バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年8月1日(月) 「八月十五日、終戦六十年。靖国神社に集まろう 二十万参拝運動の提唱」

読売新聞で「膨張中国 第1部 新ナショナリズム」の連載が始まった。「「反日デモ 1人も許さず」 胡総書記 体制堅持を最優先」「民衆との衝突 恐れる党」「対日政策「党」の利益が左右」。他方、読売新聞26面全面「意見広告」は、「八月十五日、終戦六十年。靖国神社に集まろう 二十万参拝運動の提唱」。発起人に、石原慎太郎、岡崎久彦、小室直樹、中西輝政、渡部昇一の5名が入っている。二十世紀文庫目録「著者別」のメンバーである。小泉首相が靖国神社に参拝したら、中国はどう出るか。また、官製デモを組織するのか。色々、騒がしい8月になりそうだが、「内政干渉」の線は譲れない。

2005年8月2日(火) 「世論は党が導く ネット管理「鉄の長城」」

今日も読売新聞「膨張中国」を引用する。「世論は党が導く ネット管理「鉄の長城」」「まるで津波 ネット世論 地方へ 大衆へ 急速拡大」。「最近は人民解放軍まで動員し、数十万人が24時間、サイバー空間を監視している」。中国のこの徹底管理振りは恐ろしい。情報と世論を徹底的に操作しようとしている。

2005年8月3日(水) 実体験講座

車で出勤。午前中は紫式部との打合せ。午後は、地方から参加者がいるため、ネット古書店・一日実体験講座を特別開催。読売新聞「膨張中国」第3回。「苦難の歴史学べ 愛国教育 中核に「愛党」」「ご都合主義の政府教科書 「愛国」見透かす若者」。言論・思想の自由がない国には住みたくない。

2005年8月4日(木) 「毛沢東秘録」

「毛沢東秘録 上・中・下」(扶桑社文庫 産経新聞「毛沢東秘録」取材班)は、毛沢東の死後、文化大革命の「4人組」逮捕劇から始まる。面白そうだ。ヘレン・ミアーズ「新版 アメリカの鏡・日本」(伊藤延司訳 角川書店)が手に入った。邦訳が読みにくそうだが、読みたいと思う。「関東地方この夏一番の暑さ」(NHKニュース)。暑い夏、事務所で仕事が終わった後のささやかな楽しみは、駅まで歩きながら食べる冷たいアイスだ。子供の頃を思い出す。

2005年8月5日(金) 「いまの多くの若い人間は見栄というものを張らない」

「コラム 犬も歩けば ―わが読書人生」について若い友人からメールをもらった。「第十回 文庫本一冊の幸せ ―読書アフォリズム」に対する意見だ。〈「犬も歩けば」の読書アフォリズム、大変面白く読ませていただきました。本を読まない若者は何で見栄を張るかと書いてらっしゃいましたが、思うにいまの多くの若い人間は見栄というものを張らないんだと思います。よく言えば自然体なのかもしれませんが見栄を張ることで成長することも考えると、それをしないのはやはりまずいのではないでしょうか〉。夕方、渋谷のイタリア料理屋で高校同期の集まりがあるので、ヤマト運輸は休みにして、早めにでかける。

2005年8月6日(土) 「広島原爆忌きょう60回」

「広島原爆忌きょう60回」「日本「常任理」絶望的 決議案一本化G4が断念へ」(読売新聞)。昨晩のエアコンは寒すぎて参った。今日も朝からむし暑い。孫を渋谷のNHKスタジオ・パーク“サマーフェスタ”に連れて行く。ミニ・ライブ「おかあさんといっしょ」を見せるためだ。昨日に続いて、また渋谷だ。

2005年8月7日(日) 「ついに手に入ること、とても嬉しく思います」

今日は休日だが、昨日休んだので午前中だけ出勤。「ザ・ベスト・オブ・サキ」をご注文のお客様の言葉。「前々から欲しい欲しいと思いながらも、絶版と聞き半ば諦めておりました。しかしこの度お世話になることでついに手に入ること、とても嬉しく思います。楽しみに、到着を待たせていただきたいと思います」。ネット古書店にとっても嬉しい言葉である。明日8月8日は、郵政民営化法案の参議院議決があって、その結果、衆議院解散となるかもしれない。ともかく、明日は「自民党の一番長い日」となるだろう。娘の家族が遊びに来たので、孫が欲しがっていたポケモンのサンダルをプレゼント。

2005年8月8日(月) 「自民党のいちばん長い日」

今日は歴史に残る「自民党のいちばん長い日」である。郵政民営化法案、参議院で否決さる。賛成108票、反対125票、与党の反対22票。小泉首相、衆議院解散。9月11日選挙。

2005年8月9日(火) 「踊る中国人」

毎晩暑くて寝苦しいが、エアコンはあまり好きではないので、何回も起きては水を飲む。「踊る中国人」(原口純子+中華生活ウォッチャーズ 講談社文庫)が面白い。たくましくて目茶苦茶な中国人庶民のエネルギー。中国共産党政府は好きではないが、中国ウォッチングは続けたい。友人に勧められたが、中国に行きたいとは思わない。中国語の勉強意欲も失った。すべて、前回の官製デモのせいだ。鈴木明「「南京大虐殺」のまぼろし」(文春文庫)も再読だが、読み始める。本日、事務所近くにスーパーマーケットが開店した。大変な混雑だ。安いので、梨とメロンを買う。

2005年8月10日(水) 「ディスカバリー無事帰還」

昨晩は窓から風が入りすぎてお腹を冷やしてしまった。昼間は相変わらず暑い。「ディスカバリー無事帰還」(読売新聞)。スペースシャトル「ディスカバリー」に日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが乗っている姿は、宇宙でもアメリカに対抗している中国から見ると日米同盟の象徴に見えるだろう。孫がいま一番好きなポケモンの絵本を3冊見つけたので、メール便で送る。

2005年8月11日(木) ゆったり読書

お盆の帰省ラッシュが始まった。出勤時間を遅くして、ゆったりと読書することに努めているが、それほど充実した読書時間になっていない。斎藤彰「日本救出 [世界11賢人かく語りき]」(集英社)はアメリカ知識人との対話集だ。ドラッカー、ハンチントン、フクヤマ、ケネディ、トフラー等。昔よく読んだ山本周五郎作品を読む気になってきたので、参考に土岐雄三「わが山本周五郎」から読み始めて、次は木村久邇典「素顔の山本周五郎」(いずれも新潮文庫)。

2005年8月12日(金) 帰省ラッシュ、ピーク

テレビによると、今日が帰省ラッシュのピークとか。ネット古書店にお盆休暇はない。逆に、お盆休暇中ご注文の本を出来るだけ早くお届けすることに専念するつもりだ。梅棹忠夫「行為と妄想 わたしの履歴書」(中公文庫)が手に入ったので読もう。梅棹忠夫は、「文明の生態史観」以来、注目して来た。もちろん、二十世紀文庫「著者別」に入っている。斎藤彰「日本救出」(集英社)のアルビン・トフラーの発言を読んで、「第三の波」(中公文庫)をやっと読む気になった。「二十世紀文庫ベストセラー」だが、最近は売行きがとまっている本だ。

2005年8月13日(土) 「検証・戦争責任」

読売新聞で特集「検証・戦争責任」が始まった。挙げられた参考書「戦争を知る本」を見たら持っている本が多い。「八月十五日」だからということではなく、良い機会だから、昭和史をまとめて勉強しよう。土岐雄三「わが山本周五郎」(新潮文庫)は手厳しい山本周五郎論だ。「山周」は唯我独尊、まわりを肥やしにしてきたと言うのだ。<周五郎の反骨には、なにか、ぎくしゃくしたモノモノしさが感じられた>。次は、「おたふく物語」のモデル・清水きん「夫 山本周五郎」(福武文庫)。

2005年8月14日(日) 「中国の戦略的意図」

明日は休んで田舎へ行くので、今日は午前中だけ出勤。国道246号線下りは今日も込んでいる。明日の往復切符を購入。米前国務副長官のリチャード・アーミテージが読売新聞「地球を読む」に初登場。「中国の戦略的意図 国力増強 当面の目標」「平和的共存、米の関与必要」。第1回の原稿が中国問題とは、歴史の本質にずばり切り込んできた。<21世紀前半を特徴づける戦略的な挑戦に、米国がどう対処したかにあるだろう。その挑戦とは、急変するアジアの中での中国の出現である>。<短期的には中国と日本は、経済、軍事、外交面で対等の地位を共有しかけているようにも見える。この両国が、互いに相手を同等の国として眺めることは、歴史上、実にまれである>。

2005年8月15日(月) 終戦記念日 「同盟漂流」

終戦記念日。休日。お盆なので、早朝、孫を連れてスーパーひたちで家内の田舎いわきへ。日帰りだから慌しい。叔母が車で迎えてくれる。お墓参り。久し振りに塩屋ア灯台近くの海で水遊び。水が好きな孫は大喜びだった。帰りの常磐線フレッシュひたちが、落雷の影響で30分以上遅れる。船橋洋一「同盟漂流」(岩波書店)を読み始める。500頁の大作だ。表紙裏の説明コピーはこうだ。<1994年朝鮮半島核危機、95年沖縄少女暴行事件、96年中台危機――冷戦後の日米同盟の危機を徹底した取材と鋭利な歴史感覚で描き切った大河ノンフィクション書き下ろし。日米同盟の姿は変わったのか、果たして存続するのか。21世紀の日本の生きる道を、国際ジャーナリストが現代史の現場から問いかける>。本というものは読めば読むほど自分の無知を知ることらしい。たった10年前のことだが、忘れている、と言うよりか、知らなかったことの方が多い。

2005年8月16日(火) 「赤い富豪」

読売新聞「膨張中国 第2部 揺らぐ社会主義」は「赤い富豪 政府にコネ、大もうけ」「土地テコに 巨万の富 「黒い醜聞 氷山の一角」」。まともに論じる気も起こらない。ヘドが出る。中国の「成金」は経済格差など屁とも思っていない。午前中だけ出勤。東北地方で地震。帰省客に影響。昨日帰ってきて良かった。午後は孫をポケモン映画に連れて行く。

2005年8月17日(水) 「宮城で震度6弱」

「宮城で震度6弱」「宮城地震 新幹線8時間停止」(読売新聞)。読売新聞「膨張中国 揺らぐ社会主義 2」は「住宅バブル 年収の14倍―でも売れる」、また、別頁グラビア「前へ進む若者たち」は豊かな中国のイメージ。全体が豊かになることは良いことだ。今日は休んで、午前中は読書三昧、持ち歩き出来ない大著中心の読書。キッシンジャー「外交」他。午後、娘の家に車で遊びに行く。

2005年8月18日(木) 「「国民新党」5人で結成」

「綿貫氏ら「国民新党」5人で結成」。自民党も「刺客」としてやたらにタレント議員を集めているから、「自民新党」にしたら。「膨張中国」は「民工1億5000万人 底辺で汗 空前の出稼ぎ」。「民工」は昔の日本の「出稼ぎ」や「集団就職」とそっくりだ。中国は悲惨な「民工」の存在をそのままにしておくつもりなのか。「大黒絶妙 有終ゴール W杯最終予選 2-1 イランに雪辱1位突破」(以上の記事、読売新聞)。予選突破1位か、すごいや。日本は段々たくましくなっている。眠いので、前半しか見なかった。

2005年8月19日(金) 「中露軍事演習」

「中露軍事演習 中国、日米をけん制 「台湾」「現代戦」対応強化図る 露 兵器売り込む好機」。「膨張中国」は「疲弊する農村 農業で生きていけない 農民、農村、農業・・・三農の影 進まない所得向上」(以上の記事、読売新聞)。中国問題に常に注目して行きたい。今日は自宅で登録業務に専念する。

2005年8月20日(土) 古本屋開業講座

午前中出勤。午後、「古本屋開業講座」講師のため関内の紫式部へ。残暑にもかかわらず、熱心な参加者多数。後、懇親会。「膨張中国」は「再開発 土地収用で紛争相次ぐ」「官職売買 局長級なら10万元 はびこる官僚腐敗」。「ものづくり進化論」は中国社会科学院へのインタビュー。「中国とは当面、分業と補完」「中小企業の技術力も強み」(以上の記事、読売新聞)。日本と中国がいかに違うか、見て行きたい。

2005年8月21日(日) 「遊説 白熱 したたか 小泉戦略」

休日だが、自宅で登録業務。ヤマト運輸に集荷に来てもらう。「遊説 白熱 したたか 小泉戦略」(読売新聞)。「郵政民営化是か非か」一色。今回の小泉パフォーマンスは話題に事欠かないし、選挙の結果がどうなるか関心を高めているが、本質とは違うことをやっている気がする。中味が空虚な印象は否めない。

2005年8月22日(月) 「郵政反対派 第2の新党」

「郵政反対派 第2の新党 「日本」 代表に田中知事」。小さな新党の乱立だ。政治家たちは何をやっているのだろうか。藁をも掴むか。「膨張中国」は「国有企業改革 荒療治 労働者を直撃」「国有企業 処分急ぐ政府 366万人 リストラ計画」。「ワールドインサイド」は「中国車世界へ 欧米進出図る トヨタとそっくり車まで?」(以上の記事、読売新聞)。中国は大変だ。頑張れ、と言うしかない。

2005年8月23日(火) 「一人っ子政策 競争疲れの小皇帝たち」

読売新聞「膨張中国」は、「一人っ子政策 競争疲れの小皇帝たち」「エリート 今や 普通の人 職にあぶれる大学生」。中国も、日本が歩んできた道を同じように歩んでいる訳だ。ここの所、登録に忙しく、読書がおろそかになっている。これはまずい。五百旗頭真「日本の近代 6 戦争・占領・講和 1941〜1965」(中央公論社)を読もう。

2005年8月24日(水) 「つくばエクスプレス きょう開業」

夜半、雨。涼しい。台風11号接近中。郵便局にでかけただけで、自宅で登録業務に専念する。「つくばエクスプレス(TX) きょう開業 “IT・科学線”めざせ」(読売新聞)。“IT・科学線”への期待は大きい。終点・秋葉原の再開発も楽しみだ。

2005年8月25日(木) 台風11号 「燃えよ剣」

夜半から大雨。台風11号が上陸の恐れ。久し振りに司馬遼太郎作品。「燃えよ剣」(上・下 新潮文庫)を読み始めたら、やめられない。司馬好みの「土方歳三」ではあるが。仕事の合間にどうしても読みたくなってしまう。これが本来の読書のあり方だろう。「亡国のイージス」(上・下 講談社文庫)ネット注文。面白かったら、映画も見たい。夕刻、風雨がひどくなるので、車で娘と孫を迎えに行く。夕食は皆で近くのソバ屋で会食。

2005年8月26日(金) スーパー源氏メンテナンス不調

昨日からスーパー源氏の「メンテナンス」が不調。台風11号通過。横浜市の我が家に関しては強い風は吹かなかった。台風は去ったが、車で孫達を幼稚園と保育園に連れて行く。今日も一日自宅で登録業務。NHK教育TVの子供番組「にほんごであそぼ」が面白い。子供番組にしてはハイレベルの内容だが、楽しく見せている。タレント「こにちゃん」(小錦)がうまい。

2005年8月27日(土) 随筆「サイト検索の印象」

ネット古書店・一日実体験講座のため、車出勤。参加者3名。事務所が狭いので、参加者は3名が限度だ。随筆「サイト検索の印象」を書く。<司馬遼太郎、藤沢周平、山本周五郎が好きだ。ゆったりと小説を読みたい時に最適な作家たちだ。この3人を有名サイトで検索してみよう。全く違う印象となる。まず、楽天。1円〜10円から始まって、大変な数の作品が出てくる。これらの作家たちが安っぽく見える。次に、スーパー源氏。さすがに落ち着いたものだ。安い文庫本はほとんど出て来ない。検索する人が違うのだろう>。山本周五郎「おたふく物語」は新潮文庫にはないので、全集本をネット注文。

2005年8月28日(日) イラク問題

休日だが、登録業務。JMMメルマガがストップしていたので、冷泉彰彦『from 911/USAレポート』を久し振りに読む。今回は「イラクとベトナム」。読売新聞「地球を読む」も同じイラク問題。キッシンジャー「米軍のイラク撤退 ベトナムの教訓 糧に」「国軍への支持 安定の鍵」。アメリカは「イラクのベトナム化」を恐れている。「岩国沖にメガフロート 日米が検討 厚木から移転」「4000億〜5000億円と試算」(読売新聞)。日米同盟の象徴だ。

2005年8月29日(月) インドを知っていますか?

M・K・シャルマ「喪失の国、日本 インド・エリートビジネスマンの日本体験記」(文春文庫)を読み始めた。インドは、今や、国連常任理事国入りをめざす日本の仲間として大国イメージが強くなった。神秘の国から核大国、技術大国へとイメージは変わっている。ところが、我々日本人はインドについて何を知っているというのだろうか。二十世紀文庫目録の書名「インド」在庫を調べたら、60冊もある。何冊か持ってきて読んでみよう。目録に登録しておくと、検索すればすぐ出てくる。思い切って蔵書を全部二十世紀文庫目録へ登録することを考えたらどうか。ラジオで党首討論会を聞いたが、予想通り、面白くなかった。無内容なのだ。日本人の表現能力の問題だ。

2005年8月30日(火) 海へ

衆議院選公示。休日にして、孫の夏休みも終わりに近付いたので、海へ連れて行く。江ノ島の手前の鵠沼海岸。サーファーの海岸なり。孫に浮袋を買う。海岸で孫と波乗りをしている時に、保管場所不明で老眼鏡を紛失す。商売に差し障りが出るので、すぐに新しい眼鏡を手配する。

2005年8月31日(水) 「学問の仕事場」

今日で8月も終わりだ。9月11日の選挙日へ向けて、いよいよ選挙戦が火蓋を切った。郵便局に寄ってから出勤。「別冊宝島 学問の仕事場 これが知の立ち上がる瞬間だ!」(JICC)は仕事の参考書になる。関心のある学者から目を通そう。大野晋、廣松渉、江川卓、阿部謹也、鶴見良行、網野善彦等。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51