| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2004年12月16日(木)更新

12月1日(水) 竹山道雄「昭和の精神史」
竹山道雄「昭和の精神史」(講談社学術文庫)再読。 どうしても、「昭和史」が気になるから、関連書を何冊でも読んでやろう。竹山道雄は、福田恆存と同様、既成の理論に頼ることなく思索している貴重な存在 だ。ついでに、懐かしいニーチェを竹山道雄の翻訳で読もうか。「善悪の彼岸」と「ツァラトストラかく語りき」が新潮文庫にある。

12月2日(木) 「中国語普及 大作戦」
朝は冷え込むが、昼間は暖かく上天気。「中国語普及  大作戦 「孔子学院」世界に100校 教師派遣 国家戦略 影響力アップ狙う」(読売新聞夕刊)いよいよ中国も 本気で動き出したようだ。竹山道雄が、ベネディクト「菊と刀」を徹底的に批判している。「主役としての近代」(講談社学術文庫)所収の「外国人の日本文化 批判」という論文だ。「菊と刀」は、「二十世紀文庫ベストセラー」第1位。批判は多いが、未だ日本文化論の分野で影響力を持っている本だ。

12月3日(金) 青木保「「日本文化論」の変容」
もう1冊、 「菊と刀」に言及している本を見つけた。青木保「「日本文化論」の変容 戦後日本の文化とアイデンティティー」(中央公論社)。ざっと目を通してみたが、 こちらは、代表的な「日本文化論」をダイジェストしているだけの本だ。

12月4日(土) 「IBM パソコン事業売却検 討」
朝焼けがきれいだ。荷物運搬のため車通勤。夜半から 雨。「IBM パソコン事業売却検討 米紙報道 中国最大手と交渉」(読売新聞)二十世紀文庫も使っている世界第1位のDELLの安売りについて行けない というところか。今晩はK−1があるので、早目に寝るわけに行かないと思ったが、眠いので、途中でダウン

12月5日(日)台風並みの強風
休日。朝のうち、台風並みの強風。ベランダの花が倒 れる。昼間は台風一過の上天気で、夏並みに暖かい。午後、孫たちが、向こうの実家に行った帰り道に顔を出す。間もなく1歳になる下の孫は女の子だが、食欲が頼もしい。妹のパッチワーク展最終日なので、家内と出かける。みなとみらい地区の クィーンズ・スクエア横浜。久し振りの人込みに難儀する。

12月6日(月) キッシンジャー「外交」
キッシンジャーの大著「外交」(上・下巻 岡崎久彦 監訳 日本経済新聞社)をやっと読み出す。厚い本なので、電車の中では読めないので、自宅で少しずつ。歴史を中心に、今までとは違う傾向の読書を試みよう ではないか。

12月7日(火) 「“学力トップ”陥落」
今日は休む。休みと言っても、ネット古書店だから、 注文は来るから楽だ。午前中は、車で実家にお歳暮を運ぶ。午後、税務署の青色申告説明会参加のため、青葉公会堂へ。「“学力トップ”陥落 読解力14位 大幅低下 数学的応用力6位 15歳 41か国・地域調査」「子供の学力黄信号」(読売新聞夕刊)来るところまで来 たか。日本の子供よ、奮起せよ。

12月8日(水) 「IBMパソコン事業 中国最大 手が買収発表」
「ノンフィクション本田靖春さん死去」(読売新聞) 「本田靖春」は二十世紀文庫でも結構売れているノンフィクション作家だ。追加で新規登録。「IBMパソコン事業 中国最大手が買収発表 世界第3位に」(読売新聞夕刊)中国がいよいよ力を出し始めた。

12月9日(木) 「「遺骨」めぐみさんと別人」
「「遺骨」めぐみさんと別人 DNA鑑定で判明  「調査虚偽」北に抗議 食糧支援を凍結」(読売新聞)嘘で固めた北朝鮮の正体だ。日朝関係は振り出しに戻るだろう。本田靖春作品が1冊売れる。仕事を一段 落させてから、事務所の大家の忘年会に参加のため、町田へ。

12月10日(金) 「OAZO」丸善本店
「イラク自衛隊1年延長」(読売新聞) 仕事を早目に終わらせる。小学校同期の洋画家「池谷孝子」が日展入選したので、お祝いのため同期9 人が出席。会場の東京ステーションホテルは初めてだ。会が始まる前に丸の内の「OAZO」丸善本店を初めて覗く。文庫売場をじっくり見る。小谷野敦「評論家入門」(平凡社新書)購入。ネット古書店としては、膨大な本を実際に手に取って 読めるマンモス書店にどう対抗するか、考える必要がある。

12月11日(土) 関川夏央「昭和が明るかった 頃」
古本屋なので、新刊書はめったに買わないが、例外が あって、関川夏央の文庫本なら必ず買うことにしている。今回は文春文庫「昭和が明るかった頃」。「昭和が明るかった頃」と来て、帯に「昭和30年代日活 そこに裕次郎と小百合がいた」とあったら、読まないわけに行かないではないか。解説にも感心する。

12月12日(日) 小谷野敦「評論家入門」
小雨。少し寒い。明日休むので、出勤。自治会さわや か運動の方は家内が出る。先週は、仕事以外の行事が多すぎたが、今週も色々ありそうだ。小谷野敦「評論家入門 清貧でいいから物書きになりたい人に」は、 「評論家」になりたかった自分にとって大変勉強になる。<一般向けに書かれて、学問を踏まえていながら、厳 密なアカデミズムの世界では言えないようなことを、少しはみ出す形で言う、これが評論の基本的な姿だと思ってもらえばいい>。

12月13日(月) 映画「ハウルの動く城」
今日は休んで、家内と一緒に孫を映画に連れて行く。 立川シネマ・シティで宮崎駿の映画「ハウルの動く城」を見る。確かに大作だが、前作「千と千尋の神隠し」に比べると、ドラマの作り方が粗雑だ。4歳の孫 も、途中少しはあきたようだが、初めての映画の割に熱心に鑑賞していた。

12月14日(火) 「バカのための読書術」
小谷野敦「評論家入門」は、日本インテリの「アイド ル」の小林秀雄、柳田國男、折口信夫、吉本隆明等を堂々と批判しているので、すっかり感心した。すぐに、同じ著者の「バカのための読書術」(ちくま新書) を飛ばし読みして数時間で読んでみたら、これが又参考になる。この本の存在は知っていたが、単純に題名だけで敬遠していたのだ。その「バカには難しいかも しれないあとがき」から。<私が現在の学生の中に見いだしたのは、歴史のみならず、地理に関しても、無関心 と無知が支配しているという事実である。(略)問題なのは、若者が「今、ここ」にしか関心がなくなってきているということなのである>。

12月15日(水) 行方昭夫「英文解読術」
英語が読みたい。小谷野敦ご推薦の行方昭夫「英文解 読術」(同時代ライブラリー)が登録在庫にあったので、読むぞ。「二十世紀文庫」もバカにしたものではない、自分で言うのも何だが、価値ある本が数多く 「登録」してあるのだ。