| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
5月20日(月)更新
5月5日(日)こどもの日
娘と孫の買い物で、港北ショッピングセンターに付き合う。赤ちゃん本舗は「こども の日」のため、子どもだらけで混雑している。「こどもの日」の日本だけは、不景気 はどこに行ったやら、という雰囲気だ。帰り、近くの中央公園で昼食。

5月8日(水)
岸田秀・バトラー『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』(河出文庫)、関川夏 央『退屈な迷宮 ―「北朝鮮」とは何だったのか―』(新潮文庫)の2著を並行して 読んでいる。「北朝鮮」とは一体何なのか、国民にメシを満足に食わせることが出来 ない国家の存在は許されるのか?

5月11日(土)
孫と娘がタイに帰るので、成田空港まで車で送る。夕方だったので、帰り道の方が車 の量が多かった。孫がいなくなると、我が家は急に静かになり、仕事ははかどるにし ても、少し淋しい。

5月15日(水)
読売国際会議「5月フォーラム 中国の実像とアジア新秩序」に参加。丸の内にある パレスホテル。1ヶ月前に申し込んだ時には瀋陽日本総領事館の北朝鮮亡命事件は起 きていなかったので、タイミング良い企画となった。英語・中国語・日本語が行き交 うパネル・ディスカッションを聴いて、中国問題への不勉強を自覚したし、中国語を やる気になった。

5月18日(土)
『目撃者 近藤紘一全軌跡』(文藝春秋)が売れた。この本に、近藤紘一に対する司 馬遼太郎の追悼文「並はずれた愛」が載っている。<君はすぐれた叡智のほかに、な みはずれて量の多い愛というものを、生まれつきのものとして持っておりました。他 人の傷みを十倍ほどにも感じてしまうという君の尋常ならなさに、私はしばしば荘厳 な思いを持ちました。> このことは司馬遼太郎にも言えるのだ。また、この「並は ずれた愛」は全ての人類にとって、全てを見るとき、大事なことなのだ。

5月19日(日)
今日は郵便局に行っただけで、仕事場に行かず、休日らしい休日となった。1日中、 本当に久し振りに読書らしい読書をした。目的が全くない、ハシゴ酒ならぬ「つまみ 食い読書」だ。1冊の本のある部分に触発されて、その本を読了することなく、次の 本を書棚から取り出してきて、読み始める。これの繰り返し。今日は渡部昇一『腐敗 の時代』(PHP文庫)から始まって、三島由紀夫『鏡子の家』(新潮文庫)、徳富 蘇峰『読書法』(講談社学術文庫)と続いた。この後、何の本が読みたくなるかは、 分からない。次の本の話題の何に自分が興味を持つかは全く予測できない。こういう 読書法も読書の愉しみの一つだ。