| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年3月1日(火)更新

2月15日(火) 二十世紀文庫HP刷新

二十世紀文庫HP目録デザインを変更した。また、以前「紫式部コラム」で連載した「コラム 犬も歩けば―わが読書人生」を復活。二十世紀文庫HPの印象が相当変わったようだ。読売新聞「ぴーぷる」の「定年後も働く」で、堺屋太一が、2007年以降の「団塊の世代」の定年を高く評価している。「07年から日本は新しい繁栄の時期(略)日本が世界で最初に高齢文化をつくるべき」。「団塊の世代」の今後の動向に注目したい。田中美知太郎「時代と私」(文藝春秋)を電車の中で読み始めた。

2月16日(水) 地震 トインビー「歴史の研究」

雨降り。午前5時前に地震、かなりのゆれ。震度4。早朝の読書を充実させよう。田中美知太郎「古典学徒の信条 人と思想」(文藝春秋)再読。最初にトインビーの歴史観を取り上げているので、本棚からトインビー「試練に立つ文明」、「現代が受けている挑戦」、山本新「人類の知的遺産 トインビー」を出してくる。また、「歴史の研究」(現代教養文庫 全5冊)をほとんど読んでいないことに気付く。ネットで原書「A Study of History」(サマヴェル版ペーパーバック)も注文。

2月17日(木) 吉本隆明「悪人正機」

申告業務と本の整理。「温暖化防止へ京都議定書発効」「中部国際空港 開港」(読売新聞)吉本隆明・糸井重里「悪人正機」は、前に読んで登録した単行本が売れてしまったので、出たばかりの新潮文庫版を買って再読。〈結論から言ったら、人間というのは、やっぱり二四時間遊んで暮らせてね、それで好きなことやって好きなとこ行って、というのが理想なんだ(略)働くってことは、あんまりいいことじゃないってことを言いたい〉。言われてみれば当り前のことだが、すっきりと言い切れるところが、吉本隆明の凄みだ。

2月18日(金) 福田恆存「日本を思ふ」

車出勤。郵便局と本の運搬。「二十世紀文庫ベストセラー感想文」最優秀作の長野一哲さんを真似して、中公文庫と河出文庫の「世界の歴史」をまとめて読もう。どちらも登録数は相当ある。歴史は広い範囲で読まないといけない。しかし、若い時と違って読書エネルギーは少ないから、本当に自分が関心のある分野から始めよう。福田恆存「日本を思ふ」(文春文庫)がまた売れた。福田恆存ファンは意外と多いのだ。

2月19日(土) 「西欧世界と日本」

夜間、久しぶりの雪。雨。午前中だけ出勤。午後は紫式部の古本屋開業講座の講師。ネットビジネス研究会。呑み会。サンソム「西欧世界と日本」(上・下巻 筑摩叢書)の「はしがき」から。〈ひとり日本だけが、長いためらいの後に、自発的に、しかも一定の目的をもって、ヨーロッパを途中まで迎えに行き、そしてその国民生活を西洋風の方針に沿って改装しようと決意した〉。「インドやシナ」と違って、なぜ、「ひとり日本だけが」西欧化を「決意」したのか。相当不思議なことだと思う。

2月20日(日) ネット古書店検索の利点

休日だが、申告業務。ヤマト運輸には来てもらう。今まで読んだことがない魅力的な著者に出会い、その著書を探したいときは、googleやyahooで検索するよりは、スーパー源氏を初めするネット古書店サイトを検索した方が早い。著書を見れば大体の傾向が分るし、注文すればすぐに手に入るからだ。

2月21日(月) 「好きなことをしよう」

甥(弟の末っ子)が大学に合格した。嬉しいことだが、他にも大学生の兄弟がいるから、学費が大変だ。堺屋太一が、「団塊の世代」は「好きなことをしよう」(読売新聞「ぴーぷる」「定年後も働く」)と言っている。〈好きなことが出来る年になったんです。これからは本当に自分の好きなことをしましょう。(略)本当に好きなことは、第一に、やっていて疲れないことです。第二に、それについて誰彼なしにしゃべりたくなることです〉。ネット古書店は、自分にとっても「好きなこと」なのだ。

2月22日(火) 山本芳幸「戦争と人道支援」 

運ぶ本が多いので、車にしようと思ったが、旅行カバンに切り替え、電車出勤。JMMの山本芳幸「戦争と人道支援 番外編 Fallujah 3」から。〈約1世紀前のイギリスの活躍、もしくは暗躍を語らざるを得なくなる (略)インドでも、アフガニスタンでも、イラクでも、どこを切っても金太郎飴のようにイギリスが出てくる〉。日露戦争時の「日英同盟」も含めて、イギリス帝国主義の凄まじさだ。読売新聞主催「日米関係フォーラム」に申し込んだが、連絡が来ないから抽選ではずれたようだ。前アメリカ国務省副長官アーミテージ氏の話を聞きたかった。フランスから注文あり。

2月23日(水)春一番 海外からの注文

風が強い。春一番だ。お客様から電話があり、江藤淳「海は甦える 全5冊」(文春文庫)を友人の誕生日にプレゼントしたいが、間に合わないので直接取りに来ると言う。青葉台駅で待ち合わせ。福島の「あわまんじゅう」を家内が買ってきたので、車で娘の家に届ける。二人の孫はどんどん大きくなっている。韓国から注文あり。フランスの次は韓国と、注文が国際的になってきた。

2月24日(木) 「INFAMY」

郵便局でフランスへ発送。韓国のお客様と国際電話。住所は日本語表記で着くと言う。ハミルトン・フィッシュ「日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか」(岡崎久彦監訳 PHP文庫)が売れたので、読んでみたら、「追記」でJOHN TOLAND「INFAMY PEARL HARBOR AND ITS AFTERMATH」(邦訳「真珠湾攻撃」)を誉めていた。辞書には「Day of Infamy」とは《不名誉の日.日本軍による真珠湾攻撃の日》とあるが、この本では、「INFAMY」は、開戦時のルーズベルト大統領のことも指すらしい。面白そうなので、英語の本としてはまずこれを読んでみよう。邦訳もネットで注文。

2月25日(金) 「東アジア高齢化時代」

夜の間に雪が降って、少し積もる。寒い。韓国へ発送。韓国は近いから、航空便でも470円しかかからない。早朝に起きて読書しようと思っても、中々一冊の書物に集中することができない。あちらこちら、ああでもないこうでもないと、本棚の本を漁ったり、ネット検索したり、この日記に書き込んだりしているうちに、時間はすぐ過ぎてしまう。「東アジア高齢化時代 2050年の中国 60歳以上4億人」(読売新聞夕刊) 人口問題は恐ろしいことになってきた。

2月26日(土) 「二十世紀文庫・キーワード・ベスト10」

今日も寒い。プロ野球のオープン戦が始まった。楽天の第1戦、4−3で巨人に勝つ。二十世紀文庫HPに「二十世紀文庫・キーワード・ベスト10」を新設しようと思って調べたら、圧倒的に「日本」というキーワードが多かった。2位が「世界」、3位は「歴史」。「アメリカ」は第7位。中西輝政「アメリカ外交の魂 帝国の理念と本能」(集英社)を新刊で購入し、すぐに読み始める。

2月27日(日) 「二十世紀文庫目録」

休日。車で娘の家に行く。二十世紀文庫2万点の在庫をチェックして行くと、かなり面白い本が多いので、自分でもビックリすることがある。「二十世紀文庫目録」を出来るだけ多くの人に見てもらいたいものだ。二十世紀文庫ホームページをもっと見てもらう工夫が必要だ。

2月28日(月) 「バカな役者め!!」

早いもので、明日から3月だ。春はもうそこまで来ている。殿山泰司「バカな役者め!!」(ちくま文庫)が抜群に面白い。「!!」の多い殿山泰司のエッセイは、元々大好きでよく読んだ。今回は「小説」ということらしいが、いつもの「エッセイ」とトーンは全く同じだ。