| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年2月15日(火)更新

2月1日(火) ロシア郵便事情

強い寒気のため、陽が当っていても寒い。日本海側や九州で記録的な大雪のようだ。ロシアから大量注文してくれたお客様からメールがあり、到着に3カ月かかったとのこと。ロシアの郵便はどうなっているのか。「紫式部」が、この日記「晴耕雨読」のデザインを直してくれた。ありがたい。家内は風邪が治らないので、早めに就寝。

2月2日(水) 「解説 北杜夫」

家内に合わせて9時間も寝てしまった。昨日の二十世紀文庫HPへのアクセス数は異常に多かった。この日記の更新・刷新のせいか。「北杜夫」のまとめ買い。北杜夫の作品そのものではなく、「解説 北杜夫」の本の注文という贅沢な買物だ。

2月3日(木)節分 勢古浩爾「生きて行くのに大切な言葉 吉本隆明74語」

息子が独立していないので、節分の豆まきはやらない。休んで申告業務を開始したが、予定変更し、車で出勤。文庫ケースを運搬。勢古浩爾「生きて行くのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)は、今までの「吉本隆明論」の中で最も分りやすいし、吉本隆明の「現在」をきちんと分析している。他の「吉本隆明論」は、ほとんどがむずかしい言葉を羅列するだけなので、読む気がしない。

2月4日(金)立春 「花田清輝」

出勤せず。同じ青葉区に引越してきたばかりの娘が、医者に行きたいと言うので、午前中は娘の家で孫たちの面倒を見る。午後、交替で家内も娘の家に寄る。「花田清輝」作品を登録したら、すぐに売れた。埴谷雄高と吉本隆明の論争相手の花田清輝の文章は読みづらいので、ほとんど読んだことがない。JMM「オランダ・ハーグより」の春具によると、「アウシュビッツ」と「ナチ」という言葉はヨーロッパで未だ痛切に生きているという。

2月5日(土) 「コラム 犬も歩けば ―わが読書人生」再開予告

早朝の三日月がきれいだ。仕入れの本を運ぶために車で出勤。「紫式部」の開店が相次いでいる。仲間が増えることは嬉しいし、心強いことだ。今月から、今まで「紫式部コラム」に連載していた「コラム 犬も歩けば ―わが読書人生」を二十世紀文庫HPに移して再開するつもりだ。最初の数回は「紫式部コラム」の再収録とし、その後は新たに書き下ろすつもりだ。何回分かはすでに用意してあるから楽だ。

2月6日(日) 「靖国参拝」

休日。読売新聞「地球を読む」の岡崎久彦「靖国参拝 「大戦」切り離しては?」は大事な指摘だ。<日本の総理は主として春か秋の例大祭に公式参拝すべきだ(略)本来は、国を守るために命を捧げた人々に感謝し、祈る方もその遺志を継いで日本の国を守る決意を述べて英霊を鎮魂するためである>。娘の風邪が治らないので、家内が作った混ぜご飯を娘の新居へ届ける。同じ青葉区だから、車だと15分で着いてしまう。シャラポワ優勝。卓球の愛ちゃんもそうだが、美人は得だ。

2月7日(月) 「東大生はバカになったか」

立花隆「東大生はバカになったか 知的亡国論+現代教養論」(文春文庫)は、大体予想通りの内容だ。エリートの東大生が「バカ」ならば、普通の日本の若者はどうなるのか。それとも、「エリート」なんて死語かな。吉本隆明「追悼私記」(宝島社)再読。生前、袂を分った埴谷雄高、鮎川信夫に対しても篤く告別している。

2月8日(火) 「渡部昇一」

早く起き過ぎたので、二度寝。雨の中、午前中だけ出勤。帰宅後、車でスチール・キャビネット購入。いつもの店にないので、別の店に行く。最近、「渡部昇一」作品のまとめ買いが目立つ。渡部昇一は未だ健在だ。

2月9日(水) 「「軍事作戦」「暴力」を停止 イスラエル・パレスチナ」

「「軍事作戦」「暴力」を停止 イスラエル・パレスチナ両首脳宣言 和平案再び始動」(読売新聞) 車出勤。今日はひどい目にあった。事務所のスチール・キャビネットを組立て、文庫ケースを相当数積み上げたら、途端にあっさり壊れてしまった。いつもと違う弱いキャビネットのせいだ。落ちた文庫ケースから本がこぼれて、「在庫場所」不明の本が出た。これが一番恐い。スーパー源氏「メンテナンス」再確認。サッカー・北朝鮮戦を最後まで見る。やっと勝った。

2月10日(木) 「日本、北朝鮮に2−1」

今日も車出勤。昨日のキャビネット事故の後始末。帰宅後、申告業務。「日本、北朝鮮に2−1 W杯アジア最終予選 辛勝発進 「好ゲーム」観客も冷静」(読売新聞)危ない場面は日本の方が多かった。厳重警戒だったが、何も起きなかった。同じグループのイラン・バーレーン戦は引き分けたので、日本が一歩前に出る。ワールド・カップの時は、以前もそうだったが、本の注文は極端に少なくなる。

2月11日(金)建国記念の日 「北、6か国協議拒否」

3連休。例によって、国道246号線は渋滞。祝日だが出勤。寒い。「北、6か国協議拒否 核製造・保有 公式声明」(読売新聞)北朝鮮は自ら墓穴を掘るのか。ワールド・カップどころではあるまい。みじめな北朝鮮の民衆はどうなるのか。司馬遼太郎・陳舜臣「対談 中国を考える」(文春文庫)が売れた。その「あとがき」の司馬遼太郎「数千年の重み」を読む。<中国もしくは中国人とはなにか、ということは、二十一世紀に近付くにつれ、人類の切実な課題になってくるにちがいない。しかしこの設問ほど困難なものはなく、(略)しかし徒労ではあっても、やらざるをえない>。

2月12日(土) 映画「誰も知らない」は、すごい!

休日にする。「キネマ旬報ベスト・ワン」のニュースを見て、映画「誰も知らない」(是枝裕和監督)を渋谷で見る。母親に見捨てられた4人の子供のその後の物語。後になっても、何回でも色々のシーンを思い出し、切なくなる。これが本当の映画というものか。勢古浩爾「生きて行くのに大切な言葉 吉本隆明74語」読了。自分の言葉で「吉本隆明」を語る勢古浩爾を評価したい。<かれ(吉本隆明)は、このように答えたらどのように思われるだろうかといったことは一顧だにしない。同業者や業界に挨拶をしない。出版社に色目を使わない。読者に媚びない。自分を高く売ろうとしない。尊敬をまったく求めない>。

2月13日(日) <こんなに早く届くとは思っていなかったので、驚きました>

昨日の振替出勤。振込みのお客様の言葉。<こんなに早く届くとは思っていなかったので、驚きました。本が奇麗で助かります。ありがとうございました>。磯田光一「戦後批評家論」(河出書房新社)と鮎川信夫「歴史におけるイロニー」(筑摩書房)再読。いずれも、「吉本隆明論」を読むため。年を取ると当然のように、再読が増える。未知の分野や著者と新たに付き合い始めるのが面倒くさくなるのだ。だが、ネット古書店としては、これでは困る。

2月14日(月) 「大国の興亡」

英語の勉強を復活させたい。PAUL KENNEDY「THE RISE AND FALL OF THE GREAT POWERS」(「大国の興亡」 1988年)。訳本はあるのだから、辞書なしで読み進もう。中村光夫「今はむかし ある文学的回想」(中公文庫)再読。「中村光夫」は、「小林秀雄」同様、昔よく読んだ。懐かしい。