バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年2月1日(水) 「やがて中国との闘いがはじまる」

一日中、雨。急ぎのお客様がいるし、午後の方が大雨になりそうなので、早めに出勤。
1月の成績は良好だった。どうしてなのか、良く分らない。

「やがて中国との闘いがはじまる」(“THE COMING CONFLICT WITH CHINA” リチャード・バーンスタイン他 小野善邦訳 1997年 草思社)を読み始める。少し古い本だが、中国の基本的な方向性は、読売新聞に現在連載中の「膨張中国」と変わっていない。

2006年2月2日(木) 「日本外交の憂鬱」

郵便局と床屋。風邪を引きそうなので、薬をのむ。

ドイツ語のカセットテープが売れた。中国にも韓国にも行く気がなくなったので、中国語と朝鮮語のカセットテープも登録して売ってしまおう。

この頃、読書する意欲が高まっている。
「日本古典読本」(筑摩書房)は、日本古典の短い原文を相当数載せている。古典勉強の手始めに、分っても分らなくても読み進んで行こう。日本語なんだから、分らないはずがない。

加瀬俊一「日本外交の憂鬱」(1981年 山手書房)を読んでいる。加瀬俊一は戦前から戦後まで日本外交の中枢にいた人だから、参考になる。「終戦秘話」から吉田茂論。

<吉田(茂)さんはツヤのあった人です。重光(葵)さんはツヤがなかった。東郷(茂徳)さんもない。そういうところはやはり吉田さんが天下一品でしょうね。人間というものは、やっと八十点ぐらいの人にしても九十五点ということにみんなでしてしまうと、自然に百点になっちゃうんです>。
岡崎久彦「重光・東郷とその時代」と「吉田茂とその時代」(PHP文庫)も読んでやろう。

2006年2月3日(金) 節分 「六〇年安保」

天気予報によると「節分寒波」とのことだったが、横浜は昼間かなり暖かかった。風邪気味なので、医者に寄ってから出勤。

西部邁「六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー」(文藝春秋)は力作である。同じ安保世代として身につまされる。当時の全学連とブント(共産主義者同盟)の指導者であり、今は保守主義の思想家である著者による、自分と仲間たちへの心のこもった鎮魂歌だ。

まず、安保闘争の分析。
<総じていえば、六〇年安保闘争は安保反対の闘争などではなかった。闘争参加者のほとんどが、指導者層の少からぬ部分をふくめて、新条約が国際政治および国際軍事に具体的にもたらすものについて無知であり、さらには無関心であった。その闘争はそこで戦後思想のかかえてきた矛盾が赤裸に開示される一種の観念劇である>。

最後に著者が自己の「戦場体験」を語る口調は一篇の詩となっている。
<ブントにかかわるなかで、私は人間の逡巡、卑怯、裏切り、傲慢、軽率、詐術といった現実性を他人のうちに、そして自分のうちにみた。同時に、人間の決断、勇気、信頼、謙虚、慎重、誠実の可能性を他人のうちに、そして自分のうちにみた>。

このあと、著者の自伝「寓喩としての人生」(徳間書店)を読もうと思う。

2006年2月4日(土) 立春  「私と20世紀クロニクル」

立春。上天気なのに、いやあ、寒い。風邪を引いたが、今日はネット古書店・一日実体験講座なので、休めない。参加者2名。車で移動する。

ドナルド・キーンの自伝「私と20世紀クロニクル」(読売新聞 毎週土曜日連載)は、今日で4回目だが、2、3回を読んでいないのに気付いてスクラップする。自伝の大筋は著者の「日本との出会い」(中公文庫)で読んだが、今回は80歳を過ぎてから書くわけだから、本格的な自叙伝を期待している。スクラップを取っておくのはやめて、本になったらもう一度読もう。

ドナルド・キーンは20世紀と共に生きてきたようなものだから、二十世紀文庫の顧問であってもおかしくない人だ。当然、無理な話だが。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」によると、中国は「不信社会」だから、「通信販売やネット取引」は成功しないとのこと。

2006年2月5日(日) 「イラン核 安保理付託」

休日。風邪が未だ抜けないから、今日はおとなしく療養する。

北海道のお馴染みのお客様から久し振りに「予約の注文」というメールが来たので、即刻返信する。この「日記」を見てくれているようだ。

テニスの元女王ヒンギスが25歳になって戻ってきた。準決勝で、世界第4位の人気のシャラポワを破った。今日の決勝は絶対見るぞ。決勝は完敗。

「イラン核 安保理付託 IAEA緊急理事会「深刻な懸念」表明」(読売新聞)

「米国防計画見直し 空母11隻中6 太平洋に 潜水艦は6割 軍拡中国に対応」(2/4読売新聞)
「米国防計画見直しの要旨」(読売新聞)から。
<インド、ロシア、中国などがどんな選択肢をとるかが、21世紀の安全保障環境を決める。ロシアが旧ソ連のような軍事的脅威になる可能性は少ない。インドは主要な戦略的パートナーとして台頭している。中国は米国と軍事的に渡り合える最大の潜在力を持つ国家で、米国の伝統的な軍事的優位を侵食する可能性がある>。

軍事的には中国と北朝鮮とイランの動向が、当面の問題だ。

2006年2月6日(月) 「下流社会」

雪が降りそうなので、早めに出勤。
スーパー源氏のメンテナンスのせいか、土・日曜日の成績は良くない。

三浦展「下流社会 新たな階層集団の出現」(光文社新書)がベストセラー。新聞広告から。
<80万部 時代のキーワード「下流」。すべては本書から始まった (略)「下流」には何が足りないのか。それは意欲である。中流であることに対する意欲のない人、そして中流から降りる人、あるいは落ちる人、それが「下流」だ>。

最近は新刊で買う気がないので、オークションで入手するつもりだ。同じ三浦展「ファスト風土化する日本」(洋泉社新書)もまだ途中なので、読了しよう。

時間がないのだから、余計なことは一切やらない。関係ないことは無視する。若い時も余裕がなかったが、年をとったら尚更だ。

正宗白鳥「作家論」を読みつづけているが、一人一人の作家に興味を持たせてくれる。近代日本文学のバイブルになりそうだ。

2006年2月7日(火) 

今回の雪は、夜間にすこし降っただけなので大したことはない。粗大ゴミを出す。
車の雪をとってから、医者と郵便局へ。風邪は未だ残っている。
今日は休んで、申告業務。冊子小包集荷の件で、青葉郵便局と連絡。

大杉一雄「日中十五年戦争史 なぜ戦争は長期化したか」(中公新書)が売れた。自分でも読んでみよう。コリン・パウエル自伝「My American Journey」をネット購入。安いからペーパーバックだろう。

2006年2月8日(水) 「都留重人氏 死去」 冊子小包

暖かい日和だ。
今日から申告書類制作を始める。毎日の日程は基本的に午前中は事務所、午後は自宅で申告業務。
本日から「冊子小包」による発送に切り替える。青葉郵便局と打ち合わせ。

「都留重人氏 死去 第1回経済白書を執筆」「経済「分りやすく」一貫 戦後日本の生き字引」(読売新聞)
93歳か。長生きした。最近は都留重人の本を読んだことがない。進歩的文化人風なので、避けていた。しかし、無視できぬ存在だ。
この際、著作を読んでみよう。在庫の都留重人「経済学入門」(講談社学術文庫)とサムエルソン「経済学 上・下」(都留重人訳)。後者は早速ネット注文。

オークション市場でベストセラーの三浦展「下流社会」(光文社新書)がすごい人気だ。落札できそうにないので、ブックオフで探すことにした。

2006年2月9日(木) マックス・ウェーバー

午前中に申告業務を済ましてから、出勤することにした。事務所から帰って来ると、注文品の処理があって落ち着かないのだ。事務所でテープ点検に必要なので、ドン・キホーテで安いラジカセを購入したら、「made in China」だった。

立大35年組のメールが復活しそうだ。「立大35年組メルマガ」を提案。

やっとマックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(岩波文庫)を読み始めた。
ついでに、「宗教社会学論選」(みすず書房)、山之内靖「マックス・ウェーバー入門」(岩波新書)、富永健一「マックス・ウェーバーとアジアの近代化」(講談社学術文庫)も読んでやろう。

2006年2月10日(金) 「藤田元巨人監督死去」

風邪が治らない。午前中はかかりつけの医者に行くので休む。顔なじみの看護婦さんに二十世紀文庫の名刺を渡して、「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を紹介。午後は自宅で申告業務。

三浦展「下流社会 新たな階層集団の出現」(光文社新書)をブックオフで発見。これで、オークションの面倒な手続きが省略できる。

「藤田元巨人監督死去 「日本一」2回」(読売新聞)74歳。未だ若い。糸井重里主催の講演会「智慧の実を食べよう」に参加したときに、藤田元司氏と糸井重里の対談を聞き、その発言にさわやかな印象を受けた。その時も決して体調が良くなかったようだ。本になった「智慧の実を食べよう」をネットで注文する。

イスラムのムハンマド(モハメット)を風刺漫画にしたことで始まった「文明の衝突」は収まりそうにない。ヨーロッパは「表現の自由」をかかげているが、「偶像崇拝」を認めないイスラムとは真っ向からぶつかる。靖国問題も同じだが、関係のない第三者が宗教問題に余計な口をはさむべきではない。

2006年2月11日(土) 建国記念の日 文庫本解説の役割

建国記念の日 「トリノ五輪 開幕」(読売新聞)
午前中出勤。

新潮文庫版の伊丹十三「ヨーロッパ退屈日記」の解説は関川夏央である。
この本の文春文庫版は二十世紀文庫で過去にかなり売れた。この度、新潮文庫版でリニューアル。関川夏央の解説が読みたくて買う。文庫本解説の役割は、その本を買いたい、読みたいと思わせることである。
関川夏央「解説」の一番最後の触りを紹介する。

〈この本は、一個の「文芸的ナイーヴティ」が、自慢話と雑知識にまぶして行なった自己表白である。戦後青年を挑発しつつ勇気づけた、すぐれた青春文学である。『ヨーロッパ退屈日記』こそ伊丹十三の代表作だといったなら、彼はまた眉間をことさらに迫らせるのだろうか〉。

2006年2月12日(日) 文芸評論が好きだ

休日。上天気だが、北風が強くて寒い。咳がとまった。風邪が治りそうだ。
申告業務に専念する。

トリノ五輪の日本人選手の成績は振るわない。
TVでマラソンとラグビーを見る。お蔭で、申告業務が少ししかはかどらなかった。
東京国際マラソンは残念ながら、日本の高岡は2位に終った。
ラグビー日本選手権「トヨタ自動車×早大」は、28対24で早稲田が勝った。僅差だが、社会人チーム強豪のトヨタ自動車に勝つとは大したものだ。

本棚を整理して気がついたこと。
大岡昇平の本がたくさん出てきたが、ほとんどが評論文だ。作家としての大岡昇平よりも評論家・大岡昇平の方を良く知っている。蔵書全体を見ても、かなりの比重が文芸評論にかかっている。

学生時代に評論家としての吉本隆明、埴谷雄高の二人の作品を読むことから始まった読書人生が、その後の読書傾向につながっている。いまは正宗白鳥の文芸評論を熱心に読んでいるが、以前は小林秀雄、江藤淳らの文芸評論家の本をよく読んだ。

特に珍しいことは一つもない。通常の文学青年・思想青年のオーソドックスな読書だ。
文芸評論の関心は、特に文学に限られてはいない。人間全般、人生全般に及び、こむずしい哲学・思想・宗教の代わりも果たしている。

2006年2月13日(月) 「司馬遼太郎」300冊!

郵便局に寄ってから出勤。
言語学者・田中克彦の本が、まとめて電話注文あり。

最近、メル友と司馬遼太郎の話をすることが多いので、改めて二十世紀文庫目録の「著者別・司馬遼太郎」を調べたら、何と「司馬遼太郎」は、「著者」と「書名」合わせて300冊以上もあった。多分、同じ著者としては二十世紀文庫目録の中では一番多いだろう。次点は「開高健」かしら。

司馬遼太郎の本は、世の中に一杯あるから、安いはずだし、ありふれていると思って、登録を控えめにしてきたつもりだが、元々好きな作家だったから、いつの間にか目録登録が積もり積もって300冊にまで達してしまった。こういう時に「感無量」と言うのだろうか。

2006年2月14日(火) サムエルソン「経済学」

暖かい、というよりも、暑いくらいだ。検査のため医者に寄ってから出勤。

ネット注文したサムエルソン「経済学 上・下」(都留重人訳 岩波書店)が届いたので、ゆっくり読むつもりだ。若い頃、マルクス「資本論」同様に読もうとして読めなかった本だ。都留重人訳ということで購入。
その「序説」から、経済学の定義。

〈経済学とは、ひとびとないしは社会が,貨幣の媒介による場合、よらない場合いずれをも含めて,乏しい(傍点)生産資源を使い,時間をかけてさまざまの商品を生産し,それらを現在および将来の消費のために社会のいろいろなひとびとや集団のあいだに配分するうえで,どのような選択的(傍点)行動をするか,ということについての研究である〉。

2006年2月15日(水) 西部邁「戦争論」

昨日のバレンタインデイにメル友からチョコレートが送られてきた。最近はギリチョコさえ貰ったことがないから、嬉しい。
家内とジョナサンで食事してから出勤。

湾岸戦争を批判した西部邁「戦争論 絶対平和主義批判」(1991年 日本文芸社)を読み始めてから、文庫本の存在に気がついた。2002年発行のハルキ文庫版「戦争論」は、「9・11」をふまえて、副題は「暴力と道徳とのあいだ」となっている。西部邁の著作はあるだけ読むつもりだ。
敗戦の年、西部邁は6歳、小学校1年生であった。私は4歳。この2歳の違いは大きい。

「単行本まえがき」から。以下の状況は今も少しも変わっていない。
〈戦後の十年間ばかり、反戦平和は一つの魔語でありえていた。その言葉は日本人の情念のかなりの深部まで突き刺さり、日本人はその言葉によって金縛りにされた。しかし今はそうではない。反戦平和が空語であるとひそかに認めつつ、そしてその空語を繰り返すのは精神の怠惰だというものだとひそかに自覚しつつ、あえてそうした怠惰に遊んでいるのが日本人の姿だ。つまり、湾岸戦争にたいする日本人の対応のだらしなさには、戦争論における蒙昧だけではなく、広く人間および社会にいかにかかわるかについての途方もない乱雑さもまた反映されているのである〉。

イスラム問題を勉強するために、山内昌之の本をまとめて読むつもりだ。まず、「文明の衝突から対話へ」(岩波現代文庫)から。

2006年2月16日(木) 二十世紀文庫の朝

二十世紀文庫の朝は早い。何しろ、毎朝、今日の朝刊は遅いナとつぶやいているのだから。仕事のメールを処理したら、夜が明けるまで自分の読書だ。キッチンテーブルに10冊くらい積み上げて、次々に手を出していく。今朝は「西部邁」と「田中克彦」を検索する。

最近、「田中克彦」の本がまとめて売れた。まとめ買いのお客様にとっては、二十世紀文庫の価格は気にならないようだ。二十世紀文庫は、好きな著作家の本を一度に手に入れる便利さを追求している。

トリノ五輪の日本の成績は、お話にならない、ひどい。メダルなし。やる気があるのかと言いたい。全くTVを見る気にならない。スポーツは強くないとダメだ。

久し振りの雨だ。終日、小糠雨だった。今日は休んで、申告業務。申告業務は片手間でやっているとちっとも進まないから。毎月少しずつ処理していれば苦労はないのに、どうしてもためてしまう。若い頃クセになっていた一夜漬けのテスト勉強と同じだ。人間はそう簡単に進歩しないものだ。

2006年2月17日(金) 「中国への“朝貢外交”から脱却せよ」

「中国への“朝貢外交”から脱却せよ」 中嶋嶺雄・古森義久「中国は脅威か 幻想の日中友好」(2000年 PHP研究所)の第五章のタイトルだ。古森義久「日中再考」(扶桑社文庫)も読もう。何をするか分らない中国の動向に常に気を付けて行きたい。

今また、「ポスト小泉」ということで、日本の政治家が多数北京に招待されているようだが、尻尾を振らないで、きちんと日本の主張をしてきて欲しい。

「日本を語る」(同時代ライブラリー)所収の「現代日本と日本語を学ぶ意味」は、田中克彦と一橋大学留学生の座談会。議論が混乱しているが、結構面白かった。
田中克彦の発言から。
<すべての言語は変わらなければいけないのです。時代が変わっていくと、外来語も取り入れるし、文法も単純になっていく。敬語もだんだん少なくなっていく。それは日本語が生き残るためにそれをやっているわけ>。

2006年2月18日(土) 「インターネットで古本屋さんやろうよ!」

午前中だけ出勤するつもりだったが、明日の早朝に出勤することにして、今日は自宅で申告業務。
今日の紫式部「古本屋開業講座」は、「インターネットで古本屋さんやろうよ!」の著者・芳賀健治氏(古本うさぎ書林)の講演があるので、参加する。楽しみだ。今日は講師じゃないから気楽なものだ。

「2園児刺殺 「家出る時、犯行決意」 容疑者「台所から庖丁」」、「「うまく付き合えない」 親の輪に入れず グループ送迎も悩み?」(読売新聞) 中国籍の鄭永善容疑者(34)は言葉と文化の壁に耐えられなかった。一番弱い子どもたちに、はけ口を求めたわけだ。TVによると、鄭容疑者は「難しいよ」と言っていたそうだ。闇は深い。自分の孫も5歳の幼稚園児だから、他人事ではない。

「送金メール 衆院予算委集中審議 「本物」「偽物」与野党激突」(読売新聞スキャナー)こういうところが、政治の愚劣さだ。政争より他にやることは一杯あるはずだ。こんなことばかりやっていると、与野党共に選挙民に愛想尽かしされるよ。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのすすめ」で中国語のお勉強。
「日本活力門醜聞(りーべんほーりーめんちょーうぇん、日本ライブドアスキャンダル)」。
「ライブドア」は、「活力門」。「マイクロソフト」は、「微軟」。
中国語の外国語の読み方は、日本語のカタカナとまるで違う。

ドナルド・キーン「私と20世紀のクロニクル 5 十六歳、コロンビア大学入学」(読売新聞2月11日、読み忘れの先週分)を読むと、キーンが早熟の天才だったことが分る。天才に発見してもらった日本文化と日本文学は幸せだった。
コロンビア大学の必修科目「古典文学研究」について。
<(ヴァン・ドーレン)教授が私たちに教えた一番肝心なことは、作品を読み、それについて考え、なぜそれらの作品が古典とされているかを自分で発見することだった>。

自分は大学時代、授業にほとんど出ず、ゼミも取らなかったから、“学問の楽しみ”というものを味わったことがない。その代わりに、自己流の読書の喜びを知った。

吉本隆明について疑問2点。吉本が頑なにやらなかったこと。
一 外国に行かない。
二 大学で教えない。
なぜだったのだろうか?

2006年2月19日(日) 「何年か前から探してたものです」

早朝出勤して、注文品を取りに行き、すぐに孫の幼稚園参観。下の孫のために雛人形を持っていく。
注文品の処理とラグビー日本選手権を見るため、早めに帰宅。

「モンテ=クリスト伯 全5冊」注文のお客様の言葉。「はじめまして。何年か前から探してたものです。よろしくお願いします」。

読売新聞「地球を読む」は山崎正和「消費欲と金銭欲」。「投機家 実は反時代的」「拝金主義 文明社会の堕落」。ライブドア事件は、ベストセラー「下流社会」(三浦展)同様に日本社会が反省する良い機会だ。

2006年2月20日(月) 「日はまた昇る」

本格的な雨降りだ。休んで、医者と申告業務。

「早稲田 完敗 ラグビー日本選手権」(読売新聞)チャンピオンの東芝府中に準決勝で0-43。力の差は歴然としている。昨日は途中で見るのをやめた。

読売新聞「編集手帳」が、英国「エコノミスト」編集長ビル・エモットを取り上げている。「ビル・エモット」をネット検索の結果、「日はまた沈む」はネットで安く購入、最新作の「日はまた昇る」は新刊で買うことにする。1260円。

「日はまた昇る 日本のこれからの15年」の新聞広告(草思社)を見たら、「発売早々12万部突破!!」とあり、しかも、コピーが嬉しい。
<待望の日本復活宣言!ゆっくり着実に歩むカメ(日本)が、足の速いウサギ(中国)に勝つ!>。

三浦展「下流社会」(光文社新書)をネットオークションで手に入れようとしたが、3件とも「高値更新」となったので、諦める。他にも次々とオークションに登場しているが、バカくさくなった。これ以上はやめる。

どうやら、オークション・マニアは、新刊で買った本を大事に読んで、ブックオフやアマゾンで売っても安いから、オークションに出しているようだ。こういう、さもしい生き方は自分の好みではない。

それにしても、この「下流社会」の人気はどうだ。多分、自分が「下流」かどうか気にしている若者の心をつかんだのだ。今80万部とのことだから、100万部行くのではないか。

2006年2月21日(火) 「闊歩する漱石」

新刊書店で、文庫化されたばかりの丸谷才一「闊歩する漱石」を見つけた。
そこで、まだ読んでいない単行本(2000年 講談社)の方を早速読み始めることにした。「です」「だ」「である」がまざった、丸谷才一独特の文体だ。知識があちらこちらにすっ飛んで行って、あっけにとられているうちに読まされる仕組みだ。

同じ丸谷才一の「星めがね」(1975年 集英社 いつものことだが、丸谷才一の本は、題名だけでは何の本か分らない)を開いたら、冒頭が夏目漱石論なのだ。「慶応三年から大正五年まで」という文章だ。そういえば、漱石は東大英文科の丸谷才一の大先輩だ。丸谷才一お勧めの「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」でも読もうか。

明治の小説家で夏目漱石くらい評論され、語られる作家はいないのではないか。自分も、夏目漱石と司馬遼太郎は、他の作家とは別扱いしている。なぜなのか。
丸谷才一の言葉を借りる。丸谷才一自身の理想像か。対談仲間の山崎正和も同じタイプだ。

<彼(漱石)は、偉大な知識人でありながらしかも優れた小説家であつて、つまり一文明の知的指導者であつた。かういふ位置を、彼ほど長い期間(おそらく今日まで)保ちつづけてゐる文学者はほかには見られないのである。ここには、小説家の社会的機能としての、いはば理想的な形がある>。

2006年2月22日(水) 「祖国とは国語」 司馬文学

暖かい。春が来たか。休んで、申告業務。

新刊の藤原正彦「祖国とは国語」(新潮文庫)を買ってきて読んだ。藤原正彦の「国語力」重視の意見には大賛成だ。藤原正彦の本をもっと読みたくなったので、持っていない他の新潮文庫のエッセイ集を追加で3冊買ってきた。ある著作家が気に入るとまとめて読みたくなる方だ。

「祖国とは国語」の冒頭論文「国語教育絶対論」の見出しを羅列する。藤原の指摘は一々納得できることばかりだ。
(一) 日本再生の急所
(二) 国語はすべての知的活動の基礎である
(三) 国語は論理的思考を育てる
(四) 国語は情緒を培う
(五) 祖国とは国語である

元々、藤原正彦のファンだった。新潮文庫も「若き数学者のアメリカ」「数学者の言葉では」「遥かなるケンブリッジ」までは結構線を引いて読んでいたのだ。数学者にしては文章がうまいので、ビックリしていた。両親の新田次郎・藤原ていの次男ということもあろう。

まだ読んでいないが、藤原正彦「国家の品格」がベストセラーだ。ネットオークションでもかなりの人気だ。

出久根達郎が、読売新聞夕刊で大好きな司馬遼太郎のことを書いているので、引用しておく。
「司馬遼太郎没後10年に思う 書物は出会いの場」から。

<司馬文学は、「人間通の文学」といわれる。あらゆるタイプの人間が登場し、さまざまな人生諸相を見せる。かつ、それぞれに独特の処世訓を語らせる。
 司馬さんはどこでこれらの人間と出会ったか。書物である。大半は、古書であろう。本の中の、故人である。司馬さんは本で聞き、心に感じ入った人物を取りあげ、現代人向きに変型し、肉声で私どもに紹介した。それが司馬文学というものである>。

2006年2月23日(木) 山本夏彦「おじゃま虫」 FAX交換

FAXの調子が悪くお客様に迷惑をかけるので、交換することにした。
お隣の若いご夫婦が挨拶に来た。若い世代が少ない団地に若いカップルが引越したきたのだ。大歓迎。早速、二十世紀文庫の名刺を渡す。

ベストセラーの藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)が、ネットオークションで落札できた。落札とは珍しいことだ。着いたらすぐ読むぞ。

山本夏彦「おじゃま虫」(中公文庫)を何気なく開けたら、冒頭のコラムで正宗白鳥の夏目漱石批判を取り上げていた。題は「人みな顧みて他を言う」だ。
この件は自分が最近の日記に取り上げたばかりなのだ。確認のために、正宗白鳥「作家論」を読み返すつもりだ。また、エッセイの名手の山本夏彦をもっと勉強する必要がある。

<確信をもって異を樹てるのは難いというが、白鳥はそれを樹てた人である。白鳥は夏目漱石の小説を全く認めなかった。それを確信をもって言って憚らなかった>。

福田和也「魂の昭和史 震えるような共感、それが歴史だ」(PHP研究所)は、以前に線を引きながら読んだ本だが、今回、もう一度手にとってみて感心した。

最初に「ずっと僕より若い、豊かな時代に生きる君たちへ」とあり、第一章が「1 魂の震えとしての歴史(あらゆる時代を越えて)―魂の核心で感じる、それが歴史を学ぶということ」というタイトルで始まる。この冒頭だけでも、どんな内容の本か分るというものだ。自分も子孫のために、こんな歴史の本を書きたいと思っている。

2006年2月24日(金) 荒川静香、金メダル! 「入手できて喜んでいます」

小雨。今日も休んで、申告業務。

荒川静香、金メダル!村主章枝、第4位!
朝、トリノ五輪のフィギアスケート女子をliveで見る。涙が出そうだ。TV画面をカメラで撮る。トリノ五輪唯一のメダルが金だ。日本人の冬季オリンピックはこれで終った。

「モンテ=クリスト伯 全5冊」購入のお客様からもう一度コメントをもらった。
<何年か前、NHK−BSだったと思いますが、
フランスのテレビドラマの「モンテ=クリスト伯」が放映されていたのを見て、
それ以来、何かのひょうしに思い出す度、書店で探したりしていました。
岩波文庫版は訳が古いので、講談社文庫版を探していたのですが、
本屋の棚には並んでおらず、市内の古本屋でも見ることがなかったので、
今回、入手できて喜んでいます>。

最新刊のビル・エモット「日はまた昇る」(2006年 草思社)を読了する前に、16年前に日本のバブル崩壊を予言した「日はまた沈む」(1989年 邦訳1990年 草思社)を読むことにする。
「日本語版への序文」から。予測が当ったのだから、歴史を考える時に有益な方法と考えざるをえない。
<全員一致の見解は、たいていの場合、荒っぽい推測、つまり最近の傾向を単純に延長して考えた結果にすぎないからである。たんにいまの趨勢から推測するというのは、先を見通すためには好ましくない方法だ。大きな傾向や動きというものは、かならずといっていいほど、それ自身をうちこわす種子をはらんでいる>。

2006年2月25日(土) 必読書 「日はまた昇る」と「下流社会」

上天気。暖かい。昨日は仕事場に行かなかったから、今日は必ず行かなくてはいけない。一日でも仕事場に行かないと仕事の勘がにぶることになる。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」の不思議さは、その日の「日記」が「夜明け前」(この題名の島崎藤村の本はよく売れるが、あんなに長い小説を読了した人はいるのかしら)に出来上がっていることである。だから、「日記」というのは、詐称と言えるかもしれない。まあ、名前なんかどうでも良いか。
もう一つ大事な点は、生来の怠け者の癖に、律儀に毎日毎日マジメに書いていることだ。中味のレベルは別にして、これだけは誰にも真似できないだろうと自賛している。書くことが楽しくなってきたようなのだ。

いま、ビル・エモット「日はまた昇る」(草思社)と三浦展「下流社会」(光文社新書)を並行して読んでいる。今朝気付いたことは、両著共に、現代日本の問題を考えるための必読書だということだ。

「日はまた昇る」の最後の文章から。
<私の考えでは、この一五年のうちに日本はある種の汎アジア連合の指導的なメンバーとなり、それが中国を牽制するのに役立つだろう。しかし、それでも依然として日本はアメリカと最も近い立場を維持しつづけるだろうし、アメリカは日本に軍事基地を保有しつづけるだろう>。

「下流社会」の方は、まだ読んでいる途中だが、階層の分類とそれぞれへのインタビューが面白い。内容を知りたい方は、ぜひ、この本を読んで下さい。
「女性の分裂」     「男性の分裂」
(1)お嫁系       (1)ヤングエクゼクティブ系
(2)ミリオネーゼ系   (2)ロハス系
(3)かまやつ女系     (3)SPA!系
(4)ギャル系      (4)フリーター系
(5)普通のOL系

2006年2月26日(日) 「小室直樹の学問と思想」

治ったはずだが、また喉の調子が悪く、早めに起きてしまった。今日は出勤せずに、申告書類を仕上げるつもりだ。
一日中雨なので、家にとじこもって、TVで、横浜国際女子駅伝とラグビー日本選手権・決勝「東芝府中×NEC」を見る。駅伝もラグビーも、冷たい雨の中大変だ。

午前中、スーパー源氏のサーバーメンテナンスのため、注文できず。
来月の「ネット古書店・一日実体験講座」の申し込みが、関西から早々と来た。

橋爪大三郎+副島隆彦「現代の預言者小室直樹の学問と思想 ―ソ連崩壊はかく導かれた」(弓立社)を読み始めた。

小室直樹は、たくさん本を出しているし、古本業界では人気が高く、古本価格が高額のものが多い。二十世紀文庫目録でも「著者別」に入っている。
ところが、おかしなことに、出版界では有名だが、正統的な大学アカデミズムからは無視されている。吉本隆明と別の意味で、孤独な思想家なのだ。
この本は、一番弟子の橋本大三郎がその秘密を解き明かす。

小室直樹の本は、以前、何冊か読んだことがあるが、きちんと読みなおしてみたい。マックス・ウェーバー勉強との関連もある。まずは「論理の方法 社会科学のためのモデル」(東洋経済)から。

2006年2月27日(月) 「司馬さんは夢の中」

段々暖かくなってきた。春は確実に近づいている。
郵便局で税務署宛に申告書類を郵送。100円ショップ。

福田みどり「司馬さんは夢の中」(中央公論新社)を読む。
司馬遼太郎の追悼文のほとんどは読んだと思う。これだけ追悼文が書かれるということは、日本人にとって司馬遼太郎という存在は、それだけ大きなものなのだ。
次は三浦浩「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)を再読しよう。

ネットオークションで落札した藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)がやっと手に入ったので、読み始める。

佐伯彰一の本を検索したら、本人自身の著作よりも文庫本の解説を書いている本の方が圧倒的に多かった。二十世紀文庫では文庫本の解説者は必ず入力している。これは自慢できることだ。
佐伯彰一の解説本で読みたいもの。
三島由紀夫「作家論」、同「太陽と鉄」(以上、中公文庫)、山本夏彦「無想庵物語」(文春文庫)、中村光夫「老いの微笑」(ちくま文庫)、中野好夫「文学の常識」(角川文庫)。

2006年2月28日(火) 映画「ミュンヘン」

曇りのせいか寒い。車を使う。ガソリンと灯油購入。駐車場の契約延長のため不動産屋へ。事務所まで行くが、荷物運搬のみで登録作業はやらない。

申告終了記念として骨休みに映画「ミュンヘン」を見に行く。スピルバーグ監督作品。ワーナーマイカルcinemasつきみ野。骨休みよりか、疲れそうな映画だ。途中までは期待して見ていたが、見終わった感想は、中東問題をテーマにした単なるエンターテインメントだ。

中野好夫「文学の常識」(角川文庫)の「解説」で、佐伯彰一が紹介している話。
訳読の時間に中野好夫が言った言葉は名言だ。こういう先生に英語を教わりたかった。

<君、君、おばあさんがきいても、ちゃんと判るようにいってくれ。君みたいな訳、うちへ帰って、おばあさんにきかせたら、うちの孫は、気がおかしゅうなったって、心配されるぜ>。

検索してみて、「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)の著者の三浦浩が、「レクイエム司馬遼太郎」(講談社)の編者であることに気がついた。作家・三浦浩は、産経新聞文化部記者時代、司馬遼太郎の部下だったのだ。三浦浩も今はない。両方ともに再読しよう。



[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51