| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年5月16日(月)更新

5月1日(日) アクセス数急増 「二十世紀文庫ワンダーランド」

出勤。昨日からアクセス数が急増。朝日新聞の「be on Saturday」「ねっ得」に「スーパー源氏」が取り上げられたせいだ。お蔭様で、休日の予定が出勤となる。「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」を“ワンダーランド”らしく手直しした。「日本」「世界」「アメリカ」「中国」等の「キーワード」で遊ぶことができるから、大いに利用して欲しい。

5月2日(月) 「中国 貪欲な資源消費」

夜半は雨だったが、昼間は好天。出勤。読売新聞「地球を読む」をスクラップする。レスター・ブラウン(米地球政策研究所理事長)の意見が厳しい。「中国 貪欲な資源消費 「米国の夢」猛追 使い捨て経済いずれ限界」。〈中国経済における食糧、エネルギー、工業部門で使われる五つの基本材料、穀物と食肉、石炭と石油、そして鉄鋼の消費量は、石油だけを除き、すでに米国を上回っている。(略)現在の経済モデルでは経済発展を維持し得ない。(略)中国は新しい経済モデルが必要であることを教えている。(略)「現状維持」という選択肢は、もはや命脈が尽きた〉。中国は経済的にも政治的にも軍事的にも問題だが、更に地球環境全体の気味悪いモンスターになりつつある。

5月3日(火)憲法記念日 大型連休注文、好調

休日にする。大型連休後半が始まったので、国道246号線下りは終日渋滞。大型連休の注文が順調だ。連休中、自宅で読書する優雅なお客様は多いのだ。登録したばかりの故丹羽文雄の作品が売れた。娘が友人との付き合いで出かけるので、下の孫を預かる。本格的に歩き始めた孫と初めて公園へ遊びに行く。夕食は皆揃って手巻き寿司。

5月4日(水)国民の休日 「日中再考」

午前中だけ出勤。246号線は今日も渋滞中。古森義久「日中再考」(扶桑社文庫)を読めば読むほど、日本と中国は全く正反対の国だということが分ってくる。「日中友好・相互理解」などと簡単に考えないで、お互いに理解し合えない他人であることを前提に付き合う必要がある。中国という国は、世界のスタンダードが通用する国ではない。

5月5日(木)こどもの日 「中国 反日デモ抑え込む」

本引取りのため車出勤。街道は込むから裏道に徹する。近くのお客様が注文した本を直接取りに来た。「中国 反日デモ抑え込む 抗日運動記念日」「くすぶる「反日」」(読売新聞)中国は当局の意向でどうにでもなる国だ。

5月6日(金) 「江藤淳コレクション」

連休明けなので、郵便局は込んでいる。午後から雨。江藤淳「「ごっこ」の世界が終ったとき」と「“戦後”知識人の破産」(「江藤淳コレクション 1」)を読む。ここでは、江藤淳は文芸評論家としてではなく、吉本隆明と同様、思想家・評論家として発言している。この「江藤淳コレクション」は、福田和也が全4巻にまとめたもの。じっくり読むつもりだ。ネット注文の鈴木明「「南京大虐殺」のまぼろし」(文春文庫)が到着。

5月7日(土) 「13歳のハローワーク」

夜半から午前中にかけて雨。田舎の義父から電話あり。村上龍「13歳のハローワーク」(幻冬舎)が手に入ったので、娘に上げるつもりだ。その前に自分も目を通す。「はじめに」の言葉が印象的だ。〈楽ではないが止めようと思わないし、それを奪われるのは困るというのが、その人に向いた仕事なのだ〉。「文章が好き・作家」を読んでみる。〈作家の条件とはただ1つ、社会に対し、あるいは特定の誰かに対し、伝える必要と価値のある情報を持っているかどうかだ〉。このことは、作家に限らず、ものを書く仕事すべてに当てはまる。

5月8日(日)母の日

休日。読売新聞「地球を読む」は、キッシンジャー「民主化の進展 「理想主義」の勝利か?」。〈自由の実現という課題は、伝統的な民主的価値と、対象となる社会の歴史的可能性との連関で考える必要がある〉。午後、母の日なので、実家の母に車でバラの花を届ける。大型連休最終日だが、道は込んでいない。帰りに実家の庭の花を鉢でもらう。夕刻、息子も母の日の花を持って来たので、すき焼で一献傾ける。

5月9日(月) 「作家別サイトリンク集」

車出勤。耳鼻科に寄る。アレルギー性鼻炎とのこと。スーパー源氏「作家別サイトリンク集」に5名の作家サイトを推薦。二十世紀文庫目録「著者別」にもある「嵐山光三郎」「三島由紀夫」「山口瞳」「山本七平」「山本夏彦」だ。

5月10日(火) 丸谷才一・山崎正和「二十世紀を読む」

「対独戦勝60年 モスクワに各国首脳」(読売新聞)60年も経って今更「対独戦勝」式典とは奇怪な行事だ。敗戦国のドイツと日本も出席している。丸谷才一・山崎正和「二十世紀を読む」(中公文庫)の「略年表」には、「世界の動き」とともに二十世紀の出版物が載っているから、「二十世紀文庫」として商売上、大変参考になる。「イラクで日本人拘束 英警備会社員 重傷?」(読売新聞夕刊)またもや、イラクだ。

5月11日(水) 「安売りも限界に来てしまったようです」

咳が止まらないので、再び耳鼻科へ。邱永漢「もしもしQさんQさんよ」の発言。「安売りも限界に来てしまったようです」。二十世紀文庫がいくら「2割引セール」をやっても、反応が少ないはずだ。いまの消費者は、どんなに安くても、要らないものは要らないのだ。「文藝春秋 6月号 総力特集 中国に告ぐ」を読む。

5月12日(木) 「北、燃料棒取り出し」

昨日、今日とかなり涼しい。5月とは思えない。薬を飲んでいるが、咳はまだ止まらない。「北、燃料棒取り出し 報道官表明 核兵器増産狙う 米、態度硬化は必至」(読売新聞)ついに来たか。北朝鮮は20世紀において最も奇怪な国家だったが、21世紀においても「核兵器」を弄ぶことによって、最も愚かな国の見本となる。「TBS盗用 執筆は部長 3紙から計17件」(読売新聞)コラム執筆については、自分も気を付けないといけない。NHK・TVで「電子書籍」の特集。若者は携帯で小説を読むそうだが、自分は電子書籍など読みたいとは思わない。携帯も持っていない。

5月13日(金) 相撲人気の黄昏

郵便局。今日も寒い。連日の寒さ、どうなっているのか。この日記を書くのに「ブログ」を勧められたが、辞退。大相撲夏場所をやっているが、それほど熱心に見る気になれない。これからも、モンゴルの朝青龍の一人横綱が続き、ほとんど外国人しか優秀な力士が出てこなければ、いずれ大相撲は、国技ではなくなり、人気の点で野球、サッカー、格闘技に大きく引き離されること必至だ。

5月14日(土) 車谷長吉「錢金について」

車谷長吉のエッセイ集「錢金について」(朝日文庫)をやっと読了。すべての文章のひねり具合が面白かった。いよいよ、毒のある作家・車谷長吉の小説を読もうではないか。小豆島の故室崎渉君(「コラム 犬も歩けば」第4回参照)も好きだったようだ。そう言えば、最近全く小説を読んでいないな。

5月15日(日) 島崎藤村「夜明け前」

休日。「特集 中国問題 2割引セール」終了。期待したほどの反応はなかった。若い頃に平野謙「島崎藤村 ―人と文学―」(新潮文庫)を読んで、「新生」の姪との関係だけが印象に残ったせいか、日本近代文学のうち島崎藤村の作品に限って一切読まないで来ている。やっと今になって、大作「夜明け前」(全4冊 新潮文庫)を読む気になったので、ついでに他の作品も全部読んでやろうと思う。