| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
7月15日(月)更新
7月5日(金)
コンビニ、FF店、ファミレス等、昼食の値段が安くなってから久しい。また、100円ショップ、酒のディスカウンターも大いに利用させてもらっている。ガソリン・スタ ンドもそれほど値上げができないようだ。今日の読売・夕刊のトップ見出しは「熱い 発泡酒」―ここでも値下げ競争だ。消費者の立場からは何でも安いのはありがたい話 だが、安売り合戦をしているだけでは、景気は一向に良くならない。価格競争の点は 古本屋も肝に銘じたい。

7月6日(土)
友人が七夕にちなんだ芭蕉の洒落た句をメールしてくれた。「文月や六日も常の夜に は似ず」 俳句にたまに出会うのは良いものだ。JMM(村上龍メルマガ)で、冷泉 彰彦(ニュージャージー在住)が、「誰でも分かる平易な口語」という貴重な提言を している。<日本語についても「既得権益」としての保守主義から脱却していく時期 のようです。情緒的な「反カタカナ語」や「文語の復権」、「死語への未練」ではな く、「誰でも分かる平易な口語」で論理的なコミュニケーションを行うような日本語 の改良が必要でしょう>

7月7日(日)
今日は七夕。NHK・TVの日曜日夕方の番組「課外授業」を毎週見ている。功なっ た有名人の先輩たちが母校の小学校を訪ねて、小6の後輩たちに学業とは違った味 の、個性的な「授業」をするという、すぐれた番組だ。毎回、実に工夫されていて面 白い。タマには先生を演ずる出演者の目にも、番組を見ている自分にも涙が出ること がある。もし、出演者のように自分が母校で授業をするとしたら、どんな「授業」が 出来るのかななんて、頼まれもしないのに勝手に考えてしまう。

7月8日(月)
「ほぼ日」の「もしもしQさんQさんよ」で、中国通の邱永漢が「次のアジアの盟主 は中国」と予言している。このことは忘れないようにしよう。<日本の景気が長期に わたって低迷しているなかで、世界中の資本が中国に集中し、「世界の工場」として 稼働するようになれば、中国人の所得水準も上がるようになりますし、場としてのス ケールも大きくなりますので、中国人の発言権が年と共に強くなります。いま東京に 行って、それから上海に入る欧米人たちは両方を較べて、日本の経済力が東京から上 海に移りつつあることを実感しています。恐らく10年を出でずしてアジアの盟主が日 本から中国に移ることを口に出さないとしても心の中で予想しているのではないで しょうか>

7月9日(火)
今晩は「紫式部」の集いのため、関内に行く。「紫式部」が事務所やサーバーを拡張 した。「インターネット古書店案内」の本部機能が発展・拡張することは心強いこと だ。仕事前に久し振りに高橋和巳の評論を読む。(「戦後文学私論」『孤立無援の思 想』所収 同時代ライブラリー)高橋和巳は、若い頃好きでよく読んだし、あれだけ 人気があったのに、最近はなぜか、あまり売れない。だが、思想を徹底的に追求する 次のような言葉は、いつの時代にも有効だ。<我は我なり、そう言い切ったときにか かってくる重荷は想像するにあまりがある。彼はもはや何ものにも助けを求めること ができない。問いつめられ、疲れはてても、みずからを鞭打って、みずから答えよう とすることができるだけである。しかし、そうした精神態度が普遍化するとき、文学 ははじめて自律への道を一歩ふみだす。そしてその端緒は、戦後文学の中にある>

7月10日(水)
台風接近のため、風雨ともに強くなった。今日は所用で区役所に行っただけで、仕事 としては仕入れだけやり、仕事場へは行かずに帰宅した。

7月11日(木)
東京・神奈川は台風の直撃から免れたようだ。敗戦の日が近くなったせいか、「八月 十五日と私」(角川文庫)が売れたので、目を通してみた。さまざまな「八月十五 日」がそこにあった。「日本の敗戦と戦後」については、自分なりにまとめてみたい と思っている。

7月12日(金)
子どもの頃から相撲が好きだったので、大相撲が始まると大体TVを見ている。サッ カーも相撲も、勝負は一瞬で決まる。選手は頭脳と運動神経をその一瞬に集中する。 モンゴル出身の関脇・朝青竜の動きが素晴らしい。大関になることは間違いない。国 技・大相撲も、アメリカ横綱、モンゴル大関と国際的なことになって、結構なこと だ。

7月14日(日)
今日は本格的な夏の日差しだが、さわやかな風が気持ち良い。午前中、自治会の「さ わやか運動」なので、草刈・掃除に参加して、その足で仕事場に注文品を取りに行 く。