| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
10月16日(木)更新
10月1日(水)
事務所から帰宅途中、ダイエーで優勝記念セールをやっているのを見つけた。特に買うものはなかったが、記念に王監督の背番号「89」円の梨を買った。今日の読売新聞夕刊はニュースが一杯。10月1日だから、色々変わるのだ。「大企業製造業 業況判断プラスに」「変わる10月 新幹線品川駅 パソコン回収」「ディーゼル車規制スタート」

10月2日(木)
ロビン・ギル「英語はこんなに日本語 言葉くらべと日本人論」(ちくま文庫)を読み始めたばかりだ。この本は比較文化論として秀逸だ。まず、英語の主語「I(アイ)」の意味について目から鱗だった。渡部昇一「文科の時代」(PHP 文庫)解説で、谷沢永一が「エッセイ」について十分すぎるくらいに定義している。今後、紫式部のコラムを書く時の参考にしたい。

10月3日(金)
お客様から昨日電話があり、「伊丹十三の文庫本数冊を急ぎで注文したい。どうしても今日の午前中に欲しい」ということで、午前中、バイク便を使って事務所まで直接取りに来た。林望の希望で雑誌の「伊丹十三特集」の写真に必要だと言う。小道具というわけだ。古本にはこんな使い方もあるのか。古本代よりもバイク便の費用の方が数倍高いはずだ。早めに仕事を切り上げ、紫式部の打ち合わせで関内へ。いよいよ、紫式部ホームページのコラム原稿に取りかかる必要あり。

10月4日(土)
なかにし礼原作のNHK朝ドラ「てるてる家族」が始まったからと言うわけでもないが、なかにし礼の自伝エッセイ「翔べ!わが想いよ」(文春文庫)を読む。なかにし礼が、終戦時の満州から帰国する時にした幼年時の苦労は、一生を左右するようだ。娘と孫がタイから帰国する日が決まった。楽しみだ。

10月5日(日)
日曜休日。ここの所、日曜日はきちんと休みを取っている。家の大掃除と買物。今週の読売新聞「地球を読む」は、アルビン&ハイディ・トフラー。「「迅速さ」求める人々 変わる「時間の概念」 イラク“泥沼”視の一因に」。今のアメリカにとって、問題はイラクだ。紫式部ホームページ・コラムの題名を「犬も歩けば ―わが読書人生」と決めて、書き始める。

10月6日(月)
毎日の登録が50点以上できる日は少ない。登録という仕事は神経を集中するので、そう毎日たくさんは打てないのだ。新道路交通法の「危険運転致死傷罪」の最高刑は懲役15年だが、泥酔状態で5人をひき殺した男に初めて最高刑が適用された。酒を呑んだら、絶対に運転できなくなった。

10月7日(火)
孫と娘夫婦が帰国する日程が決まったので、チャイルド・シートのレンタルを予約し、NHK「おかあさんといっしょ」のチケットを購入。さて、普段の夫婦二人だけの生活とは違う、何かと嬉しいせわしさが又やって来る。

10月8日(水)
なかにし礼「兄弟」(文春文庫)を読む。なかにし礼は直木賞「長崎ぶらぶら節」へ向ってひたすら筆を磨いている。アメリカのカリフォルニアの州知事に俳優アーノルド・シュワルツェネッガーが当選した。俳優出身の知事はレーガン元大統領と同じだ。日本でも無能だった青島幸男都知事の例があるが、それにしてもキンニクマン知事とはアメリカという国は面白い国だ。お手並み拝見。

10月9日(木)
「紫式部」コラム原稿試案を送信。「エイズ禍拡大 世界人口に影 国連基金白書」「2050年推計 93億→89億に下方修正 現在は63億超」(読売新聞)エイズウイルス(HIV)は恐い。最近静まったサーズよりも被害が大きいし、感染範囲が広いのだ。

10月10日(金)
車で区役所へ行って、健康保険の変更手続き。事務所へ向う途中で孫のチャイルド・シートの装着確認。衆議院解散。国会で解散が宣言されると、議員たちは失職したというのに、なぜニコニコ顔で「万歳!」と言うのだろうか。いつも不思議に思う。

10月11日(土)
今日も車通勤。3連休初日のため、例によって幹線道路は混んでいる。仕事終了後、歯医者へ。今夜はサッカー・対ルーマニア戦。ブカレストからの中継。1−1の引き分け。

10月12日(日)
3連休真ん中の今日、朝の内は大雨。今日は休日だから、関係ない。湿度は高いが、暖かい。孫と娘の一時帰国へ向けて、夫婦ともにそれぞれ部屋の片付けだけやり、一切外出せず。文庫版が発行されたばかりの桶谷秀昭「昭和精神史 戦後篇」(文春文庫)を購入し、「60年反安保闘争」の章を一読し、うなってしまった。「紫式部」コラムで「戦後日本と自分史」を描くつもりなので、大いに参考にしたい本だ。前の「昭和精神史」と一緒にじっくり読む必要あり。

10月13日(月)
体育の日。自宅から本運搬のため、車通勤。朝早いので、幹線道路は空いている。午後は集中豪雨がおさまってから、家内に付き合って、車で買物。本日、関西の「亜欧書房」が、「紫式部」に開店した。若い女性の店主と聞いている。注目して行きたい。「エコカレッジ」と同様に、若い店主が次々に登場することは、インターネット古書業界にとって心強いことだ。本に対するセンスさえあれば、老若を問わず、参入しやすい業界なのだ。

10月14日(火)
修理のためにサービス工場まで車を運搬し、その後は電車に乗りかえて、事務所へ。磯田光一「戦後批評家論」(河出書房新社)再読。若い頃、影響を受けた文芸批評家たちの作品を最初から全く新たな気持で読んでみたい。

10月15日(水)
インターネット古本屋にとっては、メールが運んでくる「注文書」がすべてだ。お客様の注文の内容によって一喜一憂する日々が生きがいなのだ。最近はもっぱら、読書やメモ書きは、新藤兼人監督の真似をしてキッチン・テーブルでやっていたが、どうも効率が悪いので、読書即パソコンのスタイルを確立するために、自分の部屋に知的活動拠点を移し、環境を整備した。