| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年1月17日(土)更新

1月1日(木) 申年元旦
2004年の始まりだ。今年は、ネット古本商売同様に、紫式部コラム「犬も歩けば −わが読書人生」にも新機軸を出して行きたい。東戸塚の実家に妹弟の家族が全員集合。娘は生まれたばかりの孫がいるので、不参加。ドライバーの自分は、残念ながら呑めなかったから、帰宅後、すき焼きで痛飲する。

1月2日(金)
初出勤。電車はガラガラだが、幹線道路は車で結構込んでいる。デパートは今日からやっているが、小さな店は未だ休みが多いようだ。上の孫は父親の実家に行っているので、家の中は静かなものだ。生まれてから1週間しか経っていない2番目の孫は、どんどん成長している。

1月3日(土) 歴史の勉強
帰省渋滞。出勤。夫婦共々、喉がおかしい。箱根駅伝は、早稲田大学が弱いので、TVで見る気がしなかったが、仕事中にラジオでずっと聞いていた。駒澤大学が3連覇達成。岡崎久彦「情報・戦略論ノート」(PHP文庫)の「プロローグ」から。<常識ということの一つの意味は、一つの方向に凝り固まり、思いつめた議論から、一歩距離をおいて、離れて考えるということであると思う。(略) 戦争と平和という、国家・人類の安全に関するような大問題を考えるにあたっては、何が常識かといえば、最終的には、外交史、戦史を含む歴史と、古典とを知っているかどうかということだと思う> 今年の自分の課題は、歴史の勉強だ。

1月4日(日) 初詣
休日。家内の調子は未だ良くないが、午前中、夫婦で上の孫を連れて、原宿の東郷神社へ初詣。三箇日を過ぎたので、空いている。参道で「骨董ジャンボリー」開催中。家内は昔の布切れを懐かしがって買っていた。TVの囲碁番組が見たかったので、お昼には帰宅。「日本を語る」(同時代ライブラリー)を読む。田中克彦と留学生の「現代日本と日本語を学ぶ意味」が面白かった。田中克彦は読んだことがなかったので、読んでみよう。

1月5日(月) 読みたい本、目白押し
正月も終わり、本格的な出勤だ。小豆島の室崎さんへコラム案内をメール送信。間もなく更新する紫式部コラム「犬も歩けば −わが読書人生−」の第3回は、「追悼 読書人・室崎渉君」なのだ。年明け早々、読みたい本が目白押しだ。 岡崎久彦「情報・戦略論ノート」(PHP文庫)、田中克彦「国家語をこえて 国際化のなかの日本語」(ちくま学芸文庫)、杉本良夫「日本人をやめる方法」(ちくま文庫)、小室直樹「日本資本主義崩壊の論理 山本七平“日本学”の預言」(カッパ・ビジネス)等々。

1月6日(火)
母と弟妹たちが生まれたばかりの孫を見に来ると言うので、事務所から早目に帰宅する。家内も半休をとる。母に紫式部コラム用資料の執筆を依頼。夕方、車で家内と買物がてら、自分のコートを見に行く。珍しく、ヤマト運輸から「該当番地なし」で2件戻ってきたので、お客様と連絡。

1月7日(水)
郵便局に寄ってから、出勤。今日は結構寒い。マフラーが欲しくなる。読売新聞「人生回廊 ふたり語り 読書と人生」で、本好きの児玉清が米原万里と対談。<僕なんか自分の人生を振り返って何があったというと、本しかない。(略) 本の中では、僕にとって憧れの人物に絶えず会えるわけです>

1月8日(木) 自衛隊のイメージ
「企業の大卒採用 ネット応募のみが過半数超える」(毎日新聞) 採用もインターネット時代か。次は読売新聞「日本の守り」から。「存在感増す大卒・志願組」 「男子四十一倍、女子六十七倍。自衛隊の一般幹部候補生試験の倍率(2002年度)だ。十年前まで男女ともに5倍前後だったが、ここ数年、沸騰状態にある。(略) 中卒や高卒が占めてきた二等陸海空士(二士)への進出も著しい」 自衛隊のイメージが変わりつつある。仕事が終わってから、紫式部の新年会に参加のため、関内へ。

1月9日(金) 50円のアンパン
上天気だが、寒い1日だ。本の運搬のため、車で出勤。紫式部コラムの更新。「犬も歩けば −わが読書人生−」の第3回・第4回は「追悼 読書人・室崎渉君」だ。スーパー「三和」のパン屋で買った「50円のアンパン」に感激した。特別価格なのに質量ともに全く落としていないのだ。商売の心得として見習いたいものだ。

1月10日(土)  新藤兼人91歳  自衛隊、イラクへ
今日から3連休。NHK・TVのインタビューで、映画「ふくろう」の新藤兼人監督の言。若い91歳、「なぜ生きているのか?」「仕事があるからだ」。年を取っても仕事は必要なのだ。「陸自先遣隊に派遣命令 イラク支援 30人、来週出発 空自本隊230人にも」(読売新聞) 日本の自衛隊がいよいよ行くか。午後はTVで全国大学ラグビー選手権・準決勝があるので、早目に帰宅する。早大×同大、ワセダは危なかったが、38対33、5点差で辛勝した。来週の土曜日が、関東学院大との決勝だ。

1月11日(日) 中曽根康弘に脱帽
休日。3歳の孫が向こうの実家へ行っていて、赤ん坊の泣き声だけだから、我が家は少しだけ静かだ。今日の読売新聞「地球を読む」は、中曽根康弘元首相。「小泉政治に大試練 世界情勢 変革の年」。日本の歴代の首相で、世界情勢を語ってこれだけの論客はいないだろう。議員は辞めさせられたものの、80歳以上のはずなのに大したものだ。

1月12日(月) 「自民党の研究」
3連休最終日だが、車で出勤。幹線道路は混むので、避ける。栗本慎一郎「自民党の研究 あなたも、この「集団」から逃げられない」(カッパ・ブックス)は、お客様の注文から教えられた本だが、傑作だ。自民党は日本そのものだ、と言うのだ。栗本慎一郎は議員になってから、さえないなと思っていたが、逆にその経歴を生かして未だ学者として生き残っている。

1月13日(火)
山崎正和の論文「「戦後」の幕引く対テロ闘争 日本 正当な評価得る好機」(読売新聞夕刊文化欄)が面白かったので、著書「アメリカ一極体制をどう受け入れるか」(中央公論新社)をネット注文。

1月14日(水) 就職内定率が最低
「大卒内定率 最低73.5%」 高校生も61.4%、短大女子49.6%(読売新聞) これでは若者がやる気をなくしても、仕方がないな。丸山健二「まだ見ぬ書き手へ」(朝日文芸文庫)は、小説家志望だった故・室崎渉君に是非読ませたい本だ。引用文が一切ない文章には少しの隙もない。小説家論と言うよりか、単独者の人生論と読める。芥川賞作家・丸山健二の小説は読んだことがないので、読んでみよう。

1月15日(木)
メール受信不調なので、「売り上げ記録」から注文を確認する。郵便局へ寄ってから出勤。養老孟司のベストセラー「バカの壁」(新潮新書)を古本で(古本屋なので、新刊ならいつでも買える本を古本で買いたかったのだ)やっと手に入れたので、早速読み始めたが、中々面白い。次は養老の主著「唯脳論」を読もう。結局、受信不調はパスワードを打ち直したら、回復した。

1月16日(金) 芥川賞 19・20歳ダブル受賞
「芥川賞 19・20歳ダブル受賞」「無職、金原ひとみさん(20)の「蛇にピアス」と、早稲田大学教育学部二年、綿矢りささん(19)の「蹴りたい背中」」「不振出版界の期待背負い 芥川賞“ゲット”」(読売新聞)「石原慎太郎、大江健三郎、丸山健二、平野啓一郎氏」の23歳よりずっと若い。これで、文学の世界が活気を取り戻してくれる事を期待する。最近、芥川賞受賞作なんて読んだことがなかったが、読んでみよう。医者に寄ってから出勤。