| HOME |日記もくじ | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年2月15日(日)更新

2月1日(日) みなとみらい線(MM線)開通
「みなとみらい線 本日開通 横浜の名所がぐっと身近に」(読売新聞広告) 昨日は「活字文化推進フォ−ラム」に参加するために休んだので、今日は日曜日だが、出勤。ヤマト運輸が集荷に来ないので、連絡。谷沢永一「文豪たちの大喧嘩」(新潮社)が、読売文学賞研究・翻訳賞を受賞した。いずれ読んでみたいものだ。

2月2日(月)  新藤兼人「弔辞」
久し振りの雨。郵便局に寄ってから出勤。映画監督・新藤兼人のエッセイが好きで、目につけば必ず読むことにしている。今回は「弔辞」(岩波新書)。杉村春子、勝新太郎、田村孟(つとむ)、松本清張、岡本太郎等の追悼文集。

2月3日(火)
医者に行ってから、今日から申告書類作成のため自宅で作業。「活字文化推進フォーラム」で勧められた司馬遷「史記」を読んでみたい。

2月4日(水) ブレジンスキー「大いなる失敗」
出勤。ブレジンスキー「大いなる失敗 20世紀における共産主義の誕生と終焉」(伊藤憲一訳 飛鳥新社)を見つけたので、再読しよう。15年前の本だが、名著だ。歴史勉強の3冊目。若い頃のマルクス主義勉強の不毛な日々をかみしめたい。

2月5日(木)
午前中、床屋と郵便局と本屋に出かけ、午後は自宅で申告作業。いつもの事だが、一夜漬けの試験勉強の趣きだ。JMM「レバノン・多様性と寛容の国から」と「大陸の風−現地メディアに見る中国社会 1000米ドルの後」を読む。JMMは海外在住の優秀な若手のコラムが多く、参考になる。

2月6日(金)
2月2日のシンポジウム「現代に生きる日露戦争 日本の決断 いま問われる国家戦略」のまとめが、読売新聞に載った。岡崎久彦の話を聞きたかったが、残念ながら招待状は来なかった。孫の風邪も中々治らないが、ジジ・ババ2人とも喉の調子が悪い。十日市場の病院に寄ってから、車で出勤。

2月7日(土) モスクワ地下鉄テロ
「地下鉄爆破テロ39人死亡 モスクワ122人けが 朝の通勤ラッシュ チェチェン勢力か」(読売新聞) 今度のテロはロシアだ。差し歯が取れたので、歯医者へ行ったが、なぜか今日は休みだった。午後、申告作業をやったが、調子が悪いせいか、能率上がらず。娘夫婦と孫は向こうの実家泊まり。

2月8日(日) 日露戦争開戦百周年
日曜日だが、出勤。読売新聞「編集手帳」から。「今日は、日露戦争開戦から、ちょうど百周年の日である。南下政策を進めるロシアに対し、明治の指導者が苦渋の決断をしての開戦だった」 息子も来たので、久し振りに家族全員揃って夕食。

2月9日(月)
郵便局と歯医者に寄ってから、紫式部の仲間との昼食会があるので、町田ルミネ「梅の花」へ。邱永漢のハイQが、「小店舗で個性を売る時代が来たのです」と嬉しい指摘をしている。猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」、「死者たちのロッキード事件」(文春文庫)の2冊が手に入ったので、読むつもり。

2月10日(火)
「芥川賞受賞二作全文掲載」の「文藝春秋 3月特別号」を購入。金原ひとみ「蛇にピアス」、綿矢りさ「蹴りたい背中」。同時に、関川夏央の文庫再新刊「豪雨の前兆」(文春文庫)も手に入れ、早速読み始める。

2月11日(水)建国記念日
休日。明日の検査のため、今日一日は、さえない検査食だけなので、買物に外出しただけ。申告作業に打ち込むばかりだ。村上龍「13歳のハローワーク」が売れているのは、今の日本の若い親たちが子供の将来に迷いがあるせいだろう。

2月12日(木)
今日も休んで、大腸内視鏡検査のため、一日中、横浜新緑病院。初めての点滴と麻酔にぐっすり眠っているうちに呆気なく終了。

2月13日(金)
病院で検査結果を聞いてから、車で出勤。特に問題なし。これで、安心してお酒が飲めるぞ。ベネディクト「菊と刀」(現代教養文庫)を急ぎで欲しいというお客様が、直接取りに来てくれた。吉本隆明「愛する作家たち」(コスモの本)を読み始める。吉本隆明好みの太宰治、宮沢賢治、芥川龍之介の話だ。

2月14日(土) 「本よみの虫干し」
ここの所、毎日暖かく過ごしやすい。春が近いのか。開高健の本の状態について電話で質問あり。関川夏央の「本よみの虫干し」(岩波新書)再読。その「あとがきにかえて」から。<本など読まずに済めば、それに越したことはない。うかつでも生きていける世の中なら、うかつな気楽さに身を任せてもみたい。本は、人に考える種を与えて無為の時間を埋めてくれはするが、人を幸せにするわけではない。だが日々の食物のように、つい本をもとめてしまう因果な性分もある。そういう人に対しては、むしろ自戒をこめて、ときに虫干しすべきは本ではない、本よみ自身だろう> 「自戒をこめて」十分に味わうべき最上の読書論だ。