| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
8月1日(木)更新
7月16日(火)
いよいよ本格的な台風が今日午前中に関東地方に上陸するとの予報だ。どうしても明 日の午前中に注文の本が到着して欲しいというお客様がいたので、1日前の今朝、台 風が来る前に倉庫まで行き、商品を郵便局まで運ぶ。未だ暗い早朝に商品を車で運搬 するのは初めてだ。

7月18日(木)
フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」(三笠書房)とヘーゲルの本が何冊か続けて 売れた。「歴史の終わり」も読んでみたいし、ヘーゲルも吉本隆明との関連で常々気 になっていたので、読むことにする。長谷川宏訳のヘーゲル「歴史哲学講義」(岩波 文庫)を手にとって見る。また、長谷川宏本人の著作も買い込んであるので、読んで みよう。こういう風に、私の読書三昧は、いつも無意味に範囲がどんどん広がってい き、実りがないうちに途中でまた、全く違う方向へいつの間にかそれて行ってしまう のだ。この点は若い頃と全く変っていない。

7月19日(金)
今日は仕事場に行くのに車のひどい渋滞に苦しんだ。連休を控えた金曜日のせいか、 どこの幹線道路も車が動かない。JMMの春具「オランダ・ハーグより」によると、 夏期休暇の読書のことを「Summer reading あるいは beach books」と言うそうだ。 <夏休み休暇などのようなまとまった時間と環境ができたら、たまってしまった本を 片付けて(略)ふだん忙しくて接することのない違う分野の情報や知識に触れてみ> ることだ。そんな贅沢な読書を1度やってみたいものだ。

7月20日(土)海の日
今日やっと関東地方は梅雨明け宣言。古本商売の方も「梅雨明け」を宣言しようか。 学校は今日から夏休み。家内は友人と会うために都内に出かけたので、例によって自 宅で1人濫読。「対談・私の文学」(インタビュアー・秋山駿 講談社)を読む。自 分が関心のある戦後文学の旗手の何人かがここにいた。高橋和巳の話から、今度は高 橋和巳の「師匠」と言える「埴谷雄高独白 「死霊」の世界」を持ってきて、ひろげ てみる。懐かしい。若い頃、埴谷雄高と高橋和巳はよく読んだものだ。

7月21日(日)
いろいろ試してみたが、くそ暑い夏に合う飲み物は、ビールも、ジントニックも良い が、焼酎の水割があっさりしている点では一番だ。これは殿山泰司のエッセイから教 わったもの。大相撲名古屋場所は、大関・千代大海が3年半ぶりに大関昇進後始めて の優勝。モンゴルの21歳の関脇・朝青龍が大関昇進とスピード出世。他方、先場所優 勝の1人横綱・武蔵丸は4連敗。1年間休場の横綱・貴乃花の復活は完全に無理だと思 う。この4人の相撲を比較して分るのは、相撲は完全にメンタル・スポーツだという ことだ。

7月23日(火)
「別冊宝島 昭和の大学生 大百科 1960-1979」が面白い。<60年代は、思想書、 哲学書を読むのがカッコよかった時代だった。(略)吉本隆明の思想に共鳴し、柴田 翔の『されどわれらが日々』に涙し、小田実の『何でも見てやろう』に世界の広さを 感じた> 懐かしき「思想の60年代」か。あの頃日本は貧乏だったが、やりがいが あった。ところで、豊かさを十分に満喫し、バブルがはじけた後、今の日本の若者に は何がカッコ良いのか?不景気でお先真っ暗の日本人は、「豊かさ」の次の価値を未 だ見つけられないでいる。 7月25日(木)
年間自殺者数が4年連続で3万人を超えた。特に理由として「経済苦・生活苦」の自殺 が6845人と過去最悪、5年前の2倍である。また、悲惨なことに中高年の自殺が増えて いる。不景気は確実に日本人のやる気を失わせている。 7月26日(金)
新藤兼人「愛妻記」「うわっ、八十歳」の2冊が売れた。二十世紀文庫の今後の方向 性として、新藤兼人のような高齢な現役作家の本が売れることは歓迎すべきことだ。 中高年の客層を増やしたいと思っているからだ。元々、自分でも映画監督・新藤兼人 や「三文役者」殿山泰司が好きで、二人の映画・著作ともに親しんだ方だ。

7月28日(日)
ウクライナの航空ショーでスホイ27戦闘機が墜落して、観客の死亡83人、負傷110人 余の大惨事となった。ロシアの最新鋭戦闘機のこの事故は、一パイロットの操縦ミス などではなく、旧ソ連の航空システム全体が正常に機能していない証拠だ。テレビ朝 日「全共闘運動とは何だったのか?」を見る。田原総一朗、筑紫哲也、猪瀬直樹、立 松和平等が出演。久し振りに「団塊の世代」「連合赤軍」「総括」「造反有理」「自 己確認」等の懐かしい言葉に出会った。現在、日本社会の中枢にいる元全共闘の人た ちは、何を「自己確認」し、現在の日本をどう「総括」しているのか?

7月30日(火)
小林秀雄の存在がどうしても気になる。1983年に80歳で亡くなっているから、もう20 年経つのだ。山本七平は、「小林秀雄の流儀」(新潮文庫)に書いている。<人がも し、自分の関心のあることにしか目を向けず、言いたいことしか言わず、書きたいこ とだけを書いて現実に生活していけたら、それはもっとも贅沢な生活だ。そういう生 活をした人間がいたら、それは、超一流の生活者であろう。もう四十年近い昔であろ うか、私が小林秀雄の中に見たものはそれであった> ここで、山本七平が、「贅沢 な生活」と言っていることに注意しよう。