| HOME |コラムもくじ |

2005年11月1日更新
第十四回 本と酒と 中学校文集から
1999年に母校の横浜市立潮田中学校の同期の「文集」を作りました。
今回は、「文集」に載せたエッセイ「本と酒と」抄をお送りします。

「本と酒と」抄

自慢ではないが、休日に体を動かしたことはない。夏に泳ぐだけで、それ以外のスポーツはやらない。

それでは何をやっているかというと、どうしても本が中心となる。本を読むか、テレビ(ビデオ)を見るか、音楽を聴くかである。

休日の昼間は、出かけるとしたら本屋か図書館に決まっている。本屋といっても、ほとんどが古本屋だ。夜になれば酒を呑む。それもテレビを見るか、本を読みながら。

古本屋通いは早稲田大学に入ってからすぐに始まった。何しろ高田馬場駅からキャンパスまでの間に古本屋が数十軒もあるのだから、覗かないわけには行かない。いつの間にか、授業には出ないで古本屋にいる時間の方が多くなっていた。そのころ流行の吉本隆明、埴谷雄高、ドストエフスキイなどを読むことを覚えた。

専門書よりは一般書を読む。雑書が好きだ。特別の分野の知識が欲しいわけではない。世界全体、人間世界全体をつかまえたいのだ。

今までによく読み、影響を受けたと思われる著作家をいくつかあげてみる。

まず、吉本隆明、埴谷雄高、ドストエフスキイ。

文学がいかにこの世界を深く表現できるか、また自分の知らない世界がいかに多いかが分かって、愕然としたのだ。

それから、何といっても司馬遼太郎。

社会人になってからのことになるが、司馬遼太郎によって人間世界の広さと歴史の面白さを教えてもらった。

次に小林秀雄、江藤淳、丸谷才一、開高健、谷沢永一などの評論家・作家。

文学の豊饒さ、楽しさ、厳しさ、その可能性にビックリ。

さらに、山本七平、立花隆、今西錦司、小室直樹、岡崎久彦、高坂正堯、岸田秀、ドナルド・キーンなどのさまざまな分野の独創的な人々。

ヒマを見つけては読みふける作家群は、藤沢周平、山本周五郎、椎名誠、小林信彦、吉村昭など。最近、純文学やミステリーは、時間が惜しいので敬遠している。

次々に知らなかった世界が眼前に登場してくるのです。至福ではありませんか。

だから、読書と酒は、やめろと言われてもやめるわけには行かないのです。