| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
7月1日(月)更新
6月16日(日)
ワールドカップ日本快進撃の影響で家内が勧めるので、『中田語録』(中田英寿・言  小松成美・編著 文春文庫)に目を通してみた。そこには、スポーツ・ヒーローと 言うよりか、一人の個性的な孤独な若者がいた。中田英寿の言葉。「試合の前、それ ぞれの選手はコンセントレイションを高めるためにいろんなことするでしょう。俺に は活字が合ってるみたい」他の選手から見れば多分変わっているのだろうが、古本屋 にとっては嬉しい台詞だ。

6月18日(火)
台風のような今日の大雨にはまいった。ワールド・カップも、雨の中の決勝トーナメ ントは日本の良いところがなく、トルコに0対1で敗退し、16強止まり。あとは生き 残った韓国に頑張ってもらうしかない。日本の戦いは終った。本当の決勝は未だにし ても、日本の祭典はここに実質的に終る。日本人にとって、こんな体験は初めてだっ たし、不況を吹っ飛ばす良い機会だった。ありがとう!

6月19日(水)
ワールド・カップ敗戦の現在の心境にピッタリの句を見つけたので、友人たちにメー ルする。「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと」芭蕉

6月20日(木)
サイト「ほぼ日」で糸井重里が指摘する『日本の三大安売り王』とは、「谷川俊太 郎、吉本隆明、橋本治」のこと。<出し惜しみせずに、いかなる人や場にも、書き、 語る。この姿勢は、ほんとうにカッコイイと思う。先日、浜崎あゆみコンサートに出 かけていって感じたのも、やっぱり、この印象だった。エネルギーの最後の一滴まで ふりしぼって、その場に届けようとする姿勢が、やっぱりすごいものなのだ。この感 じ、ステージで言えば、矢沢永吉に似ている。>

6月23日(日)
今日は「沖縄 慰霊の日」か。迂闊にも、この日の存在を知らなかった。太平洋戦争 の敗戦直前に沖縄では20万人も死んだのか。敗戦から57年経ったのか。今日日曜日は 休日にし、久し振りに家から一歩も出ずに一日中読書。手当たり次第に色々の本を読 み散らかす。中でも、朝倉喬司『犯罪者も夢を見る』(上・下 ハルキ文庫)が、普 通のルポとは違った味があって面白かった。

6月24日(月)
『英語教育大論争』(平泉渉・渡部昇一 文春文庫)を初め英語関係の本が何冊か売 れたので、日本人の英語への切ない思いを改めて知る。渡部昇一の指摘。<「アメリ カ進駐軍の前に出して通用するかどうか」が戦後の日本人のメンタリティを大いに左 右したと思う。日本軍、日本男子、英語教育などが簡単に失格した。一方、個人とし ての天皇、日本の官僚組織、日本のカメラ、それに日本女性などが合格した> 6月25日(火)
インターネット古本屋を始めた時に何人もの人に言われたのは、「趣味が仕事とは羨 ましい、やりがいがあるでしょう」という台詞だ。確かに昔は読書が趣味だったし、 古本屋に入りびたっていた。趣味だったから、それはそれで楽しかった。今はそれが 趣味ではなく本業となり、毎日の仕事となると、意味が違ってくる。特に休日の楽し みがなくなったことは大きい。

6月26日(水)
「紫式部」の「探求書」で、加納喜光『知ってるようで知らない日本語辞典』(講談 社文庫)を探している人がいたので、売る気になってパラパラとめくってみたら、こ れが面白いのだ。女性に関する言葉だけでも日本語は豊富も良いところ。「傾国」 「花魁」「柳眉」「莫連」「鉄火」「伝法」「蓮葉」「夜這」「歌垣」「閨房」「三 行半」――現代語としてほとんど死語だと思うが、若い人にいくつ分かるかな? 6月27日(木)
自分でも二十世紀文庫「目録」に「本の本」コーナーを設けているように、読書エッ セイを読むのが好きだ。古本屋同業の直木賞作家・出久根達郎の『本のお口よごしで すが』『思い出そっくり』(講談社文庫)を手にとって見ると、さすがにプロだ、他 の古本屋が書いた文章と比べて、格が違う。勉強になる。

6月30日(日)
今日はついにワールド・カップ決勝。ブラジル対ドイツ。予想通り、ブラジルが2− 0で勝ち、優勝。これで、世紀の祭典の全てが終った。寂しい限りだ。我々は2度と 見られない素晴らしいものを見せてもらったのだ。他方、「祭典」に関係ない唯一の 国・北朝鮮はまた軍事行動だ。