| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年3月1日(月)更新

2月15日(日) 膨らむ「電子商取引市場」
休日。「増えています ネットで買物 昨年4兆7100億円」(読売新聞) <「電子商取引推進協議会」によると、一般消費者を相手にした電子商取引市場は、2007年には2003年の2・6倍の、12兆3千億円に膨らむ見通しだ> ネット商売にとって嬉しいニュースだ。

2月16日(月)
荷物が多いので、車で出勤。お客様からのメールの質問はありがたいが、名前を名乗らない方が多い。匿名で良いと思っているのだろうか。ある読書雑誌から注文があったが、明日中到着という条件は無理なので、お断りする。他のある出版社の場合は、バイク便が取りに来たことがあった。

2月17日(火) 「戦略的思考とは何か」
自宅で申告作業。岡崎久彦「戦略的思考とは何か」(中公新書)を読む。この本は2度目のはずだが、前に読んだ時はこれほど凄い本とは思わなかった。結局、本は、読む人のその時のレベルでしか理解できないということだ。紫式部コラム「犬も歩けば−わが読書人生」更新。第4回は「追悼 読書人・室崎渉君 ‐室崎君、「高橋源一郎」が売れていますよ!」。

2月18日(水)
郵便局と歯医者に寄ってから出勤。この頃、到着日を指定する急ぎのお客様が多くなった。できるだけ対応して行きたい。「GDP年率7.0%増 13年ぶり高水準 設備投資に力 デフレなお深刻」(読売新聞夕刊) 景気回復の兆しか。

2月19日(木)
車のバッテリーが弱くなってきたので、12ヶ月点検に出す。自宅で申告の仕事。 お客様から「馬賊戦記 上・下巻」を注文していないか、確認の電話あり。生憎、二十世紀文庫ではなかった。他店で、注文に対して返事をしていないようだ。信用問題だ。

2月20日(金) 邱永漢の文体論
孫と一緒に車を取りに行き、昼食を自宅で食べてから、車で出勤。ハイQで邱永漢が、質問に答えて自分の文体の特徴を説明している。<私の場合は自分が考えていることが、そのまますんなり読者の頭の中に入るというのを一応名文と考えております。当然そういう書き方をするように心がけております。かなり専門的なことでも、全く知らない人が読んでもどういう意味かわかること。しかし、その道の専門家の人が読んでもなるほどと感心してくれるというのが私の目標です。小説でも、評論でも、また経済の話全般に渡ってでも同じ考え方で貫いております> 邱永漢のこの姿勢に見習いたいものだ。

2月21日(土) 初節句
未登録の本がたまっているので、出勤して処理。メンテナンスの関係で、今日はスーパー源氏への登録はできない。孫の初節句のため、雛人形を買ってきて飾る。伝統というものは良いものだ。雛人形は仕事部屋に飾ったので、当分の間、お雛様とにらめっこだ。

2月22日(日) 「環境難民」
休日。田澤拓也「虚人 寺山修司伝」を仲間の店にネット注文。スーパー源氏が、定期メンテナンスのため、午前中だけサービス停止。読売新聞「地球を読む」は、レスター・ブラウン(米地球政策研究所理事長)の「近未来の地球 環境難民 数億人に? 気候安定化の戦略急務」 <地下水の低下と砂漠化による難民の流れは、まだ始まったばかりだ。これらの難民及び海面上昇で生じる難民が、どれほどの規模に拡大するかは、依然として未知数とはいえ、巨大なものとなりかねない。環境難民の流れの高まりは、われわれの現代文明が、地球の自然維持システムと同調していないことを示す新たな指標の一つである> 戦争難民を上まわる「環境難民」の厳しい状況に注目する必要がある。

2月23日(月) 埴谷雄高作品の文庫化
昨晩は台風のような激しい風雨だった。日中は上天気だが、風が強い。荷物運搬のため、車で出勤。講談社文芸文庫で、埴谷雄高「死霊」が全3巻で出たと思ったら、今度は評論も「政治論集」から文庫化された。自分が若い頃に読んだ本が、今頃になって文庫化され、若い人に読んでもらえるのは嬉しいことだ。埴谷雄高の思想が今でも有効かどうかは別にして、講談社文芸文庫編集部を評価したい。自分でも埴谷雄高を読み直す良い機会だ。ちなみに、埴谷雄高の懐かしいアフォリズムから。「すべて主張は偽りである。或るものをその同一のものとしてなにか他のものから表白するのは正しいことではない」(「不合理ゆえに吾信ず Credo,quia absurdum.」現代思潮社刊)

2月24日(火)
自宅で申告作業。紫式部コラム「犬も歩けば ―わが読書人生」第13回は、前のコラムと一部内容が重複するが、「読書と酒と 中学校文集から」に決めた。

2月25日(水) 「ヤフーBB、情報流出」
「ヤフーBB「470万人分」流出 加入者情報で数十億要求」(夕刊)「情報流出さらに100万人分 ヤフーBB 2ルート目発覚」(読売新聞) マイクロソフト同様、大手は狙われる。これからも、インターネット社会のこういう脆弱さが問題になってくる。郵便局と歯医者に寄ってから、出勤。

2月26日(木) 「関西赤貧古本道」
山本善行「関西赤貧古本道」(新潮新書)を購入し、早速目を通す。関西のすさまじい古本マニアを発見して、感動する。「文庫本雑学ノート」の岡崎武志が仲間のようだ。「長生きしたいなら7時間睡眠!? 男女10万人10年調査 寝過ぎ 寝不足死亡率アップ」(読売新聞夕刊) 7時間睡眠は、現在の自分のペースだ。

2月27日(金)
車で文庫ケースを運搬。孫にも手伝ってもらう。中西輝政「国民の文明史」をネット注文。同じ中西輝政「なぜ国家は衰亡するのか」(PHP新書)から。<強固に理性的な態度で現状を直視し、広い歴史感覚をもって日本の選択を考えることが大切で、そのための基礎となる見方を身につけること、これが私のいう古典的視座の強靭さに立脚する「衰退学のすすめ」である> 基本的な姿勢は岡崎久彦と同じ立場だ。

2月28日(土) オウム真理教「松本被告に死刑判決」
「松本被告に死刑判決 オウム犯罪首謀 13事件で東京地裁 「極限の非難に値」 弁護団、控訴し辞任」(読売新聞) 河合栄治郎「学生に与う」が売れた。この本は戦前の教養書で、自分も高校時代に読んだ記憶がある。今の若い人が読んでくれるのは嬉しいことだ。

2月29日(日)
昨日は向こうの実家、今日は我が家で、孫の初節句。娘の家族は来週引越する。孫がいなくなるから淋しくなる。田澤拓也「虚人 寺山修司伝」(文藝春秋)が面白いので、読み続ける。著者と同じ青森県出身の寺山修司の虚飾に満ちた実像が見事に描かれている。