| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年6月1日(火)更新

5月16日(日) 「なぜ国家は衰亡するのか」
雨降りの休日。一日中読書三昧。買物に出かけただけ。パソコンの「時刻」の不調は未だ直らない。中西輝政「なぜ国家は衰亡するのか」(PHP新書)読了。次は「大英帝国衰亡史」(PHP研究所)。21世紀を行き抜くために、中西輝政の文明史観から大いに学ぼう。

5月17日(月) Amazon初注文
車で出勤。郵便局と仕入れ。今日は暑かったので、今年初めて扇風機を使った。今まではbk-1を使っていたが、今回は洋書なので、Amazonに初めてネット注文。「菊と刀」のペーパーバック。Amazonは書籍情報を集めるのに大変便利だから、大いに利用しよう。今日の読売新聞にAmazon日本法人社長のインタビューが載っている。「江藤淳コレクションT 史論」(ちくま文庫)を読み始める。

5月18日(火) 各界長者「養老孟司さん初登場 「バカの壁」300万部」
「小沢氏、民主代表を辞退 年金未加入の判明理由 後任、岡田氏に」(読売新聞)年金未加入問題は「魔女狩り」の様相だ、的外れだ。政治家の仕事は他にたくさんあるはずだ。「イラク統治評議長ら殺害 9人犠牲 車列狙い自爆テロ」(読売新聞)イラクは自力で復興する気があるのだろうか。「養老孟司さん初登場 「バカの壁」300万部 各界長者トップ10」(読売新聞)本のベスト・セラーで高額納税6000万円か。

5月19日(水) パソコン調整
パソコン「時刻」不調の問合せに対して、やっと回答が来たので、色々やってみたが、中々うまく行かない。明治時代の大政治家のことを知りたい。司馬遼太郎「翔ぶが如く」全10巻(文春文庫)を読み直そう。全8巻の「坂の上の雲」でも大変なのに、大丈夫だろうか。今度、国連次席大使になった北岡伸一の「後藤新平」、「清沢洌」(中公新書)2冊も読んでみよう。1冊はネット注文。

5月20日(木) 「THE CHRYSANTHEMUM AND THE SWORD」
台風接近中、雨。読売新聞夕刊「ニュースの英語」で単語力を付けることにした。スクラップ・ノートを用意。今日の言葉は「court martial」(軍法会議)。Amazonから、ベネディクト「THE CHRYSANTHEMUM AND THE SWORD」(菊と刀)到着。高校時代の英語の授業で、「菊」の長いスペルを習ったことを思い出す。

5月21日(金) 台風2号
台風2号接近だったが、それほどのこともなく、台風一過、久し振りに気持が良い天気だ。二十世紀文庫で伊丹十三の文庫本が売れている。「ヨーロッパ退屈日記」(文春文庫)の山口瞳の解説に、何十年後かの伊丹十三の自殺を予言しているような文章がある。<私は、彼といると「男性的で繊細で真面(まとも)な人間がこの世に生きられるか」という痛ましい実験を見る思いがする>。大相撲夏場所、北勝力、快進撃。事務所が狭くなってきたので、スペースを追加して借りることにした。

5月22日(土) 東武博物館
「首相きょう再訪朝 平壤宣言 確認へ 「家族帰国」に自信 午前、首脳会談」(読売新聞)今日は休んで、3歳の孫を東向島の東武博物館へ連れて行く。電車博物館だ。2週間振りだが、2人の孫の成長振りに目を見張る。山本七平「ある異常体験者の偏見」(文春文庫)を読む。山本七平の言う「軍人的断言法」は恐ろしい。日本人論として秀逸なこの本をじっくり読もう。

5月23日(日) 「家族5人帰国」
「家族5人帰国 蓮池さん・地村さんと再会 曾我さん北京で対面へ」(読売新聞)今回の総理の訪朝は、色々批判があろうが、やらないよりはましだ。休日だが、昨日休んだので、午前中だけ出勤。谷沢永一「本は私にすべてのことを教えてくれた」(PHP研究所)は、谷沢永一の自伝とも言える本。すぐ読了するのはもったいないので、少しずつ大事に読んでいる。北勝力、残念、朝青龍との優勝決定戦に敗れる。

5月24日(月)
「日本の14歳 最優秀男優賞 カンヌ映画祭 最年少柳樂(やぎら)優弥さん」(読売新聞)この映画「誰も知らない」(是枝裕和監督)は是非見る必要あり。8月に上映らしいから、また、母と行くか。歯医者に寄ってから、出勤。

5月25日(火) 岸田秀「一神教VS多神教」
暑くなってきたから、今日から帽子をかぶって出勤。薬局で孫の写真を受け取る。岸田秀「一神教VS多神教」(聞き手・三浦雅士 新書館)が面白い。<近代というのは、追いつめられた貧乏人が、一所懸命考え、一所懸命働いて、のんびり暮らしていた連中に結局は追いつき、追い越した歴史>。

5月26日(水)
「ガソリン急騰!? 小売り価格110円台も」(読売新聞)当分、車は控えよう。NHK・TVでDV(ドメスチック・バイオランス)を取り上げていた。DV解決には本人の「気付き」が大事とのこと。DVは「暴力」であり、「精神病」であることを気付くことである。仕事終了後、紫式部のインターネット実践セミナーに参加。懇親会。ネット古書店は、どうしても閉じこもりがちになり、情報不足になるから、タマにはセミナーに顔を出す必要がある。

5月27日(木) 山本夏彦「完本 文語文」
山本夏彦「完本 文語文」(文春文庫)を読む。もちろん、戦後世代の自分は文語文を使えないが、日本人は、いつから表現する言葉の型を失ったのだろうか。

5月28日(金)
こちらは出勤だが、家内は珍しく休み。明日から当分曇り空が続きそうなので、今日は布団干し。家内は冬物の大洗濯。佐野眞一「私の体験的ノンフィクション術」(集英社新書)を読んでいたら、佐野眞一が師と仰ぐ民俗学者・宮本常一の作品が読みたくなった。まず、「忘れられた日本人」(岩波文庫)から。

5月29日(土) 橋田信介「イラクの中心で、バカとさけぶ」
「多数の弾痕 車黒こげ イラク邦人襲撃現場 後方の車から乱射 タンク爆発?」(読売新聞)ジャーナリストの橋田信介さんと小川功太郎さんの2人。今回は人質ではなく、殺害である。外交官2名襲撃に続く事件だ。戦死と同じだ。橋田信介さんの著書「イラクの中心で、バカとさけぶ」をAmazonで早速ネット注文。

5月30日(日) 「鼎の軽重を問う」
休日。上天気なので、運動靴を洗う。孫たちが来る。にぎやかだ。久し振りに一緒に外食。竹村健一が、テレビで今回の小泉訪朝に対して「鼎の軽重を問う」という言葉を使っていた。そこで、「故事ことわざ辞典」(宮腰賢編 旺文社)を引いてみる。同じページに「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」ともあった。二つの言葉とも、現在の日本の状態を説明している。この辞典は小さい本だが、中々便利だ。

5月31日(月)
「編集者の学校」(講談社WEB現代編)が参考になる。もちろん編集の仕事に興味があるから読んでいるのだが、仕事全般にわたる刺激的な意見に満ちている。例えば、花田紀凱(元「週刊文春」編集長)の「編集者ほどすばらしい仕事はない」から。<人と話をしていて、自分の持っている知識と相手の持っている知識がどこかで触れ合って、ピカピカと光ったときによいアイデアはうまれてくる>。