| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年7月16日(金)更新

7月1日(木) 大野晋「日本語と私」
もう7月か、夏が来たか。大野晋「日本語と私」(新潮文庫)読了。日本有数の国語学者がいかに誕生したか、名文で淡々と語られている。面白かった。大野晋の本は結構持っているので、もっと読むつもりだ。

7月2日(金) 映画「トロイ」
今日は休みにする。湿度が低いせいか、朝は涼しいくらい、昼間もすがすがしい陽気だ。母と横浜駅で待ち合わせて、映画「トロイ」を見る。規模が大きいだけの普通の出来の娯楽映画。それにしても、平日の昼間なのに、横浜駅界隈の人込みはどうしたことだ。伊勢崎町の有隣堂で佐野眞一「人を覗にいく」(ちくま文庫)購入。早速読み始める。夕刻に「紫式部」で打合せ。

7月3日(土)  山崎正和「おんりい・いえすたでい’60s」
山崎正和「おんりい・いえすたでい’60s」(文春文庫)をめくっていたら、山崎正和らしい鋭い指摘にぶつかった。若い頃の自分の思想かぶれの本質を串刺しにしている。〈この時期(戦後)の思想書は、したがって、きわめて理屈っぽい装いを見せましたが、その本質は、一種の擬似・実用書であると見ることができます。これを読めば、読者は社会をどのように変えればよいかがわかるわけで、現実にはけっして実行しないにしても、少なくとも、人生に処方箋があると考えて安心することができます。もっとも、この実用書はあまり毎日の役に立たず、しかも、深く人間を考えるためには、あまりにも「実用的」でありすぎるために、賢明な生活人からは敬遠されがちでした〉。

7月4日(日) 「軍閥興亡史」
休日。渡部昇一が、司馬遼太郎「坂の上の雲」と伊藤正徳「軍閥興亡史」を推奨している。「坂の上の雲」の方は何度も読んでいるので、「軍閥興亡史」全3巻(光人社NF文庫)を購入して読むつもり。芋焼酎購入。いまの季節に似合うもの、キムチと焼酎。

7月5日(月)
「自民 勝敗ライン51割れも 民主大幅増の勢い 内閣支持下落35.7% 参院選情勢 本社調査」(読売新聞) 大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫「日本・日本語・日本人」(新潮選書)は面白かった。3名の著書をじっくり読んでみたい。

7月6日(火)
夜半、雨。むし暑いので、起きてからエアコン。NHKの政見放送で「青島幸男」を見た。歌でお茶をにごしていた。都知事としても無能だったが、更にここまで有権者をバカにするとは思わなかった。一生世間を甘く見ていたいのだろう。二十世紀文庫でエッセイが売れている故伊丹十三のお母様が亡くなった。「池内キミさん 映画監督・故伊丹万作さんの妻」100歳。「喪主は長女、大江ゆかりさん」(読売新聞夕刊)  大江ゆかりさんは、確か伊丹十三の妹で、大江健三郎の奥様のはずだ。

7月7日(水)七夕
今日は珍しく車。医者に寄ってから出勤。今日も暑い。車のエアコンがあまり効かない。七夕か、小さな頃の七夕飾りが懐かしい。幼い頃、何を願っていたのだろうか。今日はさすがに暑いから、帰宅したら、すぐにエアコン。小学校クラス会の横浜港クルーズの連絡が来た。

7月8日(木)  森本哲郎「神のアルバム」
寝苦しくて夜中に何度も目を覚まして、水を飲む。森本哲郎「神のアルバム」(文藝春秋)「あとがき」から。〈人生に目的などない。人間は目的を持って生まれてくるわけではなく、何か特別の目的を果たすために生きているのではない。人生の目的は、強いていうなら、すばらしい人生を送ることにある〉。ここの所、この日記と「紫式部コラム」と、これだけコラムを色々工夫しているのだから、そろそろ自分なりのテーマをまとめて書いても良さそうなものだ。

7月9日(金) 暑い、暑い!
暑い、暑い。クソ暑いので、車で仕入れ。元々、大相撲は好きなのだが、最近はほとんど興味がない。一人横綱の朝青龍が強すぎるせいだ。「魯迅評論集」(竹内好編訳 岩波文庫)の「随感録」から。〈われわれ中国人は、舶来の如何なる主義によっても動かされることは絶対にない〉。ここいらが、中国人と日本人との大きな違いだ。日本人は、自分の「もの」がないから、「舶来」の「もの」を常に勉強するだけだ。

7月10日(土) 二十世紀文庫サーチエンジン導入
「曽我さん一家再会 1年9ヶ月ぶり ジャカルタで」(読売新聞) 曽我さん一家にとって日本以外の選択肢はないはずだ。今日から、二十世紀文庫サーチエンジンを導入した。「紫式部」のお蔭だ。二十世紀文庫を訪れるお客様にとって、かなりのコンビニエンスとなる。自分でも書籍名「日本」を検索したら、何と約2000冊もあるのにビックリ。

7月11日(日)  参院選投票日
自治会のさわやか運動は家内に任せて、早朝出勤。明日は休む予定なので、振替出勤。午後は参院選の投票。珍しく落雷と豪雨。山本七平・小室直樹「日本教の社会学」(講談社)を読み始める。

7月12日(月) 「参院選 自民不振 民主が躍進」
「参院選 自民不振 民主が躍進 二大政党化強まる 自民改選50議席届かず」(読売新聞) 今日は休んで、午前中は歯医者。午後は家内と一緒にフォーラム「少子高齢社会ビジョン」を聞きに行く。大手町の経団連会館。JMMによると、山本芳幸「カブール・ノート〜戦争しか知らない子どもたち」が文庫化されるとのこと。幻冬舎文庫、村上龍解説。

7月13日(火) 「関東 梅雨明け」
早朝、パソコンの操作ミスで苦労する。やっと自力復旧した。やり慣れないことはやってはいけない。今日も暑いので、早目に帰宅。Amazonから「ブッシュのイラク戦争」(7/15発行)の予約案内メールが来ている。さすがAmazon、書店の店頭に先がけて予約販売しようという訳だ。「猛暑!消費 梅雨明け? アテネ五輪も追い風 関東 梅雨明け」(読売新聞夕刊)今晩はTVで野球「ワールドチャレンジ日本×キューバ〜東京ドーム」を見たい。

7月14日(水) 栃東、遂に朝青龍に勝つ!
紫式部コラムに「自在な読書」を書く気になった。読書に目的とか、義務とかはもう良いから、読みたい本を好きに読ませろということだ。佐野眞一「巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀」(上・下巻 文春文庫)を読み始める。面白い。大関復帰を目指す栃東が、遂に全勝の朝青龍に勝つ! これで、大相撲を見る気になってきた。

7月15日(木) 夏休みがやってきた!
事務所は休んで、車で実家へお中元を運ぶ。母の好物のビール。帰り、数箇所で仕入れ。鈴木孝夫「ことばの社会学」(新潮文庫)が続けざまに売れたので、お客様に理由を聞いたら、中学校の夏休み課題図書とのこと。夏休みが始まるのだ。