バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年1月1日(日) 元旦 明けましておめでとうございます。

2006年(平成18年)元旦 
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

午前零時をすぎたら、すぐに注文が来た。初荷だ。ありがたい。
二十世紀文庫は、年末年始、元旦の今日だけ休み。
実家で新年会があるので、娘家族の車で一緒に出かける。帰宅してから、改めて娘の家族とすき焼き新年会。飲みすぎ。

本日、統合により「東京三菱UFJ銀行」が誕生。二十世紀文庫口座の支店名は変わらず。

2006年1月2日(月) 全国大学ラグビー選手権・準決勝

午前中、出勤。箱根駅伝は早稲田が弱いからみる気がしない。午後はテレビで全国大学ラグビー選手権・準決勝を見る。午後から雨降り。同大×関東学院大、早大×法大。ラグビーの方は、あまりにも早稲田が強すぎるので面白くない。早稲田らしくないスクラムトライまで出た。決勝は1月8日(日)関東学院大×早大。今から楽しみだ。

2006年1月3日(火) 初詣 「中印2強 人口が国力」

久し振りに上天気。午前中は初詣。恒例により、原宿の東郷神社。今年は孫を連れて行く。午後は車で孫を送って、娘の家に遊びに行く。

「中印2強 人口が国力 変動する世界」(読売新聞)今年は、中国とインドの動きに注目して行きたい。

正月には、伊藤整と中村光夫の本を読むつもりだ。

2006年1月4日(水) 中村光夫「文学回想 憂しと見し世」

午前中、車出勤。戸棚運搬。午後、孫たちが遊びに来る。

読売新聞「新団塊ライフ 識者に聞く」は、堺屋太一「“お宝”シニア市場 巨大潜在力 企業戦力のカギ」。各分野のシニア指導者として、特にネット古書店の店主・お客様として、「団塊の世代」に期待する。

中村光夫「文学回想 憂しと見し世」(中公文庫)読了。戦時中の話だ。次は、戦前の「今はむかし ある文学的回想」と「戦争まで」(中公文庫)。「人と思想 日本の近代」(文藝春秋)を先に読もうか。

2006年1月5日(木) 小寒 今年も歴史と文学

小寒。寒の入り。寒い、寒い。事務所のエアコンを最大にしても寒かった。
今年は「暖冬」の予測がはずれ、「寒冬」だそうだ。各地は大雪だ。
二十世紀文庫の松の内は今日まで。

今年の読書は、歴史と文学の本を中心に読んでいくつもりだ。

山崎正和が「歴史の真実と政治の正義」(中央公論新社)で「高坂正堯論」を書いている。高坂正堯の作品を読もう。蔵書に10冊くらいあるかな。高坂正堯の「古典外交の成熟と崩壊」のことを山崎正和が何度も言及していたのでネット検索したら、高いこと。買うのはやめた。

2006年1月6日(金) ドナルド・キーン「私と20世紀クロニクル」

今日も寒い。天気予報から「底冷え」という言葉を覚えた。
郵便局と歯医者に寄ってから出勤。
年賀状がまだ来る。メールがある人にはメールで返信。
夕方、孫たちが来る。一緒に夕食。

ドナルド・キーンの新土曜連載「私と20世紀クロニクル」が、読売新聞で始まる。毎週読みたいものだ。ドナルド・キーンは83歳になったか。日本文学と日本人を本当に理解しているドナルド・キーンは、日本にとって大事な人だ。著作も読み返したい。

JMM「大陸の風―現地メディアに見る中国社会」の「ふるまいよしこ」レポートは、中国の現在を伝えて毎回充実した内容だ。今回は「未来のカギは我にあり」と題して、変化する中国の若者像を描いている。その意識や行動は日本の若者と少しも違わないようだ。これで「反日教育」さえやめれば、日本と中国の若者は仲良くなれるのに、と思う。

2006年1月7日(土) 早朝の読書

今日は冬リ。日向は暖かいが、寒い。出勤。

早朝の読書は実りがない。今朝は「江藤淳 全対話」(小沢書店)を読んでいたが、1頁読むたびに、言及されている作家や本を捜すので、蔵書を引っかきまわしたり、ネット検索したりすることに忙しく、読書に身が入らない。

本は何のために読むのか。世の中に色々の考え方、事象があることを知るためだ。独善的にならないためだ。

正月に引き続いて、また3連休が始まる。3連休となるとお決まりのように国道246号線は渋滞する。二十世紀文庫には連休意識は無縁だから言わせてもらえば、なぜそんなに苦労してまで遊びに行きたいのか理解できない。

2006年1月8日(日) お客様の声

休日だが、急ぎのお客様がいるので、出勤。

「日中、高校生相互招待 年2000人以上 関係改善目指す」(読売新聞)日中の若者は、公式の「歴史認識」はおいといて、お互いの現在を自分の眼で素直に見て、話し合うべきだ。未来は若者のものだ。

注文書にお客様の喜びの声が記入されていた。ネット古書店にとって嬉しい言葉だ。
〈母が俳句をしており、ずっとこの本を探していたそうです。もちろん母はネットで古書検索ができるなんて知らなかったので、なかなか見つける事ができなくて半ば諦めていたようですが。今回、たまたま娘の私がネットで検索して貴店でヒットして大変喜んでいます。良かったです。ありがとうございました〉。

全国大学ラグビー選手権・決勝「早大×関東学院大」(国立競技場)。41−5、早稲田強し、二連覇。大相撲初場所・初日。

2006年1月9日(月) 「仙台の乳児 無事保護」

成人の日。休日。午後、車で買物。灯油購入、1260円/18L。高い。北国では大変だ。

森島通夫「サッチャー時代のイギリス」が、昨日と今日で3冊も売れた。在庫が底をつく。何なのだろう。

「仙台の乳児 無事保護 誘拐容疑3人逮捕 宮城の夫婦ら 6150万円要求」「2分11秒 逆探知成功 技術進歩 捜査に貢献」(読売新聞)最近の日本は多数の子どもの殺人、虐待と続き、今度は誘拐だ。いい加減にしろと言いたい。日本人は弱い子供を保護する民族ではないのか。
他方、早期逮捕にびっくりした。科学捜査の進歩に驚かされる。誘拐はそう簡単には行かないよ、と警告しているわけだ。

2006年1月10日(火) 江藤淳「批評論」

本棚と蔵書の整理から始まった自宅のリフォーム工事と整理は昨日終わった。
小さな茶だんすを事務所まで運ぶために、車出勤。ついでに郵便局に寄る。

「対談・私の文学」(インタビュアー 秋山駿 1969年 講談社)で江藤淳が「批評論」を語っている。
〈そもそもというとおおげさですが、ぼくは文学表現として批評が小説より劣るジャンルだとは少しも思わない。正宗(白鳥)さん以来、特に小林(秀雄)さんが出られて文芸批評をひとつの表現形式として確立されてからというもの、批評は豊かな可能性をはらんだジャンルになった。その恩恵をわれわれは粗末にしてはいけないと思うのです〉。

2006年1月11日(水) 「一神教VS多神教」

今日は暖かくなりそうだ。寒気の影響で野菜が高いそうだが、我が家のような小世帯にはあまり関係はないようだ。

岸田秀「一神教VS多神教」(聞き手=三浦雅士 新書館)を読む。宗教の分野は前から弱いので、勉強しようとして本は色々集めているが、できていない。この本は面白そうなので、きっかけにしたい。精神分析の岸田秀の宗教原理は、次の指摘に尽きる。
<そもそも一神教というのは奴隷の宗教というか、迫害され、差別された人々の宗教だというのがぼくの考えです>。

読了せずに途中でやめている本がいかに多いことか。逆に言うと、読んでいる本をすべて無理に読了する必要はないのではないか。読了したからといって、その本を完全に理解できるわけではない。論旨の見当がついたら、遠慮なく途中放棄することにする。人生の残りはそう多くないのだ。また、読んだことにした本は、原則として、すべて「登録」しよう。

2006年1月12日(木) 注文が集中

昨日は注文が多く、ビックリした。今日はその処理が大変だ。

そのうちの1冊は昨日登録したばかりの本、「靖国論集」だ。お客様からすぐに反応があるのは、ネット古書店にとって一番嬉しいことである。一方で、在庫切れが1冊あり、お客様にご迷惑をおかけした。反省。

山崎正和「歴史の真実と政治の正義」(中央公論社)は、じっくり読まないと理解できない本だ。山崎正和の著作はよく読んでいるし、講演も聞いたことがあるが、その学識と緻密な論理展開にはいつも感心する。この本の関連で、入江昭「二十世紀の戦争と平和」(東京大学出版会)に手をつけよう。

2006年1月13日(金) 文庫本「解説」礼讃

昨日より今日は寒い。郵便局に寄ってから出勤。

文庫本の「解説」が好きだ。「解説」を読んだだけで、本文も読んだつもりになっている文庫本の方が多いのではないか。「解説」から多くのことを学んできた。学校の教科書よりも恩恵を受けているはずだ。だから、商売上、文庫本の登録には必ず「解説」誰誰と入力している。確か、開高健と谷沢永一は、若い頃、二人で多くの「解説」を読んで、暗記し、分析したと聞いている。

正宗白鳥の評論を読もう。小説は読んだことがないが、評論は少しは読んだことがある。小林秀雄や江藤淳が、正宗白鳥のことを文芸批評の先輩としてほめていたので、前から気になっていた。まず、「自然主義文学盛衰史」から。次は、再読の「内村鑑三 我が生涯と文学」」(いずれも講談社文芸文庫)両方とも「解説」は高橋英夫だ。

2006年1月14日(土) 「私と20世紀クロニクル」連載開始

注文の本が多いし、天気予報が雨なので、車で出かけることにしたのは正解だった。午後になって久し振りの大雨だ。車のフロントガラスにたたきつけるような雨だった。何日振りの雨だろう。午後、スーパー源氏のサーバー・メンテナンス。

ドナルド・キーン自伝「私と20世紀クロニクル」が、今日から読売新聞で始まった。著者の自伝的な文章はいくつか読んでいるが、今回は本格的なものだ。毎週土曜日連載なので、欠かさず読もう。ドナルド・キーンは日本人以上に日本語で文章を書けるはずなのに、今回は訳者がいるから原文は英語なのだ。そこに今回の自伝にかける著者の意気込みが感じられる。

普段は晩酌に芋焼酎かウィスキーを呑んでいるが、久し振りに沖縄の泡盛を呑んだら、水割りでもお湯割りでも結構うまかった。

2006年1月15日(日) 「哀悼 江藤淳」

休日。最近、自分の蔵書を大量整理したので登録を始めているが、少しずつ売れてきている。売れることはありがたいのだが、反面、惜しいなという愛着のこころがめばえる。

本棚を整理していたら、「文藝春秋 哀悼 江藤淳」が出てきた。平成11年9月号だ。1999年だから、今年は七回忌となるのか。吉本隆明の談話「江藤さんの特異な死」を読む。更に、「文學界 追悼・江藤淳」にも吉本隆明が「江藤淳記」を書いている。そこに江藤淳の遺書が引用されている。

<心身の不自由は進み、病苦は堪え難し。去る六月十日、脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は形骸に過ぎず。自ら処決して形骸を断ずる所以なり。乞う、諸君よ、これを諒とせられよ。平成十一年七月二十一日 江藤淳>

もう一つ、吉本隆明「江藤淳記」から。「江藤淳記」は文春文庫版「妻と私 幼年時代」にも入っている。
<江藤淳とわたし(吉本隆明)とは文芸批評のうえでも、時事的な評論のうえでも、よく似た問題意識をもってきたが、大抵はその論理の果ては対極的なところに行きついて、対立することが多かった。たぶん読者もまたそういう印象だったろう。なぜかわたしには対極にあるもの特有の信頼感と、優れた才能に対する驚嘆と、時々思いもかけぬラヂカルな批評をやってのける江藤淳にたいする親和感があった>。

未だほとんど読んでいない「江藤淳コレクション」(全4冊 福田和也編 ちくま学芸文庫)に目を通したいし、主著の「漱石とその時代」(全5冊 新潮選書)と「成熟と喪失 “母”の崩壊」(河出書房新社)をじっくり読んでやろう。

2006年1月16日(月) 座談会の効用

昨日、今日と暖かい。郵便局で冊子小包1件。残りはクロネコメール便。
正月が終わったあたりから、注文が活発になってきた。自分の蔵書の登録効果もあるようだ。

NHKニュースによると、ヤフーとセブンイレブン、楽天とローソンが業務提携するとのこと。

読売新聞「ワールドビュー」は藤野彰・中国総局長の「中国「開発独裁」の代償」。
<13億中国の真の「脅威」は、党の威信が地に落ちるなか、独裁体制がシロアリの巣くう家のように、内側から溶解していくのではないか、その過程でどれだけの混乱が生じるか、という不透明感にこそ内在している。(略)利権体質、官僚主義に象徴される政治・行政の腐敗と非民主性、そして国民を軽んじて恥じない権力者たちのおごり>。
中国礼讃者は、中国の将来にたいして楽観視しているが、何事も無理がたまり過ぎれば、いずれは爆発のときが来る。今や面影もない中国革命の成立がそうだったではないか。

「江藤淳全対話2」の「座談会 外国文学の毒」を読んでいる。参加者は江藤淳、大岡昇平、河盛好蔵、白井浩司、中村光夫である。座談会というのは、これだけの豪華メンバーの意見を一度に聞けるのだから、読者はおいしい幕の内弁当を食べているような幸福感を味わえる。また、別の対談では、大江健三郎と江藤淳との喧嘩が楽しい。

座談会、鼎談、対談というのは、読者にとって大変便利なものだ。一人の著作を読むのと違って、複数の有能な著者が一堂に会しているから、色々の意見や違いが一度に分る。マルチでよろしい。座談会という形式は日本独自のもので、「文藝春秋」の菊池寛が発明したと、確か丸谷才一が言っていた。小林秀雄などは、あとで徹底的に筆を入れるそうだから、喋った通りではないにしても、それでも、読者はその場の丁々発止の雰囲気は感知できる。しかも、自分は聞いているだけで、何も発言を求められないのだから楽だ。

2006年1月17日(火) 「ライブドア強制捜査」

郵便局、100円ショップに寄ってから出勤。

「ライブドア強制捜査 子会社、虚偽の発表 買収巡り株価急騰」「堀江流 危うい錬金術 株分割で急成長」「「総合ネット企業」暗雲」(読売新聞)元々「ホリエモン」は虫が好かない。ネット関連業界への不信が心配だ。

当面、対談集を主に読むことにした。何よりも気楽で良いし、一度に二人の意見を聞けるのが楽しい。江藤淳、吉本隆明、小林秀雄あたりから。江藤淳がほめていたので、岡潔・小林秀雄「対話 人間の建設」をネット注文。

大雨の時に車のトランクが水漏れして積んでいた本がぬれてしまった。本にとってぬれることが一番こわい。売り物でなくて良かった。中村隆英「昭和史 T 1926-45」(東洋経済新報社)。ついでだから、乾いたら読んでやろう。

2006年1月18日(水) 嫌いなもの

今日はまた寒くなった。リフォーム会社と打合せしてから出勤。

好き嫌いが激しい方である。今話題のライブドアの社長も嫌いだった。他に嫌いなものをあげてみる。毛虫、蛇、大江健三郎、北朝鮮、中国、日本共産党、電車の中で平気で化粧をする若い女性。

2006年1月19日(木) 「ライブドア・ショック」

「東証、全面売買停止 ライブドア嫌気 売り殺到 処理能力限界に」「個人投資家 売り急ぐ ネット取引背景」(読売新聞)いやはや、ひどいことになってきた。こんなに日本経済が脆弱なものと思わなかった。「ライブドア・ショック」という言葉は、昨年のホリエモンの「想定外」同様、「流行語大賞」ものだ。

奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(1978年 集英社)が面白い。具体的なエピソードが多いから趣味に合う。奥野健男の顔の広さには驚く。早速「江藤淳」から読む。

芥川龍之介の作品を読みたくなったので、まず吉本隆明「愛する作家たち」(コスモの本)所収の「芥川龍之介」を読み始める。

2006年1月20日(金) 大寒 なぜ、古本屋散策をしないのか?

大寒。寒い。
文藝春秋の「人と思想」が蔵書に結構あったから読もう。「江藤淳」、「田中美知太郎」、「唐木順三」、「中村光夫」、「伊藤整」、「福田恆存」、「竹山道雄」、「武田泰淳」。文学者が多いな。

ネット注文した正宗白鳥「作家論」(全2冊 角川文庫)が到着した。この本は、正宗白鳥との対談で小林秀雄が売れると言った本だ。

なぜ、最近、古本屋散策をしないのか?商売上の仕入れ以外に自分の趣味だけで古本屋に行くことが全くなくなった。どうしてだろうか。
一番の原因は、ネット古書店の仕事が、どこまでが趣味なのか実益なのか分らない、好い加減な商売だからだ。。
二番目に、ネット古書店を仕事としているせいだ。自分が読みたい本を中心に品揃えしているにしても、どうしても売れると思われる本が優先する。本の購入がお客様志向となっている。趣味だけで出かける気がしない。
三番目に、年のせいもある。商売以外に古本屋散策をするには、時間と体力が要る。純粋に自分が読みたい本を探すには、ネット検索の方が楽だし、効率が良い。

2006年1月21日(土) 大雪 センター試験 正宗白鳥

大雪だ。リフォーム工事の立会いの後、滑らないように雨靴で出勤。一日中降っていたが、夕刻には止む。

センター試験が始まった。センター試験には雪がつきもののようだ。受験は人生に影響が大きい。昔の話だが、自分でも未だはっきり覚えている。受験生諸君は心して受けて欲しい。

正宗白鳥「作家論」が面白い。近代日本文学史の入門書として読んでみよう。白鳥は小説が好きで好きで仕方がないようだ。読書範囲が広いので、ビックリする。長生きした白鳥にとっては、ほとんどの作家は身近な存在だ。拾い読みしたが、夏目漱石にヤケに手厳しい。調べたら、正宗白鳥が生れたのは1879年(明治12年)、1962年(昭和37年)83歳で死去している。近代日本文学史の生き字引である。

花田紀凱「編集者!」(WAC)は、「週刊文春」元名物編集長の本なので、エピソードが興味深く読みやすいから、ざっとだが通勤時間だけで読了。すぐに登録するつもりだ。

2006年1月22日(日) 随筆について 栃東優勝

「市内5年ぶり本格降雪 横浜、相模原11センチ 横須賀7センチ 転倒、けが人続出」(読売新聞・横浜版)
休日。今日は上天気だが、雪は次の日の方が始末が悪い。車の雪は自然に融けるのを待つ方が良い。以前、スコップで下手に車の雪かきをしたら、傷がついたことがある。凍結している道を歩いて駐車場に車を見に行く。車の屋根に10センチほど積もっていたので、タオルではらう。除雪済みの車は数台だけで、ほとんどは雪のままだ。車は今日だけ使わないことにする。

夕方、大相撲初場所「千秋楽」を期待して見る。大関・栃東、朝青龍に勝って優勝。栃東は体も小さく、怪我で苦労しているだけに本当に良かった。是非、横綱になってもらいたい。

思い出してみると、高校時代は、夏目漱石とか、芥川龍之介を読んでいたから、当り前の子供だった。昔に戻って、日本人の「健全な読書」を復活させよう。
「群像 日本の作家 芥川龍之介」(小学館)のアルバムを見る。若い頃の芥川龍之介は、晩年の病的な印象とまるで違って、意外にも健康的なたくましい若者だ。

江藤淳「夜の紅茶」(1972年 北洋社)「あとがき」から随筆について。
<批評や論文を書くのは、ひかえ目にいってもなかなか骨が折れるが、随筆を書くのはいつでも愉しい。仕事が終ったあとの、充ち足りた自分だけの時間、スタンドの燈が机の上に柔かくひろがって、いま、お前はお前自身にかえっている、とささやきかけて来るような時間。そういう時間にひたりながら、遠い音楽に耳を澄ますような気持で、私は随筆を書く>。

自分のこの「晴耕雨読」は、日記なのか、コラムなのか、随筆なのか、エッセイなのか、よくわからない。引用を多くしているのは自分のメモのつもりだから、「人生勉強ノート」の役割もあるだろう。色々の表現をためして、楽しんでいる。

2006年1月23日(月) 「道徳的価値体系の衝突」

天気は良いが、北風が冷たい。
昨日は休日にしては注文が多かったので、今日は車を使用する。セルフのスタンドで灯油とガソリン。郵便局で一部は冊子小包で発送。

渡部昇一ファンは多い。昨晩もまとめ買いがあった。

アーネスト・メイ「歴史の教訓 戦後アメリカ外交分析」(中央公論社)は何度も読みなおす必要がある。いまは「第三章 朝鮮戦争・一九五〇年」を読んでいるが、アメリカ大統領の複雑な政策決定過程は、人類の歴史の方向を決めるものだから、読んでいる方も面白いだけではすまされない。

山崎正和「歴史の真実と政治の正義」(2000年 中央公論新社)所収の「道徳的価値体系の衝突」の結論から。
<共産主義という幻の普遍主義が去って、いま人類は市場合理主義という現実の普遍主義の挑戦を受けている。それに対処するために守るべきものは、文明―たとえそれが美しい西洋文明であれ―という名のもう一つの普遍主義ではなく、人間生活の多元性を保証するために有効な機関、現在の歴史段階においては国民国家とその同盟である>。

自分の読書傾向は、大きく分けて文芸評論と歴史が多いが、決してこれは別のものではなく、求めるものは同じことなのだ。だから、吉本隆明や江藤淳や山崎正和の評論が好きなのだ。

2006年1月24日(火) 「堀江社長 逮捕」 「シャトル外交 激動の四年」

郵便局と医者に寄ってから出勤。

今日の読売新聞は、ライブドア関連記事で一杯なので、見出しを記録しておく。
「堀江社長 逮捕 ライブドア事件 買収巡り虚偽発表」「フジ提携解消を決定」(1面)、「検察 一気“本丸”へ 捜索から1週間」(3面)、「ライブドア機能マヒ」「株ミニバブルに冷や水」「東証「監理ポスト」へ」(8・9面)、「各界に衝撃走る プロ野球「教訓になった」」(15面)、「「金のため」豪語の末 IT錬金術で墓穴」「社員悲鳴「買収して」」(38・39面)。

ベーカー元アメリカ国務長官の「シャトル外交 激動の四年」(全2冊 新潮文庫)は途中でやめていたが、読み始めよう。解説の船橋洋一によると、この本の原題は“The Politics of Diplomacy”(「外交の政治」)で、キッシンジャーの「外交」同様、将来のアメリカの国務長官の必読書として紹介している。キッシンジャーの本は少し読んでみたが、相当手ごわいので、先にこの本を読むつもりだ。

2006年1月25日(水) 「ベスト&ブライテスト」

文庫ケース運搬のため、車出勤。

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト 栄光と興奮に憑かれて 全3巻」(ピューリッツァー賞 1972年 邦訳1976年 浅野輔訳 サイマル出版会)を読むつもりだ。原書ペーバーバックも持っているので、目を通したい。アメリカ権力中枢のドラマを体験したい。言論統制の中国と比べてみると、こういう本が次々に登場するアメリカという国は興味深い。

夏目漱石「吾輩は猫である」を読み始めた。夏目漱石作品をまとめて読んでみたい。高校時代以来のことだ。また、大学卒業以来、手に取っていないドストエフスキー作品も、同様にまとめて読む機会を作りたい。若い頃と印象がどう違うか、新たな発見を期待したい。

2006年1月26日(木) 「ネットと古本 意外な仲」

毎朝早起きしすぎるので、朝4時半の朝刊配達が待ち遠しい。
今日は昼間暖かかった。

「坂の上の雲 全8冊揃い」(文春文庫)が又売れた。この本は良く売れる。

ライブドア帝国の崩壊は、拝金主義教団の末路である。

「グーグル 中国進出で検閲協力 天安門事件など検索結果出さず」
「中国人気紙 停刊処分 歴史教科書批判 原因か」(読売新聞)
言論統制、検閲、嫌な国だ。

昨日の読売新聞夕刊「ズームアップWEEKLY」は「ネットと古本 意外な仲」。ネット古書店の横綱・高原書店の徳島の大倉庫を写真入で取り上げている。在庫200万冊以上とのこと。2万冊の二十世紀文庫の100倍だ。ケタが違う。ネットの土俵で、こういう大横綱とまともに勝負をしても始まらぬ。工夫が必要だ。「うどの大木」、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということもある。

本棚を整理していたら、漱石関連の本が何冊か出てきたから、読んでやろう。
内田百閨u漱石先生雑記帖」(河出文庫)、半藤一利「漱石先生 大いに笑う」(ちくま文庫)、「漱石先生ぞな、もし」「続・漱石先生ぞな、もし」(文春文庫)。
内田百閧ヘ漱石の弟子だし、「文藝春秋」元編集長・半藤一利の奥さんは漱石の孫のはずだ。

「漱石全集」を古本屋で見つけた。値段は安かったが、大きさと言い、重さと言い、その分量の多いこと。こんな化け物みたいな全集を置くスペースがどこにあるのだ。読むのに相当の体力がいりそうだ。この本を企画した人は、「ウサギ小屋」ではなく、よほど大きな屋敷に住んでいた人にちがいない。

2006年1月27日(金) 「中国人は落日の日本をどう見ているか」

日当たりの良い日は、出勤前に部屋の中で日光浴をしながら本を読む。
郵便局に寄ってから出勤。
明日は古本屋開業講座があるが、先月に比べて参加者は多いようだ。

ネット注文した岡潔・小林秀雄「対話 人間の建設」(1965年 新潮社)を読み始めた。数学と文学という全く違う分野の達人同士の対話。以心伝心、周囲を気にせず二人だけが分っているところが面白い。次は岡潔「日本のこころ」(講談社文庫)を読むつもりだ。

莫邦富「中国人は落日の日本をどう見ているか」(1998年 草思社)は、莫邦富が日本通の中国人に次々にインタビューする形をとっている。ざっと目を通しただけだが、耳の痛い話ばかりだ。中国人から見て、日本人は打ち解けないから友人になれないとのこと。

2006年1月28日(土) 「学問を志す人へ」

休みとする。
午前中は母と家内と一緒に映画「男たちの大和」。新高島の109シネマズMM横浜。
映画の原作「決定版 男たちの大和 全二巻」(辺見じゅん ハルキ文庫)を母に贈呈。その裏表紙から。
<戦況が悪化した昭和20年4月6日、「大和」は3333名の男たちを乗せ、沖縄への特攻に出撃した。日本国と運命を供にした「大和」の過酷な戦いと男たちの人生を、丹念に生々しい迫力をもって描く、鎮魂の書。新田次郎賞受賞作>。

午後、古本屋開業講座講師で関内の紫式部へ。その後、懇親会は初めての「素材屋」。料理も酒もうまい。

藤原正彦が、「学問を志す人へ」(「数学者の言葉では」新潮文庫)という文章で、数学者として成功するための「性格条件」をあげている。
<好奇心がやたらに強く、いつも野心をたぎらせていて、周囲を辟易させるほどにしつこく頑固で、傲慢と言えるほどの自信家ということになる。これが学者になるための理想的気質である>。
これは、学者に限らず、すべての分野でトップになるための成功条件ではないか。人が良いだけではダメだということだ。

永田実「マーシャル・プラン 自由世界の命綱」(中公新書)を読み始める。第二次大戦後の世界の復興に貢献したマーシャル・プランの意義を知りたい。この本の最後の「マーシャル米国務長官演説全文」(1947年6月5日)から。永田実訳。<米国の政策は、いずれの一国あるいは政治思想をも対象にしているものではなく、飢餓、貧困、絶望、混乱といったことを対象にしているのである。その目的は、自由な諸制度が存在できる政治的、社会的諸条件の出現を許すような能動的な経済を世界に復活させることである。(略)未来の世界を左右するのは、適正な判断である。思うに世界の未来は、米国民が何を実行していくかに大きく左右される>。
アメリカ人のこの使命感はどこから来ているものなのだろうか。

2006年1月29日(日) 「アメリカ外交50年」

昨日も明日も休みにしたので、今日は休日だが、午前中に出勤して注文品の処理。今日は結構暖かい。夕方、孫たちが遊びに来る。

正宗白鳥「作家論」(角川文庫)読み続ける。随所に鋭い指摘があって大変勉強になる。小林秀雄らがほめていただけのことはある。

正宗白鳥「トルストイについて」(「現代日本文学大系 16 正宗白鳥集」)から有名な一節。
<人生救済の本家のやうに世界の識者に信頼されてゐたトルストイが、山の神を恐れ、世を恐れ、おどおどと家を抜け出て、孤往独邁の旅に出て、つひに野垂れ死した経路を日記で熟読すると、悲壮でもあり滑稽でもあり、人生の実相を鏡に掛けて見る如くである。あゝ、我が敬愛するトルストイ翁!>。

ケナン「アメリカ外交50年」(同時代ライブラリー)を読み始める。「ソヴェトの行動の源泉」しか読んだことがないので、今回は最初から順番に本格的に読もうと思う。

2006年1月30日(月) 父の命日

今日も休む。父の命日のため、母と妹弟たちと日暮里のお寺にお墓参りに行く。帰り、東戸塚の実家に寄る。

大学のサークルの後輩から電話が来た。二十世紀文庫の存在を同期の友人から聞いたと言うのだ。何十年振りか、懐かしい。

夕刻は、高校時代の友人たち7人との飲み会。神田のふぐ料理屋。ひれ酒を呑み過ぎないように気をつけよう。城山三郎「毎日が日曜日」と「ノーと言える中国」(新潮文庫)を友人にプレゼントする。

2006年1月31日(火) 「膨張中国 第5部 米国との攻防」

午後から雨模様。それほど寒くない。リフォーム最終工事立会い後、出勤。郵便局と100円ショップ。

読売新聞の「膨張中国 第5部 米国との攻防」が始まった。「加速する軍拡 米の新たな“強敵”に」「ブッシュ政権 外交の防護壁 今は「右に棍棒 左に握手」」。
中国は、米国に対抗する軍拡が自らの墓穴を掘ることに気付く必要がある。過去に中国が経験したのは受身の侵略戦争であって、2度の世界大戦の中軸の当事者になったことがない。60年前の日本のこっぴどい敗北から学ぶべきだ。帝国の復活は時代遅れなのだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51