| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
8月15日(終戦記念日)更新
8月1日(木)
<長寿世界一 さらに更新 平均寿命 女84.93歳 男78.07歳>今の日本にとって、 世界一は長寿だけか。横浜港花火大会。「紫式部」に招待されて見た、ビル11階から の花火は壮観だった。もしかして、日本の花火も世界一かしら?

8月2日(金)
北朝鮮外交が気味悪いほどソフトになった。よほど国内危機が深刻なのだろう。「西 田幾多郎随筆集」(岩波文庫)「或教授の退職の辞」。<回顧すれば、私の生涯は極 めて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した、その後半は黒板を後に して立った。黒板に向って一回転をなしたといえば、それで私の伝記は尽きるのであ る>

8月3日(土)
1969年、「東大落城」(佐々淳行 文春文庫)。安田講堂に立てこもった全共闘に とっては、浅間山荘事件と同様、自分たちがどんなにひどいことをやっても、敵の機 動隊に自分たちが殺される心配は全くなく、ゲーム感覚・遊び感覚で一方的に攻めま くるだけの「戦争ごっこ」「革命ごっこ」に過ぎなかった。ここが、今のイスラエル ・パレスチナ紛争との大きな違いだ。<人を殺す道具のすべてが落ちてきた。敷石、 スチール机、椅子、一升瓶の火炎ビン、一斗缶のガソリン、硫酸、塩酸、消火器のボ ンベ、もったいない大理石の手すり、落ちてこないものは学生自身だけだった> と ころが、学生が逮捕される瞬間の情けないセリフ。<「暴力はやめろっ」「勘弁して 下さい」「乱暴するなっ」>

8月4日(日)
評論家・坪内祐三が、今日の読売新聞に「個性のない店」のことを書いている。古本 屋も肝に銘じよう。<街の食べ物屋の二極化が進んでいる。つまり高級志向と低価格 化である。(略)そういう二極化の中で、普通の店が苦戦している。(略)普通の店 というのは、つまり個性のない店ということである。個性や独自性(要するに“売り 物”というやつですね)こそが最大の価値であるといわれる現代にあって、個性のな さは決定的なマイナスである>

8月5日(月)
マクドナルドのハンバーガーが、遂に本日から1個59円と勝負に出た。ここまで来 たか。この値段なら、ハンバーガーを3個と飲み物をとっても、昼食が300円ですむ。 他のFF店だけでなく、単品290円の吉野屋も真っ青。コンビニ、ほかほか弁当、 ファミレスにも影響する。どんな業種でも値下げ競争に勝つのは、赤字ギリギリでも 営業できる大手に決まっている。安くもない、特にうまくもない「普通の店」は勝ち 目がないから、閉めざるを得ない。古本屋の場合も同じだ。

8月7日(水)
「読書教育に関する調査」小・中学生はいいや、高校生の数字だけ問題とする。「宿 題や授業でしか本は読まない」33%、家にある本「一冊から十冊」28%。漢字書き 取りテスト正答率、「積んだ」54%、「拾って」79%、「腐った」65%「濁っ た」59%。パソコンの漢字変換のせいで、今後益々漢字が書けなくなるだけでな く、読みの方もかなりひどいことになっているのではないか。それよりも、蔵書10 冊以内とは、本と全く関係ない生活と言える。古本屋としては若者の読書離れが一番 の問題だ。そうかな、谷沢永一も言っているように、いつの時代にも読書が好きな人 は限られた数しかいなかったはずだから、心配したものでもないのかな。

8月8日(木)
今日は旧暦では「立秋」だが、少しも涼しくならない。今年は例年より暑いように感 ぜられる。二十世紀文庫のお客様は、個人がもちろん中心だが、出版社の編集部と か、大学の先生から注文を貰うことも多い。何しろ今の新刊書店は頼りないから、読 書水準の高いお客様の様々な期待にそえるように、古本屋として品揃えを更に充実さ せ、スピード発送を心がけていきたい。

8月9日(金)
お盆の帰省ラッシュが始まった。今年は開店1年目なので、お盆休暇中も休まずに完 全対応態勢を組んで行きたい。読売新聞夕刊「90歳 私もうじきミリオンセラー作家  最高年齢しかも現役内科医」「中高年本 静かなブーム」 日野原重明「生きかた 上手」100万部、石原慎太郎「老いてこそ人生」55万部、それぞれ突破。

8月10日(土)
今年の暑さの一例。荷物を届けに来た佐川急便のドライバーのセリフ。ドアを開けた ら、吹き通しの風に当って、「風が気持良いです!」表は暑いんだなー、お仕事ご苦 労さん。二十世紀文庫で山崎正和の文明批評が意外に売れていることに最近気がつい た。「おんりい・いえすたでい’60s」「柔らかい個人主義 消費社会の美学」(中 公文庫)等だ。また、他の著者の「昭和精神史」「戦後欲望史」といった本も売れ た。自分でも日本の「戦後」を見直したいと思っている。

8月11日(日)
8月15日の終戦記念日が近いが、吉本隆明の新刊『私の「戦争論」』(ちくま文庫) が中々良い。吉本隆明の思想が分りやすくまとめられている。<日常生活のうち、人 間は大部分は、そういう小さな喜びや悩みの中で生きているのだということを忘れず に、その上で、戦争・平和・政治制度・社会といった大問題≠考えるべきであ る> <日本の天皇制というのは、アジアの極東地区の辺境国家に見られる「生き神 様信仰」の一つなんです>

8月12日(月)
学生時代の友人たちとの例会のため、久し振りに渋谷へ。今回は懐石料理。その前 に、渋谷で仕入れを済ます。友人たちとの好き勝手な会話を楽しむために、たまに都 心へ出るのも良いものだ。お盆連休のせいか、心持ち電車は空いている。例によっ て、飲み過ぎた。反省。

8月14日(水)
児玉隆也「淋しき越山会の女王」(岩波現代文庫)を読む。今から30年も前に「文藝 春秋」1974年11月号「田中角栄の金脈と人脈特集」として、立花隆「田中角栄研究」 と共に、「金脈問題」で田中角栄を追い詰めたことで有名な論文だ。歴史的役割を果 たした名論文も、田中角栄が憤死し、娘の田中真紀子も議員辞職し、何かが終った印 象が強い現在では、空しさしか残らない。そう言えば、立花隆「田中真紀子研究」と いう本が新刊で出たようだが、二世議員の娘のことが、親父の田中角栄のように「研 究」に値するものなのか、買う気にならない。