| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年4月1日(金)更新

3月16日(水)  本の出前

暑い。この暑さはどうしたことだ。最近、急ぎのお客様が多い。ネット古書店の役目の一つとして、お客様が読みたい本を出来るだけ早くお届けする喜びがある。「おまちどうさま!」本の出前である。最近の急ぎの例は、驚いたことにハルバースタム「さらばヤンキース」(新潮文庫)と小栗虫太郎「黒死館殺人事件」(現代教養文庫)だった。

3月17日(木) 「ら」抜き言葉

小雨だが、暖かい。仕事を休んで、雨の中、「電車とバスの博物館」へ孫を連れて行く。その後、孫と一緒に車検終了の車の受け取り。TVのインタビューを聞いていると、ほとんどが「ら」抜き言葉だ。「見れない」「食べれない」等。日本語として確立したと言って良い。

3月18日(金) 黄砂

車通勤。車の屋根に大量のカラフルな埃が積もっていたので、てっきり花粉かと思ったが、まさか花粉が積もるほど降るわけがない。どうやら黄砂だったようだ。辺見じゅん「男たちの大和」が映画化されると言う。吉田満「戦艦大和」の次は、この本を読もう。いずれ、大岡昇平「レイテ戦記」(全3冊 中公文庫)や、澤地久枝「滄海よ眠れ ミッドウェー海戦の生と死」(全3冊 文春文庫)にも手を出すつもりだ。

3月19日(土)  「古本屋開業講座」

上天気。3連休。今日は休む。家内は別に友人と付き合うようだ。映画「ハウルの動く城」を母と見る。横浜駅西口相鉄ムービル。前に一度孫と見たのだが、母にも見せたくなったのだ。その後、紫式部「古本屋開業講座」講師。ネットビジネス研究会。「スーパー源氏」全面リニューアルについて説明あり。関西からの「古本屋開業講座」受講者2名も懇親会に参加。

3月20日(日)春分の日 沖縄からの電話注文

午前中だけ、昨日の振替出勤。娘の家族は、あちらの家族と一緒に箱根一泊ドライブ。沖縄のお客様から電話注文あり。連休中は注文が少ないので、ありがたい。日本TVの長寿番組「笑点・大喜利」は面白いので、毎週見ている。

3月21日(月)振替休日 「福岡・佐賀 震度6弱」

休日。3連休最終日。「福岡・佐賀 震度6弱」(読売新聞)暖かい陽気なので、久し振りにドライブしようかと思って、国道246号線を都内へ向ったが、渋滞しているので、引き返す。娘たち家族は、箱根からの帰途、連休の上に事故が重なって、5時間かかったとのこと。目がかゆい上に眠いので、珍しく昼寝。

3月22日(火) 「日本人船長ら3人解放」

朝焼けがきれいだ。小雨。郵便局と眼科に寄る。「日本人船長ら3人解放 マラッカ海賊拉致 タイ南部、海上で」(読売新聞) 通勤時間中の読書は貴重だ。仕事場とか自宅では、意外と読書ははかどらないものだ。サラリーマン時代と違って、時間は相当あるはずなのに、幸か不幸か、現在の通勤時間は短すぎるし、出勤前にドトールに寄らなくなったこともあって、読書量は落ちている。

3月23日(水) 「containment」(封じ込め)

今日は本降り。車出勤。封じ込め政策(containment)論文で有名なジョージ・ケナンが亡くなった(読売新聞夕刊「ニュースの英語」)。未読の「American Diplomacy」を読もう。邦訳の「アメリカ外交50年」は、二十世紀文庫でも人気の本だ。故阪田寛夫「まどさん」(ちくま文庫)が売れた。阪田寛夫が童謡「サッちゃん」の作詞者とは知らなかった。この歌は娘が小さい時に良く歌っていたものだ。

3月24日(木)  三浦雅士「青春の終焉 一九六〇年代試論」

駐車場の染井吉野が咲き始めた。ここの桜は毎年、早咲きだ。自分も含め日本人はどうして桜の開花を喜ぶのだろう。本との出合いに偶然はあり得ない。問題意識がなければ、その「本」は出現しない。三浦雅士「青春の終焉 一九六〇年代試論」(講談社)が安く手に入ったので、読み始める。夕方、未だ明るいうちに満月が見えた。

3月25日(金)  車谷長吉「銭金について」

良い天気なのに、風が強くて結構寒い。車谷長吉「銭金について」(朝日文庫)は、どう見ても作家のエッセイだ。批評や分析ではなく、「銭金」をめぐる人間の惨めさ、恐さをこれでもかこれでもかと執拗に描いている。評論家の文章と違って、救いがないところがすごい。ワールド・カップ最終予選の対イラン戦が午後10時からあるので、早めに寝て起してもらう。残念、1−2で敗れる。

3月26日(土)  新藤兼人「三文役者の死」

車で出勤。今日は暖かい。春よ、早く来い。「三文役者の死 正伝殿山泰司」(同時代ライブラリー)再読。いつ読んでも、この伝記は暖かい、傑作だ。独立プロ・近代映画協会の仲間として身近にいたとは言え、このくらい愛情に満ち、心のこもった伝記はそうは書けるものではない。新藤兼人・殿山泰司2人のエッセイは好きでいくつか読んでいるから、よく分るのだ。K‐1を見る。役者不足、つまらない。

3月27日(日)  佐野眞一「だれが「本」を殺すのか」文庫版

休もうと思ったが、月曜日にどうしても欲しいと言う出版社のお客様がいるので、早朝出勤。家内は自治会役員の引継ぎ。午後、孫たちがやってきた。上の孫と公園で1時間ほど付き合う。下の孫が本格的に歩き始めた。佐野眞一の文庫版「だれが「本」を殺すのか」(上・下巻 新潮文庫)は、単行本と比べると、「文庫版のための長い前書き」があり、下巻の半分以上が新取材で書き加えられているから、全く新しい本と言って良い。商売に大いに関連するから、じっくり読んでみよう。

3月28日(月)  アベグレン「新・日本の経営」

雨。読売新聞の別刷「仕事の情報誌・ぴーぷる」には結構面白い記事が載っている。今日は「新・日本の経営」の著者ジェームス・アベグレンのインタビュー「日本の会社 人間的」。日本の会社は変わっていないとのこと。〈英米の会社は経済機関ですが、日本の会社は「社会組織」です。日本では、構成する人間が、経営システムの中心に位置し、働く社員が利害関係の中心です〉。

3月29日(火) 「吉本隆明のメディアを疑え」

車通勤。「吉本隆明のメディアを疑え あふれる報道から「真実」を読み取る法」(青春出版社)の「あとがき」から。〈わたしは、そのときどきの社会総体のヴィジョンをじぶんなりに把握していないと、純文学すら成り立たないという考え方を太平洋戦争の敗戦後から文学上の課題としてきた。だから時事的な評論といえどもその場の思い付きや即断で書いているのではないとおもっているし、いつでも自分なりの答えを持つようにしている〉。吉本隆明の足跡を知る者として納得できる発言だ。見習いたいと思う。

3月30日(水) 「スマトラ沖M8.7地震」

「スマトラ沖M8.7地震」(読売新聞)未だ登録していない自分の蔵書を整理する。整理は今月になって少しずつやってきたので、自宅の部屋にスペースが出来たようだ。自分でも感心するほど、良く本を買ってきたと思う。未だ読んでいない本がいかに多いことか。佐野眞一「だれが「本」を殺すのか 延長戦」(プレジゼント社)を読む。佐野眞一の本はもっと本格的に読む必要がある。サッカー、対バーレーン戦を見る。

3月31日(木)  ア・プリオリ(先天的)

郵便局。明日4月1日は「スーパー源氏」の全面リニューアルだ。二十世紀文庫も大いに協力するつもりだ。人生は選択の連続だが、人間には選択できずに、生まれる時にア・プリオリ(先天的)に決まっていることが、いくつかあるのだ。人間であること、家族、民族、国家、言語、時代である。埴谷雄高風のアフォリズムにすると、そこから始めるしかないとすれば、さて、どうするか。