バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年12月1日(木) 二十世紀文庫 大量登録予定

いよいよ師走、12月の始まりだ。今月は二十世紀文庫事務所の移動・拡充と自宅蔵書の大整理がある。いずれも大変な作業になるが、これによって二十世紀文庫の商品登録数を大量に増加させるつもりだ。腰を痛めないように気をつけないといけない。

「楽天・TBS 提携協議入り合意 全面対決を回避」(読売新聞)新興のIT業界は未だ未だ軽視され、認知されていないようだ。同様に、かつてはTV業界もコンビニ業界も、始まったばかりは全くバカにされていた歴史があるのだ。今に見ていろ、ということだ。

2005年12月2日(金) スーパー源氏の書評コラム Over The Rainbow (TEXT BY 夕顔) 連載スタート

「スーパー源氏の書評コラム Over The Rainbow (TEXT BY 夕顔)」の連載が始まった。これからが楽しみだ。
郵便局に寄ってから出勤。明日の事務所の移動に向けて、今日はそのレイアウトを作る。
小説を最近ほとんど読まなくなったが、前から気になっている作家が二人いる。坂口安吾と永井荷風だ。二人には何の共通点もないが、読みたいと思いながら、関連の本を手に取ることが多い。「現代日本文学大系 永井荷風(1)」(筑摩書房)をネット注文。

2005年12月3日(土) 事務所移転 「敗荷落日」

本日、二十世紀文庫事務所を移転するので、早めに出勤。隣の部屋に移るだけだが、狭い所に2万冊以上の本があるので、これは難儀と思っていたら、担当の便利屋の会社の店長が、事も無げに手動のリフトで本のキャビネットを持ち上げると言うのだ。さすがに専門家だ。任せて良かった。だが、途中、本キャビネットが一つ崩れるというハプニングもあった。誰も怪我がなくて良かったが。スペースが少し広がるので、自宅の蔵書も運べる。

安岡章太郎「私の墨東綺譚」(新潮文庫)の解説が石川淳「敗荷落日」を取り上げていたので、「安吾のいる風景 敗荷落日」(講談社文芸文庫)を再読する。石川淳は、同じ本で太宰治、坂口安吾、武林無想庵に対しては好意的なのに、よほど虫の居所が悪かったらしく荷風散人(永井荷風)には厳し過ぎるようだ。<晩年の荷風に於て、わたしの目を打つものは、肉体の衰弱ではなくて、精神の脱落である。(略)今日なおわたしの目中にあるのは、かつての妾宅、日和下駄、下谷叢話、葛飾土産なんぞに於ける荷風散人の運動である。日はすでに落ちた。もはや太陽エネルギーと縁が切れたところの、一箇の怠惰な老人の末路のごときには、わたしは一灯をささげるゆかりも無い>。

2005年12月4日(日) 「「アジアの世紀」と日米同盟」

休日だが、出勤。昨日移転した事務所の大整理をしなくてはならない。整理は元々そんなに好きな方ではないから面倒くさいが、やらないと仕事にならない。完全に工事が終了するのは1週間後だから、それまでは整理は終わらない。メルマガJMM『from911/USAリポート』の冷泉彰彦の論理の執拗な展開にはいつも感心する。今回は「自己責任と信用」と題して、ハリケーン被害による「住宅ローン」の問題を扱っている。

読売新聞「地球を読む」は、リチャード・アーミテージ(米前国務副長官)の「「アジアの世紀」と日米同盟 日本は地球的役割を 再考すべき米の関与政策」。〈日米両国は、変化するアジアの中で重大な試練に直面している。それは克服し得ないものではない。ただし、強力な同盟が重大な相乗効果を生み出すこと、また他の地域パートナーたちとも新しい付き合い方を模索する必要があることを忘れてはならない。言い換えれば「まともなアジア」の実現こそ、中国の平和的な地位の向上を促し、アジアの世紀を確保するための鍵なのである〉。

2005年12月5日(月) 石川淳「随筆論」

「ASEAN+3 日中韓首脳会談延期 中国 靖国問題で事実上拒否」(読売新聞)相変わらず日中関係には何の親しみもない。郵便局で振込み。歯医者に寄ってから出勤。今日も引き続き、移転後の事務所の整理。大工さんが隣の部屋で仕事をしているので、落ち着いて仕事が出来ない。工事中で鍵がかからないから、毎日大家の事務所にパソコンを預けている。

石川淳が荷風批判の「敗荷落日」に随筆論を書いている。〈一般に、随筆の家に欠くべからざる基本条件が二つある。一は本を読むという習性があること、また一つは食うにこまらぬという保証をもっていることである。本のはなしを書かなくても、根柢に書巻をひそめないような随筆はあさはかなものと踏みたおしてよい。また貧苦に迫ったやつが書く随筆はどうも料簡がオシャレでない〉。
東急コミュニティに自宅の室内扉と床修理の見積りを依頼する。

2005年12月6日(火) 清水幾太郎「表現論」 星野仙一「プロ野球論」

今日は寒い。震えあがる。やっと冬らしくなってきた。
清水幾太郎の「文章作法」や「読書論」は人気があるが、「わが人生の断片」(上・下 文春文庫)にも「表現」について参考になる意見が載っている。〈受容による理解は、内容が豊かで、色彩も美しい。表現による理解は、内容が貧しく、色彩も暗い。けれども、自分で表現し得たものだけが、自分のものである。自分のことばかりではない。人間は、彼が表現したものによって、他人にとって存在する。私たちの世界は、表現されたものだけが存在するような世界なのであろう〉。

読売新聞「プロ野球改革を語る 上」から星野仙一の言葉。〈王さん、長嶋さんが活躍した昭和30〜40年代、巨人は文化だし、生活の一部だった。ところがある時期から趣味に変わった。関西や福岡のファンにとっては今でも生活の一部だ。関西で「昨日、良かったなあ」といえば野球のことだが、東京では「何が」と聞き返される)。

2005年12月7日(水) 中村光夫と吉田健一

今日は休む。一日中、車使用。午前中は郵便局と内科。午後は家具屋をのぞく。夕方、娘が用事があるので、二人の孫を別々の幼稚園に家内と迎えに行く。久し振りに我が家で孫たちとにぎやかな夕飯だ。中村光夫と吉田健一の本を何冊か同時に読んでいる。二人は若い頃からの仲間だから、お互いの立場が分って面白い。

2005年12月8日(木) 中村光夫「日本の近代」 忘年会

事務所の大家の忘年会があるので、仕事を終わらせてから、町田まで行く。「近代の超克」(冨山房百科文庫)は、何かにつけて話題になる本だから、きちんと読む必要がある。また、この本所収の「「近代」への疑惑」を冒頭に置いた中村光夫「人と思想 日本の近代」(文藝春秋)にも目を通すことにする。

2005年12月9日(金) シンポジウム「アラブとの対話」

今日は休んで、シンポジウム「アラブとの対話―英知の共有求めて」(読売新聞社主催)を聴きに行く。丸ビルホール。午後1時〜5時。討論参加者は、山内昌之、五百旗頭真、他。

冬の間は、今後、出勤前にガラス越しの日光浴と読書をすることにした。伊藤整「日本文壇史」を講談社文芸文庫版(全19巻)で読むことにする。全部は持っていないので、少しずつ集めるつもりだ。一部はヤフー・オークションで手に入れる予定。

2005年12月10日(土) 「イスラームとアメリカ」

自宅の本を整理して運ぶために車出勤。
昨日のフォーラム「アラブとの対話」の司会者・山内昌之の本は何冊か持っているので、読むことにする。まず、「イスラームとアメリカ」(中公文庫)から。著者自身がフォーラム会場で言っていたことだが、「911」が起きるまでは「イスラームとアメリカ」という切り口は珍しかったようだ。この際、アラブ、イスラームの勉強をしようと思って、山内昌之推薦の「ハディース〈1〉イスラーム伝承集成」(中公文庫)をネット注文。

2005年12月11日(日) お遊戯会

休日。読売新聞「地球を読む」は、フランシス・フクヤマ「イラク撤退後の米」。「孤立主義招く危険も 「民主化」より「安定」重要」。日本もイラクのサマーワからいつ撤退するか日程に上がってきた。

車使用。午前中、孫の幼稚園のお遊戯会に参加。最近、子どもの事件が多いから、警戒が厳重だ。「不審者に注意!!当日、警察のパトロールのお願いをしてあります」。孫は「お嫁サンバ」の踊りを結構こなしていた。写真をたくさん撮る。「いつもお世話になっています」ということで、娘から映画「男たちの大和」の前売り券2枚もらう。午後、港北ニュータウンの家具屋へ。

2005年12月12日(月) オークション参加

新聞休刊日。「東京都心で初雪、平年より22日も早く」(YOMIURI ONLINE)寒い。毎朝、相当早く起きているのに、夜が明けるまでの時間はパソコンに向っていることの方が圧倒的に多く、本をほとんど手に取っていないことに気がつく。もう少し朝方の読書を重視しよう。

ヤフーと楽天のオークションに参加し始めた。オークションというのは、やってみると駆け引きが結構面白いし、意外と掘り出し物がある。
午後、新事務所の整理を行うので、いつもより早めに出勤。便利屋のスタッフの都合が悪く来られないので、整理は今日中には終わらない。

2005年12月13日(火) 「「日米同盟」の現実的議論を」

安保関係の古本を買ったら、新聞のスクラップが入っていた。古本には時々面白いものがはさまっている。平成11年(1999年)7月3日の産経新聞「正論」である。ジェームス・アワー(James Auer 当時、米バンダービルド大学教授)の「「日米同盟」の現実的議論を 21世紀日本の繁栄のために」という論文だ。6年前の未だ20世紀末の議論だが、中国問題が最近益々現実的になっているので、少し長くなるが、引用しておく。

<最近耳にするのは「米国はアジア太平洋地域から撤退すべきだ」という中国側の見解だ。もし米国が予算、あるいは政治上の都合でこれに応じれば、民主的で自由市場経済の大国としての日本の立場は直ちに危うくなるだろう。中国の指導者は日本に、中国に従属するという「ふさわしい」立場を取ることを望んでいる。もし米軍の存在によるアジア太平洋地域の均衡が失われれば、その時恐らく日本は中国に何らかの取引を迫られる。その条件がどんなものになるのか、日本国民は真剣に考え、議論しなければならないはずだ。(略)今まで通り攻撃的な軍事力を使わない方針を維持しつつ、日本の国益に関わる場合にはできる限り慎重に、かつ独自に正しい判断を下し、アジア太平洋地域で米軍と共同で戦う―。そういう意思を世界に明示することが、二十一世紀前半の日本にとって、平和と安定のもとに民主的な海洋国家としての繁栄を得るために最も確実な方法だと思う>。

ここで「岡崎研究所」サイトから、同じ産経新聞一面の2005年11月17日の岡崎久彦論文を引用する。見出しは「日米同盟の更なる強化を」。
<そもそも日米同盟の力というのは、経済力と軍事力にある。日米でこの二つを合わせると、世界では圧倒的な強さになる。この強い数値というか、方程式が安定していれば、他の国際情勢がどう変動しようとも、アジア地域のみならず世界の大勢に影響はないといえる。(略)一方、中国、韓国との関係だが、日米同盟さえしっかりしていれば、日本との一時の摩擦は、さざ波のごときもの。日本は、ものごとの大小、軽重をしっかり考えなければならない>。

中国にとって日米同盟は一番邪魔な存在だ。日本にとってアメリカと中国のそのどちらが信用できるのか。その答えは言うまでもないことだろう。

2005年12月14日(水) 本の大整理

毎朝寒くなって来たので、布団から出るのが大変だ。今月中にわが大書棚を処分するので、自宅の本を大整理して、事務所に移転させる必要がある。残念だが、当分読むことがない本は、そのほとんどを新規登録するつもりだ。今日は事務所の大家が定休日のため、預けてあるパソコンが使えないので、注文品の取り出しと整理しかできない。江藤淳編「日米安保で本当に日本を守れるか 新しい同盟は可能か」(平成8年 PHP研究所)を読み始める。「二十世紀文庫・店舗内サーチエンジン」が不調なので、調整依頼する。

2005年12月15日(木) 出久根達郎「古本界は現在(いま)」

読売新聞「日米共同世論調査」によると、「中国への不信 鮮明に 「関係悪化」日本では13ポイント増 中国の軍拡 不安増大」「「日米良好」双方で増加 信頼度は認識にズレ 米国76%、日本は最低37%」。
100円ショップで2個100円の鏡餅を見つけた。事務所に飾るつもりだ。

メル友の婦人が、出久根達郎の文章を送ってくれた。ありがたい。ネット古書業界にとって嬉しい文章だ。12月13日朝日新聞。

< 出久根達郎の「古本界は現在(いま)」 その1  

 古本界は、ただいま静かなブームである。引っぱり凧は古書でなく、古本屋である。本は売れずに、古本屋という商売が売れている。志願者が列をなしている。小説が売れないのに、小説家をめざす者が多い現象に似ている。
 美食に飽きて、粗食をうらやむのと同じで、恵まれすぎたため貧乏にあこがれるのだろう、と古本界の友人が笑ったが、いつの時代にもある、自由業への願望だけではなさそうだ。自分の世界を作って見せたいのだそうである。テーマを決め、その分野の本を集め、書棚に並べる。なるほど、独自の世界を作りあげ、展示できる。小説を書くより簡単である。
 テーマは小さい方が、むしろ面白い。狭ければ狭いほど、「オタク」に注目される。古本界はオタクで食べているのだし、何のテーマであれ、本にまとめられていない事物は無い。
 とまあ、言ってみれば、自分という人間を皆に認められたい。その手段が古本屋であるらしい。うれしい現象ではないか。個性あふれる古本屋が、次々に増える。新しい古本屋には、新しい客がつく。業界全体が若返り、活発になる。今、古本界は、志願者によって変わりつつある。
(でくね・たつろう。44年生まれ。作家。古本店主=5年前からは通信販売のみ) 〉

2005年12月16日(金) 事務所の最終整理

本日、便利屋さんが来てくれるので、事務所キャビネットの設置が全部終わる。しかし、自宅の本を大量に運搬する必要があるから、最終的に整理が終わるには未だ時間がかなりかかりそうだ。
「宗派・民族超える動き 「暴力、混迷に終止符を」 イラク議会選 スンニ派も積極参加」(読売新聞)やっとイラクも少しずつ落ち着いてきたようだ。イラクの運命はイラク人の自覚にかかっている。

2005年12月17日(土) 「評論家」司馬遼太郎 古本屋開業講座

今日は出勤せず、午前中は自宅の蔵書整理。自分でもあきれるほど量があるので、整理に苦労する。相当整理しないと片付かないから、涙をのんで処分するつもりだ。部屋の中がすぐに一杯になるので、まとめ次第、どんどん車に積み込む必要がある。午後、古本屋開業講座講師のため、関内の紫式部へ。その後、忘年会。

「評論家」司馬遼太郎の面目躍如たる文章を引用する。「開高健への弔辞」(中公文庫「十六の話」所収)から。

〈近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読み終えてから小説を書き始めたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。(略)むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。
しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さといものであります。
 近代に入って、西洋において神が衰えたときに近代文学が興りますが、絶対という大うそを包みこんで糸巻きに仕上げてゆくという方法においては、文学もまたそれを踏襲しました。神に代って、大文字のFictionを中心にすえることによって、さらにはそのFictionを“真実として、ある。アル・ナイ、という上にある”というために、論理と修辞と人間描写のかぎりをつくして、文学という、あたらしい神学をはじめたのです。十九世紀のことであります〉。

2005年12月18日(日) 蔵書の整理

日当たりが良い場所は暖かいが、日陰に入ると寒い。休日だが、整理した蔵書を事務所まで運搬のため、午前中だけ車で出勤。整理してみると、本棚の奥の方から、捜しても見つからなかった本が次々と出て来るのが嬉しい。本の山に埋めておくよりも、売れる危険性はあるにしても、登録した方がはるかに見つけやすいのだが。12月24日(土)には事務所で「ネット古書店・一日実体験講座」があるので、それまでにはある程度の整理を終わらせる必要がある。夜になっても寒いので、エアコンと石油ストーブを併用する。

2005年12月19日(月) 「小泉信三全集」

おお、寒い。各地は大雪だそうだから、雪が降らないだけ未だましか。今日は自宅の蔵書整理の最終日のつもりで頑張ったが、未だ終わらない。車で事務所まで運搬。

二十世紀文庫在庫の「小泉信三全集」が全く売れていないこと、他店の大量在庫も値崩れしていることに気がつく。登録在庫から削除。社会主義・マルクス主義批判は、いまや社会常識だから、批判の先駆者の「小泉信三全集」を読む人はいないのだろう。読む人が少ないのなら、自分が勉強してやろう。昔の人間なので、本においても「勿体ない」という気持が先に立つ。他にもそういう本がないか、登録在庫を全面的に再点検しよう。

整理していたら見つかった本。伊藤整「知恵の木の実 人と思想」(文藝春秋)、高坂正堯「海洋国家日本の構想」(中央公論社)、アーネスト・メイ「歴史の教訓 戦後アメリカ外交分析」(中央公論社)の3冊だ。読みかけの本をやっと見つけたのだ、機会を見逃すな。読むぞ。

2005年12月20日(火) 大知識人・清水幾太郎

ここの所、本の整理ばかりしていて、登録がおろそかになっている。これではいけない。ネット古書店の基本は、商品の本を数多く登録することだ。店がないのだから、登録しなければ、お客様にとってその本は見えない訳で無きに等しい。

自宅の蔵書整理をしていたら、清水幾太郎の本が何冊か見つかった。清水幾太郎は大知識人である。私の知る範囲では、その他の現代日本の大知識人は司馬遼太郎、吉本隆明くらいのものだ。大知識人の要素は、独自性、知識世界、表現力、影響力であろう。清水幾太郎の本が翻訳も含めて20冊近く手元に集まった。「わが人生の断片」(上・下 文春文庫)を読み終わったら、自伝の続き「わが精神の放浪記」2冊「日本人の突破口」「無思想時代の思想」(中央公論社)から読み始めよう。

2005年12月21日(水) リフォーム工事

自宅のリフォーム工事立会いのため、休む。床とドアの工事だ。愛着のある大きな書棚も半分に切って処分してもらう。大変だったが、蔵書の最終整理も済んだ。後は事務所に運ぶだけ。工事の立会いとは退屈なものだ。時々、意見を聞かれるが、後は専門家の仕事をチラチラ見学することしかやることがない。それよりも、玄関を開けたままで作業をしているから、寒い。部屋を閉め切って閉じこもることにする。これで、パソコンも読書もなかったら、どうするのだろう。

司馬遼太郎「濃尾参州記 街道をゆく 43」(朝日文庫)が売れたので、自分も読了。この本は未完だ。同じ信長を描いた「国盗り物語」(全4冊 新潮文庫)を再読しよう。今日は時間があり過ぎるほどあるので、次々と本を取り替えて読んでいる。

2005年12月22日(木) 「歴史の教訓」

冬至。リフォーム工事第二日。午前中は工事立会い、午後出勤。工事中は、日光浴をしながら、カラヤンを聞き、本を読む。
アーネスト・メイ「歴史の教訓 戦後アメリカ外交分析」(進藤榮一訳 中央公論社)を読む。その序文は「三つの命題」から始まるが、最初から面白くなりそうな予感がする。アメリカ外交上のエピソードを次々に登場させた上で、理論構成をしている。読書というものは、問題意識があってはじめて身につくものなのだ。

〈第一の命題は、外交政策の形成者は、歴史が教えたり予告したりしていると自ら信じているものの影響をよく受けるというものである。(略)第二の命題は、政策形成者が通常歴史を誤用するという点にある。(略)第三の命題とは、政策形成者は、そのつもりになれば、歴史をもっと選択して用いることができるというものである〉。

工事の準備のために色々と整理したから、暮れの大掃除が早々と始まったようなものだ。本の整理と処分をあわててやったので、どこに何があるのか分らなくなってしまった。暮れに新しい家具が来て部屋の大整理が終わったら、蔵書の秩序を回復する必要がある。それもまた、楽しみだ。それにしても、よくまあ、これだけ処分できたものだ。

2005年12月23日(金) 「反帝・反スタ」

天皇誕生日。3連休の始まりだが、午前中だけ出勤。午後は自宅の本の最終整理と買物。3連休とクリスマスのせいか、どこも混んでいる。スーパー源氏メンテナンス不調のため、注文に影響が出る。

若い頃、大学に入って教わった「反帝・反スタ」という言葉を突然思い出した。もちろん、授業ではなく、サークルの中で習った言葉だ。そして、今になって思う。マルクス主義は現実にダメになったが、基本理念としては「反帝・反スタ」という考え方は間違いではなかったのではないか。資本主義と社会主義の理想型を追い求めれば、現実の帝国主義とスターリン主義に反対せざるを得ないことになる。資本主義・民主主義は、まずまずの制度だが、絶対ではない。また、社会主義が現実に破綻するかなり前に、ソ連、中共という「社会主義の祖国」を讃美するのではなく、醒めた眼で見ることを教わったことは良かった訳だ。

2005年12月25日(日) クリスマス会

休日。スーパー源氏メンテナンス調整。昨日は「ネット古書店・一日実体験講座」と忘年会。昨日は車を使ったが、連休のせいか、ひどい込み方だった。今日は娘の家でクリスマス会。家内と孫の誕生会も兼ねる。息子も一緒だ。

2005年12月26日(月) 「日朝正常化交渉再開へ」

「日朝正常化交渉再開へ 「来月末めど」合意 拉致、核と並行協議」(読売新聞)北朝鮮は嘘のかたまりの国だから、何を言って来ようとも信用できない。

「西武・そごうを傘下 セブン&アイ 流通、世界有数に」(読売新聞)セブン・イレブンには過去に関係したことがあるので、感慨深い。

歯医者に寄ってから出勤。引出を整理していたら、タイ観光の写真が出てきた。娘の家族がタイにいたので、6年前に夫婦で遊びに行った時の写真だ。家内にとっては初めての海外旅行。あの頃は、娘夫婦も我々も若かったな。

2005年12月27日(火) 「信頼喪失社会」

あわただしい年の瀬、正月まで後1週間もない。そのせいか、本の注文に元気がない。登録数を拡大する必要がある。自宅でリフォーム工事の立会いのため、たった2時間程しかなかったので、注文本を取りに行くだけで出勤。

読売新聞「信頼喪失社会を語る 上」で、「ファスト風土化する日本 郊外化とその病理」(洋泉社新書)の著者・三浦展(みうら・あつし)の談話は、「郊外や社会構造の変容が、地方で続発する事件の背景にあると見る」。

〈こうした地域社会の流動化と匿名化が、若者の心理にも影響を与えていると思う。パソコンや携帯電話などの新しいメディアが急速に普及してきたために、情報だけは増大しているが、地域社会の崩壊とともに、実体験はどんどん減っている。そういう生活環境では、地に足のついた現実感覚は生れにくい。現実の世界を、まるでゲームの世界のように見る人間が増えてもおかしくない〉。

2005年12月28日(水) 「総人口 初の減少」

朝になっても、三日月が見える。今年最後の床屋と医者に行ってから、出勤。
「二十世紀文庫は、年末年始、元旦しか休みません」という正月告知を紫式部に依頼する。

「総人口 初の減少 昨年比1万9000人 1億2775万6815人 国勢調査速報値」(読売新聞)人口減社会がいよいよ来たか。そのつもりの施策が必要だ。

佐野眞一「凡宰伝」(文春文庫)再読。この本の小渕恵三首相以外に宰相の面白い伝記の対象になりそうな素材は、中々いない、現総理の小泉純一郎くらいか。いや、「小泉劇場」の田舎芝居は一度で十分だから、佐野眞一なら、断るだろう。

メル友にメールの内容。<読書は楽しめば良いのです。難しいとか、読みにくいとか、自分とペースが違うとか、そんな文章と無理に付き合う必要はありません>。

2005年12月29日(木) 「出生率1.26前後に」

「出生率1.26前後に 2005年 過去最低を更新 厚労省見通し」(読売新聞)人口減少、出生率低下、日本の分岐点である。午前中、出勤。郵便局で冊子小包発送。午後、車で正月用の買物。

吉村昭「わが心の小説家たち」(平凡社新書)を読む。吉村昭が愛してやまない森鴎外が読みたくなった。森鴎外のことは前から気になっていたのだ。

2005年12月30日(金) 本が見つからない!

午前中、出勤。電車はガラガラ。事務所の整理。移転したばかりなので、大掃除をすることもない。自宅に家具が届いたので、娘の亭主にテレビの配線を頼んだら、電器屋さん並の本格的な配線となった。何しろ、こちらは電気に弱いもので。孫たちも一緒に来る。

蔵書をあわてて整理したので、本棚のどこにあるのか分らない本が多い。これは困る。読書というものは、いつ何が読みたくなるか分らないところに面白みがあるのだ。蔵書はそのためにある。読みたい、調べたいと思った瞬間に、すぐに見つからないのは実につらい。

色々の著作家の文章を引用して気づいたこと。意外と、点とひらがなが多いのだ。自分の方が漢字が多すぎるということだ。意識して、点とひらがなを心がけよう。

2005年12月31日(土) 皆様、今年はお世話になりました。

大晦日。今年も今日で終わりか。来年は、良い年にするぞ。
皆様、今年はお世話になりました。

午前中だけ出勤。午後は未だ終わっていない自宅の大掃除。今晩のテレビは、恒例により「紅白歌合戦」は断固として見ることなく、別々に家内が嫌いなK−1、プライドの格闘技に徹するつもりだ。

平野謙「さまざまな青春」(講談社文芸文庫)の「伊藤整」の項目を読む。文芸評論というのは、本当に行き届いた書き方をするものだ。平野謙だからか。この本は「近代日本文学史」と言えるので、この本を先達として、伊藤整「日本文壇史」(講談社文芸文庫)と「座談会 明治・大正文学史」(岩波現代文庫)を読むつもりだ。いずれも大冊だから、いつもの例で、来年のいつ頃読み始めるのか、はたして読み終わるのかどうかもおぼつかない。鬼が笑うか、乞うご期待。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51