いていた訳ではありません。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」の「懐かしき名作選2001年篇」をお送りしますので、ご覧下さい。
尚、これ以外の「日記」も「バックナンバー」から読むことができます。

2001年9月16日(日)更新 二十世紀文庫の開店日
2001年8月15日  「江藤淳」「山田風太郎」

二十世紀文庫が「特集」予定の「江藤淳」「山田風太郎」関連の本を地元の文教堂書店で購入。関川夏央『戦中派天才老人 山田風太郎』(ちくま文庫)、福田和也編『江藤淳コレクションT 史論』(ちくま学芸文庫)の2冊。

前者は、前に単行本で読んで面白かったので、文庫本で再購入。この本は、関川夏央が山田風太郎の自宅に1年間にわたって足を運んで取材したインタビュー集の体裁をとっているが、むしろ関川夏央の「山田風太郎論」であると言って良い。「山田風太郎」が先月亡くなった今となっては、他に類書のない貴重な本となった。今後読む人が増えてくるだろう。

後者は、2年前に自決した「江藤淳」を哀悼して、二十世紀文庫の「開店特集」として考えていた矢先に見付けたものだ。「福田和也編」だから、面白い企画が楽しみだ。筑摩書房は、臼井吉見編集長の時代から元々尊敬していた出版社だが、『江藤淳コレクション』を企画してくれていたとは、さすがに偉い!二十世紀文庫の「特集」のタイミングとしてピッタリの刊行だ。

2001年8月25日 古本屋とは何か?

古本屋とは一体何なのか?これから少しずつ考えてみるつもり。ずっと続けてきたサラリーマン生活をやめて、自分がインターネット古本屋になった理由は、本、特に古本が大好きだからだ。大学生になってから通い始めた早稲田の古本屋街を初めとして、40年もの間お世話になったのが、古本であり、古本屋なのだ。

今度は自分が古本屋の立場になって、初めてのお客様から「ないと思っていた本が見つかって、ありがとう」と感謝された時は本当に嬉しかった。この気持を忘れまい。

2001年9月23日(日)更新
2001年9月19日(水) 9・11テロから1週間

アメリカ同時テロ事件から1週間。この事件は、21世紀になって改めて人類の歴史にとって当たり前のことを全世界にはっきりさせた。 一定のイデオロギーによれば、人は何千人でも何万人でも殺しても良いということだ。 20世紀において戦争や革命のたびに何百万人、何千万人と殺されてきた。 この事態は21世紀になっても少しも変っていない。

また、世界中の人間は、民族・宗教等の違いによって、価値観・考え方はバラバラなのだ。このことも人類が誕生してから全く変っていないことなのだ。 イスラム系だけで12億人と言う。世界人口の5分の1はイスラムなのだ。 それなのに、我々はイスラムを信ずる人たちのことをどれだけ知っているというのだろうか?「石油ショック」「イラン・イラク戦争」「湾岸戦争」「イスラエル・パレスチナ紛争」等の事件が起きるたびに、その時だけ関心を持った程度だろう。
第十二回 「晴耕雨読―古本屋の読書日記」懐かしき名作選 
2002年篇
2002年は開店2年目です。

■2002年1月10日(木)更新
1月9日(水) 古本屋は「現(うつつ)」か?
長いサラリーマン生活を終えて、昨年9月に二十世紀文庫を開店して、早4ヶ月。充実した日々が続いている。昔の文句「夢か、現(うつつ)か、幻(まぼろし)か」を使うと、サラリーマン生活は「夢か幻」だったような気がする。今の古本屋の生活が「現(うつつ)」だと感じるのは、お客様の「注文」に対して確実に本を提供している実感からだろうと思う。

■2002年2月20日(水)更新
2月18日(月) 「さもなくば喪服を」

昨年からの懸案事項「さもなくば喪服を」(ハヤカワ文庫)がやっと戻るので、スペインのお客様と国際小包の件でメールする。「さもなくば喪服を」は品切れ状態でどうしても別に手に入らない。スペインのお客様から希望があったので、初めての経験だが、一度販売したものを買ったお客様にお願いして無料とし、用事が済んだら戻してもらい、今回スペインに送ることになったのだ。

2月19日(火) 大書店戦争

本日、「文教堂」青葉台駅前店オープン。対抗の「ブックファースト」青葉台店は3 月1日にオープンする。「大書店戦争」のはじまり、はじまり。田園都市線青葉台駅前は派手な宣伝合戦で、きなくさい臭いがたちこめているが、消費者の方は冷静だ。新刊書をそんなに大量に陳列されても、便利さは享受するが、欲しくないものは欲しくないのだ。

2002年3月15日(金)更新
3月10日(日) 人生にムダはない

人生にムダなことはないと思う。存在するものすべてに価値がある。バカにも利口にも、それなりの人生がある。失敗も成功も勉強になるのだ。死んでしまえば何もかも終わりなのだから、それまではクヨクヨせずにたくましく生きて行こうではないか。

■2002年4月1日(月)更新
3月16日(土)

大型書店同士のブック戦争によって、横浜市青葉区の住人として新刊の本屋が多すぎるという贅沢な悩みを味わっている。インターネット古本屋としての商売柄、新刊の動向を常にキャッチしていたいのだが、本屋が多すぎるために、どの店を覗いて良いのか迷ってしまうのだ。いずれ好みの店を決めるつもりだ。

3月18日(月)「人しれず微笑まん 樺美智子遺稿集」 

『人しれず微笑まん 樺美智子遺稿集』(三一新書)が売れた。登録の段階から、この本はすぐ売れると予感していた。1960年の安保闘争で死んだ樺美智子さんを覚えている人は未だいると思ったのだ。それにしても、大学一年の時に体験した「安保闘争」とは一体何だったのか、自分の中では未だケリがついていない。

■2002年7月1日(月)更新
6月18日(火) ワールド・カップ 日本、8強ならず

台風のような今日の大雨にはまいった。ワールド・カップも、雨の中の決勝トーナメントは日本の良いところがなく、トルコに0対1で敗退し、16強止まり。あとは生き残った韓国に頑張ってもらうしかない。日本の戦いは終った。本当の決勝は未だにしても、日本の祭典はここに実質的に終る。日本人にとって、こんな体験は初めてだったし、不況を吹っ飛ばす良い機会だった。ありがとう!

2002年7月15日(月)更新
7月5日(金) 安売り合戦はやめよう

コンビニ、FF店、ファミレス等、昼食の値段が安くなってから久しい。また、100円ショップ、酒のディスカウンターも大いに利用させてもらっている。ガソリン・スタンドもそれほど値上げができないようだ。今日の読売・夕刊のトップ見出しは「熱い発泡酒」―ここでも値下げ競争だ。消費者の立場からは何でも安いのはありがたい話だが、安売り合戦をしているだけでは、景気は一向に良くならない。価格競争の点は古本屋も肝に銘じたい。