| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年3月16日(火)更新

3月1日(月)
午前中、久し振りの本降りだ。冷え込んでいるので、その後、雪、霙まじりとなる。「急成長続き 生産拡大、大消費市場に 「中国特需」日本潤す」(読売新聞) 中国経済はどこまで伸びるのか。

3月2日(火) 鳥インフルエンザ
「京都の鳥インフルエンザ“拡散” 香川でウイルス検出 厚木に卵5.5トン」「拡散招いた ずさん対応」(読売新聞)鳥インフルエンザは、他人事のようにあっと言う間に日本の国内問題となった。ネット注文した中西輝政「国民の文明史」(産経新聞社)が着いたので、早速読み始める。

3月3日(水) イラクで大規模テロ
「イラク同時テロ124人死亡 カルデラとバグダッド シーア派行事中 200万人集結 爆発8回以上」(読売新聞)今までで最大規模のイラクのテロだ。無差別テロは許せない。イラクのテロは、標的が多方面に渉っているので、イラクの大混乱以外に何が狙いなのか絞れない。

3月4日(木) 関川夏央「豪雨の前兆」
娘夫婦は、転職先が決まったので、今日・明日は東京都昭島市の引越先へ荷物の引越だけを行う。関川夏央「豪雨の前兆」(文春文庫)読了。タマには、こういうセンスのある文章を書きたいものだ。午後から、雨が降り出す。

3月5日(金) 「なぞり」文化
医者2軒に寄ってから、孫を新居へ電車で連れて行く。村上龍JMM『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』ふるまいよしこ「海賊版」について。<中国社会全体にどこか悪びれずに「パクリ」を受け入れてしまう受け皿のようなものを感じるのだ。「パクリ」というのが聞こえが悪ければ、「模倣」とでも言い換えようか。そう、中国ではこれまでずっと「模倣」が奨励されてきたのだ。日本でも必ず小学校で習う書道。お手本を横において、まずその通りになぞることから始めるではないか。漢字も子供の頃に点線の上をなぞった記憶がある。お手本通り、優れた何かを模倣すること。今でも中国から伝来した文化は、「なぞり」を基本として重視する。さらに中国では長い間、成語や詩をそらんじる能力が、教養の高さのバロメーターとされた。我々のように中国語を学んだ外国人でも成語を覚えて使いこなせば、中国人の間での評価がぐっと高まる。先人の言葉をそのまま真似ること、それは中国文化では欠かせない> そうか、中国文化は、「パクリ・模倣・なぞり」文化か、大いに笑って、納得できる。ほんの一昔前、日本も「猿真似」と言われていたのではないか。模倣も才能のひとつだ。

3月6日(土) 「中西輝政」を読もう
娘夫婦は今日、我が家から引越。5年間のタイでの生活、ご苦労様。先日亡くなった歴史学者・網野善彦の本がまとめて売れた。長谷川慶太郎・中西輝政「これからのアジア これからの日本 1000年の歴史から未来を読む」(PHP研究所)を読む。中西輝政は人類史を長いスパンで考えているので、歴史勉強を目指すわが身に参考になる。岡崎久彦、山崎正和と同様に、中西輝政の本は手に入る限り、読んでみよう。

3月7日(日) 「二十世紀の教訓」
休日だが、娘夫婦の引越先に夫婦で手伝いに行く。メール受信不調なので、早めに帰る。「私の二十世紀 【猪木正道回顧録】」(世界思想社)「まえがき」から。「二十世紀の教訓」として、<第一には、第一次大戦のドイツと第二次大戦の日本とドイツが、敵をできるだけ少なくし、味方をできるだけ多くするという安全保障の大原則に反した結果、文字通り惨敗したことが注目される。第二には、生産手段を収奪し、国有化して、集積的な計画経済を行えば、万事うまくゆくという社会主義、共産主義の神話が全く根拠がなく、貧困と無秩序をもたらすだけだという事実が証明された。第三には、独裁権力は一時的には能率的に見えることがあるけれども、実際は腐敗と混沌をもたらすばかりで、必ず暴政に転化するといことだ> 2度の世界大戦、全体主義・社会主義の挫折等、二十世紀の贖うべき代価は高かったのだ。

3月8日(月) メール受信回復
2日前からメール受信ができなくて弱ったが、niftyに問合せしてやっと回復した。読売新聞「地球を読む」は、毎回、力作が多いが、今日はポール・ケネディ「領土=国力にあらず 露に「シベリアの呪い」 国の繁栄 カギは商取引」。社会主義の盟主の座をおりたロシアは、資源のみ目立って、中国のような経済成長とは無縁のようだ。

3月9日(火)
明け方は冷え込むが、昼間は暖かくなりそうだ。84歳の大西巨人の新刊「深淵」(光文社)が出た。久し振りに「神聖喜劇 全5巻」(文春文庫)を読み直そう。

3月10日(水) 「本屋は経済発展のレベルを測る物差しです」
今日のハイQの邱永漢コラムは「本屋は経済発展のレベルを測る物差しです」。<経済の成長がはじまると、本屋が繁盛するという経験を私は台湾でやったことがあります。(略)ところが、台湾で高度成長がはじまると、経済や経営や国際知識の情報が必要になってきました。(略)台湾に日本語の本が入るようになったのはこの時(邱永漢による台湾の検閲緩和工作)からで、私は台湾に日本語の本屋を10軒ほどつくりました。いまでも台湾に輸入される日本語の本の約半分はうちの書局が扱っています。しかし、ちょうどその時から台湾の経済成長がはじまったので、次々と中国語で書かれた本や翻訳本が出版されるようになったので、うちの本屋でも6対4の割合で中国語の本がたくさん並んでいます。本は文化だけでなく、経済の発展の程度を示す尺度なのです> 「本屋が経済発展の物差し」とは、古本屋にとって心強くなる話だ。どうやら、邱永漢は上海でも大型書店を始めるようだ。

3月11日(木) 「梅棹忠夫」
今日は夏日で暑いくらいだし、風が強い。群馬県のお客様の注文書に「日中、モンシロチョウが飛んでいる姿、見かけました」と、しゃれたコメントがあった。嬉しい春の知らせだ。読売新聞「人生回廊 こころの四季」は梅棹忠夫。「失明の現実を乗り越えて」、千里文化財団会長として未だ現役だ。秘書2名の力を借りて、午前中は仕込みの勉強、午後は著作と、活躍している。久し振りに「文明の生態史観」(中公文庫)を読んでやろう。小豆島から、故・室崎渉君のご供養の海の幸が届いた。

3月12日(金) スペイン「列車爆破テロ」
今朝は早めに目が覚めて弱った。昨日とは逆に、今日は寒い。医者に寄ってから出勤。右の肋骨が少々痛いので、見てもらう。「列車爆破テロ173人死亡 マドリード 出勤時、3ヶ所同時 10発爆発 バスク独立派犯行か」(読売新聞)21世紀は世界大戦の可能性が薄い代りに、テロの時代だ。失明している梅棹忠夫が、親友の司馬遼太郎「坂の上の雲」を秘書に読んでもらったと書いてあったので、こちらも読みかけの同書を文庫本第4巻から再読開始。

3月13日(土)
「盧大統領の弾劾可決 韓国国会 権限停止、首相が代行」、「スペイン爆破テロ アル・カーイダ関与も」(読売新聞12日夕刊) 今回のスペインの列車爆破テロは大惨事となった。死者は200名以上、怪我は1000名以上。やはりアル・カーイダか、バスク人の独立運動にしてはどうもおかしいと思った。反感を買うだけではないか。早目に帰宅し、ラグビー日本選手権準決勝をTVで見る。

3月14日(日)
休日。回復が早いな、もう肋骨の痛みはなくなったようだ。住宅管理組合の役員選出の抽選。今回の担当は自治会役員だから、家内に頼む。床屋。車が戻ってきたので、事務椅子とテーブルを購入に出かける。日本サッカー、ホームでバーレーンに敗退。K-1、朝青龍の兄貴がボブ・サップにTKO負け。全部見たので、眠い。

3月15日(月)
新聞休刊日。荷物運搬のため、車で出勤。司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)読み続ける。バルチック艦隊は日本へ向けて出航したが、未だ、旅順は落ちない。総参謀長の児玉源太郎が旅順へ向うところだ。