| HOME |日記もくじ | |
![]() |
2005年4月16日(土)更新 |
|
4月1日(金) スーパー源氏、開花宣言 開花宣言。本日、スーパー源氏も“本を愛する人の総合サイト”として開花宣言。車通勤。春眠のせいか、居眠り運転の危険。気をつけよう。佐野眞一「だれが「本」を殺すのか 延長戦」(プレジデント社)から。〈本というものは、(略)遅効性のメディアだ(略)つまり、読んだときは自分でもよくわからない、でも、きっとそれが役立つときがくる。(略)一冊の本というのは人間をそれだけ変える力がある〉。佐野眞一の他の作品をもっとじっくり読もう。 4月2日(土) 「岡崎久彦」 花粉症のせいかはっきり分らないが、目の次は鼻だ。特に起きがけがひどい。岡崎久彦の本がまとめて売れた。韓国、中国と立て続けにもめている現在、岡崎久彦の意見を聞きたいものである。今読んでいるのは、最近注文があった「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」(文春文庫)。題名から想像される軽い読み物ではなく、重厚な歴史書だ。 4月3日(日) 「米国の座、100年後は?」 明け始めた空に三日月が浮かんでいる。午前中のみ出勤。相当暖かい。午後、家具が届く。読売新聞「地球を読む」は、ポール・ケネディ「大国 浮沈の歴史 米国の座、100年後は?」。今年、英国は「トラファルガー海戦」200周年と言う。ここ200年は、世界史の上で英米アングロ・サクソンの天下だった。未読の「大国の興亡」を読もう。新藤兼人監督の「三文役者の死 正伝殿山泰司」に触発されて、2度目だが、ビデオ「裸の島」を家内と見る。「バイプレーヤー」故殿山泰司の貴重な主演映画。傑作だ。 4月4日(月) 「ローマ法王 死去」 午前中、雨が残る。寒い。「ローマ法王 死去 84歳 在位26年 冷戦終結に貢献」(読売新聞)ローマ法王の存在について日本人はぴんと来ないが、カトリック教徒は全世界に10億人もいるというのだ。「新潮日本人名辞典」は、どうしても人名が読めない時に引くことが多い。今日は関係ないところをパラパラとめくって行ったら、知らない人名の方が圧倒的に多い。改めて天狗の鼻を折られた。 4月5日(火)清明 「富と覇権の世界史 「強国」論」 「新明解国語辞典」によると、「清明」とは「清新明暢の気が充満する時分」とのこと。暖かい。整理した本を運搬のため、車出勤。D・S・ランデス「富と覇権(パワー)の世界史 「強国」論」(2000年 竹中平蔵訳 三笠書房)を読み始める。原題は「THE Wealth and Poverty of Nations Why Some Are So Rich and Some So Poor」。こういう大著を読みこなすコツは、最初から順番に読むのではなく、自分が一番関心のある頁から読み始めることである。だから、まず「なぜ「眠れる獅子」になったのか」(中国)と「日本―そして「最後にやってきた者」が先頭を走る」から。 4月6日(水) 昨日より更に暖かい。夏日とのこと。今日は休む。蔵書の整理。野毛山動物園に孫を連れて行こうと思ったが、孫が調子を崩しているので中止。孫が好きなお握りといちごでお見舞い。韓国や中国は、なぜ日本の教科書検定に口をはさむのだろう。21世紀の東アジア情勢は厳しくなりそうだ。 4月7日(木) 「レイテ戦記」 今朝はストーブをつけなかった。暖かい上天気。春が来たか。読書のきっかけは大事にしないといけない。佐野眞一がほめていたので、いよいよ大岡昇平の大著「レイテ戦記」(全3冊 中公文庫)を読み始めよう。ここでも、日本対アメリカの死者数比は、20対1だ。昔も今も、アメリカの戦争は常に最少の損害で勝つことだ。 4月8日(金) 出勤前の読書 眼鏡屋で眼鏡洗浄。出勤前の読書をもっと充実させよう。自営業の最大の利点は始業時間を自分で決められることだ。サラリーマン時代の読書の中心は出勤前のドトールだったが、最近は寄る気がしない。最近売れた猪瀬直樹「僕の青春放浪」(文春文庫)を読む。猪瀬直樹には珍しい軽いエッセイだ。猪瀬直樹の本をまとめて読もう。珍しくお客様と確認の電話2件。 4月9日(土) 「二十世紀 日本の戦争」 蔵書を相当整理したので、車で運搬。ニュースでは今週の週末が“お花見日和”とのこと。花見、花見とこんなにさわぐ民族は、日本人以外にいるだろうか。「NHK俳句」、小沢昭一が好きな俳句は、「朝顔が 今朝も咲いたよ 婆さんや」。「二十世紀 日本の戦争」(文春新書)は、日本近代史の概説書として優れている。座談会のメンバー選定に編集者の確かな目がある。阿川弘之、猪瀬直樹、中西輝政、秦郁彦、福田和也。この内3名は二十世紀文庫目録「著者別」に入っている。 4月10日(日) 「北京反日デモ拡大 日本大使館に投石」 午前中だけ出勤。目と鼻が治らない。「北京反日デモ拡大 日本大使館に投石」(読売新聞)中国のデモ隊はインターネットで集合。中国の「反日デモ」は益々激しくなる。中国の若者は「反」の「日本」のことをどこまで分かっているのだろうか。若い頃、日本で多発した不毛な「反米デモ」を思い出す。自分の経験では、デモに参加することは、参加者の思考を単純化させ、感情的にさせるだけで、新しい認識は決して生まれないのだ。伊藤隆「日本の近代 16 日本の内と外」(中央公論新社)を読み始める。 4月11日(月) 「中国「反日デモ」拡大」 雨の中、午前中だけ出勤。午後、山崎正和の基調講演を聞くために「文字・活字文化振興法シンポジウム」に参加。永田町の憲政会館。国会議事堂周辺には久し振りに来たので、安保闘争のデモ体験を思い出す。「中国「反日デモ」拡大 広州・深センで3万人デモ」(読売新聞)これが中国の「愛国心・反日教育」の成果なのか。中国とは当分ちぐはぐな関係が続くだろう。読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「中国との競争 知的分野で負ける?日本」。〈中国との競争に生き延びていくためには、まず失われたエリート主義を復活させ、完全主義と順法精神に日本的美徳、そして日本の過去の歴史について、今一度国民に自負心を持たせ、これを推奨する教育が必要であろう〉。 4月12日(火)花冷え 孫から初メール 今日も雨。孫から母親製の初メールが来た。未だ4歳だが、平仮名も片仮名も何とか読めるのだから、母親と一緒にメールを覚えるのも時間の問題だろう。山崎正和の昨日の基調講演が面白かったので、「近代の擁護」(PHP研究所)を読み始める。佐々木千賀子「立花隆秘書日記」(ポプラ社)読了。立花隆の著作をもっと読みたくなった。花冷えなので、久し振りにストーブをつける。 4月13日(水) 「The Story of MANKIND」 今日もストーブ。車で文庫ケース運搬。日本の常任理事国入りに一番反対しているのが近隣の韓国、中国というのだから、日本も嫌われたものだ。逆に、愛されたいなんて甘い考えは持たないことだ。尤も、ドイツ、インドに対してイタリア、パキスタンが反対しているようだから、地域大国への反感という点で「文明の衝突」のハンチントン理論通りだ。ヴァン・ルーン「聖書物語」をめくっていたら、突然、ヴァン・ルーンのペーパーバックを持っていることに気がついた。「The Story of MANKIND」。今にもバラバラになりそうな汚い本。最初の頁にこうある。“Who are we? Where do we come from?”若い頃読もうと思って途中で投げ出した本だ。 4月14日(木) 本田靖春「ノンフィクション論」 上天気。友人から本の引き取り依頼メールあり。辺見じゅん「男たちの大和」(上・下 角川文庫)の本田靖春の「解説」から「ノンフィクション論」。〈ノンフィクションはあくまでも事実の断片のつなぎ合わせであるのだが、何をどのようにつなぐかは、書き手の裁量による。そこには彼もしくは彼女の体系立った思想がおのずから表れるはずで、それを欠いたものは、いくら事実の断片を数多く集めたとしても、ガラクタの山にひとしい〉。 4月15日(金) 草柳大蔵「ノンフィクション論」 澤地久枝「妻たちの二・二六事件」(中公文庫)の草柳大蔵の「解説」から「ノンフィクション論」。本田靖春とほぼ同じ論旨だ。〈「ノンフィクション」のおもしろさは、事実と事実をつらねてゆく糸にある。それが筆者の問題意識であり、感性である。あるいは、その人の“生きざま”がそっくり現れる〉。今はあまり売れない「大宅壮一」や「草柳大蔵」をもっと読もう。連載中の「コラム 犬も歩けば―わが読書人生」は、「読書」に限定せずに、もっと人生全般にわたって書いてみたい。 |
![]() |