バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年11月1日(火) 「第3次小泉改造内閣発足」

「第3次小泉改造内閣発足 官房長官に安倍氏 麻生・外務、竹中・総務 少子化相、猪口氏」(読売新聞)今回は特にサプライズ人事ではない。昨日は「2割引セール」最終日だったので、駆け込みの注文が殺到。荷物が重いので、車出勤。郵便局へ2度も寄る。今日は「貯水槽清掃のため断水」と連絡が来たので、水の用意をしたが、断水の気配無し。司馬遼太郎「項羽と劉邦」(上・下 新潮文庫)は、「あとがき」と谷沢永一の「解説」だけで十分満腹できる。〈文明というのは、多様な稼業違いの諸民族が、たがいに異質な文化を持ちこんで、それらをるつぼ(傍点)のなかで熔かしあう条件をもった場所に興るものであったように思われる〉〈中国の政治は、ひとびとに食わせようということが第一義になっている。(略)食わせるということは、事実食わせたかどうかはべつとして、すくなくとも食わせることに懸命な姿勢をとりつづけることであった。同時に、その姿勢があるために、中国史はありあまるほどの政治哲学と政策論を生産してきた〉。

2005年11月2日(水) 読書のきっかけ

かかりつけの医者にエクセル作成の血圧記録をもって行く。読書にはきっかけがいる。今日、木村久邇典「周五郎に生き方を学ぶ」(実業之日本社)を読んでいるうちに思い出したことがある。大学生の頃は若くて生意気だったから、歴史小説や時代小説は一段下に見て、全く興味がなかった。社会人になって数年目、日活の直営館「横浜日活」に勤務していた時に、副支配人に勧められたのが山本周五郎だった。確か遺作の「おごそかな渇き」(新潮文庫)が良いから読んでみたら、ということだった。それがきっかけとなって、山本周五郎作品はほとんど読んだ。その後、司馬遼太郎、藤沢周平へと続くのだ。学生時代に吉本隆明や埴谷雄高を教えてくれたのも、新聞会の先輩だった。誰だって初めは著者や著作の存在を先輩や友人から教わるのだ。色々教えてくれた諸先輩に改めて感謝したい。自分もこれから、読書のきっかけをたくさんの人に示唆したいものだ。

2005年11月3日(木) 「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」

文化の日。出勤前に紫式部との打合せあり。新潮文庫新刊が出たから、読んでいない橋本治「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」(「新潮臨時増刊 三島由紀夫 没後三十年」所収)を読もう。今年はもう「没後三十五年」になるのか。三島由紀夫はまだまだ人気のスターだ。「豊饒の海 四部作」が売れた。 

2005年11月4日(金) 二十世紀文庫「新着情報」開始

二十世紀文庫「新規情報」を開始した。この頃、早すぎる目覚めが多い。一度起きると二度目の睡眠はむずかしい。色々雑用があるので、出勤せず。朝、車で娘の家に行き、孫や娘を送る。娘から七五三の写真とカメラを受け取る。歯科と郵便局。夕方は関内の紫式部へ。神戸から紫式部参加店が来るので、飲み会に同行する。日下公人「今村均氏の軍人生活 一陸軍大将の回想録に組織を生きる英知を探る」(PHP二十一世紀図書館)を何気なく手に取ったが、これが中々面白い。サラリーマンを辞めてから邱永漢以外のビジネス書は読むことがなかったので、日下公人の本は久し振りだ。「一つの組織として陸軍をみるとこれは中々のもので(略)平時には20個師団で20万人ばかりの組織が最終的には194個師団、兵員数547万人にまで膨張できたということは大変なことで、日頃からよほど組織の骨組みや各種のマニュアルがしっかりしていないとこうはならない。(略)死没者は実に1,482,300人を算えたが、それでも軍の秩序は殆んど崩壊しなかった。(略)陸軍はこれまで日本人が組成した単一組織としては最大再強力」(「まえがき」)。戦後60年、「軍部憎し」だけでは歴史は分らない。冷静に日本軍を見てみようではないか。

2005年11月5日(土) 雑排水管更新工事

昨晩は紫式部の飲み会でかなり遅くなったので、今朝も睡眠不足気味だ。今日から我が家の「雑排水管更新工事」が始まるので、落ち着かない。毎日立会いが必要だ。各戸5日間かかるから大工事だ。洗面所、洗濯機周りを片付ける。5日間、炊事、風呂はOKだが、洗濯だけができない。工事会社の責任者に鍵を預けて出勤。被せ物がまた取れたので、出勤前に歯医者。今日は注文も多かったので、忙しい日だった。今週は睡眠不足もあって、疲れがたまっている。明日は休もう。

2005年11月6日(日) 「国道駅」

休日。午後に降り出した雨の中、車で買物。読売新聞「日曜版」の「駅」にJR鶴見線「国道駅」が載っている。JR京浜東北線鶴見駅の一つ手前の駅で、第一京浜国道に面している。情緒とは無縁の、日本一侘しい駅だが、懐かしい。鶴見線は高校、大学と通学に使っていた。国道駅にはほとんど降りたことはないが、雰囲気は覚えている。赤提灯があるとは知らなかった。取材を受けた常連客の工務店社長(64)の言葉が、国道駅を象徴している。「おれは、パソコンもできない時代遅れの男だけど、必要としてくれる人がいる。この駅と一緒だよ」。こういう駅を取り上げた読売新聞記者のセンスを買う。終戦直後の街のオープン・セットみたいな写真も良い。文・飯田和子、写真・横山聡。村松剛「三島由紀夫の世界」の問合せが来た。

2005年11月7日(月) ヤフー・オークション開始

夜半、雨。昼間は良い天気で暖かい。排水管工事第2日。今日の工事は台所回りのため、台所の排水禁止。手続きが完了したので、昨日から「ヤフー・オークション」に初めて出品。当初は高額な本数点に限る。この数点の推移を見た上で今後の方針を立てたい。純粋のオークション出品は初めてなので、見当がつかない。藤沢周平「三屋清左衛門残日録」(文春文庫)読了。この本は何度読んだか分らないが、いつ読んでも面白い。新発見一つ。「蝉しぐれ」(文春文庫)最後の濡れ場での台詞「これで、思い残すことはありません」と全く同じ言葉を、「残日録」でも見つけた。藤沢周平が気に入っている愛用の言葉なのだ。

2005年11月8日(火) 「仏暴動 初の死者 沈静化の兆しなし」

工事第3日。一番大事な排水管の更新は昨日終わった。後3日間は後処理のみ。「仏暴動 初の死者 沈静化の兆しなし」(読売新聞)フランス、イギリス、ドイツ等のヨーロッパ各国は過去の植民地政策と移民政策のツケを今払っているようだ。清水幾太郎「わが人生の断片」(上・下 文春文庫)は再読だが、前回は細部を読んでいないことに気が付く。まずは、太平洋戦争期のビルマでの徴用体験から始まる。清水幾太郎は自分の体験をかなり正直に記述している。歴史感覚が勉強になる。清水は、佐藤誠三郎や岡崎久彦と同じことを言っている。〈所詮、歴史というものは、それが既に過去となった現在の地点から観察し評価するほかはない。それだけに、観察や評価に当っては、その歴史のうちに生きた当時の人間の身になって考えねばならない。現在の立場から見れば、もう古い過去になっているような期間でも、当時の彼らにとっては、未来の闇だったのである〉。

2005年11月9日(水) 二十世紀文庫流・新聞の読み方

工事4日目。下の孫の保育園参観日なので、車で送る。自分流の新聞の読み方。朝日新聞は嫌いだから取らない。ずっと読売新聞である。今朝の新聞は読みでがあった。一日の新聞だけで情報量は多い。今朝の朝刊で関心があった記事。「移民暴動 仏が非常事態宣言」「警官刺され死亡」(1面)、「スキャナー 仏暴動 移民2、3世 疎外感 発火 共存、苦悩する西欧」(3面)、「村上ファンドの研究 2 厚い壁 増すカリスマ性」「家賃最高500万 防衛庁跡地の高級マンション」(8面)、「東証出来高40億株台 個人ネット取引急増 「ミニバブル」警戒も」(9面)、「新日鉄 上海合弁工場が稼動 自動車用鋼板 年200万台分生産 中国の車普及に弾み」(11面)、「検証・戦争責任 2 陸軍参謀 エリート軍人の暴走 責任負わず 戦争拡大」(16、17面)、 「アジア最強はどこだ KONAMI CUP アジアシリーズ2005」(21面)。「陸軍参謀」は長いので後でじっくり読もう。「陸軍参謀」なる醜悪な存在を生み出したのは、他の誰でもない、日本人自身である。「高級マンション・東京ミッドタウン」の単語「ミッドタウン」を「コンサイス時事英語辞典」で調べる。「midtown uptown「住宅地、山の手」とdowntown「商業地区、下町」の中間地区.NEW YORKは14th-72nd streetをmidtown」。何だ、ニューヨークの物真似か。

2005年11月10日(木) 「世界地図から歴史を読む方法」

排水管工事は一日早く昨日終了した。荷物があるので、車出勤。ヤフー・オークション出品の本に反応が出始めた。友人のすすめで買った武光誠「世界地図から歴史を読む方法」(KAWADE夢新書)は、国際ニュースを見る時に大いに参考になる。メル友の婦人が藤沢周平作品にご執心なので、その影響で「彫師伊之助捕物覚え」(新潮文庫)を読み返している。「消えた女」、「漆黒の霧の中で」を読了し、現在「ささやく河」を読んでいる。いずれも、作者が認める「ハードボイルド小説」らしい題名だ。このシリーズを再読したいと思ったのは、関川夏央の「解説」のせいだ。こういう本は仕事の合間の読書だけで結構はかどるものだ。

2005年11月11日(金) 「ヨルダン首都 3ホテルで自爆テロ」

「ヨルダン首都 3ホテルで自爆テロ 57人死亡、300人負傷 アル・カーイダ関与か」(11/10読売新聞夕刊)また、大量自爆テロだ。今度はヨルダンの首都アンマンのホテル。次はどこか。イスラムのテロは止まらない。岡崎久彦「隣の国で考えたこと」(中公文庫)が売れた。この本は自分でも未だ読了していないので、読もう。その「あとがき」から。<何よりも日韓両国民があまりにもお互いを知らなすぎ、そして信頼していなさすぎることであった。無知は偏見を生み、相互不信は双方に被害者意識を生む。普通なら何でもないことでも、お互いの国民世論が「また、こういうことを言って来た」とか、「日本人(あるいは朝鮮人)の言うことだから油断ならない」という被害者意識ではじめから身構えて相手の立場を理解しようともしないという傾向もしばしば見られた。(略)誰も彼もが植民地時代三十六年、戦後三十年の結果生じた“知的空白の犠牲者”であるということを感じた>。このことは、日韓関係だけではなく、日中関係にも言えるのだ。

2005年11月12日(土) ロッテ、コールドゲーム

朝の内、雨だったが、昼間は秋晴れだ。仕入れの本受け取りのため、車出勤。100円ショップにも寄る。千葉ロッテ・マリーンズは強い。アジア・シリーズで台湾に12−1のコールドゲームとなり、2勝して軽々と決勝進出。バレンタイン監督の年俸3億5千万円も高くない。

2005年11月13日(日) 「米軍再編と日米間系」

休日だ。今週は色々あって忙しそうだから、今日はゆっくり休もう。ヤフー・オークションの出品だけ。読売新聞「地球を読む」は葛西敬之(JR東海会長)の「米軍再編と日米間系」。葛西の論文はいつも論旨明快だ。「不動の決意示す好機」「「脅威」に対峙 大局観必要」。中国に対して、<毅然と「対峙」する者だけが堂々と「関与」できるのだ。そして不動の日米同盟、強い抑止力こそはその両方を満足させる唯一の共通解である>。もう一つ常に参考になるのが、JMMの冷泉彰彦『from911/USAレポート』。今回は「日米関係と世論のマトリックス」。〈日本とアメリカの間には、お互いに対する「親しみ(支持)と反目」、「愛と憎しみ」の2×2の4通りの世論が存在する〉〈軍事外交に関しては、日米関係、アジア集団安保、国連の三重構造での「安全保障=紛争の回避」を考えるべき〉。

2005年11月14日(月) 「折口信夫全集」

昨日は買った洗濯機が排水できないので、メーカーのカスタマー・サービスに来てもらった。原因は単純、電器屋さんがセットする時に排水ホースに詰まっていた異物に気付かなかっただけのこと。さすがに専門家はすぐに見つける。「折口信夫全集」が数冊まとめて売れた。折口信夫には根強い人気がある。藤沢周平「ささやく河」(新潮文庫)読了。面白かった。次は久し振りに山本周五郎「さぶ」(新潮文庫)を読もう。夕方、電器屋さんが来て、配線作業。

2005年11月15日(火) 「膨張中国」

読売新聞「膨張中国 第4部 きしむ世界 4」は、「台湾への脅威 潜水艦で海峡封鎖狙う」。いま、世界中を見渡して、一番、軍事的な脅威と思われている国は、東アジアの北朝鮮と中国だ。更に、この二国は隣国で同盟国だというのだから、始末が悪い。新藤兼人監督の真似をして、机ではなく、もっぱらキッチン・テーブルで読書や書き物をしている。ただ、キッチン・テーブルの難点は、「食読近接」のために置いた本が汚れることだ。それでも、今日もそこで本を読む。ところで、パソコン画面の長い文章は印刷しないと落ち着いて読めない。若い人はどうなのだろうか。「紀宮さま ご結婚 黒田さんと固めの杯」(読売新聞夕刊)。40歳と36歳の結婚だが、二人の姿を見ていると晩婚とは思えない。いま、こういう結婚が普通なのか。

2005年11月16日(水) フォーラム「世界の日本 アジアの日本」

今日は休む。午前中は内科。午後、読売秋季フォーラム「世界の日本 アジアの日本」に参加する。東京会館ローズルーム。大盛況。話題の中心は日米同盟と中国だ。「hub and spoke」という言葉の使い方を教わった。パネリストは北岡伸一(国連大使)、白石隆(政策研究大学院大学副学長)、スリン・ピッスワン(タイ元外相)、山本一太(自民党外交部会長)、コーディネーターは福川伸次(元通産省事務次官)。中央公論新社が会場で本を販売している。北岡伸一の本は何冊か持っているので、白石隆「海の帝国 アジアをどう考えるか」(中公新書)を購入し、帰りの電車の中で早速読み始める。これからも色々のフォーラムに参加しよう。

2005年11月17日(木) 吉本隆明・八十歳

「松井、4年契約62億円 日本人最高」(読売新聞)年俸15億5千5百万円か。選手一人にこれだけ払えるということは、メジャー・リーグは儲かっているんだ。最近の読売新聞「吉本隆明さんのお品書き 肉フライ」に久し振りの吉本隆明の写真を見た。1924年生れだから、もう八十歳か。〈視力が衰え、文字を拡大してモニターに映しながら、執筆や読書を行う〉。そうまでして仕事をするか。吉本隆明の仕事への執着に学ぼう。吉本隆明と自分との食の共通点。吉本隆明は「肉フライ」が大好きだが、私は「イカフライ」が好きだ。〈生活が豊かになっても、食べるものは決まって庶民的な食事だった。中華ならラーメンと餃子、和食ならカツ丼、洋食ならカレーライスが一番〉〈フランス料理や懐石料理なんかを食べさせてもらったことはあるけれど、何か得体が知れないというか、本気でうまいって感じたことはありません〉。「戦後日本最大の思想家」庶民・吉本隆明には、いつまでも元気でいて欲しいと思う。

2005年11月18日(金) サンソム「西欧世界と日本」

天気は良いが、寒い。車出勤。今年初めて灯油購入。随分高くなった。18リットルが1,170円もする。前は800円〜900円だったはずだ。サンソム「西欧世界と日本」(上・下 筑摩叢書)を読む時期が来たようだ。また、ケネディ「大国の興亡 経済の変遷と軍事闘争」のペーパーバックを買ってあるので、毎日じっくり読もうではないか。「THE RISE AND FALL OF THE GREAT POWERS ECONOMIC CHANGE AND MILITARY CONFLICT FROM 1500 TO 2000」。

2005年11月19日(土) 読書の悩み?

今日は休む。午前中は映画「Always 三丁目の夕日」を母と一緒に見ようと思って、待ち合わせしたが、うまく会えなかった。午後、関内の紫式部で「古本屋開業講座」の講師。今回は「古本屋の体験記」講師がもう一人いるので、何となく気楽だ。A・J・トインビー「歴史の研究」(全5冊 現代教養文庫)が気になっている。同じトインビー「現代が受けている挑戦」(吉田健一訳 新潮文庫)を先に読もうかな。E・H・カー「歴史とは何か」(清水幾太郎訳 岩波新書)と「危機の二十年」(岩波叢書)もある。どの本も、最初の数頁で放り出してある。カーは、谷沢永一が勧める「カール・マルクス その生涯と思想の形成」(未来社)も再読したい。どれを読むか悩むヒマがあったら、ひたすら読めば良いのだが、色々考えている時も又楽しいものなのだ。受験時代もそうだった。どの参考書を選んで、どう勉強計画を立てるか、考えているばかりで、実際の勉強は少しも進まなかったっけ。若い時から全く進歩していない。

2005年11月20日(日) 小学校クラス会

休日。中野区立野方小学校のクラス会があるので、中野サンプラザへ。参加者15名。今日の画期的試みは、懐かしい野方小学校周辺の散策だ。地元で消防団分団長をやっている級友が案内役をやってくれた。50年振りの小学校である。新井薬師公園、豊多摩刑務所跡地の公園、野方小学校の見学。豊多摩刑務所は、尊敬する埴谷雄高が戦前に入っていた刑務所で、戦後は進駐軍の軍刑務所だった。子どもの頃の思い出の町は、狭く、小さく、まるでミニチュアのようだ。二次会まで付き合って呑み過ぎ。クラス会で気がついたこと。いつもクラス会に出席するメンバーは決まっている。出席者に共通するのは、自信と自己主張の欲求のようだ。多分、それが少ない人は来ないのだろう。読売新聞「地球を読む」は岡崎久彦「台湾危機後の軍拡中国」。「相応の戦略 考える時」「軍備の透明性 緊張を助長」。

2005年11月21日(月) 「これを本当の「成長」と呼んでいいのかは分かりません」

寒い日である。歯医者に寄ってから、出勤。邱永漢サイト「ハイQ」の二つのコラムが参考になる。まず、邱永漢から。<私の観察によると年収が一人当り1500ドルをこえるようになると思想教育と締めつけで国を成り立たせている社会主義国家や独裁国でも、国民は主義主張にこだわらなくなります。政治にかかわるよりも、人々は自分たちの物質生活を中心にして物を考えるようになるのです>。次に、加藤嘉一「中国留学のすすめ」から。<これまでは先進国のやってきたことを見習えばよく、他国よりも品質の悪い後追いでも十分に成長できてきた中国でした。ところが、これからは「質の向上」もはかっていかないと中国産業全体の質は停滞したままとなるでしょう。それでも、市場規模が大きくなっているので、なんとか数の上での成長は維持できるかもしれません。しかし、中国市場が以前から開かれ民営化されていれば、とっくの昔に実現できていた生活・経済レベルなど「本来あるべきポジション」に戻っているだけなのです。これを本当の「成長」と呼んでいいのかは分かりません>。「中国新幹線 日独、半数ずつ受注 日本6社近く契約 「はやて」60編成」(読売新聞夕刊)「日独、半数ずつ受注」とは、どういう意味か?反日の中国は、てっきり日本には発注しないと思っていたが、予測が外れた。総事業費、10兆円!

2005年11月22日(火) 映画「Always 三丁目の夕日」

今日は休み。ネット購入の北岡伸一「日米関係のリアリズム」(中公叢書)を読み始める。横浜駅で母と待ち合わせて、ワーナー・マイカル・シネマズ・みなとみらいへ。「Always 三丁目の夕日」(東宝映画)を見る。昭和三十年代の見事な再現。18時、鶴見の総持寺で友人のご尊父の通夜。享年92歳。友人と待ち合わせ。その後、一杯やる。

2005年11月23日(水) 孫の誕生会

勤労感謝の日。休日だが、出勤。TVでラグビー早慶戦を見る。差がありすぎて、つまらない。上の孫の誕生日は11月29日だが、今日は早めの誕生会。孫たちはどんどん成長している。息子も来る。清水幾太郎「わが人生の断片」(上・下 文春文庫)は力作だ。もっと清水幾太郎の著書を読もう。ネットでも注文する。

2005年11月24日(木) 「カール・マルクス」 引用好き

郵便局に寄ってから、出勤。ネット購入の振込み数件。E・H・カー「カール・マルクス ―その生涯と思想の形成―」(未来社)再読。谷沢永一が勧めているので、再読する気になる。「序言」からして面白い。〈或る点ではたしかに、私は自分をマルクス主義者そのものよりも良いマルクス主義者と見なしてもよいかも知れない。マルクス主義者は、マルクス主義が「十二銅表」のように天から降って来たように、或いは女神アテナのように親の頭から完全に武装して飛び出して来たように、思い込んでいる。そんなふうに決め込むことは、根本的に非マルクス主義的である。何故なら、どんな形態の思想もそれを生んだ時代の社会的諸条件の産物である、というマルクス主義的法則の作用を、マルクス主義だけが受けないものと見るべき理由はないからである〉。自分が引用が好きなのも、しかも引用がうまいと自負するのも、若い頃、「マルクス主義」の勉強を教えてもらったお蔭だと確信し、感謝している。「マルクス主義者」ほど、引用による権威付けが好きな人種はいないからだ。

2005年11月25日(金) 早坂茂三「オヤジとわたし。」

「大手銀 6グループ 最高益1兆7293億 中間決算 三菱UFJ、トヨタ抜く」(読売新聞)銀行だけが、どうしてこんなに利益が出るのか。「世界体操 冨田V 個人総合 日本人31年ぶり 水島2位」(読売新聞)快挙だ。「体操日本」の復活か。中国はどうしたのか。早坂茂三「オヤジとわたし。 頂点をきわめた男の物語/田中角栄との23年」(集英社)再読。早坂茂三の本は、どれも面白い。早坂茂三が田中角栄に最初に出会った時の印象。〈田中は全身で笑い、顔で笑い、眼まで笑った。(略)これまで私は顔は笑っている、しかし、眼は決して笑わない、そんな人たちをたくさん見てきた。田中は“男だ”―私はそう思った〉。文章の歯切れが良い。〈田中角栄は、人が彼のところにやってくると、まずこう言う。「おい、メシ食ったか」大袈裟に言うなら、私はこの一言に、田中角栄の本質がすべて込められていると思う。すごい言葉です。彼の人生との対し方が現れているし、人間そのものに対する認識が凝縮されている〉。

2005年11月26日(土) 「あの戦争は何だったのか」

「欧州10勝 大関見えた “昇進正銘”朝青に力の勝利」(読売新聞)ブルガリアとモンゴルの闘い。大相撲は、国技ではなく、“ワールドカップ”にしたら。今日の「ネット古書店・一日実体験講座」は参加者2名。車で仕入れ商品を受け取ってから、出勤。夜、青葉台で飲み会。ベスト・セラーの保阪正康「あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書」(新潮新書)を読む。副題の通り、少し教科書的だが、基本的なことを丁寧に分りやすく説明しているので、ありがたい。題名を「あの戦争」にしたのが成功原因とのこと。この後、題名が似ている「太平洋戦争とは何だったのか 1941〜45年の国家、社会、そして極東戦争」(クリストファー・ソーン 草思社)に取りかかろう。「はやぶさ再着陸 岩石採取成功か 宇宙機構発表 「月」以外で初」(読売新聞夕刊)やっと日本も宇宙で世界に並んだ。

2005年11月27日(日) 「朝青龍 天下無双」 「世界の名著」

休日。新しくできた「アピタ長津田」に行くつもりで、近くまで車で行ったが、「アピタ長津田」を目指す車で渋滞しているので、中止。「朝青龍 天下無双 7場所連続賜杯 年6場所全制覇 年間最多の83勝」(読売新聞)勝ち名乗りを受ける時、朝青龍は土俵で泣いた。この25歳の一人横綱は、負けん気が災いして嫌われているが、ここまで来ると誰もが尊敬せざるを得ない。ジンギスカン以来の英雄だ。故郷のモンゴルにジパングから様々の富をもたらすことだろう。清水幾太郎の本が読みたくて、責任編集の「世界の名著 36 コント スペンサー」(中央公論社)をネット購入。この中央公論社版「世界の名著」のほとんどを持っているが、読了どころか、まともに読んだ本が1冊もないという体たらくだ。世の他の読書人たちも同じ程度だろうと勝手に考えて、自らを慰めている。死ぬまでに「世界の名著」を何冊読むことができるのか、見物だ。今の若者は「思想」というものをどう考えているのか、知りたいものである。

2005年11月28日(月) 山本七平「民族とは何か」

昨日に続いて、今日も暖かい。注文が多いので、車出勤。郵便局と歯医者。山本七平「民族とは何か」(徳間書店)を読む。この論文は「未完」ということで量が少ないせいか、活字ばかり大きい。まず、「第二部・対談 村松剛&渡部昇一」から。ネット購入の清水幾太郎「現代思想 上・下」(岩波全書)と清沢洌「清沢洌評論集」(岩波文庫)がやっと到着した。清水幾太郎を先に読もう。

2005年11月29日(火) 「MY SECRET LIFE」

今朝は早く起きすぎたので、一仕事してから二度寝と思ったが、うとうとしただけ。英語の勉強として、開高健が熱心に勧めていた「MY SECRET LIFE」(ペーパーバック)を読もうか。知っている人は知っている本である。確か、開高健は「オーパ!」でアマゾンに行った時に、伊藤整推薦のこの本を楽しんだと記憶している。元々、田村隆一の訳本は愛読している。時代背景として「もう一つのヴィクトリア時代」(スティーヴン・マーカス 中公文庫)も面白そうなので、ネット在庫を外して読んでみよう。

2005年11月30日(水) わが本棚

天気予報によると、今日から寒くなるそうだ。明日からもう師走か。一年経つのは早いな。リビングルームの大きな本棚を処分することにする。本の重みに床が耐えられないようなのだ。この本棚は、青森の建具屋に作ってもらい、30年以上使っている。自分にとって人生そのものと言っても良い本棚だが、仕方がない。山本七平「民族とは何か」から。<確かに日本は強くなった。しかし普遍主義の本家となることはできないし、その気もない。日本は未だかって「日本的生き方」が人類普遍の原理だという幻想に陥ったことはないし、普遍主義を生み出そうと努力したこともない。その思想は一言で言えば「民族思想」で、これはユダヤ教が「民族宗教」であるのと似ている>。再読したい本がまた2冊出てきた。谷沢永一「「正義の味方」の嘘八百―昭和史のバランスシート―」(講談社)と西部邁「六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー」(文藝春秋)だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51