バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年8月1日(木) いよいよ8月 もうすぐ2年 「好奇心と日本人」続き 「日本がアメリカを赦す日」

朝から雨。
いよいよ8月だ。
肺がんの発病以来10月で、もうすぐ2年経つ。
声は相変わらず出ない。
読書会 酣(たけなわ)はどうなるのか。
8月31日、半藤一利「昭和史」。

鶴見和子「好奇心と日本人」続き。

本のうたい文句の続き。

< 結婚式は大安の日に教会であげ、七五三にはお宮まいりをして祝い、数珠(じゅず)を片手にお経をとなえて死者をとむらう。
日常会話にはむずかしい漢語としゃれた横文字が飛びかう。
とにかく日本人は何でも取りこみ、それを生活の中に見事に定着させてしまう。
こんな国民が、いったい世界のどこにいるだろうか。
論争を好まず、論理にこだわらず、いちはやく妥協を見いだす>

「日本人の好奇心」

< 日本が、仏教、道教、儒教、蘭学、キリスト教、近代科学、技術、政治制度、等々異なる外来の宗教やイデオロギーや制度に接触したとき、貪婪(たんらん)な好奇心をもってすべてをとりいれた。しかも以前から持っていたものを捨てずに保存しつつ、新来のものをその上に積み重ねていった。それはシャーマニズムの非排他的宗教態度がフィルターとなったためである>

読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の勉強に、「岸田秀」の本が一番有効だ。
日本の失敗の分析は全部済んでいる。いや、それは違うと言えないのが悔しい。

岸田秀「日本がアメリカを赦(ゆる)す日」(2004年 文春文庫)

本のうたい文句。

< アメリカに対してアンビバレント(相反感情)なのは、鬼畜米英を叩き込まれながら、ある日突然敗れて占領された戦後の混乱の中で青春時代を送った著者の世代だけではい。
外から見れば、「日本はアメリカの子分」であるのは明らかなのに、日本人だけがそう思わないのはなぜか。それをはっきり認めれば、すべてが見えてくる>

2013年8月2日(金) きょうだい会 新聞記事3件 「岸田秀」

きょうだい会。スーパー源氏神保町店見学。
参加者9名。ランチョンで昼食。

読売新聞1面から3件。

「法制局長官 解釈見直し派」「集団的自衛権」「小松駐仏大使」「首相主導、抜てき」
「露、1年間の亡命許可」「スノーデン容疑者」「米の反発必至」
「中国 新ガス田着々」「撤去求め自民提言」

読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書として、「岸田秀」の本が最高の参考書。
精神分析学者としてよりも、日本の思想家の意見として信頼している。

次の本を参考にする。

「ものぐさ精神分析」(中公文庫)
「続ものぐさ精神分析」(中公文庫)
「歴史を精神分析する」(中公文庫)
「二十世紀を精神分析する」(文春文庫)
「日本がアメリカを赦す日」(文春文庫)

これ以上、他の参考書は読む気がしない。
半藤一利「昭和史」と加藤陽子の本は読むつもりだ。あと1か月ある。

「日本がアメリカを赦す日」

< 幕末にペリーに強姦されて以来、強姦されて、しかも、強姦犯人の男についてゆかねばならなかった女のような境遇にあった日本は、屈辱感、敗北感、劣等感に呻(うめ)きつづけてきました。
その屈辱感から逃れるためには、日露戦争は、外国の助けによってではなく、日本人自身の勇敢さや自己犠牲などの優れた資質、日本人自身の能力と努力によって、つまり日本民族の優秀さゆえに勝ったのだというこの神話を是(ぜ)が非でも信ずる必要がありました。この神話が、その後の日本を誤った道へと引きずり込んだ元凶(げんきょう)であると僕は考えています。
いかなる場合でも、不愉快な現実を無視し、都合のいい神話を信じた代価は、本人の想像を絶するほど、高いものにつくのです>

2013年8月3日(土) 歩行 「昭和史」 「帝国陸軍」 「司馬遼太郎」 「山本七平」

毎日歩くようにしている。
だが、最近、歩くことがしんどくなった。これはまずい。
歩けなくなったらお終いだ。気をつけろ。

次回読書会 酣(たけなわ)で「昭和史」をやる。これは自分たちの人生の総決算にしなくてはならないほどの重みをもつ。
「昭和」は自分たちの人生そのものだった。いい加減に終わらせてはならない。

参考書として、「岸田秀」の次は、「司馬遼太郎」と「山本七平」の二人を再読したい。
二人は「帝国陸軍」の将校だった。

「司馬遼太郎対話選集6 戦争と国土」(2006年 文春文庫)
そのうち、鶴見俊輔との対話「「敗戦体験」から遺すべきもの」。

< 司馬 自軍のひきいている兵士は元亀・天正(戦国時代)の程度の装備しかさせていないのに、日本は世界一強い軍隊だと職業軍人までが思い込まされている。弱いとか強いかいうより、この程度のことが国民信仰になってきたことに気(け)だるいおどろきを感じてしまう>

< 鶴見 馬上天下を取った明治元年から明治三十八年(1905年)までは相当の自制心が、新政府の功労者たちに働いていた。ところが日露戦争に勝ったとたんにそのたががはずれ、もう大盤振舞(おおばんぶるまい)で、おまえは公爵、おれは伯爵と……。
 その時から昭和の種が蒔(ま)かれたんですね>

< 司馬 石油の登場も見逃せませんね。第一次世界大戦から石油が軍隊にとって不可欠になった。兵隊を輸送するトラックも軍艦も石油で動くようになったのに、日本にはない。
机上論(きじょうろん)でいえばもう日本は近代的な軍隊を持つ資格はなくなった>

山本七平の次の本を再読しよう。

「日本人と「日本病」について」(岸田秀との対談 1996年 文春文庫)
「私の中の日本軍 上・下」(1983年文春文庫)
「一下級将校の見た帝国陸軍」(1987年 文春文庫)
「ある異常体験者の偏見」(1988年 文春文庫)

「ある異常体験者の偏見」の本のうたい文句。

< 「帝国陸軍」とは一体何だったのか。
このすべてが規則ずくめで超保守的な一大機構を、ルソン島で砲兵隊本部の少尉として酷烈(こくれつ)な体験をした著者が、戦争最末期の戦闘、敗走、そして捕虜生活を語り、徹底的に分析し、追及する。
現代の日本的組織の歪(ゆが)み、日本人の特異な思考法を透視する山本流日本論の端緒(たんしょ)を成す本である>

2013年8月4日(日) 二度寝 「北朝鮮問題」 千葉そごう CDラジカセ 村上春樹翻訳本 「ロング・グッドバイ」

早く起きすぎたので二度寝。

「地球を読む」(読売新聞1、2面)は、ジョセフ・ナイの「北朝鮮問題」。

「「恫喝(どうかつ)する弱者」中国も距離」「米中協議 歩み寄りに期待」

「恫喝する弱者」か。
北朝鮮ほどみじめな国家はないだろう。

8月1日から始まった千葉そごうの文庫本の売上げが好調だ。
自分の仕入れに自信を取り戻した。

古いCDラジカセの蓋(ふた)が閉まらなくなった。原因を調べてもらった。

村上春樹の次の翻訳本を読むことにした。
読書会 酣(たけなわ)の「日本近代史」とか「昭和史」ばかり追っていると、バサバサした気分になる、あきる。

レイモンド・チャンドラー「ロング・グッドバイ」(「長いお別れ」 2007年 早川書房)
スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」(2006年 中央公論新社)
J.D.サリンジャー「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(「ライ麦畑でつかまえて」 2006年 白水社)

村上春樹「訳者あとがき」
「準古典小説としての『ロング・グッドバイ』」

< 文章家としてのチャンドラー

 チャンドラーの『ロング・グッドバイ(長いお別れ)』を最初に読んだのは高校生のときだった。正確には覚えていないのだが、(当時あまりにも多くの数の本を読んでいたので、記憶は混濁(こんだく)している)、たぶん十六歳か十七歳くらいだったと思う。それ以来四十年ほどにわたって、折にふれてはこの本を繰り返し手にとってきた。
まず日本語の翻訳(清水俊二訳)で読み、英語でなんとか本を読めるようになってからは、原文で読んだ。あとはそのときの気分で翻訳で読んだり、原文で読んだりしてきた>

以上に挙げた作品以外に、村上春樹は、どこかでドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を評価していた。

2013年8月5日(月) 検査・診察 トインビー 「日本を決定した百年」

病院の検査・診察。久しぶりだ。
自分の本棚を整理していたら、トインビーの次の本が見つかった。

「歴史の研究」(全5冊 サマヴィル編 長谷川松治訳 1963年 現代教養文庫)
「試練に立つ文明 (全)」(深瀬基寛訳 1966年 現代教養文庫)

吉田茂「日本を決定した百年 附・思出す侭」(1999年 中公文庫)を読む。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書である。この本の作者は「高坂正尭」(こうさか・まさたか)。

「第1章 明治の創業」

< 一八五三年(嘉永六)、ペリーが浦賀に来航するまでの日本は停滞した封建的な国家であった>

< この停滞と平和と孤立はペリーの率(ひき)いるアメリカ艦隊が来航して、軍事力を誇示しながら開国を迫ったことによって破られた>

< 幕府はこのアメリカ艦隊を前にして譲歩することはやむをえないと考え、二世紀以上の伝統を破って和親条約を結び、下田、函館の二港を開き、さらに二年後の一八五八年(安政三)には、アメリカ総領事ハリスの強硬な要求に従って通商条約を結んだ。交渉にあたった幕府の役人たちは、阿片戦争とアロー号事件における清国(しんこく)の敗北のことを知っていて、日本が清国の二の舞を踏むことを恐れたのであった>

< 彼らは日本の独立を可能にするような強力な国家を作るために必要な措置(そち)はそれに対していかなる困難が予想されても断行していった。
ひとつには、彼らは幕府打倒運動の過程において鍛(きた)えられた鋭い政治的な勘をもっていた。また攘夷(じょうい)の失敗とそれにもとづく外国旅行などで西洋文明の優秀さを身にしみて感じそれを取り入れることの必要性を固く信じていた>

< 外国文明をすすんで取り入れることこそ日本人の伝統的な性格であったのである。昔から日本人はよくいえば、異民族、異文明に対して寛大であり、悪くいえば外国の文明に心酔(しんすい)しがちな模倣者であった>

1853年の「ペリー来航」から、今年2013年で160年。
まだ160年か。一世紀半。その間、色々あったが、歴史は短い。

2013年8月6日(火) 福田和也 「第二次大戦とは何だったのか」 「日本人の好奇心とエネルギーの源泉」

来週から抗がん剤治療が始まる。今週は何もない。
食欲もある。好きなものが食べられる。

福田和也「第二次大戦とは何だったのか」(2007年 ちくま文庫)を読んで、福田和也の力を改めてわかった。
この本は大事な本だからゆっくリ読もうと思っている。

「欧州にとっての第二次大戦」

< 私が、自分なりの興味をもって近現代史を眺めた時に、最初に認識させられたのは、第一次世界大戦がもっている意義の大きさであった。
第一次世界大戦のもつ、決定的な意味あいに比べれば、第二次世界大戦は蛇足か、せいぜい延長戦程度の意味しかもっていないのではないか>

上山春平「日本の思想 土着と欧化の系譜」(1971年 サイマル出版会)は、座談会「日本人の好奇心とエネルギーの源泉」を最初に読む。
出席者は、石田英一郎、上山春平、江上波夫、増田義郎。

< 増田 日本の場合は、その歴史的条件から、征服なしに、しかも外国人から切り離して、外国の物や思想だけが抽象化された形で入ってきましたから、そういう警戒心や恐怖の感覚はいっさいない。日本人が外来文化に対して旺盛な好奇心をもち、それがすぐ模倣に結びつくというのは、そのへんに根本的な理由があるのではないかということを私は考えています>

< 上山 日本は少なくともここ千年以上にわたって、比較的高度な文明のレベルを維持し続けてきた。これは世界の諸民族のなかでも稀(ま)れな例ではないかと思います。ときには非常に高い水準に達しても、極度に低いところに落ちる場合が多い。ギリシアがそうだし、中国にもそういう浮き沈みがあった。
 その点日本は、人類のそれぞれの段階のそうとう高度な文化を吸収しながら、ただ模倣したというだけでなくて、つねにかなり高いレベルを維持し続けてきた。しかし自分自身が基本的な文化のパターンを生み出して根本的な点で他に影響をおよぼしたことはない。この二点が特徴だろうと思うのです>

< 上山 狩猟採集で定住ができるということは、異常な条件を予想させる。
早期の縄文から弥生に至る数千年の間に、非常に狩猟採集に傾斜した、しかも高度な文化が発達したのではないか。それが日本文化の基底の中心部を作っていはしまいか。そしてかなり高度に発達した狩猟採集文化が、やがて中国の文化を受け入れるときにもフィルターのような働きをしたのではないか>

< 江上 狩猟採集文化の特色は、自然をダイレクトに持つということですね。文明を介在せずに直接に自然を受けいれていく>

2013年8月7日(水) 食欲 コーヒー 酒 「原爆忌」 福田和也「第二次大戦とは何だったのか」続き

現在、抗がん剤治療を休んでいるから、食欲はある。量は少ない。
コーヒー、酒がおいしい。

「核廃絶へ世界と連携」「広島68回目の原爆忌」(読売新聞8/6夕刊1面)

原爆、歴史認識。日本の戦後の歴史はいつまでも変らない。
ずっと考えつづけないといけない。「戦争を知らない」孫の世代以降も。

福田和也「第二次大戦とは何だったのか」続き。

「戦争の世紀は終らない」

< 日本は参戦国のなかでも、もっとも戦争を望んでいなかった。それは、日本の指導者が平和的であったとか何とか云うことではない。日本は総力戦体制を固めつつあったものの、その根本は、イギリス没落後の世界において、みずからの生存基盤を打ち立てることであって、満洲事変はまさにそのための打開策であった。北東アジアをその勢力範囲として確定できればよく、イギリスはもとよりアメリカと干戈(かんか)を交える(戦争)意志も能力も、それどころか見通しすら持ってはいなかった>

< では、一体誰が戦争を欲したのか。アメリカである>

< アメリカが戦争を欲したというのは、いささか不公平かもしれない。アメリカこそが戦争を通じてしか実現できない目標をもっていたし、戦争を勝ち抜くだけの力をもち、そのことを自覚していたのである。
アメリカの国家目標だけが、世界戦争を必要としていた。イギリスやフランスはもとより、ドイツ、ソビエト、日本の各国も、その致命的な利益を実現するために、世界戦争を必要とはしなかったのである>

< なぜアメリカは戦争を欲したのか。アメリカ中心の国際秩序を構成するためである>

< 第二次世界大戦の結果、十九世紀以来の帝国主義体制が一掃されただけではなく、大航海時代以来の、西洋列強の植民地体制そのものが解体されたのである。その点で、第二次世界大戦の、とくにアジアにおけるアメリカと日本の戦いの熾烈(しれつ)さは、その課題の大きさが否応(いやおう)無く要求したものといえるだろう>

2013年8月8日(木) 忙しくなった 「ロング・グッドバイ」 福田和也「日本の近代」

急に忙しくなった。特に千葉が売れている。
スーパー源氏神保町店の他に、
8月1か月の三省堂そごう千葉店ワゴンセール、
8月20日〜8月30日の神保町けやき広場ワゴンセール。

神保町へ。打合せ。いずれの場合も、店頭を手伝えない歯がゆさ。

レイモンド・チャンドラー「ロング・グッドバイ」(「長いお別れ」 2007年 村上春樹訳 早川書房)を、毎日少しずつ楽しみながら読んでいる。
面白い。村上春樹の訳文がいい。579頁もある。長い。
帯のうたい文句。

< 「ロング・グッドバイ」は別格の存在である。そこには疑いの余地なく、見事に傑出(けっしゅつ)したものがある。他に抜きんでたものがある。いくぶん大げさな表現を許していただけるなら、それはほとんど夢のような領域にまで近づいている。
  ――「訳者あとがき 準古典小説としての「ロング・グッドバイ」より>

福田和也「教養としての歴史 日本の近代 上・下」(2009年 新潮新書)を読むことにする。読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書である。
福田和也の著作は頼りになる。

本のうたい文句。
上巻
< 1853→1918 日本人は何を成し遂げたのか
日本は、近代において、一等国や地域帝国、経済大国といった自画像を作り、また、国民になり、臣民になり、市民になりました。
尊皇攘夷(そんのうじょうい)、文明開化、一等国、大東亜共栄圏、経済大国という近代の連鎖の先に今日の日本はあり、戦後生まれの、世代全体を包括するような歴史的事件や経験を持っていない私たちのなかにも実は、「日本の近代」の積み重なりが共通して存在しているのです>

下巻
< 1919→1945 日本人は何を失ったのか
日本は滅びませんでした。社稷(しゃしょく 国土)は守られました。
 国土は荒廃したけれど、高い教育を受け使命感に溢(あふ)れた、経験豊富な国民がいました。
教師が、技師が、官僚が、農民が、商人がいました。
 戦争には負けたけれど、日本はすべてを失ったわけではありませんでした。
 効率的な生産方法や、資源の配分方法、社会保障の整備、質の高い教育制度が、戦時期に模索され、その基礎はできていました>

日本はまだ捨てたものではない。日本人に生まれて好かったと思っている。
脆弱(ぜいじゃく)さはあるが、誇りを持てる国である。

2013年8月9日(金) きょうだい会 尾花沢すいか 読書会 酣(たけなわ)「昭和史」 福田和也「日本の近代」 続き

きょうだい会のメンバーが自宅へ来てくれる。
両親へのお線香。
山形のすいかを持って来てくれる。尾花沢すいか。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)。
8月31日(土)だから、あと3週間。
自分なりに内容をまとめたい。

「昭和史」読書会のあり方については、過去の反省事項がたくさんある。
いくら勉強しても、それだけのことである、ということだ。
いくら歴史知識を積み上げても、空しさだけが残る。

過去にやったのは、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(2005年 新潮新書)。
別の読書会で、阿川弘之「米内光政」(1982年 新潮文庫)。

今回は、我々の世代が、「戦争」のことを覚えている最後の世代だということを意識すること。
日本人一般の「昭和史」ではなく、個人的な「昭和史」、特に各家庭の戦争との関わり、そこから始めたい。

福田和也「日本の近代 上・下」(2009年 新潮新書)続き。
この本の残りの読書は、飛ばし読みして急ぎたい。
現在、「昭和史」の細部を丹念に辿る気持ちはない。

「日本の近代 下」は「目次」の羅列だけ。

第一章 五大国になったが、日本は時代に取り残されてしまった
第二章 都市のサラリーマンという生き方
第三章 いつも戦争の遠因(えんいん)には不況があった
第四章 昭和デモクラシーを担(にな)った陸軍という政治集団
第五章 中国との戦争に終着点はあったのか
第六章 第二次世界大戦の中の日本の戦略
第七章 アメリカとの戦争、そして敗戦
あとがき――「敗戦」は悪くない結末だった

「第七章 アメリカとの戦争、そして敗戦」

< この九十二年間で、開国のときにはほとんど赤子も同然だった日本は、世界最強の国であるアメリカと機動部隊を使って大洋上で激しく戦争をするまでになりました。もちろん、戦争などしないほうがいいのですが、そのときどきにもてる力を出しきり、日本はひとつひとつ階段を上って行ったのです。
 九十二年間の経験はかなり尊いものです。大東亜戦争での敗北は一つの達成でもありました。勝敗だけが全てではありません。歴史というのは、経験であり、否応なく成長した日本がそこに存在しているのです。
 
 成長するということは失うことでもあります。貴重なものをたくさん失いましたし、たくさんの犠牲者も出しました。日本としてはかなり無理もしてきましたが、それが日本国民を近代国家の国民にしたことも事実です。
 その後の高度産業社会も戦争の遺産があったこそできたのです>

「あとがき――「敗戦」は悪くない結末だった」

< にもかかわらず日本は滅びなかった。
 日本は、アメリカに負けた――はたして、アメリカ以外の他の国に負けたのでしょうか?――けれども、日本は負けなかった>

< 戦争の恐ろしさ、正義を求める政治の愚かしさを知り、何よりも敗北を体験したことが、日本人に現実感と率直さを回復させました>

日本近代史、「昭和史」の結論はむずかしい。そのための一手段として読書会がある。

2013年8月10日(土) 帰省ラッシュ 猛暑 売上げ 「ロング・グッドバイ」 読みたい本 増田義郎

帰省ラッシュ、ピーク。毎日暑い。猛暑。
三省堂千葉そごうの売上げが下がってきた。
神保町の売上げはよくない。
8月の後半に期待する。

せめてもの清涼剤に、村上春樹訳の「ロング・グッドバイ」を毎日読んでいる。こういうアメリカの探偵物をじっくり読むのは初めてだ。

増田義郎「純粋文化の条件 日本文化は衝撃にどうたえたか」(1967年 講談社現代新書)は、相当前に読んだことがあるが、詳細は忘れている。再読する。懐かしい。

本のうたい文句。

< 日本人は、外人や外国の文化に弱い。大変動のたびごとに、じぶんのそれまでの態度や伝統をあっさり捨て去ってケロリとしている。
明治維新のときも、第二次大戦後もそうだった。それでいて外来文化は、日本の固有文化の中に定着してはいない。
なぜそうなのか。それを知るには、ヨーロッパ文化の本質にも目を向けなければならぬ>

この本は引用したいことが多いが、読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の前に読みたい本が多すぎる。大急ぎで拾い読みするしかない。

増田義郎「太平洋――開かれた海の歴史」(2004年 集英社新書)
オールコック「大君の都 幕末日本滞在記 全3冊」(山口光明訳 1962年 岩波文庫)
矢野仁一「アヘン戦争と香港」(1990年 中公文庫)
矢野仁一「アロー戦争と円名園」(1990年 中公文庫)
加藤陽子「戦争の日本近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」(2002年 講談社現代新書)
上山春平「照葉樹林文化 日本文化の深層」(1969年 中公新書)
上山春平「深層文化論序説」(1976年 講談社学術文庫)

増田義郎「太平洋――開かれた海の歴史」
本のうたい文句。

< 地表の三分の一を占める太平洋は、古代から開かれた海だった。
マゼランをはじめとするヨーロッパの航海者たちよりはるか以前に、東南アジアから小さな舟で渡ってきた人々がつぎつぎと島々に居住し、おそらくは南アメリカにまで達していた。
こうして彼らがつくりあげた南海の楽園に、白人たちが乱入して、掠奪(りゃくだつ)と搾取(さくしゅ)をくりかえし、また疫病や酒や銃火器をもたらしたため、太平洋は荒廃した>

2013年8月11日(日) 「炎暑列島」 お盆休暇 売上げ動向 清水俊二訳「長いお別れ」 「日米戦争と戦後日本」

「炎暑列島」「35度以上 最多295地点」
「40・7度、甲府と高知・四万十」(読売新聞1面)

お盆休暇の2日目。孫たちはキャンプ生活。
冷房をつけているのに、暑くて早めに目を覚ました。
二度寝。

一度下がり始めた千葉そごうの売上げが、戻ってきた。
一喜一憂せず、長い目で見よう。

RAYMOND CHANDOLER「THE LONG GOODBYE」。
村上春樹訳、レイモンド・チャンドラー「ロング・グッドバイ」(2007年 早川書房)をざっと読んだ。まだ本当の面白さを理解したと言えない。
同じ原作の別の訳、清水俊二訳「長いお別れ」(1996年 ハヤカワ文庫)を読んでみよう。

本のうたい文句。

< コーヒーをつぎ、タバコに火をつけてくれたら、あとはぼくについてすべてを忘れてくれ――妻を殺したと告白して死んだテリー・レノックスからの手紙にはそう書かれていた。
彼の無実を信じ逃亡を助けた私立探偵マーロウには、心の残る結末だった。だが、別の依頼でテリーの隣人の失踪の理由を探るうち、マーロウは再度事件の渦中(かちゅう)へと……ハードボイルドの巨匠が瑞々(みずみず)しい文体と非情な視線で男の友情を描きだす畢生(ひっせい)の傑作>

先に、村上春樹訳のレイモンド・チャンドラー「さよなら、愛(いと)しい人」(2009年 早川書房)を読もうか。
「ハードボイルド」なアメリカ文学の世界は、若いころから親しんだロシア文学とは感触が違う。

五百旗頭真(いおきべ・まこと)「日米戦争と戦後日本」(1989年 大阪書籍)を読むつもり。この本は以前読んだことがある。
読書会 酣(たけなわ)の参考書である。
本のうたい文句。

< 本書は、戦後日本のおいたちを語ろうとするものである。戦争に沈んだ日本に対して、勝者・アメリカは非軍事化と民主化を強制した。日本はそれにあらがわず、協力することによって、通商国家として浮上した。相手の力に押されて倒れながら、次の瞬間にはさりげなく起き上がっていた。「戦後」を終えて、歴史が次の局面に進もうとするいま、戦後日本の位置とかたちを確かめておきたい>

2013年8月12日(月) 抗がん剤通院 「さよなら、愛しい人」 読書会 酣(たけなわ) 「読書」 日本という存在

今日から、8月の抗がん剤通院が始まる。
お盆休暇を選んだ。朝早い通院だから早く起きた。

村上春樹訳のレイモンド・チャンドラー「さよなら、愛(いと)しい人」(Farewell,My Lovely 2009年 早川書房)を読みはじめた。今回の「愛しい人」は誰のことだろう。
本のうたい文句。

< 「ヴェルマはそこで歌っていた。赤毛でなあ。レースのついた下着みたいに可愛らしかったぜ。俺たちは夫婦になろうって話してたんだが、そこで俺はハメられちまった……」 >

< 刑務所から出所したばかりの大男、へら鹿(ムース)マロイは、八年前に別れた恋人ヴェルマを探しに黒人街の酒場にやってきた。しかし、そこで激情に駆(か)られ殺人を犯してしまう。偶然、現場に居合わせた私立探偵フィリップ・マーロウは、行方をくらましたマロイと女を探して紫煙たちこめる夜の酒場をさまよう。
狂おしいほど一途(いちず)な愛を待ち受ける哀(かな)しい結末とは?
読書界に旋風を巻き起こした『ロング・グッドバイ』につづき、チャンドラーの代表作『さらば愛しき人よ』を村上春樹が新訳した話題作>

読書会 酣(たけなわ)が迫っている。あと3週間。
8月31日(土)、半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)。
会場はスーパー源氏神保町店会議室。会場を閉め切れば自分の声が届くかもしれない。
最近の読書会 酣(たけなわ)の問題は、自分の声がどこまで聞こえるか、ということだ。雑音があるとダメなんだ。

読書とは何か。自分の読書は、自分の関心と知識と予算が決める。

今回の課題「昭和史」は、自分にとってどうなのか。
参考書を読んでいるうちに、問題の方向が修正されてきたような気がする。
特殊「日本」のことではなくなった。
その時の世界はどうだったのか、「日本」という存在は世界の中でどういう意味があるのか。

2013年8月13日(火) 「29℃」 「さよなら吉本隆明」 「ニュースの英語」 「さよなら、愛しい人」

暑い。
自宅のエアコンは、「29℃」がちょうどいい。
病院でも、治療中は毛布を掛けないと寒い。

「文藝別冊 さよなら吉本隆明」(2012年 河出書房新社)を読む。
最初に「家族の写真」がいい。「1968年9月、千駄木の自宅にて家族と」。
奥さんと二人の小さな姉妹が一緒。40年以上前の写真。
吉本隆明の子供への接し方が、吉本らしく愛情にあふれている。埴谷雄高なら考えられない風景だ。

「【吉本隆明 戦後思想家論】 何をどういっても安心な人――鶴見俊輔」

< 鶴見さんが進歩的知識人なら、進歩的知識人も悪くねえやと思います(笑)。戦後のリベラル(自由主義)の中でも、あの人は最良ですね。
僕なんかが大きな影響を受けた丸山眞男でも鶴見さんのような幅のある見識はなかった。ですから学問があったり知識があったりということと違う何かを持っている人ですね。誉めるのでも貶(けな)すのでもなく、それは鶴見さんの特徴だと思います>

< 文芸という狭い領域から眺めているだけですが、政治や社会、学問や科学、芸術や文芸の差がなくなるまで抽象化して考える以外にないと、思っています。
社会や科学のことを考えることが同時に文芸の問題にも応用できるところまで収縮(しゅうしゅく)や抽象化を進める以外に方法はないというのが僕の実感です>

「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)の毎日のスクラップは欠かさない。
最初は自分の勉強用だったが、途中から、孫たちへの「プレゼント」を意識し始めた。
孫たちは上が中学1年だから、レベル的にまだ早い。
例えば、ここ2日間の記事。「ジブラルタル」と「米露の懸案事項」。自分でもよく知らない内容の記事だ。

昨日の治療中に、村上春樹訳の、レイモンド・チャンドラー「さよなら、愛(いと)しい人」(2009年 早川書房)を読了した。きちんと読んでいないから、完璧に読んだといえない。
若いころの「ロシア文学」熱中時代と違って、「アメリカ文学」の世界はそれほど集中して感激することはない。世代が違うのか、自分の現在の年齢のせいなのか。
次は、同じ村上春樹訳の、スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」(2006年 中央公論新社)を読むつもりだ。

2013年8月14日(水) 読書会 半藤一利「昭和史」 村上春樹「フィッツジェラルド体験」

読書会 酣(たけなわ)が8月31日(土)に迫ってきたので、半藤一利「昭和史」の再読を開始した。再読だから早いだろう。
本のうたい文句。

< 授業形式の語り下ろしで「わかりやすい通史」として絶賛を博した「昭和史」シリーズ戦前・戦中篇。
日本人はなぜ戦争を繰返したのか――。
すべての大事件の前には必ず小事件が起こるもの。
国民的熱狂の危険、抽象的観念論への傾斜など、本書に記された五つの教訓は、現在もなお生きている。
同じ過ちを繰り返さないために、今こそ読み直す一冊>

著者は1930年生れ。敗戦時、15歳だった。

参考書として現在読みたいと思っている本は次のとおり。

クリストファー・ソーン「太平洋戦争とは何だったのか 1941〜45年の国家、社会、そして極東戦争」(市川洋一訳 1989年 草思社)
五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」(1989年 大阪書籍)
丸山眞男「現代政治の思想と行動 上巻」(1956年 未来社)

村上春樹訳の、スコット・フィッツジェラルド「マイ・ロスト・シティー」(1984年 中公文庫)の、「フィッツジェラルド体験」(村上春樹)。

< 『偉大なるギャツビー』のあの微妙な、たまらなく微妙な文体のぶれ(傍点)方も、十八歳の青年にはやはり理解の範囲を超えたものであったらしい。
 そして六八年から七〇年にかけての、あのごたごたした三年間がやってきた。十九歳から二十一歳までのあの時代は、僕にとって混乱と思い違いとわくわくするようなトラブルに充ちた三年間だった。

神戸近郊の小さな街から東京にやってきて僕は早稲田の文学部(演劇科)に通い、何度か恋をし、そして結婚した。二十一の時だ。
それから突然、生活の重みが僕の頭上にのしかかってきた。他人と生活をわかちあうことの重み、無一文から生活費を稼ぎだすことの重み、これからの何十年を生き続けねばならぬことの重み……。当り前といえば当り前の話だが、少なくともそれは僕が生れてはじめて味わった生活の重みだった>

< そして何年かにわたるそのような「フィッツジェラルド体験」のあとでは、僕の中の何かがすっかり変ってしまったような気がした。乱暴な言い方をすれば、ドストエフスキーやバルザックやヘミングウェイは、二十代の僕の中で少しずつその輝きを失っていった。彼らは言うまでもなく立派な作家だ。しかし彼らは僕のための(傍点)作家ではなかった>

2013年8月15日(木) 「モルシ派デモ 強制排除」 猛暑 抗がん剤治療 退屈 映画「風とライオン」 読書の組合せ 「思想」

終戦記念日。

「モルシ派デモ 強制排除 エジプト」「衝突拡大95人死亡」(読売新聞1面)
「解決見えず 軍にあせり」「求心力維持を優先」(3面)
「エジプト民主化 破綻状態」「「弾圧」軍への非難必至」「モルシ派武装化 懸念も」(6面)

イスラム諸国の混乱は収まらない。
人類にとって宗教の意味は?

日本全国、いや、全世界、猛暑は依然として衰えない。
抗がん剤治療の副作用がすこし出てきた。
自重して、神保町へ行くのは控えているが、毎日歩くことは忘れない。
すると退屈する。現在の自分は発声をはじめ、力仕事も何もできない。
だが、人間には仕事が必要だ。

巨人戦はほとんど見ているが、早く寝てしまうので全部は見ない。高校野球には熱心ではない。
昨日、珍しく映画を見た。
NHKのBSの「風とライオン」(1975年)。ショーン・コネリー主演。
ベルベル人。アフリカのモロッコが舞台。セオドア・ルーズベルト大統領が出てきた。
途中から見たのだが、何となく面白かった。アメリカの海兵隊の活躍を見た。

読書の組合せということを考える。
併行して偶然読んだ次の本が、意外な効果を自分にもたらした。

大宅壮一「「無思想人」宣言」(1984年 講談社学術文庫)
中村光夫「谷崎潤一郎論」(1956年 新潮文庫)

大宅壮一「「無思想人」宣言」の本のうたい文句。

< 戦前から戦後にかけて知識人の間では特定の思想やイデオロギーを紹介し、または支持することがもてはやされた時期があった。
この風潮に対し大宅は、「猿取哲の特性は、まず世間に通用している主義主張を決して持たないことである。厳正中立、不偏不党、徹底した是々非々(ぜぜひひ)主義でおしとおすことである」とこれを痛烈に批判し、思想は帽子のように取り替えてもいいのかと疑問を投げた。本書こそまさに大宅壮一の原点の書といえよう>

中村光夫「谷崎潤一郎論」

< 彼(谷崎)にとってヨーロッパの文化とは、それを生んだ自然ともまたそこに培(つちか)われた思考とも切りはなされた外面的な形態のみであり、植民地とはまさしくこうした文化の外形が、純粋な人工として、異なった気候風土のもとに移植されたものです>

以上、大宅壮一、中村光夫、谷崎潤一郎の「思想」というものへの取組みを眺めているだけで、「思想」とか「思想家」とかいうものは、日本人にとって本来「胡散臭い(うさんくさい)」ものである、ということがわかってくる。

2013年8月16日(金) 自分の課題書 「石原莞爾と昭和の夢」 健康

三省堂千葉そごう店が、お盆休暇中も好調だ。自分の元気の源(みなもと)だ。

読書会用というよりも、自分の課題書があるが、なかなか読めない。
次に挙げる。

マックス・ウェーバー「古代ユダヤ教 T、U」(内田芳明訳 1952年 みすず書房)
マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(大塚久雄・生松敬三訳 1972年 みすず書房)
マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(大塚久雄訳 1989年 岩波文庫)
大塚久雄「宗教改革と近代社会」(1948年 みすず書房)
ジークムント・フロイト「モーセと一神教」(渡辺哲夫訳 2003年 ちくま学芸文庫)

読書会 酣(たけなわ)用に、石原莞爾(かんじ)の本を読むことにする。

「最終戦争論・戦争史大観」(1993年 中公文庫)
福田和也「地ひらく 石原莞爾と昭和の夢 上・下」(2004年 文春文庫)

「地ひらく 上」の本のうたい文句。

< 「最大の戦犯」「不世出(ふせいしゅつ)の天才戦略家」「神がかりの予言者」……。
石原莞爾を巡(めぐ)る評価は今なお揺れている。関東軍参謀として満洲事変を指揮し、「世界最終戦論」で未来日本のグランドデザインを示した陸軍史上最大の奇才が夢見た日本の姿とは?
石原が辿(たど)った足跡と昭和日本が直面した国際政治のカラクリを活写した渾身(こんしん)の大作>

現在のように、抗がん剤治療のため、一日中、自宅で本ばかり読んでいると、途中でどうしてもあきる。目先を変えても同じだ。
健康で、仕事と読書のバランスがとれている時が一番いい。

2013年8月17日(土) 息子の引越祝い ワゴンセール 「エジプト死者630人超」 堀田善衛「インドで考えたこと」

息子の引越祝い。家族が集まる。

来週の8月20日〜30日、スーパー源氏神保町店の「けやき広場ワゴンセール」に参加する。実際の手伝いはできない。

「エジプト死者630人超」「暫定政府 モルシ派モスク制圧」(読売新聞8/16夕刊1面)
「米、エジプトとの演習中止」「オバマ大統領 国民和解求める」(3面)

エジプトの混乱は収まらない。死者はもっと出るだろう。
イスラムの死者の重みは軽い。
半世紀前、1960年の安保闘争デモに参加したとき、自分は死ぬとは思っていなかった。

堀田善衛「インドで考えたこと」(1957年 岩波新書)再読。面白い。文体が奔放。

「はじめに」

< 人々が、この世の中について、人間について、あるいは日本、または近代日本文化のあり方などについて、新しい着想や発想をもつためには、ときどきおのおのの生活の枠をはずして、その枠のなかから出来るだけ遠く出て、いわば考えてみたところで仕方のないような、始末にもなんにもならないようなもの(傍点)にぶつかってみる必要が、どうしてもある、と思われる>

「V 抽象的第一日」

< イスラム教は、スペインからインドネシアまで直通であり、ヒンドゥ教、シーク教、仏教、ジャイナ教、排火(パーシー)教、ユダヤ教、キリスト教、要するに一切がそれぞれの充分なリアリティをもって存在している>

2013年8月18日(日) 次の読書会候補 「宗教改革と近代社会」 半藤一利「昭和史」 松本清張「昭和史発掘」

次の読書会候補を考える。

1 「ちくま日本文学(全集) 坂口安吾」(ちくま文庫)
2 「フランクリン自伝」(岩波文庫)
3 マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(岩波文庫)

読書会 酣(たけなわ)とは別にでも、「大塚久雄」の本は読まないといけない。

大塚久雄「宗教改革と近代社会」(1948年 みすず書房)の「経済と宗教――宗教改革と近代社会の成立」

< 近世ヨーロッパの社会史を繙(ひもと)くと、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という有名な問題がある。詳しく言えば、近代社会の発展過程において、一つの主導的な役割をもって来た資本主義の精神(経済倫理)の誕生に、プロテスタンティズム、特にピューリタニズムの倫理が重要な貢献をなしたというにある>

読書会 酣(たけなわ)が近いので、半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)を再読する。
読書会の昼食の予約。ランチョン。
今回は出席者が少ない方だ。7名。
自分の声が出るのか心配だ。

読書会 酣(たけなわ)「昭和史」の参考書として、松本清張「昭和史発掘 全13巻」(1978年 文春文庫)を読みたいと思うが、あと2週間しかない。長いから読めるかな。このシリーズは「二・二六事件」中心の読物だ。

2013年8月19日(月) 抗がん剤通院 朝刊 「桜島 噴煙」 「宗教」 「インドで考えたこと」続き

抗がん剤通院、8月の第2回目。朝早い。
最近、読売新聞の朝刊が遅くなった。朝4時半にやっと着く。
自分が早すぎるのか。

「桜島 噴煙5000メートル」「昭和火口で最高観測」
「爆発的噴火で昭和火口から高く噴煙を上げる桜島」(読売新聞1面写真)

(鹿児島市)桜島には思い出がある。
新婚旅行で行ったことがある。40年以上も前の話だ。

現在、読みたい本。

小室直樹「日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか」(2000年 徳間書店)
橋爪大三郎「世界がわかる宗教社会学入門」(2006年 ちくま文庫)

宗教がわからないと、世界のことはわからない。
日本人がいちばん理解しにくいのは、「神との契約」である。

堀田善衛「インドで考えたこと」(1957年 岩波新書)を続ける。

「X 無慈悲な自然から思想は生まれた」

< 自然が、どんなにまで苛酷でありうるのか。それはもう、自然がほとんど人間となれあっている日本島では想像出来ない。この自然に、人間が自らの持つもので対抗するとなれば、それは宗教を含めた意味での思想、それ以外にある筈(はず)がない。
そのことが一瞥(いちべつ)で、感動的にわからされてしまう>

< ヒマラヤ、ネパール、チベット、新疆(しんきょう)、中国、蒙古、日本島、ヴェトナム、タイ、ビルマにセイロン、インド、パキスタン、アフガニスタン、中央アジア、トルキスタン、ウラル、アルタイ、シベリア、タジクスタン、カザクスタン、ウズベクスタン、グルジア、アルメニア……。アラル海、カスピ海、に黒海。ロシア的世界と、インドネシア、パキスタン、イラン、イラク、トルコ、アラビアから北アフリカ、スペインまでひろがっているイスラム世界。この二つにとりかこまれた地中海の西欧文明……。なんだか気が遠くなるようで、そして極東の日本と地中海の西欧文明に思いをいたすことによって、はじめて目の覚める、あるいは落ち着くような気がすると思う自分は何者なのだろうか? 私は地中海なんぞ見たこともないのに>

2013年8月20日(火) 「ワゴンフェア」 副作用 読書会参加者 「インドで考えたこと」続ける

今日から、スーパー源氏神保町店の「けやき広場ワゴンフェア」に参加する。
8月20日〜8月30日。自分は治療中なので店舗に出られない。
三省堂千葉そごう店は9月1日まで。8月の売上げが楽しみだ。

早く目を覚ました。暑いはずなのに、お腹(なか)を冷やしている。
二度寝したいが、眠れない。

今回の抗がん剤の副作用は大したことはない。
担当医が言っている。「薬が合っている」。

読書会 酣(たけなわ)の参加者は、今回は少なくなりそうだ。
猛暑と、お互いの年齢のせいだ。

堀田善衛「インドで考えたこと」(1957年 岩波新書)をゆっくり再読している。
抗がん剤治療の病院で読了。
若いころ読んだが、大体は覚えている。半世紀以上経っている古い本だが、いい本だ。
日本の戦後の若々しさが出ている。すこし長く引用したい。
若いころ、「堀田善衛」の本は結構読んだ方だ。
だから、自分の知っていることは、最初、この「晴耕雨読」に引用していない。
他にも堀田善衛の本が読みたくなった。優秀な日本人はいるのだ。堀田善衛は語学の達人だ。

「T インドへ?!」

< 私は戦争中から戦後にかけて二年ほど中国にいたことがある。戦後は、上海で国民党の宣伝部に留用され、つまり中国人の只中(ただなか)で中国人の機関で働いていたことがある。それは愉快で、同時にまた甚(はなは)だにがい経験だった。
一九四六年の年末に、私は帰国したのだが、この国民党の機関にいて、つくづくと政治と経済が内部から崩壊した場合は、いかにして革命が起るものであるか、ということを経験した。
レーニンの云う「『下層』が古い方法を欲せず、しかも『上層』が古い方法でやり得なくなった場合にのみ、革命は勝利する」という原則が徐々に現実化して行く過程をまともに眼に見るような気持でいた>

< 日本は、アジアに位置するとはいうもののそれは本当にいちばん端っこの極東の島なのだ、ということもしみじみとわかって来る。これが、旅というものなのだろうか>

< これ(インド)は上海(しゃんはい)だ。街頭の、既に汚れ果てた英領植民地風のたたずまい、貧窮、人口過多>

< しかしこれがアジアなのだ。私が特にひどく無智であるとは思われぬ。こういうことになっているのが、これがアジアなのだ。お互いにお互いのことは、ナーンニモ知りはしないのである>

< すれば、アジアの作家たちは、お互い同志ではなんにも知らないでいて、そしてその一人一人は西欧の作家についてはよく知っていることになる>

年を取ることは悪いことではない。
半世紀前の文章を読んでよくわかる。現代と比較できる。

読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の閉めに、内田樹「日本辺境論」(2009年 新潮新書)を読もう。

2013年8月21日(水) 副作用 日本人は戦争に不向き 「エジプト」

副作用の下痢。

「昭和史」の読書会だが、残念ながら読むのがイヤになってきた。あまりにも無様な失敗話ばかり。日本人は欠陥人間ではないか。
基本的に言えることは、日本人は戦争すべきでなかったということ。特に大戦争をやる能力も資格もなかった。根拠もなしに、すぐにいい気になる。意識、組織、すべて戦争向きではない。

イスラムの大国「エジプト」が苦悩している。
「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)から2日分(8月19日、8月20日)。

dusk-to-dawn(夜間)

The Muslim Brotherhood called for a mass rally in a challenge to government's declaration of a monthlong state of emergency and a dusk-to-dawn curfew.

 和訳:(イスラム主義組織の)ムスリム同胞団は、(エジプト暫定)政府による1か月間の非常事態宣言と夜間(傍線)外出禁止令に対抗するため、大規模な集会を呼びかけた。

outlaw(非合法化)

In Egypt, the ousted President's Muslim Brotherhood remained poised to hold further street protests despite a possible outlawing of the group.

 和訳:エジプトでは、失脚した(モルシ)大統領の出身母体である(イスラム主義組織)ムスリム同胞団が、組織の非合法化(傍線)の可能性にもかかわらず、依然、路上での抗議活動を行う態勢を取り続けている。

読書会が近いから、仕方なく半藤一利「昭和史」を読んでいる。もうすぐ読了する。

用意してある本で、現在あまり気乗りがしない本は次のとおり。

半藤一利「昭和史 戦後篇 1945−1989」(2009年 平凡社ライブラリー)
半藤一利「山本五十六」(2011年 平凡社ライブラリー)
ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(2011年 朝日文庫)
半藤一利他「昭和の戦争 保阪正康対談集」(2009年 朝日文庫)
保阪正康「敗戦前後の日本人(2007年 朝日文庫)

2013年8月22日(木) 「昭和史」読了 「教訓」

読書会 酣(たけなわ)用の、半藤一利「昭和史」をやっと再読した。
みじめな戦争、と一言。
引用したい箇所がありすぎて困るが、最後の章の「教訓」に限定する。

「むすびの章 三百十万の死者が語りかけてくれるものは?」

< 第一に国民的熱狂をつくってはならない。その国民的熱狂に流されてはいけない。ひとことで言えば、時の勢いに駆り立てられてはいけないということです>

< 二番目は、最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的方法論をまったく検討しようとしないということです。自分にとって望ましい目標をまず設定し、実に上手な作文で壮大な空中楼閣(くうちゅうろうかく)を描くのが得意なんですね。物事は自分の希望するように動くと考えるのです>

< 三番目に、日本型のタコツボ社会における小集団主義の弊害(へいがい)があるかと思います。陸軍大学校優等生の集まった参謀本部作戦課が絶対的権力をもち、その他の部署でどんな貴重な情報を得てこようが、一切認めないのです>

途中いくつか抜かす。

< 昭和史全体を見てきて結論としてひとことで言えば、政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人びとは、なんと根拠なき自己過信に陥(おちい)っていたことか、ということでしょうか>

2013年8月23日(金) 「イチロー4000安打」 「世界の中の日本人」 「ペリリュー・沖縄戦記」

「イチロー4000安打 日米通算22年」「39歳 出場続ける強い体」(読売新聞8/22夕刊1面)
「衰えぬ安打製造機」「日米 孤高の金字塔」

グレート! 日本人、ここにあり! 「イチロー」の顔写真がいい。
この記録は「イチロー」だけのものである。日米ともに誰もあとに続くことはできない。
そのくらいの大記録である。

これから、「世界の中の日本」「世界の中の日本人」という目で何でも見て行きたい。
純粋の日本論、日本人論には興味がない。
例えば、読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」。「昭和史」だけでは意味がない。世界の中の「昭和史」を考えたい。

ユージン・B・スレッジ「ペリリュー・沖縄戦記」(2008年 伊藤真/曽田和子訳 講談社学術文庫)が面白い。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」関連なのだが、「海兵隊」の体験記なので、今まで読んだ参考書とまったく違う本。

本のうたい文句。

< 「戦争は野蛮で、下劣で、恐るべき無駄である」。
硫黄島に匹敵する損害率を記録した一九四四年秋のペリリュー島攻略戦、そして四五年春の沖縄上陸戦。
二つの最激戦地でアメリカ海兵隊の一歩兵が体験した「栄光ある戦争」の現実とは? 敵味方を問わずおびただしい生命を奪い、人間性を破壊する戦争の悲惨を克明かつ赤裸々(せきらら)に綴(つづ)る、最前線からの証言>

2013年8月24日(土) 副作用の下痢 読みたい本 「ペリリュー・沖縄戦記」 「マックス・ヴェーバー」

副作用の下痢。その時によって程度が違う。
食欲はあるが食べる量は少ない。
しんどいので、2週間、神保町へ行っていない。

自宅にいるから読みたい本がありすぎて困る。現在、読みつつあるもの。

ユージン・B・スレッジ「ペリリュー・沖縄戦記」(講談社学術文庫)
マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(みすず書房)
堀田義衛「上海にて」(筑摩叢書)

堀田義衛の本が他に自分の蔵書にたくさんあるはずだが、探してもまだ見つからない。
マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」は基本的な教科書のつもりで読んでいる。むずかしいが、現在の自分にとって最も大事な本だ。

「ペリリュー・沖縄戦記」は、読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」のための参考書。
「アメリカ海兵隊」の実際の活動をわかりたくて読んでいる。

「ペリリュー・沖縄戦記」は、日米の太平洋戦争末期の戦闘。「硫黄島」と似た互角の戦闘が起こった。

< それまでの日本軍は、(アメリカ)海兵隊の上陸部隊が海岸線に橋頭保(きょうとうほ)を確保してしまうと、バンザイ突撃を繰り返し、自滅してしまうのが常だった。猛然と突進してくる何千という日本兵を屠(ほふ)っていった。バンザイ突撃が成果をあげた例(ためし)は一つもない。

 ところがペリリュー島で約一万の日本軍守備隊を率(ひき)いた指揮官、中川州男(くにお)大佐は、配下の第十四師団にバンザイ突撃を禁じ、上陸してきた海兵隊を陣地の間近まで引きつけて応戦するよう命じた>

< 峻嶮(しゅんけん)な地形に助けられて、日本軍の戦術は目覚ましい成果をあげた。おかげで第一海兵師団が払った犠牲は、タラワ環礁(かんしょう)の攻略に当った第二海兵師団の二倍をさらに上回る。すべての攻略部隊に占める死傷者の割合は、硫黄島でのそれに匹敵する>

2013年8月25日(日) 副作用 市長選 堀田善衛 「歯車」 「上海にて」

今回の副作用の下痢はひどい。出かけられなくて困った。

横浜市長選挙。
前回の参院選では歩きで苦労したから、今回は車を頼む。

「日本文学全集 埴谷雄高・堀田善衛集」(1969年)を自分の本棚から見つけたので、早速、堀田善衛の長篇小説「歯車」を読みはじめた。

< 終戦のあくる年、伊能(いのう)は上海(しゃんはい)で中国がわのある機関に徴用(ちょうよう)された。それは表むきは××文化運動委員会ということになっていたが、つとめて少し時間がたってみると、文化機関どころか、内実は学生や文化人の思想や動向を調査する査察(ささつ)機関で、おどろいたことには人を尋問し拉致(らち)拘禁(こうきん)する権能までもっているらしかった。そういう秘密警察的文化機関だった>

この「全集」には堀田善衛の他の作品、「広場の孤独」「断層」「黄塵(こうじん)」「風景異色(いしょく)」が載っている。久し振りに「堀田善衛」を読もう。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考になる。

堀田善衛「上海にて」(1969年 筑摩叢書)も同時に読んでいる。これは小説ではない、エッセイである。

< 私に一つの危機の予感がある。今日の(日中)両国の関係の仕方は、遠からぬ未来において、今日ではちょっと想像出来ないようなかたちの危機をもたらすのではないか>

2013年8月26日(月) 抗がん剤通院日 「村田TKOデビュー」 「資本主義」 「宗教社会学論選」

抗がん剤通院日。副作用の下痢はどうなるのか。

「村田TKOデビュー」。

読売新聞1面の見出しガイドにはこう出ていた。
自分はてっきり「村田」は「TKOされて負けた」と解釈した。
だが、「27面」の実際の見出しの意味は違う。
「村田、初陣(ういじん)TKO勝ち」「「金」の誇り 速攻2R」。
日本語はむずかしい。

マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(1972年 大塚久雄・生松敬三訳 みすず書房)を読みつづける。
この本は、現在の自分の基本的な「教科書」である。
大事な部分の「抄訳」だから、内容はむずかしい。

「目次」

一 宗教社会学論集 序論
二 世界宗教の経済倫理 序論
三 世界宗教の経済倫理 中間考察
   宗教的現世拒否の段階と方向に関する理論
付録 儒教とピューリタニズム

これ以外に、自分は「古代ユダヤ教 T、U」(1957年 内田芳明訳 みすず書房)を持っている。この後に読むつもりだ。

「一 宗教社会学論集 序論」

< ところで、西洋は一つのきわめて重要な型の資本主義を、そしてその根底をなすものとして、他のところにはかつて存在しなかったような資本主義的活動の種類、形態、方向づけを生み出したのである>

自分が今、いちばん勉強したいのは、この「きわめて重要な型の資本主義」のことである。

< しかし、西洋では近代(傍点)になって、そのような資本主義と並んで、それとはまったく異なった、世界中他のどこにも発展することがなかったような種類の資本主義が生れてきた。すなわち、(形式的に)自由な労働(傍点)の合理的・資本主義的な組織がそれである>

< 近代の合理的な資本主義的経営組織は、さらに二つの重要な発展要因なしには、生まれることはなかったであろう。
その一つは、今日の経済生活を端的に支配している家政と経営の分離(傍点)という事実であり、他の一つは、それと密接に関連するものだが、合理的な簿記(傍点)である>

2013年8月27日(火) 整腸薬 神保町 「ニュースの英語」 「ペリリュー・沖縄戦記」 「マックス・ヴェーバー」

朝早く目を覚ます。二度寝の口か。
前回の副作用の下痢がきついので、担当医から整腸薬をもらった。

神保町にずっと行っていない。
販売成績は、千葉も神保町もワゴン・フェアがいい方だ。
自分の10年間の仕入れに自信を持つ。
前回の読書会のデジカメを焼く。メンバーに配る写真だ。

「ニュースの英語」(読売新聞8/26夕刊)

  be loath to(乗り気ではない)

U.S.President Barack Obama has been loath to order U.S.military action to protect civilians in Syria, fearing being drawn into a vicious civil war.

和訳:オバマ米大統領は、激しい内戦に引き込まれるのを恐れ、米軍にシリアの民間人を守る軍事行動を命ずることに乗り気ではない(傍点)。

以上の「ニュースの英語」の「乗り気ではない」をなぜ、引用する気になったのか。
「(シリアの)激しい内戦に引き込まれるのを恐れ」という訳文に気が付いたからだ。
読書会のために、現在、日米戦争の「ペリリュー・沖縄戦記」(講談社学術文庫)を自分が読んで、「戦闘」の実際を実感している証拠だ。

マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(大塚久雄・生松敬三訳 1972年 みすず書房)を現在懸命に読んでいる。
これは、この次の読書会 酣(たけなわ)でヴェーバーの次の著作を皆で読みたいと思っているからだ。

本命は次の本だ。
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(1989年 大塚久雄訳 岩波文庫)。
学生時代から気になっていて、まだ読めていない本だ。

2013年8月28日(水) 整腸剤 痰 8月はもう終り 「シリア戦争」 「加藤陽子」

きわめて普通人の起床時間。あっけにとられる。 
整腸剤がきいている。そんなに激しい副作用の下痢は出ない。
痰がよく出る。自分の食道と呼吸器官との関係はどうなっているのか。

「シリア 化学兵器使用 米が断定」「ケリー長官 「責任とらせる」」(読売新聞8/27夕刊1面)

今度は「シリア」で内戦ではなく本格的な「戦争」が始まる。「シリア戦争」だ。最近の「戦争」は中東が多い。
いま読書会 酣(たけなわ)で「戦争」の本ばかり読んできた。悲惨、人の死、費用、時間、無駄、そのすべてが始まる。

8月はもうすぐ終りだ。
結局、神保町の「ワゴン・フェア」は8月30日に終わる。残念ながら一度も行かないことになりそうだ。

8月31日(土)は読書会 酣(たけなわ)、半藤一利「昭和史」が近い。
あとは時間がないし、読みたい本はないから、「加藤陽子」の次の著書に絞る。

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)
「戦争の日本近現代史」(2002年 講談社現代新書)

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」

< つまるところ時々の戦争は、国際関係、地域秩序、当該(とうがい)国家や社会に対していかなる影響を及ぼしたのか、また時々の戦争の前と後でいかなる変化が起きたのか、本書のテーマはここにあります。
自国民、他国民をともに絶望の淵においやる戦争の惨禍(さんか)が繰り返されながらも、戦争はきまじめともいうべき相貌(そうぼう)をたたえて起り続けました>

2013年8月29日(木) 「シリア戦争」 次の読書会候補 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」 

「化学兵器 「シリア政権が使用」明言」「米副大統領 軍事介入を準備」
「汚染水漏れ「レベル3」 規制委」(読売新聞8/28夕刊1面)

中東では「シリア戦争」、日本では戦争よりもっと恐い「汚染水漏れ」が起こっている。
他人事ではない。

次回の読書会 酣(たけなわ)の候補作。
本物の候補作を運ぶのは重いから、リストを作る。

1 丸谷才一 小説「輝く日の宮」(講談社文庫)  「源氏物語」をテーマ。

他に「文庫版ちくま日本文学(全集)」から何冊か。
「森鴎外」「芥川龍之介」「宮沢賢治」「谷崎潤一郎」「坂口安吾」。
各「目次」から詳細な作品群の一部を紹介する。

2 「森鴎外」

「妄想」「護持院原の敵討」「山椒大夫」「高瀬舟」「舞姫」 他

3 「芥川龍之介」

「トロッコ」「鼻」「杜子春」「玄鶴山房」「河童」「或阿呆の一生」 他

4 「宮沢賢治」

「風の又三郎」「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」 詩「春と修羅」 他

5 「谷崎潤一郎」

「刺青」「秘密」「吉野葛(くず)」「春琴抄」 他

6 「坂口安吾」

「白痴」「桜の森の満開の下」「日本文化私観」「堕落論」 他

今回の「昭和史」の最後に、参考書として、加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)を読む。

「おわりに」

< 私たちは日々の時間を生きながら、自分の身のまわりで起きていることについて、その時々の評価や判断を無意識ながら下しているものです。また現在の社会状況に対する評価や判断を下す際、これまた無意識に過去の事例から類推を行ない、さらに未来を予測するにあたっては、これまた無意識に過去と現在の事例との対比を行なっています。

 そのようなときに、類推され想起される歴史的事例が、若い人々の頭や心にどれだけ豊かに蓄積されファイリングされているかどうかが決定的に大事なことなのだと私は思います。多くの事例を想起しながら、過去・現在・未来を縦横無尽(じゅうおうむじん)に対比して類推しているときの人の顔は、きっと内気で控えめで穏やかなものであるはずです>

2013年8月30日(金) 「米、安保理決議なく攻撃も」 読めなかった本  「八月十五日と私」 

「米、安保理決議なく攻撃も」「シリア 英提案に中露反対」「(オバマ)大統領「政権が化学兵器」」
「大統領襲撃への報復か」「反体制派が護衛殺害」(読売新聞8/29夕刊)

「戦争」への戦後の国際的枠組みはすこしも変わっていない。冷戦構造そのままだ。

読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」は明日、8月31日(土)。
会場はスーパー源氏神保町店。
参考書として用意して読めなかった本は数知れず。気がついただけでも次の本がある。

加藤陽子「戦争の日本近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」(2002年 講談社現代新書)
鶴見俊輔「戦時期日本の精神史 一九三一 ― 一九四五年」(1991年 同時代ライブラリー)
半藤一利「真珠湾の日」(2003年 文春文庫)
徳川夢声「夢声戦争日記―敗戦の記 抄」(2001年 中公文庫BIBLIO)
木村尚三郎「西欧文明の原像」(1988年 講談社学術文庫)
吉本隆明他「八月十五日と私」(1995年 角川文庫)

「八月十五日と私」
本のうたい文句。

< 昭和二十年八月十五日、日本は戦争に負けた。すべての日本人は、敗戦というかつて無い体験を強(し)いられることになった。
日本は負けることのない不滅の国だと、学校で教えられ、社会が共有してきた観念が、もろくも壊れてしまった。
この未曾有(みぞう)の事態を、日本人はどのように体験し、何を心の底に沈ませて生きたのか。戦後文壇のオピニオンが綴(つづ)った、敗戦の日の経験>

2013年8月31日(土) 「米仏 シリア攻撃協議へ」  読書会 酣(たけなわ)  「昭和史発掘」  「ゴシップ的日本語論」 「日本といふ国」 

「米仏 シリア攻撃協議へ」「カナダ、独は「不参加」」(読売新聞1面)
「英、下院否決で介入断念」(8/30夕刊1面)

読書会 酣(たけなわ)。半藤一利「昭和史」。
猛暑の日がつづく。久し振りの神保町。参加人数は6名。少しさびしい。
重い本は持たない。自分の持参資料はこの「晴耕雨読」の最近の印刷物だけ。自分の声に自信がない。
今日の冒頭に、「戦争」に関して個人的思い出を語ってもらうつもりだ。

松本清張「昭和史発掘 7」(1978年 文春文庫 全13巻)。
この第7巻は「二・二六事件 一 相沢事件、軍閥の暗闘」。読みはじめたばかり。
「昭和史発掘」といっても、出てくるのはもっぱら帝国陸軍内部の人間関係、人事の話。

丸谷才一「ゴシップ的日本語論」(2007年 文春文庫)の「日本語があぶない」。

< ぼくが一番言ひたいのは、つまり「漢字による訳語によつて、日本の近代化と欧化は可能になつた」といふことです。その訳語を活用したのが活版印刷でした>

< 「原則」とか「物理学」とか、「社会」とか「文明」とか、「地球」「神経」「汽車」「郵便」も「為替」も「担保」も、そして「――的」とか、「――性」とかいふ言ひ方もさうです。この種の言葉を組み合せて理屈を言ふことにより近代化と欧化が実現した。
 それによって日露戦争の勝利もあつたし、その後の山崎正和さん命名による「不機嫌の時代」(講談社学術文庫)――つまり日本的世紀末の到来もあつたし、口語体の完成も普及もあつたし、明治四十年代にはじまる文学の新時代の到来もあつた。そういふものがあつて出来あがつたのが日本といふ国だつたといつていいんぢやないか>

そうなのだ、自分の関心は、現在の「日本といふ国」は、どのようにして出来あがったのか、ということなんだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51