| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年8月16日(月)更新

8月1日(日) 横浜港花火大会
休日。「メールで在宅授業 特区で好評、全国展開 不登校児対策 出席扱い」(読売新聞)今日の読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「首相 今こそ百年の計 集団的自衛権 決断を」。横浜港花火大会があるので、母を連れて「紫式部」本社ビルで花火見物。電車の中は浴衣姿の女の子で一杯だ。

8月2日(月) 天野祐吉の「空想書店」
天野祐吉の「空想書店」(読売新聞「本よみうり堂」)は、現在の自分の商売にも当てはまる。〈書店の主人というのは、本の番人である。(略)文化の番人でもある。(略)自分が好きな本、自分を育ててくれた本、自分の手元に置いておきたい本、できればそういう本だけを置く。(略)小さな書店はそのくらい思い切った店づくりで勝負しなければ、逆に成り立たなくなっていくんじゃないか〉。

8月3日(火) 「suicide bomb」
100円ショップに寄る。アメリカの旅客機の中で「suicide bomb」(自爆)とメモをした日本人が、自爆テロと誤解されて捕まった。メモの日本人の60歳とは思えぬ無神経さにはあきれるが、アメリカの過剰神経はここまで来ているのか。アジア杯サッカー、バーレーンに4−3で勝ち、決勝進出。快挙だが、中国人サポーターの態度の悪さは何だ。8月7日の中国との決勝を見守りたい。

8月4日(水) 「ニート」(NEET)
歯医者に寄ってから出勤。JMMの村上龍の対談によると、「就職も就学もしていない状態にある若者=ニート(NEET=Not in Education, Employment, or Training)」が最近増えていると言う。確かに、今の日本にとって老人問題よりも若者のやる気の方が問題だ。

8月5日(木) 「二十世紀文庫三周年記念 2割引セール」
9月の「二十世紀文庫三周年記念 2割引セール」チラシを作成。今月末に小学校のクラス会有志の“横浜港ディナー・クルーズ”があるので、卒業記念アルバムを改めて見る。小学校時代というのは決して楽しい思い出ばかりではないが、今となっては懐かしい顔が並んでいる。月末の飲み会のメールが来る。「添付」地図が手書きなので、ビックリ。

8月6日(金)広島 原爆の日
郵便局に寄る。娘からの連絡では、下の孫に前歯が生えたとのこと。佐野眞一「業界紙諸君!」(ちくま文庫)の「日本読書新聞」の項を読みながら思う。学生時代、新聞会に所属していたから、「日本読書新聞」や「週刊読書人」等の書評紙はよく読み、相当の影響を受けたし、就職も出版社か書評紙を目指したのだった。就職活動は見事に失敗し、結局、本とは別の道を歩むことになる。

8月7日(土) 帰省ラッシュ
今日から、お盆休暇の帰省ラッシュが始まった。読売新聞「編集手帳」が「漱石書簡集」(岩波文庫)を紹介していたので、少し頁をめくってみたら、率直なもの言いが面白かった。夏目漱石を読み返す気になった。まず、江藤淳「漱石とその時代」を読んでみよう。北京、サッカー・アジア杯決勝、日本対中国。開始が午後9時からなので眠かったが、最後まで見る。3−1で快勝。

8月8日(日) 「アジア杯 日本 中国破り連覇」
休日。買物に出かけたのみ。「アジア杯 日本 中国破り連覇 君が代に大ブーイング」(読売新聞)試合終了後も、中国人サポーターが手に負えなかったようだ。江藤淳「漱石とその時代 第一部」(新潮選書)「あとがき」から。〈作家の仕事は時代を超え得るが、どんな作家も昨日までの過去を背負い、明日なにがおこるかを予知できない一人の人間として日々を生きなければならない。そしてそれにもかかわらず、彼は時代というカンヴァスの上にしか彼の生涯の軌跡を描くことができない〉。

8月9日(月)長崎 原爆の日
日中サッカーで、認識不足を痛感したので、中国問題を勉強することにした。まず、猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」(中公新書)から。〈戦前・戦中の軍国主義と戦後の空想的平和主義とは、まるで双生児のようによく似ている。考え方が独善的であり、国際的視野を欠いて一国主義的であること等そっくりである〉。

8月10日(火)
佐野眞一「巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀 上・下」(文春文庫)を読み続ける。猪瀬直樹や佐野眞一の本を読む限り、「歴史」と「ノンフィクション」の区別はそれほどあると思えない。紫式部のインターネット実践セミナーの日程連絡あり。

8月11日(水) 新設「二十世紀文庫ベストセラー」
起きたのが早過ぎたので、眠い。100円ショップに寄る。246号線の下り線を見ていると、本格的な帰省ラッシュが始まっているのが分る。アテネ・オリンピックとお盆休暇が、本の注文にどう影響するか。これに少しでも対抗する意味で、今日から「二十世紀文庫ベストセラー」を新設。ホームページのイメージが変わった。「二十世紀文庫サーチエンジン」同様、お客様の利用を期待する。

8月12日(木) 「東京の連続真夏日「38日」新記録」
「日本 金星スタート 女子サッカー スウェーデンに1−0」「東京の連続真夏日「38日」新記録」(読売新聞夕刊) 「笑うふたり 語る名人、聞く達人 高田文夫対談集」(中公文庫)には久し振りに笑わされた。喜劇人は単なる対談でもプロの話芸となる。何回も吹き出してしまった。「山本七平読書連絡会」から、相互リンクはむずかしいとの連絡あり。

8月13日(金) サッカー・男子予選パラグアイ戦
午前2時に起きて、サッカー・男子予選パラグアイ戦を見る。アテネとは7時間の時差だ。残念ながら、4−3で敗れる。ネット古書店には連休はない。買物だけ車。郵便局と酒屋。後、出勤。お盆休暇が始まったので、家内は一人でいわきの田舎へ帰る。日帰り。行きの列車は立ちっ放しだったようだ。小学校クラス会の案内が来た。出席するつもり。

8月14日(土) オリンピック開会式(アテネ 8月13日)
今朝は午前3時起床、アテネ・オリンピック開会式を見る。早朝出勤。午後、お盆休暇で、娘夫婦と孫がやってきた。久し振りだ。「二十世紀文庫ベストセラー」の岸田秀・山本七平「日本人と「日本病」について」(文春文庫)の自分の蔵書をめくってみると、ほとんどの頁に線が引いてあるから、前にきちんと読んだことが分る。内容をよく覚えていないから、もう一度読みたいと思う。本を読んで理解するとは、どういうことを言うのだろうか。

8月15日(日)終戦記念日
休日。孫と遊ぶ。1945年(昭和20年)の敗戦から59年経った。岡崎久彦「悔恨の世紀から希望の世紀へ」(PHP研究所)2度目。〈二十世紀という世紀は、政治、経済、社会について、人類の考え得るほとんどありとあらゆる理論と制度が実験され、その可能性が極限まで試された世紀だったと言える〉。「戦争と革命の世紀」とも言われる。自分が生きた二十世紀は、本当に怖い「実験」の世紀だったのだ。そのために、何千万人という人類が死んでいるのだ。