バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年10月2日(日) 「2割引セール」開始

クソ暑い。夏日再現。また、発熱かと一瞬錯覚する。10月1日〜31日の1ヶ月間、「2割引セール」を開始した。10月1日(土曜日)姪の結婚式のために車で甲府へ。家内は着物なので着付けが大変だ。会場の甲府富士屋ホテルに宿泊。風邪の咳が治らず、益々悪くなる。

2005年10月3日(月) 読書の秋

咳が止まらないので、内科に寄ってから出勤。読書の秋だ。出来るだけ大作を読むように心掛けよう。キッシンジャー「外交 全2冊」(日本経済新聞社 岡崎久彦[監訳])を読破したいものだ。

2005年10月4日(火) 「“先進”日本で学ぶアジア学生続々」

相当寒くなってきた。風邪はまだ治らない。午前中は雑排水管清掃工事の立会い、午後出勤。「“先進”日本で学ぶアジア学生続々 ゲーム、メーク、ホテルサービス・・・」(読売新聞夕刊)。中国や韓国の若者は、国家の「反日」指導なんて無視して、今の日本を実際に見て理解して欲しい。どこに「軍国主義」の臭いがありますか?

2005年10月5日(水) 風邪よ、しつこいぞ!

午前中は雑排水管工事事前調査。午後、雨降りだし、注文が多いので、車出勤。いやあ、今日は忙しかった。しつこい風邪がまだ治らない。酒の味がまずいから、体が本調子ではないと分るのだ。佐々淳行「東大落城 安田講堂攻防七十二時間」(文春文庫)再読。佐々淳行の文章は読みやすいので、ありがたい。

2005年10月6日(木) 「2割引セール」好調!

今日も朝の内、雨。体調は良くないが、注文の方は好調だ。「2割引セール」のせいだ。「江藤淳コレクション」(全4巻 ちくま学芸文庫)は大事にしているだけで、読む方が少しも捗っていない。読むぞ。

2005年10月7日(金) 「外交 上巻」

今日は暖かい。午前中は内科。午後、出勤するつもりだったが、調子が良くないので止める。佐々淳行「実践「危機管理」 連合赤軍「あさま山荘」事件」(文春文庫)を読み続ける。立大英米35年組と再会日のメール連絡。キッシンジャー「外交 上巻」(日本経済新聞社)が売れた。自分も今読んでいる最中なのだ。〈そもそも大政治家であるかいなかは、考えられるさまざまな戦術上の決定の渦の中において、何が自国の真の長期的利益になるかを見きわめ、それを達成する適切な戦略を生み出せるかどうかにかかっている〉。「ナポレオン三世」はどうも失格だったようだ。

2005年10月8日(土) 運動会

今日から3連休。この頃、本当に3連休が多いな。曇りだが、むし暑い。午前中は幼稚園年中の孫の運動会を見に行く。昨晩の雨降りでグランド・コンディションは最悪。お蔭でズボンも靴もドロドロだ。向こうの両親に久し振りに会った。途中で引き揚げて、出勤。今日は一日中、車使用。体調は良くない。

2005年10月9日(日) 「米ハリケーン 経済弱者へ偏る被害」

休日。雨。読売新聞「地球を読む」はポール・ケネディ。「米ハリケーン 経済弱者へ偏る被害」「人種問題 根深さ浮き彫り」。アメリカでは「保守」と「黒人」とは対立概念だ。黒人問題は解決などしていないのだ。そう言えば、ポール・ケネディ「大国の興亡 上・下」をまだ読んでいない。キッシンジャー「外交 上・下」(日本経済新聞社)は手ごわいので、その前に「キッシンジャー秘録 全5巻」(小学館)を読もう。1巻だけ欠落しているので、ネット注文。

2005年10月10日(月) 徳富蘇峰「読書法」に脱帽

今回の3連休は天気に恵まれなかった。今日も雨降りだが、明日休みにするので、出勤。夕刻、孫たちがやって来るから、にぎやかになる。徳富蘇峰「読書法」(講談社学術文庫)を読めば読むほど、徳富蘇峰のように和漢から西洋に亘る原典読みと比べると、わが読書が貧弱に見える、いや、当方のは「読書」と言えるのかと自信喪失、脱帽、参った!<その書物に対しては、我らは著者そのものと肩を接し膝を交えて相語るつもりで読むべきであろうと思う。故に書物に対しては著者が何人たるかをまず知ることである。(略)すなわち、書物に親しむ前にまず著者と親しむということが大切である>。だが、徳富蘇峰の挙げる「著者」とは、「キリスト」「孔子」「孟子」等の錚々たるメンバーなのだから、こちらは手も足も出ない。

2005年10月11日(火) 「立大英米35年組」

今日は休日にする。「立大英米35年組」とは本日開くクラス会の名だ。立教大学文学部英米文学科に昭和35年(1960年)に入学したという意味で、仲間の命名だ。二十世紀文庫がネットで発見されたことを皮切りにあっと言う間に話がまとまって、熱心な5名が40年振りに「立大英米35年組」のクラス会を小田原で開くことになったのだ。二十世紀文庫の発見者は神戸から新幹線で来る。なぜ小田原が会場かと言えば、介護のため外出できない仲間の女性が自宅を会場として提供してくれ、食事の準備一切を引き受けてくれたからだ。しかし、吃驚したことには8時間の長丁場となった。40年間の積もる話があったにしても、自分ながら良く喋ることを発見した。

2005年10月12日(水) うれしい悲鳴!?

2週間以上かかったが、風邪がやっと抜けたようだ。年を考えて、今後、気をつけよう。今日は注文がたまっていたので、定時集荷のヤマト運輸を待たせてしまった。メッタにないことだ、申訳ない。陳腐な比喩で「うれしい悲鳴」と言う。しかし、良く考えてみると、「2割引セール」だから忙しいわけで、本来の価格で譲渡されたのではない。この点にまだ抵抗があるが、二十世紀文庫の宣伝費だと思って納得したい。

2005年10月13日(木) 「キシンジャー秘録 全5巻」

上天気。気分良く仕事に出かけられる。出勤前の読書時間が一番大事だ。仕事が始まると、細切れの読書しかできなくなる。ネット購入の不足の一巻も届いて、全巻揃ったから、今日から「キッシンジャー秘録 全5巻」(小学館)にかかることにする。ニクソン大統領、ロックフェラー知事等に対する人物描写が細かいので、補佐官に就任する冒頭から感心する。

2005年10月14日(金) 「TBSに経営統合提案 楽天」

「TBSに経営統合提案 楽天 筆頭株主に 15%確保 持株会社で」(読売新聞)楽天は関係があるので、関心を持って見ている。午前中、内科は込んでいるので延期し、床屋。午後、注文多し、出勤。

2005年10月15日(土) 「郵政民営化法が成立」

「郵政民営化法が成立 参院、34票差可決 焦点は内閣改造へ 安倍氏の入閣有力」(読売新聞)今日は休日にする。午前中は母と映画「蝉しぐれ」(藤沢周平原作)。いつものように横浜駅で待ち合わせて、みなとみらい線で新高島へ。109CINEMAS MM横浜は初めてだ。チケット売り場で「シニア2枚」と言う時が一番楽しい。80歳を過ぎた母親と映画に行けるのは羨ましい、と友人に言われたことがある。映画批評として言わせて貰えば、情景描写に逃げて大事なラスト・シーンが抜けている。「これで思い残すことはありません」という台詞もなかった。午後は紫式部の古本屋開業講座の講師で関内へ。ネットビジネス研究会は中止。

2005年10月16日(日) 「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」のすすめ

雨、曇り。昨日、休日にしたので、出勤。午後、100円ショップ他買物。岡崎久彦・佐藤誠三郎「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」(扶桑社文庫)再読。この本は優れた基本書だから、確認のために何度でも読む必要がある。こういう本を高校時代に読んでいたら、少しは人生が変わっていたかもしれない。今の高校生全員に読んで欲しい本だ。

2005年10月17日(月) 「戦時少年 佐々淳行 父と母と伊藤先生」

雨。午前中、内科。午後、出勤。血糖値が少し高いからもっと歩け、と医者から言われた。佐々淳行作品を読み続ける。ほとんどは再読だが面白い。佐々淳行の筆力のせいだ。今回は「戦時少年 佐々淳行 父と母と伊藤先生」(文春文庫)。それにしても、この頃、小説を読まないな。良いことではない。

2005年10月18日(火) 「小泉首相の靖国参拝」「ロッテ 31年ぶり優勝」

また雨だ。「小泉首相の靖国参拝 韓国、首脳会談先送り検討 中国外相、異例の抗議」「ロッテ 31年ぶり優勝 パ・リーグ」(読売新聞)小泉首相の靖国参拝は当然のことだ。中国、韓国は、靖国参拝問題で日本を目の敵(かたき)にしているが、何のメリットがあるのか冷静に考えて欲しい。それよりも、快挙はロッテの優勝だ。31年ぶりか。ロッテは韓国資本であり、監督がアメリカ人のバレンタイン監督だというところに注目すべきだ。本当の国際化だ。岡崎久彦の示唆で村上泰亮の本を読むことにし、二十世紀文庫在庫から外した。「新中間大衆の時代」(中公文庫)と「反古典の政治経済学 全2冊」(中央公論社)。

2005年10月19日(水) 日本はもっと自己主張せよ!

1年振りに歯医者。日本はもっと自己主張せよ!戦後60年、敗戦から経済成長一筋でやって来たために、今まで世界へ向って発信が少なすぎた。お金を使っている割りに影が薄かった。頼まれればお金は出すが、口を出さない、人の良い、お金持の小父さんに徹して来た。お金をくれる人を誰も尊敬なんてしていないのに、好かれていると錯覚して来たのだ。だから、近隣の中国、韓国に嫌われ、バカにされ、好きなことを言われている。靖国問題を初めとして、きちんと説明し、主張すべきところは主張すべきだ。今までは対症療法ばかりで消火作業ばかりやって来た。もう何も遠慮することはない。自分からもっと意見を言い、意志をはっきりして、リーダーシップを発揮せよ。

2005年10月20日(木) 戦争論を読もう

秋晴れが戻ってきた。気分良し。カー「危機の二十年」(岩波文庫)が売れた。どうしてこの本は売れるのだろうか。自分も岩波叢書版で読もう。読書の秋に読みたい本は一杯ある。黒野耐「「戦争学」概論」(講談社現代新書)を珍しく新刊で買ってきたので、戦争論の本をいくつか読もうと思っている。曽村保信「地政学入門」(中公新書)、松村劭「戦争学」、「新・戦争学」(文春新書)等。

2005年10月21日(金) 田園都市線運休

東急田園都市線が、通勤時間に停電運休しているので、車で家内を送って行ったが、すごい込み方。裏道は車でどこも一杯。空いている道を探してぐるぐる回っているだけで、ほとんど進まず。結局、電車が動き出したので、一番近い駅の近くで下ろしたが、たった一駅進んだだけ。ガソリンの無駄遣い。時には我慢してじっとしていた方が良い時もあるようだ。久し振りに八王子片倉まで仕入れに行ったが、大した本がなかった。藤沢周平「三屋清左衛門残日録」(文春文庫)は、隠居が主人公なので何回読んでも身につまされる。

2005年10月22日(土) ネット古書店・一日実体験講座

13時から恒例の「ネット古書店・一日実体験講座」の7回目。車使用。今日の参加者は3名なので、狭い事務所が人で一杯。夜、他のメンバーも加わって青葉台で飲み会。古書談義で盛り上がる。

2005年10月23日(日) 七五三 岡崎久彦「地球を読む」

休日。日本晴れ。七五三日和。5歳の孫の七五三。神社に行く前に我が家に寄ってくれた。七五三のケーキを渡す。午後、山田電機で蛍光灯を購入。読売新聞「地球を読む」は岡崎久彦。岡崎久彦の持論「アングロ・アメリカン論」だが、今回は説明が分りやすく、勉強になった。だが、見出しが良くない。「米にとっての日本 大陸にらむ“東の英国”」「一時の政治変動より地政学」。見出しだけでは何を言っているのか分らない。〈米国にとって最も望ましいのは、大西洋を挟んで英国、太平洋を挟んで日本と強固な同盟を持ち、旧大陸に対して勢力均衡政策を以って望むことであろう。この100年の歴史はそれを実証している。(略)アーミテージ報告の中心は日米間系を英米関係のようにすることにある(略)そして具体的な方策としては、日本が集団的自衛権を認めて信頼すべき同盟国となることである。それを実現すればそれこそあと何十年も、孫子の代まで、アジアの平和、あるいは世界の平和が保たれることとなろう〉。

2005年10月24日(月) カメラが壊れた

昨日、孫の七五三の写真を撮っているうちに、ついに我が家のカメラが壊れた。何十年使ってきたことか。古いカメラなので、もう部品がないから直らないとのこと。骨董品はキャノン製「Autoboy 3 QUARTZ DATE」と言う。愛着があるから捨てられない。ネット古書店として、遅ればせながら、デジ・カメを買おう。「白洲正子自伝」(新潮文庫)、「心に残る人々 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)等、白洲正子の文章を読み散らかしているが、この変幻自在、融通無碍の文章は、どういう所から生れてくるのだろうか。

2005年10月25日(火) 村上泰亮「文明の多系史観」

ネットで注文した本が届いた。村上泰亮「文明の多系史観 世界史再解釈の試み」(中公叢書)は本格的な文明論のようだ。村上泰亮の本は読んだことがないので、「新中間大衆の時代 戦後日本の解剖学」(中公文庫)と共に読んでみよう。帯の文章〈トインビー・生態史観批判 西欧・イスラム・中国の三大文明が中世以降に分岐し、封建制度が西欧と日本だけに形成された理由は何か。西欧型の発展史観に代わる、壮大な歴史仮説〉。この際、梅棹忠夫「文明の生態史観」(中公文庫)とトインビー「歴史の研究」(現代教養文庫)も読もう。

2005年10月26日(水) 「イラク新憲法成立」

午後から雨降りのため、古本運搬に難儀した。立大英米文学科時代のマドンナから初注文をもらった。しかも、ネット・ショッピングそのものも、これが初めてと言うのだから、感激。「イラク新憲法成立 国民投票 自立と民主化 前進」(読売新聞)イラク国民は日常テロの恐怖にさらされている。子供がかなり殺されているし、子供の心理への影響は計り知れない。「櫻井よしこ」に注目したい。テレビを見て、中国問題を初めとする国際問題に対する発言に感心した。肩書きは「フリー・ジャーナリスト」。「評論家」でもなく、「ノンフィクション作家」でもない。著作を読んだことがないので、遅ればせながら読んでみたい。まず、「日韓歴史論争 海峡は越えられるか」(文春文庫)、「日本が犯した七つの大罪」(新潮文庫)辺りから。

2005年10月27日(木) 「活字文化の日」「本に囲まれた日常を楽しみたい」

午前中は雨なので、午後雨が上がってから出勤。天気予報が良く当る。10月27日は「文字・活字文化の日」。読売新聞社説の見出しが珍しくしゃれている。「本に囲まれた日常を楽しみたい」。ネット古書店として、読書の楽しさをもっとアッピールして行きたい。「米軍 普天間移設 シュワブ沿岸案で合意 沖縄の4施設統合 海兵隊4000〜5000人削減」(読売新聞)日米同盟にとって早い決着は大事なことだ。「ロッテ31年ぶり日本一」(読売新聞)。監督の名前しか知らないが、おめでとうと言いたい。櫻井よしこ「迷走日本の原点」(新潮文庫)の「あとがき」が良い。〈日本は捨てたものではない。日本が好きである。自信をもってそう言えるこの国とその人々を、もっともっと見つめていきたい〉。「日本が好きである」という台詞は男ではそう素直に言えない。

2005年10月28日(金) 本の読み方 読書の秋

朝晩寒くなってきたせいか、また鼻水が出始めた。前回の風邪が予想外に長かったので、警戒している。今日の昼間は雲が多いが、天気が良いので、暖かい。午前中は歯医者と仕入れ。午後、出勤しようと思ったが、注文書の処理に追われて出勤できず。横須賀市と神奈川県がアメリカの原子力空母配属に反対していると言う。日本は守って欲しいが、「原子力」は怖いと言う。原子力発電で日本の電力の相当部分がまかなわれている現実があるのに、「原子力」と聞いただけでアレルギー反応を起すのはどういう訳だろう。アメリカに対抗する中国がどんどん軍拡している一方で、未だ日本では「非武装中立」の亡霊が徘徊している。読書の秋だ。若い友人に本の読み方についてメールした。〈Mさんは、本を読む時に最初から最後まで、順番に一字一句きちんと読んではいませんか?そういう本の読み方をする人は、たくさんの本を読むことができませんし、読書を楽しむことは出来ません。特に、エッセイ集の場合は一つ一つは短い文章ですから、目次を見て、まず、自分が興味を持った文章をアト・ランダムに選んでいくつか読んでみて下さい。興味もない文章を順番に読む必要はありません。そして、この本は面白いとなったら、後で読んでいない文章にかかれば良いわけです。または、大して面白くないと思ったら、その本は潔く中止して、別の本を手に取れば良いのです〉。

2005年10月29日(土) 「自民 新憲法草案を決定」

ガソリン高騰が続いているので、車通勤は出来るだけ控えているが、今日は雨のようだし、荷物が多いから車を使おう。「自民 新憲法草案を決定 自衛軍の保持明記」(読売新聞)自民党案と現行憲法が対比して掲載されているので、じっくり読んでみたい。憲法をきちんと読むなんて久し振りだ。お客様から電話があり、「今、青葉台駅にいるが、これから買いたい本の状態を見に行きたい」と。何しろ二十世紀文庫は、ネット専門で無店舗、本そのものも別の場所の倉庫にあるから、どうしようもない。近くに来る前に連絡してもらえるとありがたい。

2005年10月30日(日) 何も分っていない?

二十世紀文庫「2割引セール」は明日で終わりだ。曇り。休日だが、出勤。医者から「もっと歩け」と言われているが、散歩の趣味はないので、出勤途上、早足と階段登りを心がけている。突然、人生に懐疑の心が芽ばえる。長い間生きているが、世の中や人間のことを何も分っていないのではないか。教育、経験、読書や思考は、果たして役に立っているのだろうか。自分なりの生き方をして来たつもりだが、世の中の動きに付和雷同して来ただけのことではないか。日本の行く末も気になる。ネット商売の他に、世のために何か出来ることはないか探してみよう。

2005年10月31日(月) 初めてのストーブ

「2割引セール」終了。明日から11月か。朝起きるのが早いから室内でも結構寒い。昨日家内に出してもらったので、今朝はこの秋初めてストーブをつける。友人の若い読書家から歴史勉強用にメールで勧められたので、武光誠「世界地図から歴史を読む方法―民族の興亡が世界史をどう変えたか」を早速ネット注文。本を探すにはネットは確かに早いが、友人から直接聞いた情報は信頼できる。今日発表される小泉内閣の閣僚と党三役の人事発表が楽しみだ。焼酎のお湯割りがうまい季節になった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51