バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年7月1日(金) 「流出する特許出願情報」

一時、本降り。読売新聞「国家戦略を考える 第3部揺らぐ知力の基盤」から。「流出する特許出願情報 偽者が本物を駆逐 中国 悪意の先駆商標」。中国も韓国も「反日」の割に、日本の情報が大好きのようだ。「コピー文化」は、どこまで行っても「コピー文化」しか生まない。中国問題は不毛だから、好い加減に「日記」に取り上げるのをやめるつもりだ。最近腹が立つのは、「振り込め詐欺」と「リフォーム詐欺」だ。年寄りや弱者の弱みに付け込むとは、お前ら人間ではない。帰りはビーチ・サンダルで帰宅。

2005年7月2日(土) 「お雇い外国人」

今日は過ごしやすそうだ。ベランダのコスモスに蜜蜂が来ている。感動!日本の技術者が「お雇い外国人」の時代だ。「団塊の世代」が標的だ。「「匠の技」狙うアジア」(読売新聞「国家戦略を考える」)「年収は1500万円もらっている。こちらは物価も安いので暮しは楽だ。5年もしたら同僚の中国人たちに技術を吸収されて、追い出されるかもしれないがね」。今晩は娘家族と息子が来るので手巻き寿司。息子から父の日のプレゼントに泡盛をもらう。酒は何をもらっても嬉しいものだ。

2005年7月3日(日) 孫のサッカー

休日。車。孫のサッカー練習を初めて見に行く。父親もコーチの一員だ。孫は未だ幼稚園年中だから、小学生に混じると一番小さい。家内手作りのチラシ寿司を持って娘の家に寄る。

2005年7月4日(月) 対談の相性

高価な物をネットで次々に注文する夢を見た。雨降り。荷物があるので車出勤。司馬遼太郎・山崎正和「日本人の内と外 対談集」(中公文庫)を読む。対談集は好きなのでこの本も面白いが、この二人は喋る内容があり過ぎるから、お互いに遠慮し合っている気配があって対談はうまく行っていない。他方、山崎正和の対談相手は圧倒的に丸谷才一が多い。最近売れた丸谷才一・山崎正和「半日の客 一夜の友」(文春文庫)は100回に及ぶ対談のダイジェストだ。対談には相性というものがあるのだろう。三名共に自分のお気に入りなので、二十世紀文庫目録「著者別」に入れてある。

2005年7月5日(火) 漱石と遼太郎

今日は降らないようだ。逆に好天。暑い。ネット古書店が、サラリーマンに合わせて朝の出勤を急ぐ必要はない。ゆっくり自分の読書をしてから出掛けよう。自分の本棚では夏目漱石と司馬遼太郎は別格だ。文庫本ばかりだが、二人の本だけが、他の本とは別にまとめて並んで置いてある。いつからそうなったのか。二人の共通点は、単なる小説家ということを超えて、国民作家、文明の指導者、という印象が強い。

2005年7月6日(水) 「「郵政」5票差 衆院通過」

夜半、大雨。孫の発熱は治ったようだ。「「郵政」5票差 衆院通過 自民、大量の造反」(読売新聞)自民党は分裂するだろう。読売新聞夕刊の「ニュースの英語」(from THE DAILY YOMIURI)をスクラップしている。このスクラップは、時事英語の勉強のためのものだが、貴重なニュース・ダイジェストにもなっている。昨日は「the high seas」(外海)。「China's military activities on the high seas should be observed more carefully,according to the outline of a defense white paper for 2005.」(中国の外海での軍事活動を一層注視する必要がある)。

2005年7月7日(木) 七夕 「64年ぶりロンドン五輪」 関川夏央「司馬遼太郎論」

七夕。昨日は涼しかったが、今日は暑い。雷と夕立。帰宅した後だから、助かった。「64年ぶりロンドン五輪 2012年 史上最多3度目 「本命」パリ破る」(読売新聞)。関川夏央「司馬遼太郎の「かたち」 「この国のかたち」の十年」(文春文庫)から再引用。<司馬遼太郎は、読み、考え、旅をし、見て、話して、書く人であった。そして、それ以外の事柄には何の重きも置いていない人であった。(略)彼は、すべての時間を眼と脳の活動に注ぎこみたいという宿命のような欲望に駆られた人であった>。関川夏央の本格的な「司馬遼太郎論」を読んでみたいものだ。

2005年7月8日(金) 「ロンドン同時爆破テロ」

午前中だけ雨。郵便局と医者に寄ってから出勤。「塩分控え目に」とのお達しなので、好きなキムチはガマンして。「ロンドン同時爆破テロ サミット開幕に照準 地下鉄・バス4か所で 33人死亡、多数負傷」(読売新聞)2001年のアメリカ同時多発テロから4年、ついにイギリスに来たか。徳岡孝夫「五衰の人 三島由紀夫私記」(文春文庫)には関川夏央が解説を書いているので、再読する気になった。同じ徳岡孝夫「「戦争屋」の見た平和日本」(文藝春秋)も再読しよう。

2005年7月9日(土) 開店四周年記念イベント 「この国のかたち」

夕刻から大雨。二十世紀文庫は9月16日で開店四周年を迎える。今年は開店四周年記念イベントとして「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」の感想文・論文を募集することにした。募集開始は7月16日から。開店日の2001年9月16日は、アメリカ同時多発テロ「9・11」の直後だったので、毎年、単純に開店を祝う気持になれない。司馬遼太郎「この国のかたち 一」(文春文庫)「あとがき」から。<私はいまだに二十代前半であった自分から離れずにいる。(略)当時の彼我の戦争の構造は、対戦というものではなく、敵による一方的な打撃だけで、もし敵の日本本土上陸作戦がはじまると、私の部隊は最初の戦闘の一時間以内に全滅することはたしかだった。死はまことに無差別で、死に良否も賢愚も美醜もないというのは、戦争の状況がそれを教えてもいた。(略)終戦の放送をきいたあと、なんとおろかな国にうまれたことかとおもった。(略)いくら考えてみても、昭和の軍人たちのように、国家そのものを賭けものにして賭場にほうりこむようなことをやったひとびとがいたようにはおもえなかった>。60回目の終戦記念日が間もなくやってくる。

2005年7月10日(日) 「6か国協議、月末再開」 「半島を出よ」

休日。自治会「さわやか運動」に参加して草取り。陽はそんなに出ていないのに暑い。しょっぱい汗が眼にしみる。腰が痛い。昼寝しようと思ったが、眠れない。「6か国協議、月末再開 米朝、北京で合意」(読売新聞)良い加減にしろ、北朝鮮!ほとんどの月刊誌が「靖国問題」を扱っているが、買う気がしない。中国へのご機嫌伺いの風潮が見え見えだからだ。何でそんなに中国の顔色をうかがう必要があるのだ。郵政民営化問題で政局は大荒れ。解散総選挙、自民党分裂の可能性大。村上龍のベストセラー「半島を出よ 上・下」(幻冬舎)が手に入ったので、読もうかと思う。

2005年7月11日(月) ネット古書店の仕事

今日も暑い。ネット古書店の仕事は、人類の発展に寄与することである。世の中の役に立つ本を再発見して、お客様に提示することである。ひとつの例として、高坂正堯「高坂正堯外交評論集 日本の針路と歴史の教訓」(中央公論社)を見つけた。他にも故高坂正堯教授の本をまとめて読み返してみよう。21世紀の厳しい時代を行き抜く知恵が隠されているはずだ。

2005年7月12日(火) 「読書仲間」

昨年と比べると寝苦しい熱帯夜は少ない。二十世紀文庫が主宰して「読書仲間」という読書サロンはどうか。ネットとか掲示板ではなく、読書好きが直接集まるサロンだ。昔の読書会のようなクソマジメはやめにして、気軽に集まって本の話をしたい。最近話題の本を取り上げても良いし、一人では到底読みきれない古典の大作を読み合うことでも結構だ。会場は横浜か東京。将来は本を読む楽しさを広める会もやってみたい。

2005年7月13日(水) 「祖父東條英機「一切語るなかれ」」

車出勤。文庫ケース運搬その他。東條由布子「祖父東條英機「一切語るなかれ」 増補改訂版」(2000年 文春文庫)注文のお客様はかなり急いでいる。「あとがき」を読んで、この本がネット古書店泣かせであることに気がついた。この本は3度出版されているが、出版のたびに書名と著者名が変わっている。単行本は岩根由布子「一切語るなかれ 東條英機一族の戦後」(1992年 読売新聞社)、最初の文庫本は岩根由布子「祖父東条英機「一切語るなかれ」」(1995年 文春文庫)であった。「一切語るなかれ」という語句は共通だが、「東条」と「東條」では、ネット登録上全く別の本になってしまうのだ。

2005年7月14日(木) 「近世貸本屋の研究」

終戦記念日「八月十五日」が1ヵ月後に迫っている。小泉首相の靖国神社参拝問題はどうなるか。そうか、今は郵政民営化をめぐる政局収拾に忙しくて、それどころではないか。「近世貸本屋の研究」が売れた。多分、帯のコピーをきちんと登録したせいだ。「貸本屋を近世文学史の中に位置づけ、作品の受容と制作の問題を具体的に考察」。貸本屋と言えば、母はネット古書店という仕事を「貸本屋」と思っている節がある。前から気になっていた江藤淳「昭和の文人」(新潮文庫)を読もう。

2005年7月15日(金) 本はありがたい

今日は暑い。本はありがたい。どんなに気分がすぐれない時でも、本を開けば一瞬別の世界に飛ぶ。どの本を選ぶかには自分の判断が働くが、見知らぬ初めての世界が広がるのだ。本ばかり読んでいると独創性がなくなると言う人がいるが、本は面白いのだから仕方がない。それにしても、吉本隆明と大塚英志の対談集「だいたいで、いいじゃない。」(文春文庫)は江藤淳のことにやたらに言及している。この本は江藤淳が自裁した頃の本だから、「自ら処決して形骸を断ずる」と遺書に書いた江藤淳を気にしない訳には行かないのだ。

2005年7月16日(土) 「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」感想文募集開始

3連休が始ったので、いつものように国道246号線は込んでいる。「「台湾」に軍事介入するなら―「中国、米を核攻撃」軍幹部発言」(読売新聞)中国はアメリカと張り合って覇権国になるつもりだ。日本人はこういう危険な核大国が隣国にあることを忘れてはならない。本日から、「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」の感想文の募集開始。二十世紀文庫開店四周年記念イベント。募集期間は3ヶ月間。以前、「二十世紀文庫ベストセラー感想文」募集の時に若手の書き手による最優秀作が出ているので、今回も独創的な感想文・論文をワクワクして待っている。午後、毎月開催している「古本屋開業講座」があるので、午前中だけ仕事をしてから、関内の紫式部へ。

2005年7月17日(日) 帆船日本丸男声合唱団定期演奏会

休日。むし暑い。布団干し。友人が出演するので、帆船日本丸男声合唱団定期演奏会に母を連れて行く。妹も一緒。桜木町の神奈川県立音楽堂。横浜港の花火大会があるので、桜木町駅周辺はすごい人込みだ。

2005年7月18日(月) 海の日 梅雨明け 「中国経済 負の遺産」

海の日。梅雨明け。本格的な夏が来た。暑いぞ。3連休最終日。出勤。読売新聞「地球を読む」は伊藤元重「中国経済 負の遺産 難しい国営企業改革 非効率な社会主義足かせ」。論証が粗雑な論文だ。しかも、最後の文句が気に入らない。<独裁的な共産党政権だからそうした難しい事業(国営企業と不良債権の処理)を強権的に成し遂げることができるのか、それとも共産党政権だからこそ改革が難しいのかは、政治学を専門としない筆者には分らない>。「専門」の問題ではない。一番大事な部分が本当に「分らない」のなら書くな、と言いたい。

2005年7月19日(火) 「帝国としての中国」

出勤前に床屋。中西輝政「帝国としての中国 覇権の論理と現実」(2004年 東洋経済新報社)が手に入ったので読み始める。前半は専門的過ぎるので飛ばし読みして、後半を熟読するつもりだ。平松茂雄「中国の軍事力」(平成11年 文春新書)を読んだが、数字が古いだけでなく、中国との戦略問題が書いていないので、読むのをやめる。暑い時は焼酎のロックが一番うまい。

2005年7月20日(水) 「中国軍事費 公表の3倍」

娘のメールによると、3連休中に上の孫は熱を出してどこにも行けなかったようだ。その代わりに、夏休みになったら、色々連れて行ってあげるから。猪瀬直樹「ミカドの国の記号論」(河出文庫)を読み始める。猪瀬直樹の作品は、今後も気にして読んで行きたい。「中国軍事費 公表の3倍 推計最大900億ドル 増大、周辺の脅威 米年次報告」(読売新聞夕刊)10兆円!あらゆる面で一番警戒しなければならないのは中国だ。ただ儲ける対象とのみ考えている人は危うい。中西輝政「帝国としての中国」の「結びにかえて」から。<中国には「国策」と「国是」が、他の国の場合よりも画然として別個の範疇をなしている。胡錦濤政権の中国では、「開放」「市場化」「情報開示」、そして何よりも「経済成長」と「国際協調」が優先的な国策として謳われる。しかし、台湾問題をはじめとする「国家の統一」や共産党の「一党支配」、「領土保全」や対日関係における「歴史認識」問題などは、「国策」とは全く別の次元の「国是」として揺るがすことのできないもの、と意識されている。(略)両者(国策と国是)のリンケージをいかにマネージするか、ということについての支配のノウハウと政治主義の伝統という中国史の遺産は、文明史的な視点を抜きにして語れないものなのである>。

2005年7月21日(木) 山本周五郎 中西輝政「三部作」

山本周五郎の本を読まなくなってから久しい。その間、司馬遼太郎と藤沢周平ばかり読んできた。そろそろ山本周五郎を読み直す年代だろう。まず、一番気に入っていた「樅ノ木は残った」(全2冊 新潮文庫)あたりから。中西輝政の「三部作」(自分で勝手に命名)の「大英帝国衰亡史」「帝国としての中国 覇権の論理と現実」「アメリカ外交の魂 帝国の理念と本能」に共通するテーマは、「帝国」の行方とアングロサクソン対中国ということである。じっくり勉強させて貰うつもりだ。

2005年7月22日(金) 「中国 人民元切り上げ」「ロンドンまた同時爆発」

今日は色々あるので、車通勤。今日のニュースで新しい時代が始まった。その印象が強い。「中国 人民元切り上げ 対ドル2% 固定相場制 廃止 複数通貨と連動 管理変動制へ」「ロンドンまた同時爆発 1人負傷 地下鉄3駅とバス テロから2週間」(読売新聞) これで、中国も当面は「普通の国」としてやって行くことになるだろう。期待している。中西輝政「帝国としての中国 覇権の論理と現実」(東洋経済新報社)が学問の力を分らせてくれたので、中国に関しては感情的にならずに冷静に見て行くつもりだ。イスラム過激派のテロについては、ハンチントンの基本書「文明の衝突」(集英社)に眼を通すことにする。夕方、娘の代りに下の孫を保育園に車で迎えに行く。孫たちとは3週間ぶりだ。

2005年7月23日(土) 体験講座 「ミサイル防衛 配備、1年前倒し目指す」

「ミサイル防衛 配備、1年前倒し目指す 北朝鮮・中国の脅威に備え」「活字文化を振興 法成立」(読売新聞)日本の仮想敵国は、冷戦時代はソ連だったが、今や北朝鮮・中国だ。それは日本のせいではなく、両国のあり方の問題だ。活字・文化振興法のことは、最初からフォーラムに参加していたので、関心を持っている。今日の「ネット古書店・一日実体験講座」参加者は1名。研修中に地震あり。「エジプトで同時爆発 紅海の保養地」(読売新聞夕刊)次々にテロは起こる。

2005年7月24日(日) 「都内 震度5強」

休日。午前中、小雨の中、車で仕入れ。「都内 震度5強」(読売新聞)昨夕の地震は、「一日実体験講座」の終了直前、パソコンで説明している最中だった。参加者はさぞ帰宅の電車に苦労したことだろう。二十世紀文庫の倉庫は地震被害無し。

2005年7月25日(月) 本多秋五「志賀直哉」

ネット古書店の特権として、朝はたっぷり読書時間を取ってから、出勤することにする。本多秋五「志賀直哉 全2冊」(岩波新書)の「はしがき」には笑った。本多秋五の文章は、クソ真面目な人柄から自然とユーモアがにじみ出るのだ。<老化の兆候が見えはじめたころに着手した著作に、ボケ症状があきらかに深まった頭で訂正を加えたという、変てこな本がここに出来上がった。私は恥しい。しかし、執念はある。志賀直哉の作品は長く読みつがれるだろう。それら志賀読者のうちには、この書物のなかに前後六〇年の読者、八十歳を越えた老人でなければ書けない数行ないしは数ページを見出してくれる人があるかも知れない。それが私のひそかな望みである>。お客様にメールで「日記」の誤字を指摘された。ありがたい。「東条英機」を「東条英樹」と間違えていたのだ。

2005年7月26日(火) 「台風7号上陸のおそれ」 柳田邦男「人間の事実」

「台風7号上陸のおそれ」(NHK)。朝から強い雨が降っている。明日は休んで孫を映画に連れて行く予定だが、明日の朝まで台風の影響がありそうだ。「道路公団副総裁を逮捕 橋梁談合 背任容疑など」(読売新聞)どこまで続くぬかるみぞ。政治不信に拍車。6か国協議が始まった。北朝鮮は拉致問題を主張する日本を姑息にも無視する態度だ。柳田邦男「人間の事実」(文藝春秋)は、「日本ノンフィクション百科事典」といった趣きの本だ。何で副題に「ノンフィクションとは何か」としなかったのだろう。二十世紀文庫の「参考書」として優れている。この本に触発されて、ドナルド・キーン「百代の過客 日記にみる日本人」(上・下 朝日選書)を読み始める。

2005年7月27日(水) 「シャトル打ち上げ成功」 「星になった少年」

結局、台風7号は横浜市を直撃しなかったので、昨晩は静かなものだった。台風一過、暑い。「シャトル打ち上げ成功 事故から2年半 野口さん宇宙へ」(読売新聞)休日にして、母と孫を映画「星になった少年」を見に連れて行く。横浜駅近くの相鉄ムービル。孫に「星になった少年 公式ストーリーブック」を買う。孫は未だ4歳半だが、象使いの映画だから分るだろう。時間があったので、帰りに横浜市営地下鉄センター北駅の観覧車(富士観台)に初めて乗る。ガラガラだった。知人から個人的なメールマガジンが送信され始めた。

2005年7月28日(木) 「土用の丑の日」 ネット古書店の基本

「土用の丑の日」 猛暑の日が続く。ネット古書店の基本を再確認したい。お客様が求める本を数多く登録すること、これに尽きるのではないか。今月は商売の方の成績が決して良くないのに、逆に読みたい本が多くて、自分からのネット注文は増えている。最近も本田靖春「誘拐」(文春文庫)と竹内好「状況的 竹内好対談集」(合同出版)が到着。よーし、暑さに負けずにどんどん読むぞ。“読書の夏”だ。

2005年7月29日(金) 「シャトル打ち上げ凍結」 「竹内好」

「シャトル打ち上げ凍結 NASA信用失墜 断熱材落下 大惨事にも 調査・改修の2年半に疑問の声 有人宇宙開発 失速も」(読売新聞「スキャナー」)読売新聞の記事の扱い方がおかしい。アメリカ政府への配慮か。この記事は本来1面トップ記事のはずなのに、3面だ。1面に小さく2段見出しで「シャトル ドッキング成功」とあり、その関連記事として3面の扱いにしてあるだけ。竹内好「状況的 竹内好対談集」(合同出版)や「日本とアジア 竹内好評論集 第三巻」(筑摩書房)をパラパラめくっていたら、高橋和巳や竹内好の文章を熱心に読んでいた若い頃を思い出した。二人とも亡くなっているが、今生きていたら、どんな発言をするのか。中国を讃美していた二人は、拝金主義と汚職の現在の中国を見て、何と言うのだろうか。暑いから、集荷のドライバーにアイス進呈。子供の頃食べたアイス・キャンディが懐かしい。「次期ウィンドウズ ビスタ 漢字の字形変わります」(読売新聞夕刊)。

2005年7月30日(土) 「日本の「死」」 「日本の「敵」」

 昨日の注文からいつものペースに戻った。8月に期待しよう。郵政民営化法案をめぐる自民党のゴタゴタには腹が立つ。小泉政権批判としてタイミングが良いので、中西輝政「日本の「死」」と「日本の「敵」」(文春文庫)を読むことにする。姪の結婚式の通知が来た。10月1日、山梨県。

2005年7月31日(日) 山崎正和「日本の戦後60年 「市民宗教」繁栄の礎」

休日。むし暑い。布団干し。家内が知人の踊りの発表会にでかけるし、表は暑いので、一人自宅で読書。橋本治の作品がまとめて売れた。「橋本治」は二十世紀文庫目録「著者別」に入っている。読売新聞「地球を読む」は山崎正和「日本の戦後60年 「市民宗教」繁栄の礎」。現在の日本を評価した好論文なので、じっくりまとめてみる。こういう論文が書ける山崎正和の存在は貴重である。イヤなニュース続きで元気をなくしていたが、少しやる気が出てきた。「山崎正和」も目録「著者別」に入れてある。二十世紀文庫の先見性を誇りたい。<にわか仕立ての軍国主義の衣を脱ぐと、国民はただちに身についた市民感覚に帰れた(略)60年代までの日本は、したがって30年代の延長であり、拡大であった。(略)日本人が成熟したことはほぼ三つ(略)第一はもちろん「政教分離」(略)第二に日本人が達成したのはナショナリズムの克服(略)第三の趨勢は、英雄崇拝とポピュリズムの道がほぼふさがれたこと(略)大宗教も大イデオロギーもなしに、1億人以上の国民が60年の安定を保ったことは奇跡に近い。多元化する世界の将来を考えれば、これは貴重な歴史的実験だといえるかもしれない>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51