| HOME |日記もくじ |

晴耕雨読―古本屋の読書日記
2005年6月1日(水)更新

5月16日(月) 「素顔の作家たち 現代作家132人」

久し振りの快晴。早朝は寒かったが、昼間は暑いくらいだ。車出勤。仕入れ。奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(集英社)は、商売上の参考書として使えそうだ。一般的な解説書ではなく、直接会った「素顔の作家」の率直な印象が書いてあるから分りやすい。吉本隆明の友人・奥野健男の顔の広さに驚く。好きな作家からアット・ランダムに目を通そう。まず、「江藤淳」「山口瞳」あたりから。

5月17日(火) 「将軍さまの四字熟語」

成人病検診の後、出勤。検査のため、毎朝飲んでいる珈琲が飲めないのは辛いことだ。友人から自作の出版案内ハガキが来た。せきねはじめ「将軍さまの四字熟語 笑撃のマンガ60連発!」(光人社)。北朝鮮戯画の面白そうな本だ。早速、友人に電話連絡。案内ハガキの「四字熟語」の例「四面楚歌」を虫眼鏡で見る。ハガキの説明にある「項羽と劉邦」(司馬遼太郎)を読んでいないので、ネット注文。自分自身を勉強家だと自画自賛(四字熟語)。前から気になっていた山本七平「洪思翊中将の処刑」(文藝春秋)もネット注文。

5月18日(水) 子供が電車のドアに手をはさまれた!

出勤途上の田園都市線青葉台駅。電車に乗っていた2歳位の女の子が開いたドアに手をはさまれた。女の子の泣き声が聞こえ、母親の叫ぶ大きな声がした。誰かがホームの非常ベルを鳴らし、車掌が飛んできた。一瞬、同じ年頃の孫を思い、JR西日本の事故が頭をよぎる。電車を降りて、すぐに現場に駆けつけ、手がはさまれたドアを広げるのを手伝う。怪我はしなかったようだ。実質的な力にはなれなかったが、いつも傍観者の自分としては今日は別人のようだ。

5月19日(木) 「文学は悪」

朝から夏並みの暑さだ。靴を洗って干す。NHKニュース特集。廃車寸前の中古車がオークションで海外向けにすごい人気。逆に、解体業者が不調だ。車谷長吉「読むことと書くこと」(朝日文庫「錢金について」所収)から。〈「虚点」とは反「世間の常識」であり、反「世間の常識」とは反社会性ということです。つまり文学の基点には反社会性ということが含まれている。反社会性が基いになっているものを書くことは、悪です。文学の本質は、従って文学者、文士になるということは、一種の犯罪者になることです。人非人になることです。実に後ろめたい、疚しいことです〉。

5月20日(金) 「「昭和」という国家」

気持ち良い陽気。司馬遼太郎「「昭和」という国家」(NHKブックス)から。敗戦の時、司馬遼太郎22歳。日本陸軍の貧弱な戦車隊の小隊長だった。〈敗戦はショックでした。(略)なんとくだらない戦争をしてきたか〉。また、〈ぼくは兵隊から帰ったときから、太平洋戦争のボタンを一体だれが押したのか、二十何年考え続けてきたけれども、結局きめ手がないんですね〉(中公文庫「日本人の内と外」)。60年前の敗戦は、司馬遼太郎の作家としての原点だった。

5月21日(土) 古本屋開業講座

暑い。午前中、早めに出勤。午後、関内の紫式部へ。古本屋開業講座とネットビジネス研究会。参加の友人とマンガ打合せ。関川夏央「二葉亭四迷の明治四十一年」(文春文庫)が手に入ったので、単行本の方を登録し、文庫本を早速読み始める。幸田文と幸田露伴の作品を読む気になってきたので、知人の深谷考の評論「幸田文のかたみ」をネット注文。

5月22日(日) スーパー源氏メンテナンス

休日。午前中、スーパー源氏メンテナンス。休日だがヤマト運輸には集荷に来てもらう。読売新聞「地球を読む」は、佐々木毅「中国反日デモ 政治的経験の質を問う 現実遊離ネットの政治論議」。〈政治的近代化とは大多数の人間が「現実」に自ら対面し、それなりの「現実」感覚を培い、その上で政治権力と向かい合うということを前提にしている。(略)政治的近代化は言われるほど容易なものではないし、一挙に実現可能なものではない〉。中国の「反日デモ」を見れば、中国の「政治的近代化」が未熟なことが分る。

5月23日(月) 「ローソンで低価格新店舗」

朝から暖かい。NHKニュースによると、ローソンで全商品100円の低価格路線の新店舗を開店するそうだ。コンビニの「100円ショップ」だ。うまく行くかな。検診結果を聞くために医者に寄る。郵便局でネット注文分の振込み。寺内大吉「化城の昭和史 二・二六事件への道と日蓮主義者」(中公文庫)が手に入ったので、読み始める。寺内大吉は、司馬遼太郎と同じ「近代説話」の仲間だが、司馬遼太郎の文章の読みやすさと比べて、その文体になじめそうにない。

5月24日(火) 「地方小出版フェア」

高校の先輩から「地方小出版フェア」の案内が来た。6月1日〜30日、青葉台ブック・ファースト。「中国副首相 異例の会談キャンセル「靖国背景」強まる」(読売新聞)中国にはあきれた。中国という国は、他国のことに平気で口をはさむ国だ。自分は一切謝罪せず、他国には要求している。中華意識、大国意識が強すぎる。邱永漢サイトは「連戦の北京入りで新しい時代が」と言っている。邱永漢の発言は信用している。午後、車で友人の荷物運びを手伝う。ヤマト運輸は休み。

5月25日(水) 第二回「一日実体験講座」

車出勤。印刷屋に名刺作成依頼。第二回「ネット古書店・一日実体験講座」。集合は相模原事務所。今回は参加者が多いので、3回に分け、今日は「その1」として参加者2名。事務所が狭いので、一度に出来ないのだ。4時間の講座だが、講座内容が多いし、車での移動時間があるので、時間内に納めるのは無理のようだ。「中央公論 6月号 特集 反日中国が陥った危機」購入。

5月26日(木) 坪内祐三「靖国」

休む。横浜新緑総合病院消化器精密検査のため、車を使う。検査が長引いたので結果的に休みとなる。検査に麻酔を使ったから、帰りは車を運転できず、病院のバスで帰宅。本日の検診は問題無し。中国がやたらにわめいている「靖国神社問題」が良く分らないので、坪内祐三「靖国」(新潮文庫)を読み始める。<良い機会だから今こそ、総理大臣の公式参拝を、八月十五日ではなく、春秋の例大祭の時に戻したらどうだろう。(略)靖国神社には太平洋戦争で命を落とした「御霊」だけではなく、明治維新以来、日本の近代化のための数々の戦いで命を落とした「御霊」がまつられている>。江藤淳・小堀桂一郎編「靖国論集 日本の鎮魂の伝統のために」をネット注文する。

5月27日(金) シンポジウム「第0次大戦としての日露戦争」

ヤマト運輸を連続して休みにする。午前中、病院に車を取りに行く。読売新聞によると、本日は日本海海戦100周年とのこと。その日にぴったり合わせた「シンポジウム」に参加する。原宿で仕入れをしてから、千代田線で大手町の経団連会館へ。「日露戦争100周年記念国際シンポジウム 第0次大戦としての日露戦争」。基調講演、イアン・ニッシュ(英国)。討論出席者は、【日本側】横手慎二(司会)、入江昭、加藤陽子、【海外】ドミニク・リーベン(英国)、ブルース・メニング(米国)、オレグ・アイラペートフ(露国)。慶応大学東アジア研究所の会議ビデオを見る。NHK・BSで放送されるので、進行係はNHKニュースの中条アナ。TVで見るより本物の方が美人だ。司会者の横手慎二「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」(中公新書)購入。歴史勉強の必要性を痛感する。一人よがりの読書だけではダメ。シンポジウム参加が必須だ。

5月28日(土) 「ミンダナオ島に元日本兵2人」

移動に必要なので、車出勤。第二回「ネット古書店・一日実体験講座」その2。今日も参加者2名。今日も時間オーバー。講座企画段階の予想とは違って、参加者の内、開店を決定している人の方が多い。「ミンダナオ島に元日本兵2人 山中に60年 帰国希望」(5/27読売新聞夕刊)フィリピン戦線生き残りはルバング島の小野田寛郎少尉以来のこと。フィリピン戦線から復員した作家・評論家としては大岡昇平、山本七平がいる。戦争・軍隊を体験したこの二人によって、どれだけ人間認識が豊かになったことか。二人とも二十世紀文庫目録「著者別」の主要メンバーだ。

5月29日(日) 「日中関係 「靖国」「教科書」決断の時」

休日の予定だったが、仕事がたまっているので、午前中出勤。先週は通常の業務以外にやることが多かったせいか疲れ気味だ。風邪気味でもある。更に明日の検査のため、今日は特別食しか食べられないから元気が出ない。コーヒーも酒も飲めない淋しい一日だ。手製の混ぜご飯や果物を持って、車で娘の家へ寄る。孫たちも熱を出して元気がない。読売新聞「地球を読む」は又もや中国問題だ。白石隆「日中関係 「靖国」「教科書」決断の時 「過去」処理行動の自由回復」。<日中関係の安定は日中両国にとっても、アジアと世界にとっても、重要である。そのためには相互不信の関係を相互信頼の関係に改めなければならない。この相互依存の時代、敵を外に求めるナショナリズムは危険である>。

5月30日(月) 大腸内視鏡検査

休み。一日中、雨。横浜新緑総合病院で大腸内視鏡検査。結果良好。検査の合い間に新刊で買った関川夏央「石ころだって役に立つ」(集英社文庫)を読了。須賀敦子のことが書かれていたので、須賀敦子作品を読むことにする。他方、須賀敦子は関川夏央の文庫本の解説を結構書いていることに気がつく。

5月31日(火) 「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」

郵便局に寄ってから出勤。横手慎二「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」(中公新書)を読み始める。日露戦争シンポジウムの司会者の横手慎二の本を読むのは初めてだ。日露戦争から日米戦争に至る近代日本史を勉強したいから、五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」(講談社学術文庫)も同時並行して読もう。