| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年5月1日(日)更新

4月16日(土) 「特集 中国問題 2割引セール」実施

友人から引取った本を車で運搬。「世界の名著」(中央公論社)多数。今日から1ヶ月間、「特集 中国問題 2割引セール」を実施する。自分も中国関連の本をきちんと勉強したいと思う。午後、紫式部「古本屋開業講座」講師のため、関内へ。ネットビジネス研究会と懇親会。

4月17日(日) 「反日デモ 総領事館被害 上海で数万人」

休日。暖かい。布団干し。住宅管理組合の総会。「反日デモ 総領事館被害 上海で数万人 当局黙認、窓割る」(読売新聞)久し振りにゆったりとした読書時間を過ごす。中国関係中心の読書。ネットで注文した中嶋嶺雄「北京烈烈 文化大革命とは何であったか」(講談社学術文庫)を読み始める。

4月18日(月) 「日本にアジア戦略はあるのか」

早速、「特集 中国問題」の注文が来た。今週は中国関連本を重点的に読むつもりだ。岡崎久彦・中嶋嶺雄「日本にアジア戦略はあるのか 幻想の中国・有事の極東」(1996年 PHP研究所)を読む。日本外交は昔も今もお粗末だ。日本人は商売の交渉はきちんとやれるのに、どうして外交下手なのだろう。

4月19日(火)

相当暖かい。車でキャビネット購入。奥野健男「太宰治論」(新潮文庫)が3冊まとめて売れた。出勤前に中国問題をめぐる岡崎久彦の発言を拾い読みしよう。「情勢判断の鉄則」、「日本外交の分水嶺」(以上、PHP研究所)、「アジアの中の日本 岡崎久彦自選集 1」(徳間文庫)。

4月20日(水)穀雨 邱永漢「こちら北京探題」

雨。天気予報で今日は「穀雨」だと言っていた。「こくう【穀雨】 二十四(節)気の一。陽暦。四月二十日ごろ。穀物・植物をうるおす春雨の降る時分」(「新明解国語辞典」)。事務所のキャビネットを組み立てる。やっと文庫ケースの整理が出来た。邱永漢「こちら北京探題」(新潮社)が売れたので、早速自分も読み始める。中国は反日デモの拡大を抑える方策を立て始めたようだ。反日デモの拡大によって一番困るのは、どうやら中国政府のようだ。

4月21日(木) 「丹羽文雄氏 死去」

「丹羽文雄氏 死去 100歳 作家 「親鸞」「蓮如」「日々の背信」」(読売新聞夕刊)100歳か、長生きしたと言える。娘さんの本田桂子「父・丹羽文雄 介護の日々」(中公文庫)という本がある。丹羽文雄の未登録の本を登録しよう。右足が痛いので、湿布する。昨日事務所で文庫ケースを整理している時にキャビネットの最上段から落としたから、その時に当ったようだ。その瞬間は痛みを感じなかったから、骨折はしてないだろう。いずれにせよ労働災害だ。

4月22日(金) 「中国問題」ア・ラ・カルト

明日は研修があるので、事務所の整理。今日は「中国問題」の話題がたくさんある。「中国、最大貿易国に 昨年度 対米抜き、シェア20%超」(読売新聞夕刊)。武田徹「ネットと反日 「共通の敵」で盛り上がる」(「読みトーク」)によると、ネット上の意見を変な方向(例えば「反日」)に進ませる「レス(コメント)」の作用が怖いとのこと。JMM「特別寄稿:香港から見た中国の反日デモ」(匿名希望:香港在住日本人ビジネスマン)の意見は拝聴に値する。結論は〈それぞれの立場で相手ともっと真剣に議論して個人レベルでの信頼関係を築いていくことである〉。このことは、今後、日本人と中国人との間で一番必要なことである。

4月23日(土) 「ネット古書店・一日実体験講座」

午後、第1回「ネット古書店・一日実体験講座」を二十世紀文庫事務所で開催。「世間胸算用」(前田金五郎訳注 角川文庫)が立て続けに2冊売れたので、売切れとなったが、その後も問合せが来たのには驚く。勉強会でも始まるのか。「江藤淳コレクション」(全4巻 ちくま学芸文庫)をやっと読み始めた。「T 史論」の「エデンの東にて 世界と自分に関する二つの対話」から。

4月24日(日) 「Googleニュース日本版」は便利だ

休日。最高の上天気だ。娘の家族がやってくる。下の孫がどの位歩けるか楽しみだ。孫に輪投げと雑誌「楽しい幼稚園」をプレゼント。息子も来る。「「ウイルスバスター」で障害」(読売新聞)我が家には影響無し。「日中対話促進で一致 首脳会談」(読売新聞)。読売新聞「地球を読む」は、山崎正和「新政権樹立 イラク戦争は終わった」。「Google」で「中国」を検索したら、「アメリカ」の1500万件に対して、8000万件も出てきたので、ビックリ。ついでに「Googleニュース日本版」を発見。「Google」がすべての最新ニュースを拾ってくれているので、これは便利だ。

4月25日(月) 「電車脱線 25人死亡 兵庫・尼崎」

一日中、曇り。松本重治「上海時代 ジャーナリストの回想」(全3冊 中公新書)を読み始めた。松本重治のアメリカ留学体験から。〈中国人留学生たちは、対華二十一ヵ条の問題(一九一五年)を高校生時代に体験して、みんな肌身に感じて「日本憎し」という感じを持っていた。(略)私が、生地そのものの私を率直にぶっつけてゆくと、かれらは、まあ私だけは日本の他の留学生とは少し違うようだから、附き合ってやろうということになっていた〉。若い頃の松本重治のように、中国人に限らず、外国人と真剣に付き合える若者がもっと増えた方が良い。それには、語学だけではなく、教養に裏打ちされた豊かな人間性が必要だ。「電車脱線 25人死亡 兵庫・尼崎 マンション激突 JR福知山線」(読売新聞夕刊)すごい事故だ。死者は下手すると100人か。

4月26日(火) 「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」

「二十世紀文庫ベストセラー」の代わりに「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」を導入した。「キーワード・ベスト10」の「日本」「世界」「現代」「歴史」等のキーワードを使って、「二十世紀文庫ワンダーランド」を大いに楽しんで欲しい。「反日デモ16人逮捕 上海市26人拘束 投石や破壊行為で」(読売新聞)中国という国は、為政者の考え方次第で政策がコロコロ変わる怖さがある。文化大革命で何人死んだか聞いて見たいところだ。

4月27日(水) 「車内なお20人以上 尼崎脱線事故」

横浜線が車両事故のため事務所へ出勤できず、帰宅。自宅で登録業務。「車内なお20人以上 尼崎脱線事故 カーブ100キロ超で突入 死者76・負傷456人」(読売新聞)戦後最大の鉄道事故だ。「安全・正確」が売り物の日本はどこに行ったのか。堀田善衛「歴史の沈黙」(集英社文庫)が売れたので、早速、堀田善衛作品を蔵書から出してきて、「上海にて」(筑摩叢書)から再読することにした。「反日デモ」の上海も、60年前は堀田善衛と武田泰淳にとって苦い経験のある青春の地だった。

4月28日(木) 「速度超過で遠心力4倍 急制動、バランス崩す」

暑い。夏日だ。「脱線死者96人に 尼崎事故 速度超過で遠心力4倍 急制動、バランス崩す」(読売新聞)車の運転が未熟な自分でも、カーブ100キロで急ブレーキをかければひっくり返ることぐらい知っている。なぜこんな危険な運転をしたのか。運転士として不適格だったとしか思えない。更に死者は増えている。JMMふるまいよしこ「大陸の風−現地メディアに見る中国社会」によると、中国人から「靖国神社」について質問があったそうだ。中国人も日本人も、「靖国神社」とか「反日」とかが、なぜ問題なのか答えられる人の方が少ないだろう。

4月29日(金)みどりの日

大型連休の始まり。上の孫を連れて上野動物園へ出かける。上野動物園はわが夫婦としても、子どもが小さい時に行ったきりだから、何十年ぶりのこと。しかも、偶然にも無料公開日と来た。

4月30日(土) 大型連休は読書をしよう!

大型連休は、どこに行っても混み合ってイライラするから、自宅でワインとかビールでも飲みながら、読書をしようではありませんか。費用対効果の点で、読書ほど安くて有益なものは他に見当たりません。