| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
11月1日(木)
10月26日(金)
急に詩が読みたくなったので、まず室生犀星『我が愛する詩人の伝記』(新潮文庫)から読み始める。室生犀星は、「北原白秋」を語って、<詩というものはうまい詩からそのことばのつかみ方を盗まなければならない、これは詩ばかりではなくどんな文学でも、それを勉強する人間にとっては、はじめは盗まなければならない約束ごとがあるものだ。>と言っている。言葉の発生から言っても当然のことだし、どんな分野にも当てはまる良い言葉だ。室生犀星の詩や小説を少し読んでみよう。

10月28日(日)小雨
読売新聞「編集手帳」でふれていたから、たまには顔を出さねばと思って、午前10時の開場時間に「神田古本まつり」に行く。小雨のせいか、人影もまばらだ。岩波会場は雨天中止のため、日本教育会館の「古書特選即売会」に顔を出す。全く自分に関係のない何万円以上もする高価な「古書」ばかり。この不景気にこんなものを買う余裕がある人がいるのか、疑問だ。元々、デパート等でやっている、この種の「古本まつり」は値段が高いだけで自分には無縁だったのだ。「古書」マニアというのは、読むよりは所有することが目的だろうから、「読書人」とは到底言えないと思う。

10月31日(水)
最新刊の岩波新書で関川夏央『本よみの虫干し―日本の近代文学再読―』を購入。前に日本近代文学館主催の講演会「夏目漱石とロンドン」で、関川夏央の話を聞いたことがある。ロンドン生活の金銭状態を要領よく説明してくれ、異国での漱石の心細い思いがよく判った。今回のこの本も単なる日本近代文学史ではなく、ユニークな入門書になっている。関川夏央の本では『戦中派天才老人・山田風太郎』(ちくま文庫)も面白かった。今後も注目したい作家だ。早稲田大学の客員教授とは知らなかった。