| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
9月16日(火)更新
9月1日(月)
今日から二十世紀文庫「開店二周年セール」が始まった。これを機会に、多くのお客様に二十世紀文庫の目録をじっくり見てもらいたいと思っている。二十世紀文庫目録は、本を必要としている人から見れば、ある意味では貴重な「宝庫」であると自負している。水村美苗「続明暗」(新潮文庫)の「あとがき」から。<小説を読むということは現実が消え去り、自分も作家も消え去り、その小説がどういう言語でいつの時代に書かれたものかも忘れ、ひたすら目の前の言葉が創り出す世界に生きることである> ここでは、海外生活が長い小説家・水村美苗は、十分に評論家である。

9月2日(火)
吉本隆明・梅原猛・中沢新一「日本人は思想したか」(新潮文庫)を再読。啓蒙書にしては本格的な日本思想論になっている。今日から開店二周年セールの案内が、「インターネット古書店案内」トップページと「スーパー源氏」に掲載された。効果を大いに期待しよう。コンビニの新形態として、青葉台郵便局内にポスタル・ローソンが開店した。郵便局の雰囲気が変わったようだ。

9月3日(水)
bk1ランキングでは、養老孟司「バカの壁」(新潮新書)が、相変わらずベストテン第1位だ。養老孟司の他の本も新刊書店の平台にたくさん陳列されている。陽が弱くなった夕刻、中年の女性が一人誰もいない近くの公園で本を読んでいた。ドラマを感じさせる光景だ。ヤマト運輸のドライバーによると、今は梨の収穫期なので、梨園からの発送がかなり多いとのこと。

9月4日(木)
「ハイQお知恵拝借!」で戸田敦也さんが、今日また「邱永漢文庫」を取り上げてくれたから、「紫式部」の2周年記念セール案内との相乗効果で、二十世紀文庫のクリック数が上がった。事務所近くのディスカウント・ストアについにタイガース・グッズが陳列された。不景気の日本で、一人元気の星野・タイガースにエールを。

9月5日(金)
古物営業法のURL等の届出案内がハガキで来たので、青葉警察へ。ところが、プロバイダーとの契約書コピーが必要だと言うのだ。そんなことは案内ハガキに最初から書いておいて欲しいものだ。読売新聞「顔」によると、岩井克人が「会社はこれからどうなるか」(平凡社)で小林秀雄賞。この記事で初めて分ったことは、岩井克人はいま、東京大学経済学部長であること、奥さんが「続明暗」「私小説」等の作家・水村美苗であること。そう言えば、二人ともイェール大学出身だ。そろそろ、夕方になると秋風を感ずるようになってきた。

9月6日(土)
電源を切らなくなってから、パソコンの起動は順調だ。知は力なり。ハイQの戸田敦也さんの「人生設計セミナー」が今日から始まるので、開講祝いメールを送る。1年前によく売れていた小室直樹「危機の構造 日本社会崩壊のモデル」(中公文庫)を久し振りに仕入れることができたが、今度いつ手に入るか分らないから、探しているお客さまには悪いが、登録しないでまず自分が読むことにする。

9月7日(日)
肌寒い朝だ。夜半、こおろぎも鳴き始めた。毎朝、二十世紀文庫のクリック数を調べているが、開店二周年記念セールの案内が「紫式部」に掲載されてから、クリック数は確実に3倍に上がっている。記念セールで司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫 全8冊揃い)が売れた。SAS特殊部隊の本が面白そうなので、今日の休日は読書三昧とする。先日、冒険小説を得意分野とする紫式部参加希望者が教えてくれた本だ。

9月8日(月)
青葉警察へ届出。NHK・TVのニュースでやっていたが、「中古パソコン 過熱する市場」、新品が伸び悩んでいるのに、中古は年間80万台も売れて、さらに伸びる見通しだ。大手業者によると、全国展開をして行く上で、「いかに大量に買い取れるか」が勝負だと言う。古本業界と同じだ。

9月9日(火)
真夏日が又やって来た。だが、8月の猛暑の力強さはもうない。秋が近づいてきているのだ。栗畑の道で拾った栗を一つ拾ってきて、テーブルに飾る。秋を感ずる。北朝鮮建国55周年記念祝賀。ミサイルの行進は止めて、控えめな印象にしてあるようだ。息子が来たので、夕餉が華やかになる。

9月10日(水)
谷沢永一「紙つぶて【完全版】」(PHP文庫)を登録したら、すぐに売れた。文春文庫版は持っているが、このPHP文庫版は手元にないので、渡部昇一の「解説」だけコピーした。<特にコラムは、谷沢の脳内蓄積が閃光となって放出された感がある。『紙つぶて』は一篇六百字という限られた量の中で、三度も閃光を放つのだ> 文庫本の「解説」を読むことが好きだ。「解説」だけ読んで、本文を読んでいない文庫本の方が多いのではないか。サッカー・日本対セネガル戦は0−1の惜敗。

9月11日(木)
今日も暑い。まさに残暑だ。夜、寝苦しいせいか、パソコンに向かって登録しているとすぐに眠くなる。今日は「9・11」、アメリカ同時多発テロ事件から、まる2年。二十世紀文庫開店二周年と重なる。アル・ジャジーラのビデオによると、ビン・ラディンは生きている。また、パレスチナ問題に解決の兆しは全くなく、さらに悪い方向へ進んでいる。解決能力のない人類の愚かさを感ずる。今晩は中秋の名月がはっきり見える。

9月12日(金)
毎日、何度もパソコンに向い、メールの「送受信」をクリックした時に「新着メッセージなし」と出ると、淋しいものである。「注文書」が来ないと、社会から見放されたかと思うのだ。これは、今日手に取った藤沢周平「三屋清左衛門残日録」(文春文庫)の主人公の心境に通ずる。主人公は、藩主の用人という重職から隠居したのだが、世間から必要とされなくなった身を淋しく思っている。さて、何度目か、読んでみよう。

9月13日(土)
今日は仕事休み。夫婦揃って、午前中は内科検診を受けてから、午後、「ほぼ日」主催の「智慧の実を食べよう 300歳で300分」を見に、有楽町の東京国際フォーラムへ。司会・糸井重里、講演順は、詫摩武俊、吉本隆明、藤田元司(対談)、小野田寛郎、谷川俊太郎。存在感では吉本隆明、エンターテナーは谷川俊太郎。5人の「長老」の話を聞いて、年を取るのも悪くはない、と思い始めた。

9月14日(日)
注文品が多いので、車で出勤。googleで検索したら、山本夏彦研究サイト「年を歴た鰐の棲処」を発見。愛読者にこういうサイトを作ってもらうとは、山本夏彦は幸福な作家である。今日は近くで拾ってきた栗で栗ご飯。道路でつんのめって、左足膝に擦り傷。年を考えないと危険だ。

9月15日(月)
敬老の日、休み。「高齢者人口19% 2431万人、男性も1000万人突破」「世界の最高水準」(読売新聞)いよいよ、本格的な老齢化社会が始まった。