バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年9月1日(日) 「シリア攻撃 近く決断」 11月の読書会「坂口安吾」 「佐藤優講演会」

「シリア攻撃 近く決断」「報告書公表」「化学兵器1429人死亡」(読売新聞8/31夕刊1面)
「化学兵器 放置できぬ」「シリア攻撃準備」「米大統領「安保理は機能不全」」「国連調査 判明に2週間」

次の読書会 酣(たけなわ)は、11月30日(土)「坂口安吾」。
ちくま文庫版「ちくま日本文学 坂口安吾」(「坂口安吾全集 全18巻」とは別)。
最低読んでほしいものは次の4点。
小説「白痴」「桜の森の満開の下」。エッセイ「日本文化私観」「堕落論」。
会場はスーパー源氏神保町店。個室を使えないのは残念だ。

「佐藤優講演会」の案内が来た。
「領土と外交 (2)」。
10月13日(日)開場13時30分。
かなっくホール。JR東神奈川駅すぐ。
入場券2000円。

発病後、この2年間は参加していない。
今年は行きたくなった。参加仲間を集めよう。

2013年9月2日(月) 「宮崎駿監督が引退」 早寝早起 「てっていてき」 診察日 丸谷才一「輝く日の宮」

「宮崎駿監督が引退」「ジブリ社長発表」「「風立ちぬ」最後に」(読売新聞1面)

宮崎駿監督はほとんど同世代。「風立ちぬ」を見たくなった。

毎日毎晩、夜になると寝ることになる。
これがすこぶる早い。寝るのが早いから起きるのも当然早すぎる。

今朝も早く起きすぎて、眠れなくなった。
起きた時のことを珍しく覚えている。
確か「てっていてき」という平仮名が頭に残っていた。何のことかわからない。
起きてからもう一度、二度寝をしようとして、やっと成功。

今日は病院の診察日。検査・診察だけで治療のない日。

次回の読書会 酣(たけなわ)は「坂口安吾」だが、まだ3か月もあるから、すぐに読む気になれない。
その前に現在気になる本を先に手にとる。

丸谷才一の「輝く日の宮」(2006年 講談社文庫)。
変な本だ。「源氏物語」関連の「長編小説」ということしかわからない。

本のうたい文句。

< 女性国文学者・杉安佐子は『源氏物語』には「輝く日の宮」という巻があったと考えていた。水を扱う会社に勤める長良との恋に悩みながら、安佐子は幻の一帖の謎を追い、研究者として成長していく。文芸批評や翻訳など丸谷文学のエッセンスが注ぎ込まれ、章ごとに変わる文章のスタイルでも話題を呼んだ。傑作長編小説>

2013年9月3日(火) 救急車 「安吾さんの太平洋戦争」

昨日はひどい目にあった。病院まで救急車で運ばれたのである。
朝、病院診察に出かけたのはいいが、最寄駅で電車の「人身事故・電車不通」が放送された。
ここでおとなしく待っていればよかったのに、次の駅への徒歩を選択した判断が間違いだった。猛暑もあって、次の駅まで歩けなくて途中でギブアップ。腰を下ろしてしまった。
ここで、救急車を呼ぶ羽目になった。
家内を呼んで一日仕事になってしまった。いい教訓になった。

お蔭で、何となく今日まで自分の気持ちが落ち込んでいる。
気になるのは、読書会 酣(たけなわ)の「坂口安吾」のことである。
いい機会だから、「坂口安吾全集」(ちくま文庫 全18巻)には出来るだけ目を通したいと思っている。
最初は半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」(2013年 PHP文庫)。
前回の同じ半藤一利「昭和史」の読み残しだ。
本の帯とうたい文句。

< 戦後、『堕落論』で大流行作家になる坂口安吾。
かれは戦時下に何を考え、いかに生きたのか――>

< いつか「坂口安吾と太平洋戦争」をきちんとまとめてみようと考えたのは七年前の五月、まぼろしのエッセイ「特攻隊に捧(ささ)ぐ」に行き当たり、この“読書日記”を書いたときであったのである。
天衣無縫、自由奔放、大悟徹底のみを生涯もとめつづけて生きたと思われる安吾さんにして、不法な検閲で全文カットされたとはいえ、「私は戦争を最も呪う。だが、特攻隊を永遠に讃美する」の言があったのである。
よかろう、この坂口安吾という巨人の魂のありどころをよりよく理解するためにも、ここ一番、戦時下の自分の体験やタンテイ的調査をもふくめながら、この人とともに昭和史を闊歩(かっぽ)してみることにするか、そう思ったのである――本文より>

2013年9月4日(水) 全身が痛い 気に入らない記事 「安吾さんの太平洋戦争」続く

救急車の日の影響で、脚全体の筋肉がまだ痛い。懸命に歩くときに全身の筋肉を使ったせいらしい。また、尻の打撲の薬はまだつけている。
だが、それほど大したことでなくてすんだ。

今日の読売新聞朝刊の1面は、気に入らない記事ばかりだ。

「汚染土15万トン野ざらし」「一時保管場 確保37%」「福島で本社調査」
「福島はいま 震災2年半 上」「「人工ホットスポットだ」」

「天理大柔道部で暴行」「4年生4人 1年生10人殴る」「1人の鼓膜破る」
「部長、全柔連理事に」「問題把握後」

半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」をつづける。

< わが安吾さんの天皇放送を聞いた時点での感想らしきものを、ほじくり返して探したけれども、ない。戦後に書いたものの中にも、とくに八月十五日にふれて書いたものはないといっていい。ただ、「ぐうたら戦記」のお終(しま)いにそれらしいものがあった。天皇放送を聞きながら安吾さんが想いだしたのは、十六年十二月八日の、小田原のガランドウ宅の二階で目をさまし、昼ごろに外へ出たときの妙に人通りのない、ポカポカ天気の道のことであった、という。

《 生きて戦争を終ろうとは考えていなかった。とはいえ、無い酒をむりやり探して飲んだくれ、誰よりもダラシなく戦争の年月を暮した私であった。そして虚(むな)しい戦いのみはまだだらしなく私の胸の中にだけ吹き荒れているのである。》

 国家が降伏して誰もが戦争は終わったと思いホッとしたときにも、すなわち、安吾の戦争は、まだ終わりを告げてはいなかったようなのである。言い換えれば、その胸の中に“戦後”はまだ訪れてきてはいなかったというのである>

2013年9月5日(木) 「婚外子の相続差別 違憲」 山崎正和「不機嫌の時代」 「坂口安吾全集」

「婚外子の相続差別 違憲」「最高裁 全員一致で決定」
「「家族形態 多様化」」「政府、秋に法改正案」(読売新聞1面)

8月中に大きな「フェア」は全部終わった。
毎日、雨。出かけられない。近々、神保町へ出かけたい。

山崎正和「不機嫌の時代」(1986年 講談社学術文庫)。丸谷才一の薦めている本。

本のうたい文句。

< 日本の近代文学者を広く襲い、その内面を覆(おお)った“不機嫌”という気分があった。生きることにまつわる苦痛、不安、鬱屈(うっくつ)等々の、とらえどころのないもやもやした雰囲気を、鴎外、漱石、荷風、直哉らの作品を通し、これを「人間生活の根本的な状態」という特別な意味をこめて独創的に把握した。近代的な自我形成の歴史のなかで、不機嫌を、二十世紀の人間学のきわめて重要な概念として細密に描きわけた長篇文芸評論>

次の読書会 酣(たけなわ)は、「坂口安吾」。軽い読み物から始めたい。
「坂口安吾全集」のうち、歴史長編小説から読みはじめる。
「真書 太閤記」(全集10)と「信長」(全集09)。面白い。
司馬遼太郎の小説と似ている。いや、司馬遼太郎が「坂口安吾」から学んだ。

2013年9月6日(金) 神保町 「米上院 シリア攻撃承認」 「覇権国・アメリカ」 「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」 「草枕」

スーパー源氏神保町店。仕事で行くのは久しぶりだ。

「米上院 シリア攻撃承認」「90日限定決議案採択」(読売新聞9/5夕刊1面)

「戦争」をするかしないか決定できるのはアメリカだけ。国連ではない。覇権国は常にアメリカ。
この状況は第二次大戦の「戦後」以来、68年間変っていない。

「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」(2013年 ジブリ×文春文庫)

宮崎駿は「風立ちぬ」を最後に引退する。自分と同期だ。

本のうたい文句。

< 宮崎駿監督が「かねてからお目にかかりたかった」という昭和の語り部・半藤一利さん。「漱石好き」という共通点からふたりはたちまち意気投合。
宮崎作品最新作「風立ちぬ」で描かれる昭和史をたどりつつ、持たざる国・日本の行く末を思料する――7時間余にわたってくり広げられた貴重な対談を完全収録した、オリジナル作品>

この二人は漱石「草枕」が好きだ。自分も読まないといけない。

「草枕」(新潮文庫)の有名な書き出し。

< 山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
 智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地(いじ)を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかく人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて画(え)が出来る。
 人の世(傍点)を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらする唯(ただ)の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなし(傍点)の国へ行くばかりだ。人でなし(傍点)の国は人の世(傍点)よりも猶(なお)住みにくかろう>

2013年9月7日(土) 神保町報告 いとこ会 「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」のつづき

昨日の神保町報告。
1か月ぶりに、家内と一緒に仕事の打合せで、スーパー源氏神保町店へ行った。
本棚の整理は完璧にできていた。安心した。

妹から「第2回いとこ会」のメール連絡あり。

「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」のつづき。

< 半藤 つくづく思うのですが、この国は守れない国なんです。明治以来日本人はこの国を守るためにはどうすればいいかということを考えた。だれもがすぐに気づいたのは「守れない」ということだったと思います。なにしろ海岸線が長い>

< もう一つは資源がないってことです。「持たざる国」なんです。補給が続かない>

< そして戦争に負けてからこっち、何十年ものあいだにこの長い海岸線に沿って原発をどんどんおっ建てた。

 宮崎 なにしろ福島第一原発ふくめ五十四基もあるんですから、もうどうにもなりません。

 半藤 そのうちどこか一発か二発攻撃されるだけで放射能でおしまいなんです、この国は。いまだって武力による国防なんてどだい無理なんです。

 宮崎 膨張する中国を横に見て、その大陸とこの原発だらけの列島をどう共存させるのかという戦略的な視点が必要なのに、ちっぽけな岩礁(がんしょう 尖閣諸島)一つを巡(めぐ)って、チョッカイを出し合っている様子というのは、まことにバカげていますね>

2013年9月8日(日) 「東京オリンピック」決定 「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」つづく 「思想」とは何か 

夜間、目が覚めすぎる。起きすぎだ。
早く寝すぎるせいか。痰が気になる。

だから、今朝、日本時間午前5時の「オリンピック」決定はどこか、自分は悠々、知ることができる。NHKテレビ。ブエノスアイレス。
午前5時20分、発表。「東京か、イスタンブールか」。

NHKテレビ・ニュース 
「2020年五輪・パラリンピック 東京が開催都市に決定」

今朝の読売新聞朝刊1面。

「20年五輪」「東京 最終プレゼン」「IOC総会」「3都市に審判」

山内昌之「エジプト政変」
「真の民主主義 不在の闘争」「軍と同胞団 共存に失敗」(読売新聞「地球を読む」)

「真の民主主義」とは一体何なのか。イスラムに「民主主義」はあるのか。

「半藤一利と宮崎駿の腰抜け愛国談義」(文春文庫)が気になる。引退声明の「宮崎駿」の台詞が気になる。

< 宮崎 膨張する中国を横に見て、その大陸とこの原発だらけの列島をどう共存させるのかという戦略的な視点が必要なのに、ちっぽけな岩礁(がんしょう 尖閣諸島)一つを巡(めぐ)って、チョッカイを出し合っている様子というのは、まことにバカげていますね>

「思想」とは何か。「視点」のちょっとした展開だ。
世の中の見方がガラッと変わる。

2013年9月9日(月) 新聞休刊日 「特別号外 東京五輪決定」 「日本、初優勝ならず」 山内昌之「エジプト政変」 「民主主義」

新聞休刊日。
「特別号外」「東京五輪決定」「2020年開催 56年ぶり」(読売新聞9月8日朝刊)

東京、イスタンブール、マドリード。
日本への信頼の勝利だ。

テレビで「IBAF18U野球ワールド決勝〜台湾 日本×アメリカ」を見る。日本の高校野球も世界一流となった。

< 日本、初優勝ならず=米国に惜敗―18U野球W杯
時事通信 9月8日(日)22時27分配信

 【台中(台湾)時事】 野球の18歳以下(18U)ワールドカップ(W杯)最終日は8日、台湾の台中で決勝が行われ、高校日本代表は米国に2―3で敗れ、初優勝はならなかった。米国は2年連続7度目の優勝>

山内昌之「エジプト政変」
「真の民主主義 不在の闘争」「軍と同胞団 共存に失敗」(読売新聞9月8日朝刊 「地球を読む」)

山内昌之「エジプト政変」をすこし長く引用する。
日本にとっても「民主主義」の問題は、70年前の他人事ではない。
日本の近現代史との比較をしてみる必要がある。

< 二つの事件(ムバラク、モルシ)は、組織化された力をもつ軍とムスリム同胞団との権力闘争が今のエジプト政治の本筋であり、リベラルから穏健左派にいたる政党と市民の運動は、それを補完する脇筋に甘んじている現状をはしなくも示した。それは「民主主義者のいない民主主義」の限界ともいえよう。

 アラブの春は、民主主義と独裁政治の衝突のように見えながら、ポスト・ムバラクのエジプトでは民主主義の力は成長しなかった。民主主義は異(こと)なる民意が最大限に一致する点で、妥協や提携を受け入れる政治の在り方である。
この意味では、エジプトに限らずアラブの社会では、信仰や歴史的伝統の相違へのこだわりが党派対立に結びつき、その結果、政治と経済を民主主義的な手法とエスプリ(機知)で運営する作業は困難を極めてきた>

2013年9月10日(火) 「決定東京五輪2020 T」 「シリア戦争」 「信長」 「坂口安吾」

「決定 東京五輪2020 T」 
「日本一丸 東京に聖火」「政財界も後押し 底力発揮」
「スポーツ庁創設へ」「官房長官表明 五輪担当相も」
「「金」30個目標 16〜20歳 育成強化へ」(読売新聞1面) 

7年後の「東京五輪」へ日本はエンジン全開。

アメリカは、今までのように簡単に「シリア戦争」を始められない。
米国と世界の世論の変化が起こっている。時代は変った。

痰と鼻水が出る。病院で薬をもらうことにする。

神保町へ行っていない。自宅で本ばかり読むのはあきる。
現在、坂口安吾の長編小説「信長」(「坂口安吾全集」第9巻)。
いい加減に読んでいるが面白い。

次回の読書会 酣(たけなわ)の課題書は「坂口安吾」。前から気になっていたが、有名な代表作がない。
今回は、ちくま文庫の「ちくま日本文学 坂口安吾」に、有名な作品は全部収録されていたから、決めた。
小説「白痴」「桜の森の満開の下」、エッセイ「堕落論」「日本文化私観」。
以上4冊を必読書とした。

ところで、「坂口安吾」はどうしてこれほど知られていないのか。
ほとんどの人は知らない。忘れられている。
太宰治や小林秀雄のことは知っていても、「坂口安吾」のことは知らない。
ちくま文庫の全集だけで全18巻もあるんだぞ。全集全部は無理だが、全集のほとんどは目を通したいと思っている。

評論では、次の本を読むつもりだ。

「文芸読本 坂口安吾」(1978年 河出書房新社)
柄谷行人「坂口安吾と中上健次」(1996年 太田出版)
長尾剛「坂口安吾 人生ギリギリの言葉」(2009年 PHP研究所)

2013年9月11日(水) 日程調整 「米「シリア攻撃を回避」」 「どんな本でも読める」

病院検査・診察。
「高校同期飲み会」(名誉教授就任)と、「いとこ会」「墓参り」の日程調整をしないといけない。
自分の抗がん剤治療との関係。自宅では飲んでいるが、表で大丈夫か。

「米「シリア攻撃を回避」」「オバマ大統領 露提案を検討」(読売新聞9/10夕刊1面)
「米世論 支持広がらず」「化学兵器管理「期待」」「介入回避探る」(3面)

「仏が安保理決議案」「5要件提示へ」(読売新聞朝刊1面)
「対シリア 米露の思惑一致」「攻撃回避へ風向き一変」「日本政府も歓迎」(2面)
「シリア完全廃棄不透明」「隠匿、過少申告も」「保有量 世界最大級か」(7面)

「戦争」についてアメリカの意見が通らないのは初めてだ。アメリカの力が落ちてきたようだ。

どんな面倒くさい本でも読める気がしてきた。
現在の例。

「柳田國男 ちくま日本文学全集」(1992年 ちくま文庫)
柄谷行人「世界共和国へ ――資本=ネーション=国家を超えて」(2006年 岩波新書)
柄谷行人「世界史の構造」(2010年 岩波書店)

柄谷行人「世界史の構造」の帯の文句。

< この世界をどう変えるのか
人類社会の秘められた次元を回復する>

< 「国連を新たな世界システムにするためには、各国における国家と資本への対抗運動が不可欠である。
各国の変化のみが国連を変えるのである。
と同時に逆のことがいえる。
国連の改革こそが、各国の対抗運動の連合を可能にする、と」 (本文より)>

2013年9月12日(木) 「消費税 来年4月8%」 「対シリア 米、安保理解決へ努力」 早く寝すぎる 行事が多い 「柄谷行人」

「消費税 来年4月8%」「首相、意向固める」「経済政策に5兆円」(読売新聞1面)

「対シリア 米、安保理解決へ努力」「大統領演説 攻撃態勢は維持」(読売新聞9/11夕刊1面)

早く寝すぎるので、目覚めが早すぎて困る。悪循環。

今月は急に行事が増えすぎた。決まった予定を書いておかないと忘れてしまう。

9月11日(水) 検査・診察 癌マーカー高い 抗がん剤変更
9月13日(金) CT検査
9月18日(水) CT検査結果 診察・家族相談
9月20日(金) 高校同期会飲み会(名誉教授就任)
9月23日(月) 自分と息子の誕生会
9月27日(金) お墓参り 弟の車
9月30日(月) いとこ会 弟の車

「柄谷行人(からたに・こうじん)」の本をまとめて読む気になった。
次の本だ。

「世界共和国へ ――資本=ネーション=国家を超えて」(2006年 岩波新書)
「世界史の構造」(2010年 岩波書店)
「坂口安吾と中上健次」(1996年 太田出版)
「トランスクリティーク カントとマルクス」(2001年 批評空間)

2013年9月13日(金) CT検査 「時代の風音」 「教養」 「二十世紀とは」

CT検査のため早めの朝食。

堀田善衛・司馬遼太郎・宮崎駿の鼎談(ていだん)「時代の風音」(1997年 朝日文庫)の再読。
堀田善衛・司馬遼太郎・宮崎駿は三人とも親しんで読んできたから好きだが、共通の「教養」を感じる。
「教養」とは何か。「知識」とは違う。共通の「基盤」とか「感受性」のことを言う。

「1 二十世紀とは」

< 宮崎 ところで、この二十世紀という時代は、後の世からどう見られるのでしょうか。

 司馬 人類の長い歴史からみても、これまでに比較できることのない、いちばん忌(い)まわしい世紀だと言っていいかもしれませんね。他の世紀ははるかに穏(おだ)やかです。しかし二十世紀を蹴っとばすにしても、やはり理解してしっかり蹴っとばさないと空振りになりますから(笑)。

 堀田 過去からみても、今後未来においても、この二十世紀くらい人をたくさん殺した世紀はないでしょう。この一世紀のあいだで一億人くらい殺しているんじゃないですか。

 司馬 一億人は十分に。スターリンによる政治的・思想的殺害だけで二千万人を超えているのですから。殺人ということでは、ソ連は史上最悪の帝国でした>

中国だって、大躍進、文化大革命の中で、何千万人の人が死んだかわからない。

2013年9月14日(土) 「救急車」2度目 頭部と臀部の怪我

CT検査の帰りに2度目の救急車。油断大敵である。
今度は自宅へ帰宅する直前に起きた。近所の人に助けられた。救急車は自宅から呼んだ。今度も歩けなくなって、頭部と臀部を強く打った。
今度は最初よりも重症だ。臀部の方が治療に時間がかかりそうだ
一人で出かける自信が無くなった。高校同期会は残念ながら辞退する。

2013年9月15日(日) 台風 尻が痛い 「シリア申告「1週間以内」」 「イプシロン打ち上げ成功」 読む本

台風接近。大雨。

体調からいって、当分は外出できない。

「化学兵器」「シリア申告「1週間以内」」「米露合意」「来年前半に全廃」
「イプシロン打ち上げ成功」(読売新聞1面)

起きるのは早い。現在の朝はそれからが大変。
尻が痛い。自分は一人で起きられるのか。今朝は何とか起きられた。
左の尻の腫れはひかない。きつい尻のサポーターははずしている。痛いだけだから。
代わりに、前にもらった薬をまめにつけている。
「スミル」(経皮吸収型鎮痛・消炎剤、スチック3%、フェルビナク固形軟膏)。
医者の治療法を守らないと治らないのか。

読む本がなくて困っている。
次の文庫本を手元に置いているが、熱心に読む気になれない。
体の自由がきかない。尻が痛い。

奥野健男「坂口安吾」(1996年 文春文庫)
堀田善衛・司馬遼太郎・宮崎駿「時代の風音」(1997年 朝日文庫)
山崎正和「社交する人間 ホモ・ソシアビリス」(2006年 中公文庫)
フレデリック・フォーサイス「オデッサ・ファイル」(1970年 篠原慎訳 角川文庫)

2013年9月16日(月) 「台風きょう関東直撃か」 「バレンティン56・57号」  痛い尻 本が読めない

「台風きょう関東直撃か」 3連休最終日。ベランダの花が倒れている。
「バレンティン56・57号」「49年ぶり プロ野球新」(読売新聞1面)

朝起きるのが大変。薬はつけているが、尻が痛い。
本が読めない。「読書日記」にならない。
「坂口安吾全集」を読もう。全18巻。
全部は無理だ。課題書と気になるものに限定。

2013年9月17日(火) 「台風 列島縦断3人死亡」 意欲がない

「台風 列島縦断3人死亡」「5人不明」「初の特別警報」(読売新聞1面)

連休中、体調もあって外出せず、何もせず。
尻が痛い。何をするにも意欲がない。本が読めないのがいちばんきつい。
明日は病院へ行くから、呼吸器内科と整形外科と、その両方へ行かないといけない。

いま読みたい本は次のとおり。

良知力「向う岸からの世界史 一つの四八年革命史論」(1993年 ちくま学芸文庫)
山崎正和「社交する人間 ホモ・ソシアビリス」(2006年 中公文庫)

2013年9月18日(水) タクシー 病院診察 良知力「向う側からの世界史」

食欲がない。抗がん剤を一時休んでいる。

タクシー。病院診察。
ずっと外出していない。今朝は家内も一緒だが、タクシーを使う。
歩くことに自信がない。呼吸器内科と整形外科。

良知力(らち・ちから)、自分にとって初めての人。
良知力の「向う側からの世界史 一つの四八年革命史論」(1993年 ちくま学芸文庫)を初めて読む。「向う側からの世界史」とは何か。

本のうたい文句。

< 1848年のウィーンの革命史の実態を詳細に描くなかで、著者は「歴史なき民」こそが歴史の担(にな)い手であり、革命の主体であった事実を掘り起こす。
少数民族や賎民(せんみん)が生き生きと描かれていた本書は、著者の自己の半生をかけて達成した成果を克服しようとする試みであり、思想史から社会史への転換点を示す記念碑的作品である>

2013年9月19日(木) 「リニア詳細ルート公表」 担当医打合せ プロ野球・巨人戦 電気屋 今後の日程 

現在、日記入力するのが面倒だ。だから、文章は短い。

「リニア詳細ルート公表」
「中間駅も」「トンネル86%」「JR東海」(読売新聞夕刊1面)

朝起きるとつら尻が痛いので、自ら立上がるまで這っている。尻と脚への冷却。
来週は担当医と家族との打合せを調整する。

心身ともに自らの健康が心配だ。歩きが気になる、食欲がない。担当医との打合せ。
昨日は家内と一緒に行ったせいか、待たされた印象が強い。
読書会希望のメールあり。

プロ野球・巨人戦は毎日見るが、すぐに寝てしまう。
いつもの電気屋とDKルームの打合せ。LEDの件。見に来てくれる。

今後の日程。
9月20日(金) 同期会辞退。
9月25日(火) 担当医打合せ。
9月27日(金) お墓参り。弟の車。

9月30日(月) いとこ会。弟の車。

E・H・カー「浪漫的亡命者」(酒井唯夫訳 1979年 筑摩叢書)

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51