| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年2月1日(火)更新

1月16日(日) 「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」

休日。雪の予想は当らなかったが、冷たい雨になる。寒いので、買物にも出かけず、自宅に閉じこもって読書。谷沢永一「回想 開高健」(PHP文庫)、勢古浩爾「自分をつくるための読書術」(ちくま新書)等。どういう訳か、岡崎久彦「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」(文春文庫 文藝春秋)が立て続けに売れている。自分でも読んでみたら、確かに面白い、ためになる。

1月17日(月) 「1.17 阪神大震災10年」

気持良い上天気。目が痛い。眼科でもらった目薬が合わないようだ。「1.17 阪神大震災10年 復興道半ば」(読売新聞)10年目で、新潟中越地震とスマトラ沖大地震だ。大手サイトで「津波」を検索したら、「プーケット」という本の説明に「津波でおなじみ」と書いてあった。何と無神経なコメントだ。ネット古書店の同業として恥ずかしいことだ。

1月18日(火)

昨日はひどかった。本を入れたバッグを両手に持っただけで、いつも肩にかけている商売用のバッグを忘れて事務所の駅まで行ってしまった。考え事か、本を読んでいたせいか。「ダカーポ」最近号。「「IT業界」研究」と「「書店」の大いなる楽しみ方」。少しは参考になった。宮崎駿「FILM COMIC ハウルの動く城 2」(徳間書店)は孫のために買ったのだが、その前にジジババが先に読む。

1月19日(水) 「戦後60年を超えて」

読売新聞「戦後60年を超えて 2」は、田中明彦「外交 米を協調に引き戻せ」。好論文だ。〈二十一世紀日本外交の課題とは、このような「複雑性の世界」の中で、第一には、いかに現在の世界戦争(対テロ戦争)局面の困難を乗り切るかということであり、第二に、新たなパワーセンター(ヨーロッパ、中国、インド等)の登場と東アジアの台頭ともいいうる地域情勢の変化のなかで、いかに自らの立場をはっきりさせるかということである〉。

1月20日(木)大寒 「思想なんかいらない生活」

大寒。仕入れの本受け取りのため、車で出勤。毎日来る迷惑メールには嫌になる。いい加減にしろと言いたい。勢古浩爾「思想なんかいらない生活」(ちくま新書)が面白い。そう言えば、最近読んだ本で感心した本は「新書」が多い。同じ勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」を何日か前に大型書店で見つけたが、その時は買わなかった。再度捜したが、どこに見つからない。仕方がないので、アマゾンに注文。辛らつな勢古浩爾も、吉本隆明には甘い。

1月21日(金) 「埴谷雄高」

朝の出勤時間を遅くして、読書に当てよう。その方がすべてに好都合だ。「二十世紀文庫ベストセラー感想文」受賞の長野一哲氏に触発されて、埴谷雄高に関する評論文をいくつか読みかえしてみた結果、やっと永年の埴谷雄高の夢から覚めた気分だ。埴谷雄高/丸山真男「対談 文学と学問」(「ユリイカ」)で、饒舌な丸山真男が良いことを言っている。「埴谷雄高」を読む若者は、「安心立命」すると言う。これは、「吉本隆明」を読む人間にも言えるのだ。

1月22日(土) 「古本屋開業講座」

今日、仕事は休みにしたが、結構忙しい。関内の紫式部へ。「古本屋開業講座」、「ネットビジネス研究会」、最後は紫式部新年会。「二十世紀文庫ベストセラー感想文」(「歴史の終わり」)最優秀作の表彰式。受賞の長野一哲氏との「埴谷雄高」談義が楽しかった。娘と孫が来て泊まる。

1月23日(日) 「回想 開高健」

孫と遊んでから、午前中だけ出勤。午後、小雪舞う中、車で買物。寒い。谷沢永一「回想 開高健」(PHP文庫)読了。親友による見事な「開高健論」である。〈人間、とくに男の場合、可愛気があるかないかによって、人生行路が確実に左右されるだろう。開高には、その、可愛気、があった。若さと才気がほとばしりでて、そうとう憎体(にくてい)ではあったが、その甘皮(あまかわ)のすぐしたに、間口いっぱい、奥行いっぱい、可愛気がつまっているものだから、辟易はされても忌避されなかった〉。

1月24日(月) 「ブック・アドバイザー」

昨日はどういう訳か、日曜日にしては珍しく注文が殺到した。しかも、二十世紀文庫らしい注文内容に納得。読売新聞「ぴーぷる・職」が、「ブック・アドバイザー」を取り上げている。丸善本店の「ビジュアル書」担当の女性。買付けの「本を選ぶ場合に、お客様の顔を思い浮かべ」るそうだ。ネット古書店にも同じ心構えが必要だ。トインビー「現代が受けている挑戦」(新潮文庫)を登録したら、即刻売れた。最近の本なのに、どこにもなかったようだ。

1月25日(火) 江藤淳「成熟と喪失」

車通勤。吉本隆明がほめていたので、江藤淳「成熟と喪失」(「現代の文学 江藤淳」所収 講談社)を読もう。同書の古山高麗雄「巻末作家論」から。〈江藤淳の発言はいつも、人間の生き方に関わるところにまで及んでいるので、読者は立ち止まらないわけにはいかなくなるのかも知れない〉。同じ「現代の文学 吉本隆明」に「埴谷雄高」と「丸山真男」を見つけたので、こちらを先に読もうではないか。

1月26日(水) 「エリック・ホッファー」

勢古浩爾「思想なんかいらない生活」(ちくま新書)が、エリック・ホッファー「波止場日記」を引用している。〈私が満足するに必要なものはごくわずかである。一日二回のおいしい食事、タバコ、私の関心をひく本、少々の著述を毎日。これが、私にとっては生活のすべてである〉。ネット古書店の「幸福論」とほぼ同じだが、タバコの代りに、「焼酎」のお湯割りをつけ加えたい。

1月27日(木) 「紫式部読書会」

仕事が終わってから、車で娘の新居の確認。分らなくて、ぐるぐる回ってしまった。ついでに仕入れ。吉本隆明「言語にとって美とはなにか」(角川文庫)は、学生時代の読書会を思い出させる。あの頃、吉本隆明の雑誌「試行」に連載中だったこの本を参考書にしていたのだ。「紫式部読書会」のテーマは、今まで一人の読書では読みこなせなかった本や分野を取り上げよう。読書会の参考書として、「昭和文学全集 別巻 昭和文学史論 昭和文学史 昭和文学史大年表」(小学館)を購入。

1月28日(金) 「温暖化 変わる日本」

「温暖化 変わる日本 夏の気温4.2度上昇 真夏日は70日増加 今世紀後半に 国立環境研予測」(読売新聞) 「温暖化」の問題には大いに注目する必要がある。早く目が覚めたので、注文書の処理の前に読書する。家内がまた風邪を引いた。車で出勤。二葉亭四迷のことが若い頃から気になっていた。まず、関川夏央「二葉亭四迷の明治四十一年」(文藝春秋)と中村光夫「二葉亭四迷伝」(講談社文芸文庫)から読み始めよう。

1月29日(土) 引越と披露宴

娘の家族の引越日。今度は我が家と同じ青葉区だから、孫たちにしょっちゅう会えることになる。今日は家内が孫たちを預かる。午後、自分は小学校時代の友人の再婚披露宴に行くから、手伝えない。東京駅・大丸「ルビー・ホール」へ。大盛況。これからが大変だろうが、うらやましい限りだ。中村光夫「文学回想 憂しと見し世」(中公文庫)を読む。娘の家族は我が家に泊まる。

1月30日(日) 「中国機 分断後初 台湾へ」

「中国機 分断後初 台湾へ 採算度外視のサービス 「一つの中国」PR」(読売新聞1/29夕刊)初めて早朝出勤。日の出前の空は美しい。孫たちと付き合ってから、午後、車で新居へ連れて行く。引越し荷物の整理はこれからだ。
ネット注文した勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)が、やっと届いた。10日もかかっている。今日は母と妹たちは父の墓参りに行っている。

1月31日(月) 「イラク議会選 投票 テロ続発 41人死亡」

「イラク議会選 投票 テロ続発41人死亡 国連当局者「出足、予想以上」」(読売新聞)イラク建国の道程は険しい。午前中のみ仕事、午後は娘の家で荷物整理の手伝い。本棚の奥から、小西甚一「古文の読解」と「古文研究法」が出てきた。自分の受験用の参考書ではない。いずれ「源氏物語」や「平家物語」等、古文を読みたいから、その勉強のために買っておいたものだ。良い機会だ、勉強しよう。