| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年3月16日(水)更新

3月1日(火)  「本を読むことで広がる世界、ワクワクする気持」

車で出勤。腰の痛みが治らないので整形外科に行ったら、リハビリが必要との診断。ネット古書店は本を扱うから、腰は大事にしないといけない。若い友人のメールが、読書の本質にふれている。〈「自分の純粋な楽しみのための読書」をしていなかった(略)本との邂逅、本を読むことで広がる世界、ワクワクする気持ち・・・忘れかけていたような気がします〉。

3月2日(水) 「戦艦大和」

午前中、整形外科。一日中、自宅で本の整理と申告業務。本を読むにはきっかけがいる。ネット古書店主の読書は、時にはお客様の注文がきっかけとなる。今回は、吉田満「戦艦大和」(角川文庫)。今までに何度読もうと思っても、文語文のせいもあって中々作品に入り込めなかったが、急ぎのお客様の電話がきっかけとなって一気に読了。生き残った吉田満の痛恨の文章。〈徳之島の西方二十浬(カイリ)の洋上、「大和」轟沈して巨体四裂す 水深四百三十メートル 今なお埋没する三千の骸(むくろ) 彼ら終焉の胸中果たして如何〉。

3月3日(木)ひな祭り 「ミカドの肖像」

孫のひな祭りは、2月末日の日曜日に娘の家で済んでいる。家内が買ったケーキと娘の手作りのチラシ寿司。猪瀬直樹「ミカドの肖像」(新潮文庫 小学館ライブラリー)が売れ始めた。西武グループの「コクド」事件のせいだ。「大世界史」(文藝春秋)のうち近代4冊を手に入れたので読むつもり。衛藤瀋吉「眠れる獅子」、芳賀徹「明治百年の序幕」、林健太郎「二つの大戦の谷間」、鳥海靖「祖父と父の日本」。

3月4日(金)雪  「街道をゆく」

未明から雪。結構積もりそうだ。丁度良いから、出勤せず、一日中自宅で申告業務。雨靴で郵便局に出かけただけ。司馬遼太郎「街道をゆく」(朝日文庫)がまとめて売れた。その内の1冊「因幡・伯耆のみち、檮原街道」は、登録する時に「伯耆」と「檮原」が読めなくて、苦労したのだ。これを「ほうき」、「ゆすはら」と簡単に読める人がいたら、尊敬してしまう。

3月5日(土)  猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」

昨日の雪は、簡単に解けてしまった。週刊誌は新聞広告と吊り広告を読めば十分だ。買って読むといつも損をした気分になる。無料のフリー・マガジンが目立つようになった。猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦 総力戦研究所“模擬内閣”の日米戦必敗の予測」(文春文庫)を読む。猪瀬直樹の本は、どれも読みごたえがある。かなり前に読んだ「ミカドの肖像」も面白かった。フランスのお客様からメールがあり、本が到着したとのこと。エコノミー航空(サル便)で10日かかっている。

3月6日(日) 齋藤孝「空想書店」

休日。寒い。TVの囲碁番組は毎週見る。スポーツ観戦と同じで、囲碁は自分で対局しなくても見ているだけで楽しい。齋藤孝の「空想書店」(読売新聞「本よみうり堂」)から。〈大学(明大)で「本を読まない人間撲滅運動」をやり、完璧に成功した。やり方はカンタン。学生同士でおすすめブックリストを毎週紹介し合うのだ。切磋琢磨がすぐに起こる。「これ、面白いよ」と言われると読みたくなるのだ。要するに本の話をする場がなかっただけのことだ。世代がバラバラな人たちが本のはなしをしまくっている。そこに寝ころんでいる子どもたちも自然にまきこんでいく。そんな空間をつくりたい〉。

3月7日(月) 「天職」

邱永漢が自分のサイトに中国での求職について書いている。〈天職は天からころがり落ちてくるものではなくて、自分が血眼になって探がすものなのです〉。現在の自分の「天職」はネット古書店だ。

3月8日(火) 「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」

暖かい。春のきざし。午前中は仕入れと自宅の本の整理。午後、紫式部との打合せに出かける。後、飲み会。北尾トロ「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」(ちくま文庫)が面白い。著者の本業はプロのライターだから、文章の格が違う。「オンライン古本屋」の大先輩から大変参考になる話を聞いた。この本のことは、次の紫式部「古本屋開業講座」でも紹介しよう。

3月9日(水) 本との運命的出会い

今日も暖かい。本の運搬のため、車で出勤。商売用のバッグのつり紐が切れたので、アスクルに新しいバッグを注文。ある本をどうしても読みたいと思うタイミングがあるようだ。本との運命的出会いと言っても良い。今回は、10年前に買ったサンソム「西欧世界と日本」(筑摩叢書)。じっくり読んでやろう。サンソムはトインビーとも交流があった。それにしても、イギリス外交官には優秀な歴史家が多いのに驚く。秀才というだけで中味のない日本外交官とは大違いだ。ついでに奥さんのキャサリン・サンソム「東京に暮す」(岩波文庫)も読もう。

3月10日(木) 「東京大空襲」

「東京大空襲」六十周年。1945年3月10日、十万人死亡。同じ年の広島、長崎への原爆投下と言い、アメリカという国は、戦争を始めたら徹底的にやる国だ。現在の日本にとって日米同盟は大事な同盟だが、そのことを忘れてはならない。早乙女勝元「東京が燃えた日 戦争と中学生」(岩波ジュニア新書)を読もう。

3月11日(金)  堺屋太一「団塊の世代「最高の十年」が始まる」

段々暖かくなってきた。「文藝春秋」4月号「特集 団塊1085万人の「これから」」が面白い。堺屋太一が「団塊の世代「最高の十年」が始まる」を書いている。〈これからの10年、2010年代の勝ち組は、年金兼業によって安価に、勤勉かつ良質な労働を提供できる団塊労働力の活用に成功するかどうか (略)60歳を迎える団塊の世代は、新しいタイプの働き手であると同時に、新しい巨大な市場でもある)。

3月12日(土)  モーム「読書案内」

目がかゆい。花粉症の前ぶれか。松岡正剛「知の編集術」(講談社現代新書)を勉強会に使うお客様がいて、在庫7冊が一度に売切れてしまった。向井敏「贅沢な読書 何を選ぶか」(講談社現代新書)が、モーム「読書案内」を引用している。〈読書くらい、わずかな元手で楽しめる娯楽はほかにない。読書の習慣を身につけることは、人生のほとんどすべての不幸からあなたを守る、避難所ができることである〉。

3月13日(日) 「人は50歳で何をなすべきか」

休日。寒い。一瞬だが、雪がちらつく。孫たち一家が我が家にやって来た。2週間ぶりだ。他の古本屋の例を聞いたので、ネット古書店の自戒。お客様に対して、知識をひけらかすな、説教するな。お客様の方が良く知っているのだ。長尾三郎「人は50歳で何をなすべきか」(講談社文庫)が参考になる。長尾三郎のノンフィクションは二十世紀文庫で結構売れている。

3月14日(月) 「八月十五日と私」

車で出勤。郵便局。大岡昇平が「八月十五日と私」(角川文庫)に敗戦時の心境を書いている。〈では祖国は敗けてしまったのだ。偉大であった明治の先人達の仕事を三代目が台無しにしてしまったのである。歴史に暗い私は文化の繁栄は国家のそれに随伴すると思っている。あの狂人共がもういない日本ではすべてが合理的に、望めれば民主的に行われるだろうが、我々は何事につけ、小さく小さくなるだろう。偉大、豪華、崇高等の形容詞は我々とは縁がなくなるだろう〉。「俘虜記」(新潮文庫)を再読しよう。

3月15日(火) ハンチントン「引き裂かれる世界」

腰の治療として整形外科の理学療法を初めて受ける。ネット古書店の「恍惚と不安」は、お客様の注文次第だ。注文の多寡がその日の気分を決める。サミュエル・ハンチントン「引き裂かれる世界」(山本暎子訳 ダイヤモンド社)を読む。原題「THE BIG PICTURE」の意味は、「俯瞰図」とのこと。世界の「俯瞰図」をもらったので、「9・11」との関連で次は未読の大著「文明の衝突」(鈴木主税訳 集英社)。原題は「THE CLASH OF CIVILIZATIONS AND THE REMAKING OF WORLD ORDER」。ハンチントンは、「衝突」(CLASH)ではなく、日本訳で省かれた「再生」(REMAKING)の方に力点を置いている。