| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
8月1日(金)更新
7月16日(水)
向井敏「開高健 青春の闇」(文春文庫)が面白かったので、今朝は通勤電車で次の駅まで行ってしまった。この本は、谷沢永一「回想 開高健」と同様に何度読んでも興味が尽きない。その後、それぞれ一家をなした文学者3名―開高健、谷沢永一、向井敏の豊饒な青春。他方、自分の青春はどうだったのだろうか。

7月17日(木)
丸谷才一や向井敏の「文章読本」に、名文を書くには名文を読むしかない、と書いてある。また、本を読んでいない人は文章を書けない。言葉は伝統の中にしか生きられないからだ。長崎市の中一による4歳児殺人事件の次は、今度は小六の女の子4名が赤坂のマンションに監禁され、犯人が自殺したという不可解な事件が起こった。今の日本は、どこかおかしくなってきたのではないか。

7月18日(金)
ルース・ベネディクト「菊と刀」(現代教養文庫)が又売れた。二十世紀文庫では、この本とフランシス・フクヤマ「歴史の終わり」(知的生きかた文庫)の2著だけが、なぜ売れるのか。邱永漢「仕事を変わりたくありませんか もしもしQさんQさんよ」(PHP研究所)を読む。邱永漢の本の題名にはいつも感心する。題名を見ただけで、思わず手に取ってみたくなるからだ。<中国のような商人的気質の強烈な国で、外国人が進出して成功するためには、いくら真似をされても、真似できないだけの技術やノウハウがないと生き残れません>

7月19日(土)
今日から3連休。幹線道路は車で込んでいる。子供たちは夏休みが始まる。ここの所、子供たちにとって変な事件が多いから、親は心配だろう。新聞にセブン・イレブンの全面広告が出た。「おかげさまで この夏、10,000店達成へ。」すごいな。1日のお客さまは全店で1000万人。とすると、毎日1店平均1000人か。「本当に欲しいと思われる、新しい商品を。生活をもっと便利に、豊かにするサービスを。」このコピーは、インターネット古書店にも有効だ。

7月20日(日)
自治会の「さわやか運動」に参加の後、車で文庫ケースを受け取って、事務所まで運搬。夕方、前の会社の送別会に呼ばれたので、出席する。邱永漢「原則がわかれば生き残れる 目から鱗の落ちる邱永漢セオリー」(戸田敦也編集・解説 グラフ社) をプレゼントとして持参する。「問題意識」について、<現代を生きている人々と共通の接点をもった問題意識の提起できる人は、自然に情報の選択ができるし、仕入れに事欠かなくなる>とあった。

7月21日(月)
今日は3連休最終日だが、ヤマト運輸の発送のみとし、休日とした。イラク戦争の米軍の戦闘での戦死者数が149人となり、湾岸戦争を上回ったという。米軍の戦死者が少ないことは分っていたが、149人とはビックリした。他方、イラク軍の犠牲者はどのくらいなのか。桁が大きく違うのではないか。太平洋戦争でも、日本軍の戦死者数と比較して、米軍の戦死者は1桁違うのだ。

7月22日(火)
世界水泳選手権バルセロナで、北島康介選手が100m平泳ぎの世界新記録、金メダルを獲得した。鷲田小彌太「定年と読書 知的生き方をめざす発想と方法」(文芸社)によると、定年後、本を読まない人はボケが早いと言う。<読書とは、一言でいえば、世界とあい渉ることである。「渉る」とは、広く通じる、広く知る、広く読むである。本を開くとは、世界の扉を開くことだ>

7月23日(水)
今日は事務所の大家が休みのため作業スペースがあるので、本キャビネットを組み立てる。「フセイン氏息子 死亡 ウダイ、クサイ氏 米軍が邸宅急襲」(読売新聞夕刊) 激しい戦闘だったようだ。イラク情勢は変わるだろう。

7月24日(木)
「高級感で勝負 モスバーガー 580円−640円!」(読売新聞) 安売り政策のマックが失敗したから、デフレ時代への対応としてモスバーガーの方が正解だろう。古本屋にも勉強になる。梅雨明けが遅れているようだ。早めに事務所から帰宅し、歯医者へ。治療は今日で一段落。新藤兼人「うわっ、八十歳」(講談社文庫)が売れたので、一度読んだことのある「老人読書日記」(岩波新書)を開く。新藤監督は、いま91歳、妻の乙羽信子さんを亡くしてからは赤坂のマンションに一人住まいだ。<私を孤独から救いだしてくれるのは一冊の本だ。新しい本をひらくのはヒミツの扉をひらく気がする。古い本もまたいい。そのときどきの生きた時代に出会える> 本を読む人は救われるのだ。

7月25日(金)
北島選手、またもや200m平泳ぎで世界新、金メダルの快挙。気分が良いのはスポーツの世界だけだ。「自殺「借金苦」急増4143人 昨年1年間 総計32000人 3年ぶり増加」 特に、借金苦を含めての「経済・生活問題」全体では過去最悪の7940人で、「16パーセントも増加。これは、5年前の2倍以上」(読売新聞) 「フォーサイト」振込みのため郵便局に寄ってから、仕事場へ。

7月26日(土)
宮城県の地震は、死者こそ出ていないが、結構被害が増えている。イラク復興支援特別措置法が成立した。谷沢永一の最新刊は「教養が試される341語」(幻冬舎)だ。新刊書店の平台に並んでいたから、売れているのだろう。タマには新刊書も買ってみるかな。

7月27日(日)
今日は休日。午後は久し振りに太陽が出て、夏らしい一日だった。家内と車で出かけ、寺家の里の田舎道を歩く。JMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』は、毎回、問題をきちんと追求する姿勢に感心する。今回は「国境を越える普遍性」。ウォルマートの「スリー・ベーシック・ビリーフス(三つの基本的な信念)」を紹介し、最後はイラクでのアメリカの対応を批判している。<国境を越えるものとは何でしょう。それは普遍的なものです。日本車の信頼性とテイスト、ハリウッドの映画、中国製品の価格と品質のバランスなどの商品が世界で受け入れられるのは、人間に取って普遍的な価値がそこにあるからです。目に見えないものでもそうです。民主主義や基本的人権なども、押し付けだけではこれほどは広がりません。調整の一手段であっても、ある普遍的な説得力があるからです>

7月28日(月)
今日は一日中夏の日差しだ。やっと夏がやって来た。梅雨は明けたのかな。ダイエーの店頭でツバメの巣を見つけた。子ツバメが大きな口をあけていた。ノンフィクション作家の鈴木明氏が亡くなった。代表作「『南京大虐殺』のまぼろし」は読んだことがある。「探求書」でマハン「海軍戦略」を探している人がいた。同じマハンの「海上権力史論」なら持っているが、未だ読んでいない。前に「現代戦略思想の系譜」という本が売れたし、他には岡崎久彦とか、リデル・ハートとか、戦略論という分野は人気があるようだ。

7月29日(火)
今日は午前中だけ一雨あった。お客様から電話があって、堀田善衛「海鳴りの底から」と「ゴヤ」を海外に居住している方が探しているので、代りに購入するとのこと。そうだ、「堀田善衛」も二十世紀文庫目録の「著者別」に入れよう。今年がいかに涼しいか分かるのは、夏なのに未だ焼酎をお湯割で飲んでいることだ。

7月30日(水)
古本屋になって不思議なのは、自分の蔵書も処分しているつもりなのに、一向に蔵書が減らないどころか逆に増えていることだ。商売を始めると、当然自分が興味のある本をどうしても仕入れるから、自分用の蔵書も増えるわけだ。読みたい本をすべて確保しておくと溜まる一方だから、当分読みそうにないものはできるだけ登録してお客様に提供しよう。読書家は誰でも同じ悩みを持っているだろうな。

7月31日(木)
山本七平の夢を見た。山本七平との話し合いで論文を書く話だ。山本七平張りのしぶとい論理の展開は、夢に向かないようで、悪夢となった。