| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年11月1日(月)更新

10月16日(土) 小学校クラス会
秋晴。午前中だけ仕事。午後は小学校クラス会のた め、新宿まで出かける。新宿駅南口に降りたのは何年ぶりか。すっかり様変わりしていた。ホテルセンチュリーサザンタワー19階。「読書会のすすめ」を提案。幹事の大学教授から、本整理の相談を受ける。楽しかったので、3次会まで付き合う。呑みすぎて頭が痛い。

10月17日(日) 「岡崎久彦」
早朝に起きると少し寒いが、昼間は今日も日本晴、気分がすっきりする。何となく疲れたので、休みにする。読売新聞「地球を読む」は岡崎久彦「米軍再配置と日本 信頼関係強める好機」。岡崎久彦の持論。〈日本の大戦略は日米同盟を強化する事である。それができればわれわれの孫子の代までの安全と繁栄を保証できる〉。ストーブ購入のため、車で買物。

10月18日(月) 「就職事情好転!?」
良い天気も今日までのようだ。今日も車通勤。読売新聞「ぴーぷる」特集によると、「就職事情好転!? 転職は“売り手市場” 業績回復、リストラ一段落」とのことだが、本当かな?「紫式部」で来年のカレンダーとハガキの予約受付を始めた。

10月19日(火) 森本敏「安全保障論」
雨降り。森本敏「安全保障論 21世紀世界の危機管理」(PHP研究所)を見つけた。その「あとがき」から。〈私にとって故江藤淳教授はいろいろな意味において唯一人の恩師であった。その江藤教授から常々、最初の著書は学問書でなければならないと教えられてきた〉。思いがけなく、「文芸評論家」江藤淳の名前が出てきたのでビックリ。森本敏は、TVの明解な話 に感心していただけで、著作にふれるのは初めてだ。この「学問書」を「教科書」として読んで行こう。「教科書」というものは、常に読みにくいものである。

10月20日(水) 超大型台風23号
超大型台風23号が接近しているので、出勤せずに自宅作業。書類の整理と登録メンテナンス。車で仕入れ。久し振りに読書論2冊を読む。しかも、違う著者による同一の書籍名「贅沢な読書」。福田和也と向井敏。

10月21日(木) ネットビジネス研究会
台風23号の直接の影響はなかったが、全国的には死者・行方不明者が60名と被害甚大だ。今日も車通勤。紫式部「ネットビジネス研究会」があるので、ヤマト運輸に早目に来てもらい、関内の紫式部へ。クラス会で同期の池谷孝子画伯に画いてもらった花の「紫式部」を持参する。

10月22日(金)「絶版になってしまってからずっと探しておりました」
ロシア在住のお客様から、邱永漢作品を30冊も注文いただいた。カミュ作品を注文したお客様の言葉。「絶版になってしまってからずっと探しておりました。ぜひとも宜しくお願いいたします」。詩人・川崎洋が 亡くなったので、登録在庫から「すてきな詩をどうぞ」(ちくま文庫)を読むことにした。

10月23日(土)「活字文化公開講座」
今日は休んで、「活字文化公開講座」出席のため、青山学院大学へ。水村美苗「日本語で書くということ」、栗坪良樹「ことばの力」。両方とも面白かった。特に、一語一語考えながら話す水村美苗の表情が印象に 残った。日本語の問題をしっかり考えよう。二人の推薦書―「明暗」、「坊っちゃん」、「シラノ・ド・ベルジュラック」、「嵐が丘」、「春琴抄」、「たけくらべ」等々。自分の登録本から拾って読むぞ。久し振りに渋谷の古本屋を覗く。収穫なし。ネット古書店という商売は、仕事と休みの区別がないようなものだ。 夕刻、新潟で大地震。横浜市でも何回も揺れる。

10月24日(日) 新潟地震 パソコン回復
「新潟 震度6強3回 上越新幹線が脱線」(読売新 聞)新幹線初めての脱線事故。あぶなかった。NHK・TVによると、死者14人、怪我700人とのこと。今回 の大地震は相当の被害だ。地震の時にパソコンの元線を切ったら、なぜか故障中の「日付と時刻」が直った。午前中のみ昨日の振替出勤。午後、車で郵便局と買物。「中国 日本語が熱い! 反日感情と裏腹 能力試験の受験者数急増」(読売新聞「地球万華鏡」) 政経分離か、中国人はどうなっているのか。

10月25日(月) 「死者22 負傷2200人」
「死者22 負傷2200人 新潟中越地震 続く余震8万人避難 本震の揺れ「阪神」上回る」(読売新聞) 今朝も未だ余震が続いている。児島襄「日中戦争」(全5冊 文春文庫)が続けざまに売れた。村松友視「夢の始末書」(ちくま文庫)を読んでいると、武田泰淳・百合子夫妻が頻繁に登場するので、武田百合子「富士日記」と開高健「人とこの世界」(いずれも中公文庫)を本棚から出してきた。本を読むにはきっかけがいる。この際、武田泰淳の大作「富士」(中公文庫)も読もうではないか。

10月26日(火) 「西武 日本一」
雨のため、孫は楽しみにしていた動物園の遠足がまた延期。「西武 日本一」(読売新聞)郵便局と文房具屋。「活字文化公開講座」で、アメリカ生活が長い水村美苗は、「なぜ小説家になったのか」という質問に答えて、「日本語は世界遺産。日本の近代文学を読んで感銘を受けたから、英語ではなく日本語で小説を書こうと思った」と答えていた。

10月27日(水)「読書週間」 「見つけることができて本当に良かったです」
今日から「読書週間」。「ガルブレイスの大恐慌」のお客様の言葉。「この本が仕事上至急必要になったのでいろいろと探しましたが絶版とのこと。半ばあきらめかけていましたが、偶然貴殿のHPを見つけることができて本当に良かったです」。自宅の本棚は二重三重に本が積み重なっているので、読みたい本を見つけるのに苦労する。当分読みそうにない本は、できるだけスーパー源氏に登録して、事務所に保管しよう。

10月28日(木) 「3日でできた!はじめてのネットショップ」
「3日でできた!はじめてのネットショップ」(サイビズ刊)が送られてきた。この本に二十世紀文庫トップページが掲載されているのだ。早速、スーパー源氏の「トピックス」に取り上げてもらう。孫ができてから、自分が中学生の頃に死んだ祖父のことを思い出すことが多くなった。戦後の混乱期とは言え、祖父とはずっと同居していたのに、親しんだ記憶がない。今更遅いが、孫として申し訳ない気持だ。

10月29日(金)「埴谷雄高」
寒くなってきたので、今年初めて石油ストーブをつける。新潟中越大地震の被災者のことを思う。村松友視「夢の始末書」が埴谷雄高と武田泰淳の交友に言及していたので、埴谷雄高の本数冊を本棚から取り出して、武田泰淳・武田百合子夫妻の記述を読む。埴谷雄高の文章を読むのは久し振りだ。若い頃、影響を受けた文体が懐かしい。埴谷雄高が珍しく日本の本を勧めているので、杉田玄白「蘭学事始」(岩波文庫)を登録在庫から出してきた。同じ村松友視が紹介していた後藤明生の本はあまり持っていないが、まず「小説― いかに読み、いかに書くか」(講談社現代新書)を読んでやろう。故室崎渉君に以前あげた本だ。読書という奴は、いつ、どこで、何の本を紹介され、どんな勉強をするか分らないものだ。

10月30日(土) 「藤沢周平」
今日封切の山田洋次監督の映画「隠し剣鬼の爪」の方は、母と見に行くつもりなので、原作の藤沢周平「隠し剣弧影抄」と「隠し剣秋風抄」(文春文庫)を読んでいる。藤沢周平作品は面白いが、昔ほど熱心に読む気がしない。元々、母にあげる本だ。11月20日封切の宮崎駿監督作品「ハウルの動く城」が面白そうだから、間もなく4歳になる孫を連れて行こう。孫は映画館に行くのは初めてだが、4歳だから集中できるだろう。

10月31日(日) 北海道旅行
家内は今日から2泊3日の北海道旅行に出かける。3日間は独身暮らしとなるから、食事が大変だ。村松友視「夢の始末書」の次は、偶然手に入った「百合子さんは何色 武田百合子への旅」(ちくま文庫)。埴谷雄高も語っていたが、武田泰淳夫人の武田百合子は、よほど魅力的な人だったようだ。どうしても、「富士日記」(中公文庫)を読む必要がある。