| HOME |コラムもくじ | |
||
|
||
2005年10月1日更新 | ||
|
||
ネット古書店の朝の一仕事を紹介しよう。 午前4時起床。いつものペースだ。 早速、パソコンを起動させる。医者に言われているので、血圧計で血圧を計ってエクセルのグラフに記入する。コーヒーを沸かし、新聞のスクラップをしてから、パソコンに向う。 最初に必ずメール受信を確認するのは、主にお客様の「注文書」を見るためだ。 注文書があれば、「注文受け書」を作成し、メールで返信する。お客様に安心してもらうために、少しでも早く返事を書くことは全てに優先する作業だ。「注文リスト」に記入し、「請求書」を作成する。 今朝は「注文受け書」を送信した途端に、別の「注文書」を受信する。 時刻は午前5時4分。随分、早朝の注文だ。お客さんの住所を見たら、「大分県○○郡」とあった。初めての地名だ。どんな場所なのかな。 すぐにもう1通「注文受け書」を作成し、返信。時刻は午前5時22分。 15分で返事が来たので、お客様はさぞビックリしていることだろう。 お互いに早起きだな、いや、お客様の方は夜更かしして、そろそろ寝る時間なのかもしれない。 即座に遠距離間でこんなやり取りが出来るのも、インターネット時代のお蔭だ。 毎日やっているから、当り前すぎて誰も気がついていないが、手紙や電話と比べて、この気軽さはどうだ。 次は、二十世紀文庫のカウンター調べだ。別に紫式部提供の「アクセス分析」をしているが、毎日のカウンターは気になるものだ。 最後は、二十世紀文庫ホームページの「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書く。朝の内に書く日記というのもおかしなものだが、6月1日から毎日更新している。この頃は「日記」と言うよりも、「コラム」的要素が強く出てきた。毎日「日記」に何を書こうかと考えている時間が楽しい。 毎日見るサイト等は、邱永漢の「ハイハイQさんQさんです」と村上龍JMMのメル・マガ。邱永漢は中国情報、JMMは各国からの生の情報、特にアメリカの冷泉彰彦のレポート「セプテンバーイレブンス」に注目している。 最近、客の立場になって、読みたい本を新刊・古書共にネットで買う楽しみを覚えたせいか、買物が多くなっている。買い過ぎないように気をつけないといけない。すぐに読みそうにない本の注文は控えよう。 |
||
![]() |