二十世紀文庫ベストセラー感想文最優秀作 発表
受賞者 受賞作品
金メダル
(最優秀作品)
長野一哲氏 フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」(渡部昇一訳 知的生 きかた文庫 三笠書房)の感想文

「歴史の終わり」と「最後の人間」をめぐって
 ――2004年の世界から『歴史の終わり』を読む


(下記に全文掲載)
銀メダル - 該当なし -
銅メダル - 該当なし -
二十世紀文庫ベストセラー 審査員講評
金メダル(最優秀作品)受賞作品
「歴史の終わり」と「最後の人間」をめぐって
    ――2004年の世界から『歴史の終わり』を読む   
長野一哲

万人に受け入れられる本など、この世に存在しない。 どんなに言葉をつくしても、人には伝わらないことがある。 でも、そんなことを気にしていたら、とても本など書きあげることなど出来ないだろう。自分の考えを信じて、ただ言葉を紡いでいく。物を書くとはそういうことだ。 著述という作業は、もしかしたら「命がけの跳躍」とも言える、偉大な行為なのかもしれない。あらゆる批判・誤読への恐怖を振り切って、えいやっ!と跳ぶ。あらゆる本がそうであるように、この『歴史の終わり』もまた、フランシス・フクヤマが果たした、そんな跳躍の記録である。

1989年の夏、ひとつの論文が発表された。フランシス・フクヤマによる「歴史の終わり?」(『ナショナル・インタレスト夏季号』)である。 歴史とはイデオロギーをめぐる争いであるから、その闘争が終わる時に歴史は終わる――。ソビエト連邦を筆頭とした共産圏が息も絶え絶えだった状況下におい て発表されたこの論文は、フクヤマが当時アメリカ国務省の政策立案スタッフであった事も関係し、自由主義陣営の(もっとはっきりと言えばアメリカの)勝利 宣言として世界に受け止められた。

その後の世界情勢は、まるでこの論文をなぞるかのように変化していくことになる。発表直後に東欧諸国が民主化へと進みだし、1991年にはソビエト連邦が ついにその姿を消した。そんな状況を予見したとして、このインパクトのあるタイトルを持つ論文とそれを著したフランシス・フクヤマという名前は世界を席巻 していく。 その論文をさらに深めていったものが、本書『歴史の終わり』である。

では、これから論を進めていく前に、フクヤマがここで使用する「歴史」という言葉の意味をもう一度確認しておこう。 先程も述べたがフクヤマのいう「歴史」とは、社会形態が発展していく過程においておこる争いであり、それは「異なるイデオロギー間におけると対立と闘争= 歴史」という意味として捉えるのが妥当である。この考えは、すべては弁証法によって発展していくとしたヘーゲルの考え方に立った歴史観であり、フクヤマは この考えのもとにソビエト連邦をはじめとする共産主義陣営の崩壊によって、自由主義・資本主義が社会形態における弁証法の最高段階に達したために、歴史は 終焉したという結論に達したのである。 だから、注意しなくてはいけないのは「歴史の終わり」という言葉はあくまで人間社会の進歩システムが終結したという意味であり、間違っても冷戦終結後の世 界において事件、出来事が起きなくなる(!)などというものではないということである。フクヤマ自身も本書冒頭で述べているが、89年の論文に対する批評 の中には「歴史」という言葉をぼくたちが普段使っている意味のまま読んだ上での批判が多々あったという。 フクヤマはそんな断りを述べた上で、「歴史が終わった後の世界」を次のように分析していく。「政治闘争が終焉した冷戦後の世界において、国家間における対 立というものはなくなり、それは経済的分野においてのみ存在するようになり、人々は安堵と退屈のうちでニーチェの言うところの「最後の人間」へといたる。 もちろん各地において宗教や民族といったものの違いを中心にすえた紛争が起こるかもしれないが、それらの概念は民主・自由主義にインパクトを与えるほどの ものなどではなく、民主・自由主義が一番合理的な政治体制であるという事実は揺るがない。もちろん現状の民主・自由主義社会において問題がないわけではな いが、それらの問題は民主・自由主義が本来持っている原理が正常に機能していないためであり、要するにそれは私たちの側の問題であって、原理的な欠陥では ない――」。

以上が本書におけるフクヤマの論旨であるが、この本が著されてから10年余り後の世界を生きているぼくたちは、必ずしも冷戦終結後の世界がフクヤマの予測 していたとおりに進んできたのではないことを知っている。

フクヤマは各地で民族紛争の原因となっている民族や宗教という価値観は、民主・自由主義社会に影響を与えないと語っているが、2001年のアメリカ同時多 発テロを境にして暴走をはじめたアメリカ・ブッシュ政権の動きを見ると、果たしてこの分析は正しいものだったのだろうかと思えてくる。なぜなら、この民 族・宗教を前面に押し出した一派によるテロ攻撃によって民主・自由主義のリーダーであるアメリカは、人命や物的な損失とともに、「民主・自由主義」にまで も大きなダメージを受け、以後その原理を変質させ、また同時に「反民主主義勢力」との闘争(つまり「歴史」)を繰り広げていくことになるからである。

民主主義の変質の過程は、ブッシュ政権のイラク戦争へと突入へ向けての動きにおいて、特によくあらわれていた。民主主義は多数決の原理にものづくものであ るが、今日のブッシュ政権は自分の都合のよいところしか、その原理を行使していないことは、誰の目からも明らかである。言うまでもなく、民主政治の根幹を 成すものは対話であり、それは多数決の原理と反対意見の尊重である。

だが、イラク戦争へといたるまでの過程において、国際世論の多くを占めていたものは武力行使に反対するものであったにもかかわらず、ブッシュ政権は自分と は異なる意見を尊重することをせずに、なりふり構わず自分の意見を押し通して戦争まで始めてしまった。多数派の意見、あるいは反対意見に対して耳を貸さな いこと。もちろんこれらの権力の暴走がブッシュ政権や、あるいはそれに追随する政権のみが有する固有の欠陥であると信じたいが、同時多発テロ以降の民主主 義世界において、このような変化が起きたことだけは確かである。

このように考えると、フクヤマが89年の論文と92年の著書で分析した結果は2004年の今日の時点から見てみると、必ずしも未来を予見しえたものではな いような気がしてくる。民主・自由主義は民族や宗教という価値観によって大きなインパクトを受けて変質し、反民主主義勢力との闘争という形で歴史は動きつ づけている。これが、今日の世界であり、フクヤマの論旨とは大きくことなる状況である。俗な言いかたをすれば、フクヤマは「はずれた」のだ。

では、ならばこの『歴史の終わり』というフクヤマの仕事は、まったく無駄なものだったのだろうか?そう問いかけられたら、僕は、そんなことはまったくな い、と答えるだろう。それどころか、僕はこの本は今日にこそ十分読みこまれるべき価値を有していると考えている。

今日にこそ十分読まれるべき価値を有しているものとは何か。それは、本書の中で「歴史の終わり」とともに論じられている「最後の人間」に対する論考の中に ある。 本書の原題は『The end of history and the last man』、つまり『歴史の終わりと最後の人間』である。邦訳のタイトルが『歴史の終わり』だったこともあり、当時から「歴史の終わり」ばかりに注目が集ま りがちで「最後の人間」の部分は論じられる機会もまた少なかったが、僕はいまこそ、ここに注目してみたいと思う。

冒頭でも触れたが、「最後の人間」とは、主体性を失った消費を繰り返すだけの存在に落ちた人間を意味するニーチェの言葉である。フクヤマは歴史が終焉した 後の世界において人間はこの「最後の人間」の段階に達し、ただ自分の快楽を追い求めるだけの存在と成り果てると分析しているが、この歴史の終焉の後に最後 の人間が出現するというこの考えは、フクヤマの師筋にあたるフランスの思想家、アレクサンドル・コジェーブの考えにもとづくものである。
冷戦終結後の世界を概観してみると、この「最後の人間」に限れば、フクヤマの分析はズバリ現状を予見したものではないかと思えてくる。ここでは手近な例と して、現代日本社会を取り上げて「最後の人間」が出現したさまを確認してみよう。

日本社会がいままでになく閉塞感に満ちたものとなってしまったと論じられるようになって、もうずいぶんになる。それは長引く不況が原因というよりももっと 本質的なもの、言うなれば日本人そのものの性質が変わってしまったことによって生まれたものであるような気がしてしまうのは、僕だけだろうか。

そんな日本人を変質させた大きな要因として考えられるのが、この何年かのこの国の政権が行ってきた政治手法である。近年、多くの議論を重ねてしかるべき重 要法案が満足な審議もされないままに成立してしまうという状況が、あまりにも目につきはしないだろうか。そこには一度選挙で多数の支持を得た後ならば、た とえどんなに世論が反対しても自らの政策をゴリ押ししてもなんら問題はないという、権力者の驕りがはっきりと見える。そのため、議会における審議など、 あったものではない。審議とは少数意見を少しでも政策にくみ上げるために必要な行為であるにもかかわらず、今日においてはまったくその機能は果たされてい ない。議会がただのセレモニーとしての場所でしかないような気がしてならないのは、僕だけではないだろう。

そのような政治状況下において、国民は自分たちが政治決定の過程から切り離されてしまったと感じるようになり、政治への不信はいつしか無関心へと変化し まったことは、想像に難くない。今日の政治はすべてが出来レースのように見えてしまった日本人は、それゆえにそれぞれが好む小さな世界、居心地のいい空間 へとひきこもり、それぞれの無風状態の空間で場当たり的な消費に興じることで現実から目をそむけていくという、そんな傾向が強くなってきたのではないだろ うか。無力感から意図的に社会との関係を絶ち、ただ消費に明け暮れる。これこそが今日の日本社会の姿であり、またフクヤマの言うところの「最後の人間」の 姿に他ならない。

また、この数年の間、日本社会はタコツボ化が進行したと言われることが多いが、このタコツボ化の進行こそ、この社会が「最後の人間」で溢れていることを証 明するものであると思われる。何故なら価値を同じくするもの同士が集う空間=タコツボは、「最後の人間」にとってもっとも居心地のいい空間であるからだ。 タコツボ化の進行は、「個」を必要なときだけつなぎ合わせるインターネットの存在によってさらに加速が加えられていると見るべきであろう。アクセスした先 には常に自分と価値を同じくする人のみが存在するから、より徹底した情報の消費を行うことが出来るインターネットという空間は、まさに「最後の人間」が生 きる空間である。フクヤマは「歴史の継続」を予見することは出来なかったが、一方ではしっかりと未来を予見していたのだ。

だが、ここでひとつ問題が浮上することになる。それは、確かに最後の人間は出現したけれど、その出現に至る過程がフクヤマの予想とは決定的に異なるもの だったということである。

フクヤマは歴史が終わった後の社会に「最後の人間」が出現すると論じていたが、今日の社会に溢れる「最後の人間」が出現したのは決して「歴史が終わったか ら」ではなく、民主主義の機能が暴走し、政策決定の場と国民の世論が乖離してしまった結果から生まれた政治的無力感によるものである。 「歴史」が終わらなかったにもかかわらず、今日の世界は「最後の人間」で溢れている。この事実をどう評価するべきなのだろうか? 人によって意見はさまざまであるだろうが、僕としては「最後の人間」の出現を指摘し、それを論じたことだけでも、このフクヤマの著作は大いに評価すべきで あると思う。論文においては、問いを立てることそれ自体が根源的な行為である。また、冒頭にも述べたとおり、書くという行為は間違いや批判を恐れない「命 がけの跳躍」なのだ。多少その姿が不恰好であったからといってそれを批判するかのような読みかたは、研究者でもない一読者である僕の場合、しなくてもいい のではないかと思うのが、僕の正直な感想である。

『歴史の終わり』はヘーゲル的歴史観に貫かれて書かれたものだが、そもそも書くという行為そのものがヘーゲル的な行為であることに、いまさらながら気付く。問いを立て、それを立証していく。反対の批評が出て、それを受けて論を深め、あるいは自説を修正し、新たなる著作に向かっていく。この動きは書くということとともに、僕たちが本を読むときの姿勢にも通じるものだ。いうまでもなく、読むことと書くことは、密接に関係しているのだ。

書くことと読むこと。それは、自分の考えを深めるため、また問題点をはっきりさせるために必要な行為であり、言い換えるなら、僕たちは物事を純粋化するた めに繰り返し書いたり読んだりするのだ。またそれは人間には備わっているが他の動物にはない本能、探究心に立脚したものであり、その意味で人間が人間であ ることの証明とも言える深遠な行為であるといえよう。

こころの奥から、声が聞こえてくる。純粋化せよ!高みへと上れ!そんな本能の願いを受けて、書き手は再び著作へと向かい、僕たちもまた新しい本に手を伸ば すのである。


【 審査員講評 】
河野 真氏(紫式部社長)
分析が鋭いだけでなく、今の政治状況と日本人の深層心理まで踏み込んでいることと視野の広さを感じさせる点で単なる感想文の領域を越えていると 思います。日本にもこんな若者がいたことを嬉しくまた心強く思いました。

門脇伸行氏(二十世紀文庫代表)
二十世紀文庫のお客様から、こんなに優秀な感想文の書き手が現れました。書評として最良の内容と条件を備えていると思います。書評対象に好意的 であること、未だ読んでない人へ紹介がしてあること、自分独自の意見を分りやすく記述していること等です。しかも、この本は、若い長野一哲氏にとって十年 前に読んだ本の再読だと聞き、その早熟さにビックリしました。
HOME