| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2月1日(土)更新
1月13日(月 成人の日)
1月3日の日記の数字間違いに気がついた。日露戦争は1905年だから、東郷神社の垂れ幕「日本海海戦大捷100周年」は「2007年」で はなく、「平成17年」だった。深作欣二監督が亡くなった。前立腺ガンのため、享年72歳。未だ若いのに惜しい。愛人もいたようだ。「仁義なき戦い」も「蒲田行進曲」も面白かったし、傑作だった。それにしても、天皇陛下も手術されることだし、前立腺ガンとは恐いものだ。バークリの「人知原理論」(岩波文庫)を登録した。この古い本がいつ発見されて売れるか、楽しみだ。

1月14日(火)
新しいパソコンの切り替え作業。自分では出来ないので、娘夫婦関係の有能な知人に助けてもらい、すべての設定をやってもらった。さすがに専門家とはすごいものだ。パソコンの隅から隅まで分っているようだ。今日と明日は別の仕事があり、注文品の発送が出来ないので、クロネコに明後日の午前中の集荷をお願いしたら、断られた。午前中は配達専門だそうだ。また、集荷が午前でも午後でも、到着日は変わらないとのこと。なるほど。

1月15日(水)
二十世紀文庫の現在のベストセラーは、偶然にもいずれもアメリカの思想家の本だ。フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」(知的生きかた 文庫)とルース・ベネディクト「菊と刀」(現代教養文庫)。午前中は郵便局と新刊書店。午後は「紫式部」本社で「インターネット実践セミナ ー」の講師を務める。題目は「インターネット古書店の条件」。遠方からの受講者もいたので、緊張する。終了後、焼鳥屋で懇親会。

1月16日(木)
3日分の発送で忙しかった。新しいパソコンに少しずつ慣れてきたが、まだ完全に環境作りが出来ていない。「人類の知的遺産」(講談社)を大量に仕入れた。

1月17日(金)
ここ2、3日はなぜか忙しくて登録が出来ていない。今日は少し大目の登録を目指そう。

1月18日(土)
今月は忙しくて、大相撲初場所をまともに見ることができない。綱狙いの朝青龍一人が強く、武蔵丸が休場しているし、休場明けの貴乃花が頼りないせいかもしれない。

1月19日(日)
今日は休日。最近、仕入れのときに面白い本が手に入る。例えば、「ゲーデル,エッシャー,バッハ」とか、「パル判決書」だ。こういう価値がある本はすぐに売るのはもったいない。自分できちんと読めるかどうか分からないが、じっくり目を通してから、商品にしよう。今日は大相撲をゆっくり見ることができた。軽量の安美錦に簡単にあしらわれた貴乃花には横綱としての勢いがない。そろそろ、引退の時期が来たようだ。

1月20日(月)
税務署の説明会に参加。小室直樹の本でお客様に感謝された。<探していた本、感激しました>。こういうことがあるから、古本屋もやりがいがあるのだ。予想通り、貴乃花は引退となった。しかし、さすが貴乃花、「貴乃花」として一代年寄襲名。これは大横綱の大鵬、北の湖に続くものだ。モンゴル出身の朝青龍が新横綱になると、武蔵丸に続き、横綱は外国出身者ばかりとなる。柔道に継ぐ国際化だ。新しい世紀が始まる。モンゴル出身者を先頭に外国人の若者が次々と朝青龍に続いているのも頼もしい。

1月21日(火)
久し振りに司馬遼太郎を読み始めた。司馬遼太郎の本を手にとると、懐かしい日本に触れた気になる。平成18年のNHK大河ドラマになるということなので、まず「坂の上の雲」全8巻(文春文庫)から。愛車の車検が3月なので、ディーラーから連絡が来た。費用を聞いたら、高いのでびっくり。古い車なので色々部品を交換する必要があるそうだ。燃費の良い新しい車に換えたいが、もう少し我慢しよう。

1月22日(水)
「読売CD−ROM 新聞界で初」「明治から敗戦まで一発検索」(読売新聞) 新聞のCD−ROMは便利そうだし読みたいが、値段が相当高い。例えば、一番欲しい「戦前U 1937年〜1945年」で600,000円もする。

1月23日(木)
今日は最悪の天気だ。午前中は雪で午後は雨、そのため道路の状態が悪いので、商品を運ぶのに苦労する。谷沢永一「読書の悦楽」(PHP文庫)が売れた。渡部昇一と谷沢永一は読書論の双璧だ。この二人は広い分野で活躍しているが、二十世紀文庫ではよく売れる。ところで、商売にしているのに、いまさらおかしな疑問だが、読書とは一体何だろうか?人類は文字を発明し、活字を作って、日々文字を読むことで毎日の生活を送っているのだが、その意味とは何なのか?

1月24日(金)
読売新聞特集「人口減社会 1 縮む家族」によると、日本の<予想される一世紀後の人口は今の3分の1の4400万人だ。さらに深刻なのは、人口の構造もゆがむことだ。世代構成を表す人口ピラミッドは、2050年には、高齢世代の方が多い「逆三角形」の形を描く> パソコンの売り上げが昨年比マイナス11%と2年連続落ち込み、中国に抜かれたとのこと。ウィルス・バスターからの回答によると、ファイル付きのメールを阻止しているのはOutlook Express 6とのこと。すっかりウィルス・ソフトのせいかと思っていたのだから、無知は恐ろしいことだ。「ほぼ日刊イトイ新聞(デリバリー版)」は毎回ほほえましい普通のメールで笑わせてくれる。スタッフの選者が優秀なのだ。

1月25日(土)
16時に「インターネット実践セミナー」講師として関内へ行くので、その前に横浜駅で母と会い、映画を一緒に見る。「ギャング・オブ・ニューヨーク」。アクション映画と言って良いが、高齢の母は面白かったのか。セミナー後、例によって焼鳥屋で懇親会。

1月26日(日)
「世界各地でネット障害 韓国では一時不通 ウィルス原因か」 新手のウィルスがどんどん登場するから、警戒せよ!昨日は行けなかったので、車で事務所に商品を取りに行く。代引き希望があったので、久し振りに郵便局へ。

1月27日(月)
「中台 歴史的 第1便 旅客機中台往復」 邱永漢が前から言っているように、中国と台湾との経済交流は着々と進んでいるようだ。「世界同時ネット障害 瞬時に増殖 猛威 原因は「ワーム」型ウィルス」(読売新聞) 自分もインターネット商売の身、ウィルスには大いに気をつけよう。

1月28日(火)
「「世界の工場」鮮明に 中国 対日輸出トップ 日中相互依存強まる 「デフレ輸出」批判も」 他方では、「昨年の家電販売額 落ち込み幅最大へ 前年比、パソコン22%減少」(読売新聞) 中国が一人勝ちの一方で、日本の景気は少しも良くならない。

1月29日(水)
アメリカの戦争準備は着々と進み、イラクとの戦争が近づいている。今日はかなり寒い。こういう日にはクロネコ便が毎日来てもらえるのはありがたいとつくづく思う。朝青龍がついに横綱昇進。国技・相撲の東西横綱は外国人だけ。これもまた良しとしよう。予想通り、バークリ「人知原理論」(岩波文庫)がすぐ売れた。お客様は研究に使うそうだから、役に立って嬉しいことだ。

1月30日(木)
少し長いが、司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)の冒頭の件が好きなので、引用しておく。司馬遼太郎のこの文章は日本近代の性格をよくまとめている。<小さな。といえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の読書階級であった旧士族しかなかった。この小さな、世界の片田舎のような国が、はじめてヨーロッパ文明と血みどろの対決をしたのが、日露戦争である。その対決に、辛うじて勝った。その勝った収穫を後世の日本人は食いちらかしたことになるが、とにかくこの当時の日本人たちは精一杯の智恵と勇気と、そして幸運をすかさずつかんで操作する外交能力の限りをつくしてそこまで漕ぎつけた。いまからおもえば、ひやりとするほどの奇跡といっていい> 1904・1905年の日露戦争からまだ100年しか経っていないのだ、と言うか、もう100年も経ったのか。日本という当時の「小さな国」は今や大きくなりすぎた反動で苦労しているのだ。

1月31日(金)
すすめられて、初めてオークションに出品した。こだわり系のアイ・オークション。「紫式部グループ」のカテゴリー「本の本」「酒飲み・グルメ」に限定出品。「ワルシャワ貧乏物語」を注文したお客様から感謝のメールをもらった。<読みたかった本ですので本当に嬉しいです。ありがとうございました>