| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年5月1日(土)更新

4月16日(金) イラク「3邦人 解放」
イラク「3邦人 解放 バグダッド 8日ぶり全員無事 日本大使館で保護」(読売新聞) 中西輝政「いま本当の危機が始まった」(集英社)を読み続ける。「中西輝政」の登録数は未だ少ないが、読んでもらいたい著者なので、目録「著者別」に是非入れよう。

4月17日(土) 多摩動物公園
今日は休んで、孫と遊ぶために昭島へ迎えに行く。多摩モノレールに乗って、多摩動物公園へ。夏日とあって暑いこと。孫と付き合って、久し振りにライオンや象やキリンにお目にかかったが、日射病になるかと思った。孫は張り切って走り回っていた。イラクで誘拐された残りの2人のジャーナリストも解放された。イラク人の日本人への丁重な扱いはどういう意味なのだろうか。

4月18日(日)
昨日、明日と休むので、今日は出勤。住宅管理組合の総会は家内が出席する。読売新聞「地球を読む」は白石隆(京大教授)。「イラク邦人人質事件 自衛隊の問題ではない 「政治決断と責任」こそ本質」。午後、車で買物。最近は車にほとんど乗っていない。

4月19日(月) 名古屋出張
「ハマス新指導者を殺害 イスラエル軍 強硬派ランティン氏 ヤシン師殺害一か月足らず ハマス「報復」宣言」(読売新聞) イスラエルはやりすぎだ。アメリカの支持のせいだ。紫式部インターネット実践セミナーのために、名古屋出張。新幹線は便利だ。地元のブックショップ・マイタウンの舟橋氏から、自費出版の著作「100%名古屋人」をいただく。舟橋氏は、郷土史の専門家だ。生憎の雨となったが、セミナー後、懇親会。

4月20日(火)
今日はまた暑い。夏のようだ。中西輝政「いま本当の危機が始まった」(集英社最新刊は「文春文庫」)読了。次は「国民の文明史」(産経新聞社)。23日の紫式部「インターネット実践セミナー」に友人が参加すると連絡あり。

4月21日(水)
石油ストーブを粗大ゴミに出す。清水幾太郎「私の文章作法」(潮新書)を読む。最近は清水幾太郎の本を読んでいないので、ついでに、「本はどう読むか」(講談社現代新書)と「論文の書き方」(岩波新書)を読み返してみよう。

4月22日(木) イラク情勢、益々悪化
今日も暑い。「バスラ 4連続爆弾テロ イラク 68人死亡、園児巻き添え」「サウジでは10人死亡 内務省狙う」(読売新聞) イラク情勢は益々悪化し、スペイン、ホンジュラス、ドミニカが撤退、その他にも撤退を検討する国が出ている。アメリカの強引な占領政策のせいだ。桶谷秀昭「文学と歴史の影」(北洋社)購入。タマには、文芸評論を読まないといけない。

4月23日(金)
「GW 今年は高く 遠く 長く! 「海外」2倍 ツアー活況」(読売新聞)悪化するイラク情勢にもかかわらず、日本人のこの余裕は何なのか。インターネット実践セミナーがあるので、今日は休んで、歯医者と郵便局、仕入れに専念する。夕刻、紫式部へ。今日のセミナーには友人たち参加。セミナー後、懇親会。今晩は寒かった。

4月24日(土) 「北朝鮮列車爆発」
「1300人死傷 1800戸全壊か 北朝鮮列車爆発 国連など救援へ」(読売新聞)実際の被害はこの数倍の規模だろう。秘密主義の悲しい国だ。今晩、その北朝鮮と女子サッカー。アテネ五輪・アジア地区女子最終予選。家内は医者に行ってから、昭島市の娘の家泊まり。

4月25日(日) 「女子サッカー 念願アテネ」
「イラク・中東 支援強化 G7声明」「北朝鮮爆発 小学生ら死者154人 負傷1300人 現場に深さ10bの穴」「女子サッカー 念願アテネ 北朝鮮に3−0」(読売新聞) 休日。朝の内は寒かったが、昼間は暖かいので、布団を干す。今日は全く一人だから、好きなことが出来る。床屋に行ってから、車で仕入れに出かけようと思ったが、やめる。自宅でジン・トニックをゆっくりと飲む。陽気が暑くなると、これが一番。

4月26日(月)
午前中、追加注文の連絡待ちなので、車で医者と仕入れ。中西輝政の文明史論をきっかけにして、読みたい本がどんどん出て来ている。伊東俊太郎「比較文明」(東京大学出版会)、小室直樹「論理の方法 社会科学のためのモデル」(東洋経済)、梅棹忠夫「文明の生態史観」(中公文庫)、「日本とは何か 近代日本文明の形成と発展」(NHKブックス)等。

4月27日(火) ハンチントン「文明の衝突」
大雨の予定なので、久し振りに車通勤にしたのは正解だった。風雨が結構強く、台風並みだ。やっと、サミュエル・ハンチントン「文明の衝突」(1996年 集英社翻訳1998年)を読み始めた。購入日付を見たら、1998年に発行された時にすぐに渋谷の旭屋書店で買っていたのに、読んでいなかったのだ。解放されたイラクの人質の公式会見が不思議だ。2度目の2人のジャーナリストは何度もやっているのに、最初の3人は公式の会見に一度も顔を出していない。「自己責任論」の風当たりが強すぎるのではないか。

4月28日(水) ベスト・セラー「菊と刀」
今日は珍しく雷。4月になってから、ルース・ベネディクト「菊と刀」が続けざまに売れている。図書館関係の知人の意見の通り、新学期の推薦図書になっているのかもしれない。単行本と文庫本があるので、比較してみたら、文庫本には川島武宣「評価と批判」が入っていない。この文章を読んでみよう。

4月29日(木)みどりの日
今日から大型連休だが、古本屋には連休意識は全くない。今日は休もうと思ったが、2週間前の「売り上げ記録」のお客様の本を至急発送する必要が出てきたので、出勤。GWには、娘夫婦と孫たちが久し振りに泊まりにやってくるから、楽しみだ。国会の攻防で、閣僚が国民年金に入っていない時期があったとか、問題になっているが、政治家がやらねばならぬことは他にもっとあるはずだ。元々、政治家というのは、「私」を捨て、「公」に打ち込むのが仕事ではないのか。

4月30日(金)
谷沢永一の最新刊「本は私にすべてのことを教えてくれた」(PHP研究所)を手に入れたので、早速読み始める。二十世紀文庫の目録「著者別」に新たに7名追加する。これで、目録「著者別」は50名の豪華布陣となった。新しい7名とは、「石原慎太郎」、「伊丹十三」、「梅棹忠夫」、「岸田秀」、「澤地久枝」、「鶴見俊輔」、「中西輝政」。お客様にとってのコンビニエンスを更に追求したい。