| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
4月16日(水)更新
4月1日(火)
今日から、今までの郵便局に代わって、日本郵政公社が始まる。使う方の立場から言うと、メール便をめぐ るクロネコヤマトとの競争が楽しみだ。メジャー・リーグが開幕し、ヤンキーズの松井は初ヒット。家内は 伯父の葬式のため、一人で福島県の実家へ。

4月2日(水)
NHKによると、日本育英会の奨学金が、リストラ・失業等の理由で5分の1が返還できていないとのこと。 不景気はここまで来ているのか。親戚の告別式があるため、今日は仕事を休んで、雨の中を車で戸塚のお寺 へ。その帰り、キッシンジャー「外交 上巻」(岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)をブック・オフで発見。 インターネットであれだけ検索しても見つからなかったのに、何事もその気になれば、念願が叶うものだ。 岡崎久彦が推薦する現代の古典だ、よーし、読むぞ!

4月3日(木)
小学校時代のクラスメートから本の注文が来たが、そのメールに都内の花見のハシゴを徒歩でやっている、 と羨ましいことが書いてあった。

4月4日(金)
米英軍はバクダッド近郊のサダム国際空港を占領した。米英軍の重要な戦略拠点だ。開戦後2週間でイラク 戦争は最終段階に入ったようだ。今日は家内が会社の花見に出かけているので、一人夕食。息子は息子で福 島県の田舎の伯父の葬式に行った。

4月5日(土)
今日は風雨ともに強い。桜も散り始めている。そろそろ仕事場が手狭になってきたので、本ケースを大幅に 整理する必要がある。また、夕刻、PCのプリンターの設定その他の相談で、専門家の友人が自宅へ来てく れた。PCに関する日頃の疑問を聞く良い機会だった。

4月6日(日)
娘と孫の一時帰国の日程が決まった。5月下旬に娘の友人の結婚式があるためだ。新型肺炎が少し心配だ が、孫の成長振りを早く見たいものだ。上天気だが、春の日はいつも風が強い。PC用の戸棚を見に車で出 かける。色々依頼している小豆島の知人から久し振りに電話が来た。

4月7日(月)
午前6時に表に出たら、春の朝の冷たい空気が心地良い。今日から学校は新学期。2003年4月7日は鉄腕アト ムの「誕生日」だそうだ。連日、イラク戦争報道をTVで見ている。空港を制圧し、バグダッド市内の威力 偵察を始めたアメリカ軍に余裕が見えてきたと思ったら、すでに大統領宮殿を占領したようだ。他方、敗色 濃いイラクの情報相による戦時広報は、日本軍部の悪名高い「大本営発表」じみてきた。

4月8日(火)
明け方、地震のため、目を覚ます。車で帰宅した後、夕刻に低気圧の影響で暴風雨となった。PC周りの整 理のため、新しい戸棚をセットした。イラク戦争は不思議な戦争だ。バグダッドという市街地での戦争なの に、一般民衆に出来るだけ被害を出さない、復興に必要なインフラを破壊しないように努めている。こうし たことが可能になったのは確かに科学技術の発展のせいだが、他方、恐ろしいことに抹殺したい対象を確実 に殺す技術もまた確立しているのだ。

4月9日(水)
ヤンキースの松井選手、ついに満塁ホームラン。TVの解説「ニューヨークのファンに強烈な存在感を示し た」イチローとゴジラが、アメリカ人に日本人を大いにアッピールしている。今日は紫式部の研修出席のた めに休み、PC周りの整理に専念した。紫式部の研修後、居酒屋で懇親会。

4月10日(木)
「フセイン政権 事実上崩壊」(読売新聞)米英軍の開戦からたったの3週間、これが「戦争」と言えるの か。「9・11」の月となった2001年9月に古本屋を開店してから、1年半経った。この1年半はお客様に教わ る日々だった。自分の読書傾向も変わって来ているようだ。インターネット古本屋として全国から注文を受 けているわけだから、日本を縦断してお客様と毎日のように読書会をやっているようなものだ。自分の読書 範囲が広くなっているに決まっている。インターネット古本屋の特権である。

4月11日(金)
NHKによると、信州大学で全国初の「インターネット大学」が始まる模様。ここのところ、二十世紀文庫 では、A・トフラー「第三の波」(中公文庫)、フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」(知的生きかた文 庫)や、塩野七生「海の都の物語」(中公文庫)のような歴史の本が売れている。イラク戦争の終結をにら んで、現在を歴史変革の時代と考える人が増えてきているためだろう。阿川弘之は「文藝春秋」に随筆「葦 の髄から」を書いているが、自分も古本屋という「葦の髄から」世の中を見てやろう。本格的な歴史の勉強 をしよう。

4月12日(土)
インターネットとはすごいことだと改めて思う。真夜中に、「スーパー源氏からたどり着いた」というメー ルが高知県のお客様から来たので、すぐに返信したら、30分後に注文メールが戻ってきた。遠距離間のこん なやり取りが、真夜中なのにリアル・タイムに行われているのだ。イラクでは水道、電気がなく、無警察状 態で略奪が日常化して、混乱の極みだ。国家とはこんなにもろいものなのか。今日は休んで、小学校のクラ ス会で吉祥寺へ。2次会、3次会と盛り上がり、すべて付き合ったので、帰宅がかなり遅くなった。

4月13日(日)
今日は日曜日で、団地の定期総会と地方選挙があるが、事務所へ出かけるので、両方とも行かない。アメリ カとイラクとを比較するために、二十世紀文庫で「書名検索」をしてみたら、アメリカ「250」、イラク「 5」という結果だった。これだけ見ても、アメリカに比べて、日本にイラク情報がいかに少ないか分かる。 アメリカもこれからイラク戦後の統治に苦労することだろう。

4月14日(月)
読売新聞夕刊「文芸季評」で、三浦雅士が「日本語が成熟してきた」と指摘している。<小林秀雄から吉本 隆明まで、批評家は文学ではなく思想を語ることによって長く独自性を保ってきたが、いまや哲学者や歴史 家、あるいは心理学者や社会学者が批評家になってきた。彼らもまた文章の専門家になってきたのである。 それが可能になるほど日本語がこなれてきたのだ>

4月15日(火)
「新潮新書」が創刊された。まず10点。その内、ドナルド・キーン「明治天皇を語る」、嵐山光三郎「死ぬ ための教養」、坪内祐三「新書百冊」あたりが面白そうだ。