| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
12月16日(火)更新
12月1日(月)
今日も雨だ。好い加減に止んで欲しいものだ。「日本大使館員2人殺害 イラク中部 小火器で車両銃撃」(読売新聞) 詳しい事情は未だはっきりしていないが、イラクが日本に迫ってきたような印象がある。今日から、地上デジタル放送がスタートした。

12月2日(火)
雲一つない上天気、これぞ快晴という天気だ。ここの所、毎日雨だったので、爽快な気分だ。小豆島のメール友達の故・室崎渉君(紫式部コラム「犬も歩けば ―わが読書人生」に追悼文を来年1月に掲載)から贈ってもらった3冊の本を改めて見ると、1冊1冊に意味があって、室崎君の心遣いが良く分る。中野重治「甲乙丙丁 上・下」(講談社文芸文庫)、佐伯一麦「ショート・サーキット」(福武文庫)、壺井栄「忘れ霜」(角川文庫)。折角のプレゼントだから、じっくり味わって読むつもりだ。室崎君のお母様からメールが来る。今まではFAXだったから、初メールだ。

12月3日(水)
今日は少し寒い。孫が風邪で耳鼻科へ通っている。辛そうだ。お客様から「近松の現代語訳を探していて、発見できました。嬉しいです」と言われた。そう言っていただければ、こちらこそ嬉しいです。100円ショップで買物。

12月4日(木)
好天が続いている。外務省のインターネットで故・奥参事官の「イラク便り」を読む。早目に帰宅したら、いつもの出版社から電話注文あり。孫はまた、いつもの自己主張が始まったようだから、風邪の調子が回復して来たようだ。今日から、紫式部ホームページ・コラムに「新連載」3名と「日記、コラムがある古書店」7店という仲間が増えた。頼もしい。

12月5日(金)
一日中、小雨。今日は休んで、午前中は車で郵便局と医者、薬のみ貰う。午後、孫の3歳検診なので、保健所まで車で送迎。仲間のミステリー専門の「ジグソー・ハウス」が、来店客60万人記念セールをやっている。60万人とはすごいな、二十世紀文庫とは桁が違う。夕刻、大家さんの会社の忘年会に参加するため、町田へ。

12月6日(土)
本の運搬のため、車通勤。面白い本が見付かったので、早速読み始める。村松友視「力道山がいた」(朝日文庫)。村松友視とは、ほぼ同年代だから、1950年代のTVの力道山体験をもろに共有できるのだ。K−1グランプリ、日本の武蔵が惜しくも準優勝。

12月7日(日)
休日。上天気、暑い。布団を干す。孫の風邪も治ったようなので、自治会の餅つき大会へ行く。会場の公園は子供で一杯だ。孫も一緒に元気に遊んでいる。関東大学ラグビー対抗戦、明大対早大をTVで見る。早大ラクビー部OBの奥克彦大使追悼のため、試合前に黙祷。

12月8日(月)
車通勤。生後4ヶ月の赤ん坊に電気コードを押し付けたり、殴ったりして、虐待した父親が傷害罪でつかまった。この父親は鬼畜だ、人間の資格がない。近頃、子供や年寄りの虐待が多すぎる。日本人もおかしくなってきたようだ。

12月9日(火)
紫式部コラム「犬も歩けば ―わが読書人生」の第9回・第10回原稿「読みたい本がどんどん増えて行きます」脱稿・送信。夕刻、娘の亭主がタイから帰国した。お疲れ様。キムチ鍋で乾杯。井上洋治「まことの自分を生きる イエスと日本人の心」(ちくま文庫)の「まえがき」の留学体験から。<人は決して歴史と文化―母国語による言語環境 (略)―を超えて生きることはできない>。

12月10日(水)
「イラク復興へ人的貢献 自衛隊派遣 基本計画決定 月内に空自先遣隊」(読売新聞) いよいよ、自衛隊はイラクへ行くか。世界は日本の行動を注視している。仕事中にNHKラジオを聞く。作家・新井満のインタビューで、訳詩「千の風になって」を紹介していた。死者の詩だが、印象に残った。<私のお墓の前で泣かないで下さい。そこに私はいません。眠ってなんかいません。(死んでなんかいません。) 千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています。(略) > 故・室崎君のことがあってから、「死の意味」について考えている。

12月11日(木)
昨日から、目録「著者別」に「嵐山光三郎」と「山本夏彦」を追加した。この2人は、元々、二十世紀文庫のポイント・ゲッターだったから、遅きに失した感がある。「文藝春秋 新年特大号」を購入し、早速読む。「特別企画 父が子に教える昭和史[戦後篇]」の関川夏央「「戦後」はいつ終わったのか」から。大岡昇平「俘虜記」を例にあげて、<現代日本は、私には平和な収容所のように思われる。誰も食べるに困らず、誰も責任を追わず、誰もが本質的な変化を望まず、誰も「世界」とかかわらない。すべてはひとごとである>。

12月12日(金)
今日は1日はっきりしない天気だ。「小泉内閣メルマガ」で、内閣総理大臣補佐官の岡本行夫氏が、イラクで殺された奥大使のことを書いている。<奥大使は卓越した企画力と行動力を持った人でしたが、同時に緻密な人でもありました。どのようにすれば、イラクに対して具体的な支援ができるかを知り抜いていました> 紫式部ホームページ・コラム更新。また、新しい仲間が2名増えて、面白いことになってきた。この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」も仲間入りした。

12月13日(土)
文庫ケース発注。「年末家電商戦 主役は新三種の神器 DVD 薄型TV デジカメ」(読売新聞「今どき・・消費事情」) 消費は上向いてきたようだ。メルマガJMM ふるまいよしこ『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』「民工たちの都市」によると、中国の底辺労働を支えているのが、「民工」(農民労働者)で、例えば建設労働者だと、1日30元(480円)、1ヶ月750元(12000円)、中国のホワイトカラーの20分の1、とのこと。発展する今の中国には成金が相当いるはずだから、底辺との格差はひどいものだろう。

12月14日(日)
自治会のさわやか運動。今日は家内が出る。孫と娘夫婦は、昨日から亭主の実家へ行っているので、我が家は静か過ぎるくらい静かだ。久しぶりにbk-1で新井満訳詩「千の風になって」と「吉本隆明入門」を注文した。冷泉彰彦がJMM「「中道シフト」とイラク派兵」で、自衛隊のイラク派遣を心配している。<昨今の情勢は違います。仮にブッシュが再選を果たして、2004年以降も続投となったとしても、ブッシュ政権下でのイラク撤兵ということもあり得るのです。アメリカ自身が現在の枠組みから手を引こう、一旦はイラクから兵を引こうと真剣に考え始めているのです。世論や軍の意向は、その方向で固まりつつあります>

12月15日(月)
郵便局に寄ってから出勤。邱永漢「騙しても騙してもまだ騙せる日本人 君は中国人を知らなすぎる」知恵の森文庫)が面白いので、読み続ける。大岡昇平「俘虜記」(新潮文庫)から。<では祖国は敗けてしまったのだ。偉大であった明治の先人達の仕事を、三代目が台無しにしてしまったのである。(略)あの狂人共がもういない日本ではすべてが合理的に、望めれば民主的に行われるだろうが、我々は何事につけ、小さく小さくなるであろう。偉大、豪壮、崇高等の形容詞は我々と縁がなくなるであろう> 大岡昇平の戦後日本への予測した傾向は、今の日本で益々顕著になってきた。