| HOME |日記もくじ 前回まで | 前頁 | 次頁|

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年1月1日(土)酉年元旦更新

12月16日(木) 「遺品あり岩波文庫『阿部一 族』」
暖かい。昨日の読売新聞「編集手帳」が、最近亡く なった俳人・鈴木六林男(むりお)のことを紹介している。大正8年生まれ。フィリピン戦線で詠んだ句。「遺品あり 岩波文庫『阿部一族』」。俳句17文字の世界は深くて広い。

12月17日(金) 「ずいぶん探しましたがやっと発見しました」
郵便局に寄ってから出勤。「池波正太郎読本」のお客 様の言葉。「ずいぶん探しましたがやっと発見しました」。来年 も、お客様からこの言葉をたくさん聞きたいものだ。

12月18日(土) 紫式部忘年会
今日は色々あるが、午前中だけ出勤。ヤマト運輸は休 みにする。午後、関内へ。紫式部「古本屋開業講座」とネットビジネス研究会の後、忘年会。仲間の「子どもの本専門店 ピッポ」(静岡県清水市)店主から、 孫向きの本を教えてもらう。

12月19日(日) ネット古書店の「幸福論」
休日だが、ヤマト運輸に取りに来てもらう。家内は自治会の餅つき大会の手伝いに出かける。午後、免許更新手続きのため家内を二俣川試験場まで車で連れて行く。ネット古書店の「幸福論」は簡単だ。毎日たくさんの注文があること、家族が元気なこと、おいしいお酒が飲めること、それだけ。

12月20日(月) 「ワンフレーズ政治」
JMMで冷泉彰彦が、ブッシュ大統領と小泉首相を 「ワンフレーズ政治」と批判している。要するに「改革」とか「テロとの戦い」とか、決まり文句にこだわって政治を進めていると言うのだ。「子どもの本専門店 ピッポ」から教わった本は「ピッポ」には在庫がないので、別の店でネット注文。「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」。

12月21日(火)冬至 本格的な寒さ
二十世紀文庫の朝は早い。午前4時30分のNHKニュースを見ることが多い。こんな早い時間にTVニュースを見ているのは、どんな職業の人だろうか。今日 が「冬至」であることをニュースで知る。今日から本格的な冬の寒さとなるそうだ。今朝は注文処理がすぐに終わったので、谷川徹三「哲学案内」(講談社学術 文庫)を読み始める。100頁もない本なので、飛ばし読み。年のせいか、入門書はじっくり読む気がしない。再読だったことに後で気がつく。

12月22日(水) 吉本隆明「読書の方法」
吉本隆明「読書の方法 なにを、どう読むか」(光文 社)には、前に読んだ文章が多く収録されている。「読むことの愉しみ」は何度か引用した文章だが、気に入っているので、また引用する。<本を読む体験は実生活には役に立たないことがあるかもしれない。もしかすると逆に実生活のやり方を、ぎくしゃくさせ るかもしれない。でも他人からみて、何かこの人は見た目とは違うものがありそうだと感じさせるものがあったら、それは役にも立たない本を読んだ体験を積み 重ねてきたからだと思える>。

12月23日(木)天皇誕生日 「アメリカの古書業界の現状と未来の展望」
祝日だが、車で出勤。最近近くに出来たばかりの「セ ルフ」のガソリンスタンドで、初めて灯油とガソリンを自分で給油する。初めてなので色々教えてもらったが、意外と簡単だ。「日本の古本屋」メルマガによる と、講演会「〜アメリカの古書業界の現状と未来の展望〜ITオンラインビジネスが古書業界に与えた影響」が、東 京古書会館で来年1月にあるので、行くつもりだ。

12月24日(金)クリスマス・イブ 「橋爪大三郎」
今日は寒かった。今年初めて手袋を使い始めた。出勤 前、医者の待ち時間がかなりあったので、近くのウェンディの2階で本を読む。表は寒いが、ここの日当りはどうだ。橋爪大三郎「永遠の吉本隆明」(洋泉社新 書)をやっと読了。小谷野敦「評論家入門」と違って、橋爪大三郎は吉本隆明をきちんと評価している。橋爪大三郎の文章は分りやすい。ヤマト運輸に聞いたの だが、クリスマスに冷凍のケーキを贈る人が多いと言う。だが、今夜受け取っても、解凍できないので、すぐには食べられないそうだ。

12月25日(土) 「吉本隆明×吉本ばなな」
友人が仕事場にやって来た。久しぶりのことだ。ネッ ト古書店には、人が直接来ることは少ないから、大歓迎。焼肉ランチを共にする。家内に読ませようと思って、登録在庫から「吉本隆明×吉本ばなな」(ロッキ ング・オン)を持ってきた。再読のはずだが、面白くて先に読んでしまった。吉本隆明は、娘・吉本ばななとの会話で、格好良くしようと一切していない。父親 としての人の良さがしみじみとにじみ出ていて、珍しい趣きの本になっている。

12月26日(日) 誕生会
休日だが、午前中は車で仕入れ。今日の読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「アーミテージ氏の教え 「米英同盟並み日米同盟に」「「集団的自衛権」実現へ努力」 娘の家族と息子が来たから、家族全員揃って 孫と家内の合同誕生会。1歳の孫のネーム入りのケーキを用意。「谷沢永一」の本がまとめて売れた。

12月27日(月) 「津波 死者6000人超」  「出版業界の危機」
車通勤。「津波 死者6000人超 インド洋沿岸8か国襲う 邦人20人不明か スマトラ沖地震M8.9地震 常夏のリゾート直撃」(読売新聞)  読売新聞「論点」は、小田光雄「出版業界の危機 「書店の郊外化」多様性排除」。ミリオンセラーとも大型書店とも関係ないところで、弱小な出版社も書店もひどいことになってきた。アッピールする個性がないと、ネット古書店でも滅びるしかない。

12月28日(火) 「津波死者2万人超す」
車で来年のために大量仕入れ。家内は忘年会のため、帰宅が遅い。「津波死者2万人超す インド洋沿岸」(読売新聞)「津波予報 アジア諸国にも 3月から提供開始  監視範囲拡大」(夕刊)日本の医療チームがスリランカに第一番に到着したことだし、日本が様々な国際貢献を積極的に行うことは良いことだ。川口松太郎「新 吾十番勝負 (上)」(新潮文庫)を注文したお客様が、(下)も希望したのだが、(下)の方は「注文」クリック無しのため、間一髪で別のお客様に注文されてしまった。ネットならではの間一髪のお話。

12月29日(水)初雪 「津波死者 史上最悪4万人」 蔵書の整理
初雪。それほど積もらないうちに止んでしまった。 「津波死者 史上最悪4万人」「インド洋の警報システム 政府、技術支援へ」(読売新聞)死者は更に増えそうだ。2004 年の最悪の事件だ。どうしようもない自宅の蔵書の整理を本格的にやろう。読了の本と当分読みそうもない本は、自宅の本棚に仕舞い込まないで、出来るだけ登 録して倉庫に保管しよう。その方が読みたい時に検索ですぐ見付かる利点もある。登録して売れたら、それはそれで良いではないか。ネット古書店の心掛けだ。「吉本隆明」の本がまとめて売れた。

12月30日(木) 大掃除 「大塚英志」発見
今日だけ休んで、暮の大掃除と買物。「大塚英志」を 見つけたので、何冊かまとめて読んでみよう。大塚英志の本は、二十世紀文庫では「少女民俗学」(カッパ・サイエンス)が良く売れている。吉本隆明「だいたいで、いいじゃない」、「わが「転向」」(文春文庫)、また、「「彼女たち」の連合赤軍」(角川文庫)辺りは、もっぱら吉本隆明との関係からだが、大塚英 志の魅力が分り始めたようなので、ネットで「江藤淳と少女フェミニズム的戦後 サブカルチャー文学論序章」(ちくま学芸文庫)を購入。

12月31日(金) 「送料200円」 「松本健 一」
来年から、二十世紀文庫の送料は、単行本も含めて何冊でも200円とする。また、安売りの大手に対抗するためには、他にはない「品揃え」を質量共に充実させるしかない。松本健一「司馬遼太郎 司馬文学の 「場所」」(学研M文庫)は、以前読んだことがある文章が多かったが、楽しかった。松本健一の他の著作を読むことにする。まず、「日本の近代 1 開国・ 維新 1853〜1971」(中央公論社)から。その「付録」の岡崎久彦・松本健一の対談「見えない歴史を?む」 が面白かった。