バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年6月1日(水) 「晴耕雨読―古本屋の読書日記」毎日更新に変更

今日から「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を毎日更新とする。大変だが、頑張ろう。夏日だ。暑い。今年初めて半袖にする。お客様から言われた言葉が嬉しい。「絶版になっていると知り、古書を何件も探して、やっと見つかりました。手元に届くのをとても楽しみにしています」。

2005年6月2日(木) 「日米戦争と戦後日本」

雨が降ったりやんだり。病院で内視鏡検査の結果を聞いたら、すべてOK。これで当分は安心だ。五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」(講談社学術文庫)が最高に面白い。と言うか、恐ろしい本だ。アメリカは太平洋戦争が始まるとすぐに敗戦処理を検討していたのだ。何の希望も予測もなく清水の舞台から飛び降りただけの日本と大違いだ。「ニューズウィーク日本版 中国VS日本」購入。月刊誌と違って、週刊誌というのは内容が薄いから、いつも買って損したと思う。もう買わないぞ。

2005年6月3日(金) 

床屋に寄ってから出勤。家内は娘と孫の家に行く。仲間の黒潮書房から自筆の掲載原稿多数到着。量が多いから、読むのが大変だ。

2005年6月4日(土) サッカー・バーレーン戦

午前1時に起きて、サッカー・バーレーン戦を見る。1−0で勝つ。勝ち点3。眠いので、二度寝。五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」をもっと深く勉強したいと思い、五百旗頭真の他の本をあちこち検索して「日本の古本屋」でやっと見つけた。「日本の近代 6 戦争と占領・講和」(中央公論新社)。車出勤。今日の「一日実体験講座」参加者も開店が決まっている店1名。夕方に豪雨あり。

2005年6月5日(日) 岡崎久彦「「靖国」と中国の戦略」

休日。岡崎久彦「「靖国」と中国の戦略」(読売新聞「地球を読む」)は熟読すべき好論文だ。「政経分離貫く姿勢を 代償なき譲歩 禍根残す」。〈まず中国の戦略戦術を考えてみたい。それは周到なものである。(略) 今靖国で日本の立場を守りきれれば、それは、中国の今までの戦略戦術の効果がなかったことになり、その反省が新しい日中関係の転機になるかもしれない。そうしない限り次々と新しい問題について同じ戦略戦術が試みられ、今のようなギクシャクした関係が続くのであろう。今後とも日本は、内政不干渉と政経分離の二大原則は譲ってはいけない〉。岡崎久彦の言う通り、日本人は超大国になりつつある「中国の戦略戦術」に常に注目することが先決であり、短期的に「靖国問題」の処理を急ぐべきではない。

2005年6月6日(月) 江藤淳「決定版 夏目漱石」

車出勤。名刺受取り。江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)解説の小堀桂一郎の言葉。〈通常の文学史家・批評家の及び得ぬ、幅広い歴史家としての江藤氏の強味〉。実はこの本は未だ読んでいないので、じっくり読んでみよう。そして、その次の課題は、若い頃に読んだ夏目漱石作品を改めて読み直すことだ。年の功で分る事も出てくることだろう。

2005年6月7日(火) 「日本の近代 6 戦争・占領・講和」

娘と一緒に下の孫の保育園を見学後、出勤。未だ1歳半だから当然だが、周りに適応できていないから哀れだ。医者に言われたので、血圧計を購入。ネット注文した五百旗頭真「日本の近代 6 戦争・占領・講和」(中央公論新社)が到着。昔から、日中関係よりは日米の絆の方が強い印象だ。二十世紀文庫目録の「著者別」の小室直樹の本がまとめて売れた。小室直樹のファンが多いのに驚く。

2005年6月8日(水) ワールドカップ出場決定! 2−0

過ごしやすい天気。河野衆議院議長が、靖国参拝問題について小泉総理に忠告して、「慎重に、慎重に」と言ったと伝えられている。日本の衆議院議長たるものが、中国に対する何の戦略もなく、この程度のことしか言えないのか。今晩はバンコクでサッカー・北朝鮮戦。無観客試合だが、結構サポーターがタイに行っている。2−0で勝った、ワールドカップ出場決定!かなり前半苦戦したが、後半に2点得点。大したものだ。

2005年6月9日(木) 「基礎からわかる靖国神社問題」

夜半、雨が降ったようだ。新聞・TVはワールドカップ出場でわき立っている。読売新聞特集は「基礎からわかる靖国神社問題」。5月27日に参加したシンポジウム「第0次大戦としての日露戦争」も掲載されている。ともかく、日本の近現代史をきちんと勉強する必要がある。森元治郎「ある終戦工作」(中公新書)を読み始めたが、内容はともかく、どうも文体が合わないので、読むのを中止して登録しよう。久し振りに伊丹十三作品のまとめ買いあり。

2005年6月10日(金) 梅雨入り 「韓国「日本不信」9割」

梅雨入り。一日中、雨。「韓国「日本不信」9割 日本は「信頼」6割 深まる溝」(読売新聞・韓国日報社共同世論調査) 韓国にも中国にも嫌われる構造は、ずっと変わっていないのだ。このことを日本人は忘れるべきではない。だが、個人的にはキムチが大好物なので、食卓に欠かしたことはない。青葉台郵便局の「ポスタル・ローソン」には感心した。郵便局の年齢層の高い客向けに入口に和菓子を大きく陳列して、結構売れているのだ。安いので、自分も好きな和菓子を買って来た。著作が少ない故佐藤誠三郎の本をネット注文する。

2005年6月11日(土) 虹を見た。 「日本の失敗と成功」

NHKニュースによると、絵本「悲しい本 SAD BOOK」(谷川俊太郎訳)が中高年に売れているそうだ。岡崎久彦・佐藤誠三郎「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」(扶桑社)再読。日本近代史勉強の必読書、好著だ。岡崎久彦の「まえがき」によると、「佐藤門下には、北岡伸一氏、舛添要一氏、御厨貴氏、田中明彦氏など」がいる。佐藤誠三郎の「問題提起」から。〈歴史の行間を読み解き、史料の欠如を補ってその時代の大勢・大局を把握できる判断力・想像力が必要である。そしてそのような判断力・想像力は、人間とその社会についての良識によってのみ育まれるのである。(略) また良識の裏付けのない理論は、いかに論理的に整合的であっても、空疎・無益なものである〉。夕刻、虹を見た。珍しいので、写真撮影。

2005年6月12日(日) 「夜と女と毛沢東」

休日。天気が良いので、布団を干す。むし暑い。家内に教わって、エクセルで血圧測定表作り。吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(文春文庫)再読。吉本隆明の発言から。〈中国には、古代以来の朝貢・冊封体制的な世界観がありますね。(略) 現在でも中国共産党首脳部に本音を吐かせれば、日本なんて半独立の属国みたいなもので、たかだか経済的な優等生にすぎない、依然として朝貢に現れるべき国という程度のものじゃないですか〉。

2005年6月13日(月) 谷沢永一「開高健論」

今日も暑い。仕入れをしてから出勤。「ネット古書店・一日実体験講座」申し込み1名あり。佐藤誠三郎他「日米同盟と日本の戦略」(PHP研究所)を読み始める。佐藤誠三郎他「共同研究「冷戦以後」」をネット注文。開高健「ピカソはほんまに天才か 文学・映画・絵画」(中公文庫)の谷沢永一「解説」は、そのまま谷沢永一の「開高健論」になっている。〈彼(開高健)は、現場に出掛ける人、であった。アームチェアとは無縁であった。必ず、精神に武装していた。彼の数多いエッセイは、ハンターのドキュメントであるゆえに、活字が立っているのである。(略)開高健の批評は、手づくりの批評なのである。(略)自家製の牽引車となったのは、言語感覚、であった。(略)見るもの、聞くものに、概念のアミをかぶせなかった。(略)ゆえに、開高健にとっては、小説も、ルポルタージュも、批評も、すべて、精魂こめた、同質の仕事であった〉。いつも感心するが、谷沢永一の文章には点(読点)が多いな。自分も開高健の膨大なエッセイを読んできたことを幸せに思う。

2005年6月14日(火) 追悼「故倉橋由美子」 整形外科

梅雨入りしてから、不思議なことに降らない日々が続いている。作家の倉橋由美子が亡くなった。未だ若い。69歳。自分の学生時代に「パルタイ」が有名だったが、未だ読んでいない。この際読んでみよう。昨晩風呂場で左手首を挫いたので、整形外科に寄ってから出勤。前回は腰痛だし、その前は右手首。年のせいか、整形外科へ行く機会が増えてきた。ネット古書店の仕事は商売柄、本を運ぶ機会が多いのだから、体には気をつけないといけない。今月からこの「日記」を毎日更新することになってから、商売の本の登録よりも「日記」を書くことの方に力が入りすぎている。困ったことだ。商売をもっと大事にせよ。

2005年6月15日(水) 「解説」礼讃

今日は涼しい。雨降り。下の孫が風邪で発熱し保育園は無理なので、出かける娘の代りに孫の面倒を見る。車で娘の家へ。コーヒーとお酒を飲んだ直後は正確な血圧が計れないので、朝晩、飲む前に血圧計を使う習慣が始まった。「解説」登録の件でお客様に褒められた。<解説の名にひかれて、欲しくなりました。解説者の名を明記する、いつもの配慮には、敬服しています>。自分でも文庫本の「解説」が大好きなので、開店以来の二十世紀文庫の方針として必ず「解説者」を登録している。

2005年6月16日(木) 祝「古書 一路」開店

雨。本日、スーパー源氏の仲間「古書 一路」が開店した。文学の香りが満喫できる店だ。おめでとうございます。広尾の店にお祝いに駆けつけよう。孫の熱が下がらないので、今日は家内が面倒を見る。車で娘の家まで送り迎え。本運搬のために車出勤。関川夏央原作のコミック「『坊っちゃん』の時代」(谷口ジロー画 双葉文庫)全5巻を読みたくなったので、不足の巻をネット注文。この本の欠点は活字が小さすぎて読みにくいことだ。他に関川夏央の明治物としては、「二葉亭四迷の明治四十一年」(文春文庫)と、「座談会 明治・大正文学史」(岩波現代文庫)全6巻の「解説」を読むつもりだ。

2005年6月17日(金) 「野茂200勝 日米通算」

「野茂200勝 日米通算 メジャー11年目 英雄 黙々 また偉業 米122勝 苦難の道 一歩ずつ」(6/16読売新聞夕刊)野茂英雄投手が遂にやった。先日のイチローの1000本安打に続く快挙だ。アメリカ人の日本人への印象が変わることだろう。小堀桂一郎「宰相 鈴木貫太郎」(文春文庫)を読み始めた。大宅壮一ノンフィクション賞作品だが、ノンフィクション・ライターとは違う肌触りだ。別の味がある。

2005年6月18日(土) 「古書 一路」開店祝い

珍しく自分で買ってきた鉢のコスモスの花が結構咲いている。午前中、仕入れの本を車で運搬。午後、「古本屋開業講座」が終わってから、紫式部の河野社長と一緒に関内から広尾に移動して、「古書 一路」の開店祝いに参加。盛会だ。広尾の住宅街の一角に贅沢な空間が現出した。「近代日本文学」を中心とする品揃えに圧倒させられる。北海道のお客様からの注文メールに、この「日記」についての意見が付いていた。「靖国問題」に関して中国の戦略に気をつけよ、と書いたことに対して「同感」とのこと。「日記」を丹念に読んでくれている。嬉しいことだ。

2005年6月19日(日) 父の日

休日。父の日は「母の日」に比べると力がないが、二人の子供から何が来るか期待している。読売新聞「地球を読む」は、竹森俊平「EU統合の危機 ユーロが不満の凶」。EUは拡大し過ぎて、「砂上の楼閣は崩壊する」とのこと。タマにはじっくり休日の読書をしよう。昨日家内に録画してもらったビデオを見る。フジテレビ「父の日スペシャル・五島のトラさん・頑固オヤジと大家族の12年」。傑作だ。

2005年6月20日(月) 「日本 欧州王者を破る」

夜半、地震。今日も雨が降りそうにない。暑い。仕入れのため、車出勤。自作の血圧測定表を医者に持って行ったが、作り直し。お客様に頼まれている本を3日前から探しているのだが、中々見つからない。橋川文三「増補 日本浪曼派批判序説」(未来社)、この本は若い頃少ししか読んでいないので、本格的に読む気になった。「日本 欧州王者を破る コンフェデ杯 大黒“金星弾”」(読売新聞夕刊)ギリシャに1対0で勝つ。また、大黒だ、凄い!

2005年6月21日(火) 夏至 「電車男」100万部突破

夏至。暑い。「「電車男」 ネット掲示板発 100万部突破」(読売新聞6/20夕刊)。新潮社刊。この種の本は以前は手に取る気もしなかった。しかし、「掲示板の匿名のやりとりをまとめた本がミリオンセラーとなるのは初めて」ということだから、読まないことには話にならない。映画化・TV化との相乗効果は大きい。同じベストセラーの村上龍「半島を出よ 上下巻」がブック・オフにあったが、次の日に買おうと思って行ったらもう売れていた。

2005年6月22日(水) 「日本の近代 6 戦争・占領・講和」

一日中雨降りかと思ったら、午後雨上がる。届いた本に線引きがあるとお客様から指摘されたので、すぐに別の本を手配する。五百旗頭真「日本の近代 6 戦争・占領・講和」(中央公論新社)を読み始める。その「付録・宮澤喜一との対話」から五百旗頭真の言葉。<戦前期の日英同盟は二〇年続いただけですが、戦後の日米同盟は五〇年です。(略)五〇年にわたる日米同盟の、この持続力は奇跡的です>。今晩は家内が遅いので、一人で夕飯。

2005年6月23日(木) 「石光真清の手記」

朝の内だけ雨。むし暑い。「沖縄戦から60年 慰霊の日」。以前に挫いた右手首がまた痛くなってきたので、冷やすことにする。お客様へ連絡したら、中公文庫の「城下の人 石光真清の手記 1」の注文を「石光真清の手記 全4冊」へ注文変更してくれた。それにしても、この「石光真清の手記」は人気がある。先日、友人にも頼まれて全4冊を渡したばかりだ。日本の読書界のロングセラーだろう。関川夏央「二葉亭四迷の明治四十一年」(文春文庫)を丁度読み終わるところなので、前から気になっていた「石光真清の手記」を読んでやろう。二葉亭四迷と石光真清の二人は満洲で会ったことがあるのだ。関川夏央の影響もあって、読書の愉しみの一つとして段々と明治時代へ関心が集中して来た。

2005年6月24日(金) 「古書店。いまや、存在することだけでも反時代。気骨が旗です」

天気回復。むし暑い。北海道のお客様から頼まれていた文春文庫戦記物全5巻がやっと揃ったので、報告。広島県のお客様から古書店について貴重な意見をもらった。<小売店が、ことごとく系列・代理店化されていくなかで、仕入れモノに店主好みの余地をかろうじて保持しちょるのは、古書店。いまや、存在することだけでも反時代。気骨が旗です>。友人から7/17の「帆船日本丸男声合唱団」のチケットが送られてきたので、一緒に行く予定の母と妹宛に発送。

2005年6月25日(土) ネット古書店・一日実体験講座 半藤一利「昭和史」

今日も暑い。第3回「ネット古書店・一日実体験講座」。参加者が3名もいるので、狭い会場はいっぱい。夕方、懇親会。半藤一利の語り下ろし「昭和史」(平凡社)の「教訓」が分りやすい。日本人にとって「現代の教訓」でもある。<第一に国民的熱狂をつくってはいけない。(略)時の勢いに駆り立てられてはいけない(略)二番目は、最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論をまったく検討しないということです。自分にとって望ましい目標をまず設定し、実に上手な作文を描くのが得意なんですね。物事は自分の希望するように動くと考えるのです。(略)結論としてひとことで言えば、政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人びとは、なんと根拠なき自己過信に陥っていたことか(略)その結果まずくいった時の底知れぬ無責任>。最後の言葉を肝に銘じよう。<歴史は決して学ばなければ教えてくれない>。

2005年6月26日(日) 日本は中国の言いなりになるな!

休日。読売新聞「地球を読む」の葛西敬之(JR東海会長)「「靖国」日本の岐路 次期首相への踏み絵 日米分断狙う核大国・中国」は好論文だ。6月5日の「地球を読む」岡崎久彦論文と同趣旨の内容だから心強い。日本は中国の言いなりになるな、ということだ。<靖国問題は中国の意向に日本が屈するか否かを計る踏み絵である。(略)アジア・太平洋の覇権を狙う中国にとって日本の世論を分断し、日米を離間することは基本中の基本戦略であり、靖国はそのための小道具に過ぎない。靖国で譲歩すれば中国は自信を強め、新しい図柄の踏み絵を提起してより一層の世論分断を図るだろう。(略)如何なる圧力、利益誘導によっても、自由と民主主義を基軸とする日米同盟の分断が不可能であると中国が認識したときに、はじめて安定的で理性的な日中関係が可能となる>。

2005年6月27日(月) 「さもなくば喪服を」

夜半、暑くて何度も目を覚まして水を飲む。お蔭で睡眠不足だ。登録していてもいつの間にか居眠り。仕事にならないから、早目に帰宅。昼間も暑い。夏日だ。「さもなくば喪服を 天才闘牛士・コルドベス」(ドミニク・ラピエール他 ハヤカワ文庫)を手に入れた。この本には思い出がある。3年前のこと、スペイン在住のお客様からどうしても見つからないということで依頼された本だ。偶然にも二十世紀文庫で売れたばかりだったので、買った女性編集者のお客様から戻してもらってスペインへ納品したのだ。その時に編集者のお客様から聞いたのは、この本が、ノンフィクション作家・故井田真木子編集の本であること、だから、この本は井田真木子の遺作「かくしてバンドは鳴りやまず」(リトルモア)編集の参考書として使いたい、ということだった。さて、「さもなくば喪服を」を読んだら、井田真木子「かくしてバンドは鳴りやまず」も手に入れて、読もうではないか。

2005年6月28日(火) 36.2度!暑い! 「ノンフィクション 開高健」

今日も暑い。何とかしてもらいたい。36.2度!東京の6月の観測史上、最高温度!車で郵便局と仕入れだけやって出勤せず。熱帯夜が続く。何とか眠る算段をしないと体が参ってしまう。ところが、今までの人生で、いくら暑くても食欲がなくなることは一度もなかった。「PLAYBOY 日本版創刊30周年記念特大号 [総力特集] ノンフィクション 開高健」を購入。付録「開高天国」も付いている。関川夏央「司馬遼太郎の「かたち」 「この国のかたち」の十年」(文春文庫)再読。司馬遼太郎「この国のかたち」(文春文庫)全6巻もじっくり読んでやろう。線引きの本の代わりに送った本も、残念ながらお客様の納得が行かなかったようだ。自戒しよう。

2005年6月29日(水) 「中国は日本を追い抜けない!」

やっと梅雨空が戻ってきた。本降りだ。相変わらず、夜半に何度も目が覚める。出勤前に一眠りしてから、車出勤。唐津一「中国は日本を追い抜けない!」(2004年 PHP研究所)は痛快な本だ。珍しく一気に読了。勉強になったし、安心した。<製造業の部門で中国は日本に追いつけないし、空洞化の心配も杞憂である。日本の製造業は、少なくともあと二、三十年、本音を言えば百年は大丈夫だと確信している。(略)こと、ものづくりに関しては、日本人は世界で一番向いている国民である。(略)日本が既に築き上げた技術力や開発力、製造ノウハウのアドバンテージは、一朝一夕に崩れるものではない>。これから中国へ出稼ぎに行く人は、「反日」と「コピー」以外に中国から何か学ぶことがあるのかどうか、良く考えてから行った方が良い。報われるものが苦労しかなかったら、つまらない。

2005年6月30日(木) 「沖縄海兵隊 戦闘部隊は移転困難 中台有事」

早いもので、明日からもう7月だ。「沖縄海兵隊 戦闘部隊は移転困難 米伝達 中台有事の「抑止力」」(読売新聞)アメリカは「中国軍の特殊部隊が台湾を急襲する事態」を想定している。昨日に続いて、唐津一の本を読む。「日本経済の底力 物づくりの知恵が未来を拓く」(1997年 日本経済新聞社)。関川夏央監修・解説「司馬遼太郎対話選集」(文藝春秋)全5巻の内、安いのが2冊見つかったのでネット購入。暑い時は、ウオトカのグレープフルーツ割りがうまい!

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51