バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年3月1日(水) 最高の書斎は?

一日中雨だ。面倒だから躊躇していた仕事をやっと片付けた。ウイルス対策ソフトのバージョン・アップのことだ。なあーんだ、やってみたら、むずかしいことではなかった。
歯医者と郵便局に寄ってから出勤。

毎朝、早朝に起きてキッチン・テーブルで読書する。
最近気がついたことは、本を読んでいても集中できず、出てくる著者や著作が気になると、すぐに蔵書調べをしたり、ネット検索に走ることだ。落ち着いて読書に没頭できない。一番読書に適した早朝でもこうなのだ。
サラリーマン時代の経験から言って、静かすぎる自宅よりも、電車の中か、「ドトール」の方が、落ち着かなくても、最高の書斎なのかも知れない。

読書する時の基本の教科書は、E.H.カー「歴史とは何か」(岩波新書)だ。前から気にはしていたが、まだきちんと読んでいなかった。急いで読み始めよう。

小室直樹の「解説」が読みたくなって、岸田秀×山本七平「日本人と「日本病」について」(文春文庫)を広げる。小室直樹「解説」の契約論を読みながらつくづく思う。こういう優れた学者を受け入れない日本のアカデミズムはダメな存在だ。この本を再読しよう。

最近の晩酌は、焼酎よりもウィスキーの方がどうも好みとなった。これも、その日の気分による。

2006年3月2日(木) 「レクイエム司馬遼太郎」

実体験講座参加者から相談があるというので、会うことにした。その後、出勤。

「自壊民主党 上 風頼みの果て 未熟さ露呈」(読売新聞)
自民党という政党は、様々な立場の議員がいる雑居集団で、政党としての主張が明確ではないと思っていた。民主党も、自民党と同じ印象の政党だが、もっと程度が悪かったというわけだ。二大政党がこの程度だから、他の群小政党はもっとダメ。政党離れが益々進むだろう。
それでも、中国のような一党独裁に比べれば、未だ日本の「未熟な」民主主義の方が優れているのだ。

「勉強離れ 際立つ日本 「成績がよくなりたい」33% 米中韓7割超 高校生意識調査」(読売新聞)
日本の高校生は、「成績がよくなりた」くなくて、「リーダーシップ」は嫌いで、「クラスのみんなに好かれ」ることだけを望み、「大衆文化」「携帯電話」「流行」が好きだそうだ。
ここには、意欲が全くなく、個性がなく、現状満足の、気味悪い子どもの姿がある。
日本に未来はない。子どもは社会の鏡であり、親の鏡である。

日本は、尊敬されるどころか、軽侮される国になりつつある。
藤原正彦「国家の品格」が売れているのは、危機感を感ずる人が増えている証拠だろう。

最近、新刊書店の店頭で全く買わない代わりに、ネットで古本を買いすぎる。すぐに読みそうもない本は買うな。

「レクイエム司馬遼太郎」(三浦浩編 講談社)の頁をめくっていて、ほとんど読んでいないことに気がついた。迂闊だった。購入日を記入するのが癖なので奥付を見ると、「1996.11.17 つつじヶ丘 書原」となっている。職場近くの新刊書店で、発行日の2日後にすぐに買っているのだ。司馬遼太郎の追悼特集は、すべて買って読んでいるはずだから、この本も読んだつもりになって10年経ったわけだ。さて、もったいないから、ゆっくり読むことにしよう。

編者の三浦浩は、司馬遼太郎を身近に知っている。その「あとがき」から。
<司馬さんは奇跡の人であり、不思議な作家だった。あくまでもこれは私個人の考えだが、司馬さんはその小説において、日本人の典型を描いたのだと思う。時代時代の典型である。敢えていえば、典型的な人物を創造し、それを描くことによって、ある時代の日本と日本人を活写したのだ。いってみれば、ある時代の日本を創りながら描いた、といっていいだろう。
 司馬遼太郎の歴史小説が、歴史とみられる秘密はここにある、と私は思う>。

2006年3月3日(金) ひなまつり 「久世光彦さん死去」

ひなまつり。家内はひなまつりの行事で孫の保育園へ。
こちらは郵便局に寄ってから出勤。

「最強打線 爆発なるか 俊足ぞろい 守備堅実 WBC1次リーグ きょう開幕」(読売新聞)
正確には「2006 WORLD BASEBALL CLASSIC(WBC) アジアラウンド」。今日から、毎晩楽しみだ。普段は野球を熱心に見ることはないが、WBCはきちんと見るつもりだ。イチローのプレーに注目したい。松井が出ないことと、予想スタメンに上原投手以外の巨人軍の選手が一人もいないのは淋しい限りだ。対戦相手は中国、台湾、韓国の順。3連勝で予選を突破せよ。

「久世光彦さん死去 「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」演出」(読売新聞)
享年70歳、若い。作家・久世光彦の本は、二十世紀文庫で結構売れている。在庫を検索したら、山本夏彦と猪瀬直樹の本の解説、向田邦子の本等が出てきた。猪瀬直樹「天皇の影法師」(新潮文庫)の「解説」を読む。

三浦浩「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)は、司馬遼太郎の青春時代(産経新聞記者時代)をもちろん描いているのだが、三浦浩の青春記の方が中心だ。京都大学の仲間の高橋和巳とか、小松左京が出てきて興味深い。三浦浩も酒好きだが、酔払い・高橋和巳登場。酔払いには自分の姿を見て、好感を持つ。
次は小松左京「やぶれかぶれ青春記」(旺文社文庫)を読もう。ご無沙汰している高橋和巳の本も読みたくなった。高橋和巳には、「青春記」のような軽いエッセイはなかったような気がする。

よーし、司馬遼太郎「街道をゆく」(朝日文庫、朝日文芸文庫、朝日新聞社)を本格的に読み始めるぞ。過去にアト・ランダムに何冊かは読んだことがあるが、今回は全43巻を最初から順番に読んで行こう。まず、「司馬遼太郎の遺産 街道をゆく」(朝日文芸文庫)にざっと目を通して、「1 甲州街道、長州路ほか」から。司馬遼太郎がどういう思いで「街道をゆく」のか、しっかり見届けたいものである。

2006年3月4日(土) 「ふるほん文庫やさん」登場 読書の楽しさ

久し振りに暖かいので、出勤前に日光浴をしながら読書。車出勤。

「WBC 日本、中国に18−2」「「ALWAYS三丁目の夕日」12部門制覇」(読売新聞)
嬉しいニュースが二つ。

3月3日、スーパー源氏に「ふるほん文庫やさん」が登場した。
画期的なことだ。この店は、ネット古書業界の文庫本専門のパイオニアで老舗である。二十世紀文庫としては、文庫本専門店のライバルとして手ごわい相手だが、仲間としてスーパー源氏を盛り上げてくれれば、こんなに力強い味方はいないと思う。

司馬遼太郎→三浦浩→小松左京→中島梓→?→?
説明すると、司馬遼太郎の評伝「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)を書いていた三浦浩が、仲間の小松左京「読む楽しみ 語る楽しみ」(集英社文庫)に載っていたので、読んだら、その本の解説が中島梓だったので、中島梓「文学の輪郭」(ちくま文庫)を読む気になった、という次第。
私の読書連鎖はこういう単純な構造になっているのだ。さらに、中島梓「文学の輪郭」を読めば、出てくる作家の本を読みたくなるに決まっている。

読書には思いがけないことに出会える楽しさがある。どの本でも、読んでいる活字や頁の先に何が潜んでいるのか分らない。おおげさに言えば、読書することで人は日々新しい世界を開いているのである。

2006年3月5日(日) 「ソフトバンク ボーダフォン買収へ」

休日。娘の家で、ひなまつり。

早速、久世光彦の本の注文が来た。

メルマガJMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』「ブッシュの危機と日米関係」から。
<ここから先の政局は、日本もそうですが、小手先の政治ゲームではもう進まないでしょう。人生観、人間観、世界観を、人に説明できる一貫性として持っている人間が最後には時代を動かしていくように思います>。

「ソフトバンク ボーダフォン買収へ 携帯事業 一気に拡大 顧客1500万人の魅力 巨額買収 財務に懸念」(読売新聞)
2兆円とか。日本企業買収では過去最高額とのこと。ライブドアは凋落し、ソフトバンクのみ栄える。2兆円、大丈夫かしら。

「日本2次リーグ進出 WBC台湾下す」(読売新聞)
中国、台湾戦の2試合ともコールドゲームとはすごい。今晩の韓国戦はそうは行かないだろう。

読みたい本が多くて困っている。
まず、ネット購入が2冊。「司馬遼太郎がゆく プレジデント臨時増刊」と原田宗典「おまえは世界の王様か」(幻冬舎文庫)。後者は、スーパー源氏の書評コラムが勧めていた本だ。

久世光彦は、在庫から3冊。「一九三四年冬―乱歩」(山本周五郎賞 新潮文庫)、山本夏彦・久世光彦「昭和恋々 あのころ、こんな暮らしがあった」(文春文庫)、「触れもせで 向田邦子との二十年」(講談社文庫)。

藤原正彦「国家の品格」と三浦展「下流社会」も、まだ途中だ。
小室直樹「ソビエト帝国の崩壊」(カッパ・ビジネス)と伊藤昌哉「自民党戦国史」(朝日ソノラマ)も読みたいし、キッチン・テーブルの本の山は益々高くなるばかりだ。

2006年3月6日(月) 中国「年7.5%成長」

忘れ物を取りにバスの営業所まで車で行ってから、昼食後、出勤。

「中国「年7.5%成長」 5か年計画 安定路線 へ転換 全人代」「中国「農村重視」宣言」(読売新聞)
大きい国だから、舵取りが大変だろう。周りの国に迷惑を掛けないように、おかしくならないように、頑張って欲しい。

「日本、韓国に苦杯」(読売新聞)
WBC 2-3 気分悪い。

二十世紀文庫で「文章読本」を検索したら、10種類以上60冊近くあったのでビックリした。
その一つ丸谷才一「文章読本」(中公文庫)の結論から。
<記すに値することがあってはじめて筆をとれ。書くべきこと、語るべきことがあるときは、言葉は力強く流れるだらう。これこそは人間の精神と文章の極めて自然な関係にほかならない>。

昨年、自宅の本棚を大幅に整理したが、そのお蔭で以前のようにどこに何があるのか正確に分っていない。だから本を探すのに苦労している。
今日は探そうと思っていた「ジョセフ・フーシェ ―ある政治的人間の肖像―」(シュテファン・ツワイク 岩波文庫)を偶々、発見したので、読むつもりだ。この本は司馬遼太郎が若い頃読んで影響を受けた本なのだ。

2006年3月7日(火) 春一番 「息子の帰還」

昨日、春一番とのこと。
NTTが来て、FAXを交換。

NHK・TVニュース「街かど情報室」は「“演出効果”で本を売る」。
新刊書店の話だが、ネット古書店も“演出効果”を考えたい。元々、二十世紀文庫では、「毎日、何かが起きる店、何かがある店」を目指しているのだが、中々良いアイディアが浮かばない。

Amazonで購入した三浦浩「記憶の中の青春 小説・京大作家集団」(朝日新聞社)の奥付を何気なく見たら、見慣れた字体が出てきた。「1997.7.22 Shibuya」。購入日付の記入だ。私のクセなのだ。何だ、元々自分が10年前に渋谷の古本屋で買った本じゃないか。

一瞬何が起きたかと思ったが、すぐに謎は解けた。
町田市の大手「高原書店」に売った本が、高原書店の徳島倉庫に眠っていて、Amazonにお披露目されて、10年近く経って元の持ち主の所に戻ってきたのだ。「息子の帰還」と言っても良い。誰にも読んでもらえずに辛かったろう、よく戻ってきた、と言ってやりたい。

2006年3月8日(水) 「読ませる技術」

暖かい。郵便局と歯医者と、出来れば眼医者。駅前の眼医者はいつも込んでいるので、行きたくはないのだが。

この「晴耕雨読」は、昨年の6月から毎日更新している。抜かすと次の日には書けないのだ。姪の結婚式で甲府に泊まった時に、1日だけ書けなかった日がある。
その日に書くテーマが決まって、さあ書こうとパソコンに向う充実した瞬間は、何物にも変えがたい。

今日のテーマは、「文章読本」。
一つは、清水幾太郎「私の文章作法」のことだ。昨日も注文があった。この本は良く売れる。うまい文章を書きたいと思っている人は、たくさんいるのだ。

もう一つは、読み始めたばかりの本、山口文憲「読ませる技術 コラム・エッセイの王道」(マガジンハウス)。カルチャーセンターの講義録だ。

「はしがき」で、「アマチュア」の欠点を二つあげている。
「わがまま」
「ひとりよがり」

第1章の見出しから。
「うまく書けそうもないことは書いてはいけない」
「自分が書きたいことを書くな、ひとが読みたいことを書け」

この言葉は、丸谷才一「文章読本」の「記すに値することがあってはじめて筆をとれ」と同じことを言っているような気がする。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、「日記」とうたっているが、決して個人的な「日記」ではなく、「コラム」だと思って書いているから、以上のような専門家の注意点は大いに気にしたいと思っている。

2006年3月9日(木) 朝刊が遅い 「海洋国家日本の構想」

最近寝すぎの傾向。起きるのが遅くなった。春眠暁を覚えず、か。
新聞の朝刊のことだ。以前は遅くとも午前4時までには来ていたのに、この頃は午前5時にならないと来ない。遅い。
朝刊を読まないと一日の仕事が始まらないのだ。生活のリズムだ。
ネットでもニュースは読めるのに、なぜだろう。活字を読むことで、頭がすっきりするのかな。

寒いと言っても、真冬の寒さとは明らかに違う。耐えられる寒さだ。春なのだ。
眼がかゆい。涙が出る。花粉症か。そうは言いながら、昨日も眼医者に行かなかった。何時間も待たされることを考えると、多分今日も行かないだろう。薬屋で適当な目薬を買おう。
12ヶ月点検に出す車を運搬した後、出勤。

高坂正堯「海洋国家日本の構想」(中央公論社)を読み始める。昨年、書棚を整理していたら、奥の方から出てきたものだ。探しても見つからなかった本だ。
昭和40年初版とあるから1965年発行だ。40年も前の本だ。それなのに少しも古くなっていない。名著だ。「進歩的文化人」が消えてしまい、昔は評判が悪かった「現実主義」が今は常識になっている。
第一論文「現実主義者の平和論」から。

<現実主義とは理想主義と同じく一つの思考法であり、その特徴として、権力として定義された利益の概念を指標とすること、社会・歴史・政治について、それに内在する不可知なものを承認し、簡単な図式でもって置き換えないこと、そして、目的と手段との相互関連性を認め、この両者の間の生き生きとした会話を重要視することを説くものなのである。したがって、七億の人口を持ち、日本に近く存在する中共の存在を無視することは、権力として定義された利益の概念を指標とする現実主義の自殺とも言えるであろう>。

中国の人口は40年前は「七億」だったのか。今はその倍だ。恐ろしい。
「中共」という言葉が変換できない。時代は変わったのだ。多分、今の若い人は「中国共産党」は知っていても、「中国」を「中共」と言っていた時代のことは知らないだろう。

2006年3月10日(金) 読書の方法 高坂正堯

「日銀、量的緩和を解除 ゼロ金利は維持 市場安定化策 物価上昇2%以内 金融政策5年ぶり転換」(読売新聞)

連日寝すぎているので、今日は早めに起きたら、合わせてくれたかのように朝刊も早かった。
一日中雨。郵便局と床屋に寄ってから、出勤。

読書は研究とは違うものだ。目的を持って調べている時は、読書とは言えない。
読書とは、知りたいという漠然とした欲求を満たすために楽しむものである。
この頃、読書論は読む気がしないが、読書する意欲は益々旺盛だ。ある1冊の長いものをずっと読み続けるのではなく、あっちこっちへどんどん飛んで行って、つまみ食いして浮気している方が楽しいし、気楽でいい。

昨日、高坂正堯の「海洋国家日本の構想」を読み始めてみたら面白いので、蔵書と検索で「高坂正堯」を探して、蔵書から3冊出してきた。以前、高坂正堯の本は存命中によく読んだのだ。
「司馬遼太郎対談集 日本人を考える」(文春文庫)、高坂正堯「宰相吉田茂」(中央公論社)、「日米の昭和」(高坂正堯・山崎正和監修 TBSブリタニカ)。

高坂正堯「政治に“教科書”はない」(「司馬遼太郎対談集 日本人を考える」所収)から一部だけ引用する。
<(高坂正堯) 正論というのは直線の上をずっと走っているようなもので、しかし人間というのは千鳥足でいくんですよ。(略)
(司馬遼太郎) とにかく日本では建て前と内実がちがうでしょう。これは野党にも自民党にも官僚にもいえる。ややこしい国なんですな。(略)>。

「司馬遼太郎対談集 日本人を考える」には、高坂正堯以外の対談相手として、梅棹忠夫、犬養道子、梅原猛、桑原武夫、今西錦司等がいるので、再読の価値がありそうだ。

コラム書きの教科書(手本)を忘れていた。それは谷沢永一「紙つぶて (全)」(文春文庫)である。再読しよう。今回はコラムを書く立場で勉強させてもらうつもりだ。

2006年3月11日(土) 「コラムニストの必須条件」

暖かいので、日光浴読書をしてから出勤。
12ヶ月点検に出した車は、毎回修理が必要だ。古い車だから仕方がない。費用がかかるのが欠点だが、愛着があるので替える気はない。古本屋に車は必需品だ。

コラムのお手本と言える谷沢永一「紙つぶて(全)」(文春文庫)の解説は、友人の向井敏だ。(向井敏にも傑作「文章読本」(文春文庫)がある。)向井敏は解説で谷沢永一のコラム論(「読書人の園遊」所収)を紹介している。少し長いが、引用する。

<ピリッと爽快な山椒のから味、寸鉄の一言に記した批評精神の清潔な香気と、それぞれ独特なひとヒネリふたヒネリを、底に沈めた話術の芸。一瞬に読ませる短いスペースのなかへ、肝(はら)ごたえがあって長持ちのする内容をこめ、更にそのうえ、つい手をのばしてつぎつぎとつまみ食いしたくなるように、気やすく小意気な雰囲気を盛りつける工夫。モノ知りだけではコラムは書けない。コラムニストの必須条件は、このむつかしい人の世を、裏から横から斜めから、観察し続けてきたワケ知りのたくましい複眼である。(略)一歩さがった余裕のある微苦笑をもって臨み、結論を強く打ちだそうとせず、読者とともにユックリ考えようとする>。

「コラムニストの必須条件」としてここまで言われてしまうと、簡単に文章を書くことができなくなるが、はじめからプロと同じレベルの文章が書けるわけはない。これはあくまでも理想のコラムとして参考にするにとどめ、あとは自分なりに自由に表現したら良いと思う。

丸谷才一の「思考のレッスン」(文藝春秋)は「文章読本」の続編と言える。その「書き方のコツ」から。
「文章は頭の中で完成させよう」
「文章で一番大事なのは、とにかく最後まで読ませること」
「言うべきことをわれわれは持たなければならない。言うべきことを持てば、言葉が湧き、文章が生まれる」

2006年3月12日(日) 鮎川信夫

休日。車は12ヶ月点検から戻ってきていないから使えない。
歯の詰め替えた部分が少し痛い。薬局で買った疲れ眼用の目薬を点眼しているが、効いているのかはっきりしない。

ベストセラー「国家の品格」(新潮新書)の藤原正彦が、フジテレビ「報道2001」に登場した。中曽根康弘との共演。初めて話を聞いたが、こんなに思いつめた話し方をするとは思わなかった。もっと話が聞きたいものだ。

名古屋国際女子マラソンは、あと1kmのところで弘山晴美が渋井陽子を追い抜いて念願の優勝。

今日は、大相撲春場所「初日」だ。栃東の綱取りに期待する。栃東は苦労して来たのだから、是非横綱になって欲しい。日本人横綱への期待もある。
小学6年生の時、自宅には未だテレビがなかったらから、大相撲が始まると毎日、中野駅前の街頭テレビを見に自転車で行ったものだ。懐かしい。

この頃、迷惑メールが多くて参る。「注文書」メールなら大歓迎だが、迷惑メールの方が圧倒的に多い。
ウイルス対策ソフトを最新版に更新したのは良いが、これがうるさくて仕方がない。「処理しました」と何回も出てくるのだ。

昨日、お客様から「落丁本です」というメールが来た。
五味康祐「柳生武芸帳 全2冊」(新潮文庫)を注文したお客様からだ。「落丁」というのは不良品ということだから、古本屋として「在庫無し」に次いで恥ずかしいことだ。すぐに他店に手配し、お客様に電話した。

この頃、検索に忙しい。商売用ではなく、自分の読みたい本の検索だ。まず二十世紀文庫の在庫を検索してから、他のサイトを見るのだ。今朝、検索したのは、「鮎川信夫」「山本健吉」「磯田光一」「森嶋通夫」。

本棚を整理していたら、鮎川信夫の「歴史におけるイロニー」(筑摩書房)が2冊もあった。しかも、両方とも自分の引いた線引きがひどい。同じ本を2冊も線を引きながら読んでいて、別の本で一度読んだことに気づいていないのだ。熱心な読書家であることは認めるが、ひどいもんだ。しかも、これから、この本をもう一度読みたいと思っているのだから、何をか言わんや。

鮎川信夫の本は、吉本隆明との関係もあってよく読んだ方だ。
吉本隆明との対談を中心としたシリーズが何冊かあるので、読み返そう。すべて思潮社版だ。まあ、よく線が引いてある。自分でも感心する。
「思想と幻想」、「詩の原理」、「全否定の原理と倫理」、「吉本隆明論・鮎川信夫論」。

また、それ以外の鮎川信夫の本も在庫から外して読むことにした。
「時代を読む コラム批評100篇」(文藝春秋)、「アメリカとAMERICA」(時事通信社)、「戦中私記」(思潮社)。

2006年3月13日(月) WBC 3-4 惜敗! アメリカの審判はおかしい!

朝からWBC2次リーグ、日本×アメリカ。日本テレビで午前6時〜9時。こちらにとっては出勤前の丁度良い時間だが、サラリーマンは全部を見ることは無理だから、ビデオにとるだろう。

全部見た。良い試合だったが、アメリカに3−4でさよなら負け。こうなると、西岡のタッチアップをアウトと判定した、アメリカの審判のジャッジが問題となる。WBCが国際試合なら、審判がすべてアメリカ人というのはおかしいのではないか。

2006年3月14日(火) ネット古書店は便利だ 「新戦争論」

12ヶ月点検の車を取りに行く。一部の部品は取り寄せるのに時間がかかるから、部品が来たら又修理に出す。何しろ古い車だから仕方がない。

この期に及んで、ホリエモンは未だ否認しているそうだ。日本の会社が、社長の知らない所で動いているとは知らなかった。こういう場合、日本人は、「往生際が悪い」「潔くない」と言う。そうか、藤原正彦の言う「武士道」は、こういう所に生きているのか。

スーパー源氏の「注目キーワード」が面白い。キーワードをクリックすると、スーパー源氏参加店の在庫が全部出てくるのだ。更新したばかりのキーワードは、「卒業」「ドラえもん」「ファイナルファンタジー」「花粉症」「花見」「力道山」「久世光彦」。

この頃、読みたい本はネットですぐ見つかる。商売にしている立場で言うと自画自賛になるが、ネット古書店というのは本当に便利な存在だ。本のコンビニだ。本の出前と言っても良い。「出前」は死語か。
今週土曜日の紫式部「古本屋開業講座」では、この話をしよう。

小室直樹「新戦争論 “平和主義者”が戦争を起す」(カッパ・ビジネス)は、じっくり読むに値する本だ。同じ著者の「世紀末・戦争の構造 国際法知らずの日本人へ」(徳間文庫)と一緒に、戦争論を勉強しよう。戦争論、戦略論は、「平和と民主主義」のお題目しか知らない日本人全般が最も弱い分野だ。

1冊だけネットで補充したら、谷沢永一の読書人生を描いた本が一堂に会したことになる。順番に読んで行こう。もったいないから、ゆっくり読もう。「雑書放蕩記」(新潮社)、「本は私にすべてのことを教えてくれた」(PHP研究所)、「読書人の浅酌」(潮出版社)の3冊だ。
「せんしゃく(浅酌)」を新明解国語辞典で引いたら、「浅酌低唱(ほどよく酒を味わいながら、小唄などを口ずさむこと)」とある。嬉しい境地だ。

2006年3月15日(水) 「韓国連勝 米も食う」 日本、メキシコに勝つ

「韓国連勝 米も食う 李承Yが先制弾」(読売新聞)
WBC2次リーグ。7−3、韓国、アメリカに勝った、すごい。2連勝。韓国中がわいていることだろう。アメリカ顔色無し。アジアの野球のレベルが確実に上がってきている。

日本は、メキシコ、韓国両方に勝つ必要が出てきたから苦しい。だが、期待している。メキシコ戦は日本時間午前9時からだ。これは見ないといけない。
日本、メキシコに勝った!6−1。さあ、明日の韓国戦に雪辱せよ。

前から、丸山真男のことが気になっていたが、ほとんど読んでいなかった。そこに、長谷川宏「丸山眞男をどう読むか」(講談社現代新書)を見つけた。この本が意外と手厳しい。長谷川宏を見直した。
丸山眞男は、<民衆への異和感ゆえに、民衆のイメージが十分な具体性を持たない>。
吉本隆明の言葉と言ってもおかしくない。

同世代の長谷川宏の本をもっと読んでみよう。「新しいヘーゲル」(講談社現代新書)、「同時代人サルトル」(講談社学術文庫)、ヘーゲル「歴史哲学講義 上下」(長谷川宏訳 岩波文庫)等。

吉本隆明「丸山真男論」(「吉本隆明全集撰 思想家」大和書房)の「序論」から。
<ここには思想家というには、あまりにやせこけた、筋ばかりの人間の像がたっている。学者というには、あまりに生々しい問題意識をつらぬいている人間の像がたっている。かれは思想家でもなければ、政治思想史の学者でもない。この奇異な存在は、いったい何ものなのか?>。 

2006年3月16日(木) WBC韓国戦、敗戦 「哲学者の休日」 「追悼私記」

WBC韓国戦は日本時間12時から。時間が中途半端なので出勤しないで、TV観戦。この試合で決勝リーグに進めるかどうか決まるのだから、見逃すわけには行かない。
残念、1−2、敗戦。これが日本の実力か。それにしても、6連勝の韓国は大したものだ。

敗戦・日本野球を分析すると、不参加の松井秀喜(ヤンキース)は戦犯である。結局、松井は自分のことしか考えていなかったわけだ。イチローと比べると、ダメな男と言わざるをえない。

長谷川宏のエッセイ「哲学者の休日」(作品社)を再読する。「赤門塾をめぐって」という文章をゆっくり読む。哲学者・長谷川宏は子ども相手の「赤門塾」をやっている。先生ではなく、「オッチャン」と呼ばれている。東大教授にならずに、一人すがすがしく生きている。長谷川が主宰する「ヘーゲルを読む会」に参加したいところだが、残念ながらドイツ語ができないから参加資格無し。

イザヤ・ベンダサン「日本教について」(山本七平訳 文春文庫)が売れたので、自分も読むつもりだ。

鮎川信夫がふれていたので、吉本隆明「追悼私記」(宝島社)の「岩淵五郎 現存するもっとも優れた大衆が死んだ」を読むことにする。この本を読むのは何回目だろう。読むたびに、吉本隆明の追悼文を書く姿勢にうたれる。詩人・吉本隆明の面目躍如たるものがある。「岩淵五郎」のことは良く知らないが、春秋社編集長だったそうである。

<わたしにとっては、よき生き場所とよき死に場所を戦後に心ひそかにもとめつづけ、それゆえに献身と思い遣りと自己の存在を埋没させようとする悲劇的な衝動とをつらぬきとおしたひとつの生涯の、突然の死とおもえる。かれは、たんに信頼すべき存在というにとどまらなかった。この戦後という薄ぼけた時代、戦争を狡さだけでやりすごしてきた人間の思想的系譜が、まやかしを身上として文化の世界に空前の氾濫をとげている時代に、おそろしい存在もまだいることを身をもって立証してくれたかけがえのない存在だった。(略)岩淵五郎よ、安かれ。あなたが、これからも永続的にわたしにとって生きつづけるとしたら、わたし自身さえも気付かないわたしの中においてである>。

2006年3月17日(金) 「桜、咲く」 WBC 準決勝進出! 小室直樹 「文筆家の務め」

車で灯油購入後、郵便局に寄ってから出勤。まだストーブのお世話になりそうだ。
風が相当強かったが、暖かい一日だった。駐車場近くの早咲きの染井吉野が咲き始めた。桜前線に関心を持つのは、四季の推移に敏感な日本人特有のものだ。

昨日、お客様から落丁本「柳生武芸帳(上)」(新潮文庫)が戻ってきたので、交換依頼のために新潮社宛に発送する。

メル友が、WBCのビッグ・ニュースを知らせてくれた。すごいや、日本が準決勝進出とは。今度こそ、韓国に勝つぞ。3度も負けるわけにはいかない。それにしてもアメリカはどうしたのか。主催国の面目が丸つぶれじゃないか。

まとめて読んでみたいので、在野の思想家・小室直樹の本をネットで大量に購入した。まず、「小室直樹の中国原論」(徳間書店)から。その前に「新戦争論」(カッパ・ビジネス)を読み上げたい。山本七平と並んで、発想の独自性や教養の奥深さたるや見当がつかない。

丸谷才一「思考のレッスン」(文藝春秋)から、「文筆家の務め」。
<正しくて、おもしろくて、そして新しいことを、上手に言う、それが文筆家の務め>。

2006年3月18日(土) 「ボーダフォン日本法人 ソフトバンクが買収」 藤原正彦

彼岸の入り。紫式部「古本屋開業講座」が午後関内であるので、出勤せず。今日の「古本屋の体験記」講師として、二十世紀文庫以外に「古書 一路」が初登場する。楽しみだ。懇親会で焼酎のロックを呑みすぎる。

「ボーダフォン日本法人 ソフトバンクが買収 最大の1兆7500億円」「「総合通信企業」へ一歩 携帯参入で体制整う 世界展開にも足がかり」(読売新聞)
1兆7500億円、金額が膨大なので、見当がつかないが、日本のインターネット企業のリーダーとして頑張って欲しい。こちらは、携帯は使わず、ヤフー・オークションを利用しているだけだ。

藤原正彦のエッセイから、国語問題の発言を拾い読み。すべて新潮文庫だ。
「数学者の言葉では」、「父の威厳 数学者の意地」、「古風堂々数学者」。
「祖国とは国語」を再点検。昔読んで面白かった「若き数学者のアメリカ」と「遥かなるケンブリッジ」も読み返そう。

英語が得意で海外経験豊富な藤原正彦が、日本の国語問題に発言するから、重みがあるのだ。渡部昇一や丸谷才一も同様である。

小室直樹・日下公人「大東亜戦争、こうすれば勝てた」(講談社+α文庫)を読んでいたら、小室直樹の発言から、WBCの日本の敗戦理由に思い至る。今度の準決勝は、覚悟してかかれ。
<日露戦争の日本海海戦(明治38年5月27日)で、何で日本がバルチック艦隊にあんなに勝てたかと言えば、「もうロシアも後がないのだから、こっちも全滅してもいい」という覚悟でぶつかったからでしょう>。

2006年3月19日(日) WBC 日本、決勝進出!!! 「第三の波」

朝方、小雨。午前中は、昨日「古本屋開業講座」に参加した大阪の人の希望で、臨時の実体験講座があるため、車で出勤。

午後、WBC準決勝の韓国戦があるので、自宅に早めに戻る。講座の最中も隣の部屋のTVはつけっ放しだ。講座が終了して、近くの駅まで車で送って行ったが、日本が6点をとる場面には帰宅できた。間に合って良かった。その後、雨のため試合が中断。
勝った、6−0、完勝。日本、決勝進出!相手はキューバだ。相手にとって不足無し。

読売新聞「地球を読む」は、アルビン&ハイディ・トフラー「移民」だ。「二重国籍 存在感増す」「途上国潤す巨額「送金」」。

A・トフラー「第三の波」(徳岡孝夫訳 中公文庫)を未だ読んでいないので、読もう。私の読書は、このように常にいきあたりばったりなのだ。この本は以前良く売れた。
「第三の波」のカバー・コピーから。ちなみに、この本の原著の発行は1980年。
<人類はいま新しい文明の創造に向っている。第一の波の農耕社会、第二の波の産業社会を越えて押しよせる「第三の波」は家庭生活から政治経済の構造まで全てを一変させつつある>。

2006年3月20日(月) 「MY AMERICAN JOURNEY」 「文庫本雑学ノート」

上天気で暖かいので、しばし日光浴読書してから出勤。

日本のWBC決勝進出について、TVニュースで聞いたロッテのバレンタイン監督の言葉。
“very proud and very happy.”
米国の2次リーグ敗退について、メジャー出身のバレンタイン監督の胸中やいかに。

読売新聞「編集手帳」がふれていたので、COLIN POWELLの「MY AMERICAN JOURNEY」をやっと読む気になった。
コリン・パウエルは、ジャマイカ出身の黒人だが、アメリカ総参謀長、大統領補佐官、国務長官にまで昇りつめたエリートだ。
このペーパーバックは、ネットで安く買ったものだ。それにしても、ペーパーバックというものは、日本の文庫本に比べてどうしてこんなにお粗末なんだろう。写真入りだが、読んでいる時はズボンの後ろポケットに突っ込んで、読み終わったら使い捨てにして良いよ、という体裁だ。

表紙コピーから。
「The life story of a young boy from the Bronx who grew up to live the American dream」

同じく読む気になった本は、岡崎武志「文庫本雑学ノート 文庫がボクをつかんで放さない」(ダイヤモンド社)。
「文庫専門店」の二十世紀文庫としては、商売用の参考書とも言える。「序―文庫王宣言」から。

<文庫はいつでもどこでも読める。机に向って読む。食事をしながら読む(嫌われる)。トイレで読む。風呂の中で読む。電車内で読む。駅で降りたら、そのまま歩きながら続きを読む。深酒して吐いたあとに乗った帰宅の電車内でも文庫を開く。車を運転していて信号待ちに読む。運転中に読む(これは危ない)。待ち合わせ時間まで間があいたら、町角で立ったまま読む。エレベーターが昇降する数十秒のブランクに、たとえ数行でも読む。寝床ではもちろん読む。
 活字中毒の友である文庫は、旅に出る際も必ずお供をする。来るなと言ってもいっしょについてくる。しかも、一冊ではこころもとないため、たかが二泊三日の旅に、平均十冊は文庫を用意する>。

岡崎武志の「活字中毒」は相当重傷。
自分の最近の経験。深酒のあと帰りの電車内で、なぜかヘーゲル「歴史哲学講義」(岩波文庫)を広げたが、いくら分りやすいはずの長谷川宏訳であっても、全く頭に入らなかった。当然だよね。これ以外に、自分が時々実行しているのは歩行中の信号待ちの文庫読書だ。数分を惜しんで読んで一体何になるの。

2006年3月21日(火) おめでとう!!日本、優勝!!WBC決勝 藤原正彦 森永卓郎

春分の日。お彼岸。日本対キューバのWBC決勝があるので、休日にする。
娘の家族がお昼に来るので、野球が始まる前に買物を済ます。孫には漫画を買ってある。

間もなく「年長」になる孫が、漢字が書けるようになったので、書いて見せてくれた。孫を見ていると、漢字を覚えることは楽しいことなのだ。

おめでとう!WBC決勝、10−6、キューバに勝って、日本、優勝す。
日本人として、この歴史的瞬間に参加できて幸せだ。

藤原正彦「祖国とは国語」(新潮文庫)の「国語教育絶対論」から。
<日本人にとって、語彙を身につけるには、何はともあれ漢字の形と使い方を覚えることである。(略)漢字の力が低いと、読書に難渋することになる。(略)読書は過去も現在もこれからも、深い知識、なかんずく教養を獲得するためのほとんど唯一の手段である。世はIT時代で、インターネットを過大評価する向きも多いが、インターネットで深い知識が得られることはありえない。(略)読書は教養の土台だが、教養は大局観の土台である。文学、芸術、歴史、思想、科学といった、実用に役立たぬ教養なくして、健全な大局観を持つのは至難である。大局観は日常の処理判断にはさして有用ではないが、これなくして長期的視野や国家戦略は得られない>。

今日の読売新聞には本の特集記事が二つあり、勉強になる。
まず、「本 再生の現場から」から。
出版不況の中、「新潮社が記録ラッシュに沸いている」。養老孟司「バカの壁」、藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)、「博士の愛した数式」、「電車男」。

新潮社の石井昂常務が、含蓄のある話をしている。
「そこそこに売れる本なんかいらない。自分が何が欲しいか、何を読みたいか、やりたいかを考えろ。こうすれば読者が喜ぶだろうなどと余計なことは考えなくてもいい>
<まずタイトルありき。読みたいことを見出しにしろ>。

「自分が何が欲しいか、何を読みたいか、やりたいかを考えろ」という言葉は、ネット古書店の品揃えにも応用できる。いや、実行しているつもりだ。

次の「新!読書生活」は、重松清と森永卓郎の対談「金が金稼ぐ「格差社会」」。
ベストセラー「年収300万円時代を生き抜く経済学」の著者・森永卓郎の意見が参考になる。

<所得に極端な差がついていること。所得格差が、今は半端な差ではありません。下は年収100万円の人から、上は数百億円って人がいる。(略)今は努力や能力が報われない社会になっています>。
<20代は未だいい。しかし今のフリーターは30代で仕事が減り、40代になると悲惨です。特に男性は、3K労働しか選択肢がなくなる>。
<もっと問題なのは、結婚や恋愛の面でも、勝ち組の独り占めが起こっていることですよ。おそらく今の30代前半の男子の過半数が非婚のはずで、これは社会病理です>。
<男に長期の安定がなくなった時、女性たちは、刹那的な快楽を求める方向を選択したと思う。恋愛の勝ち組は、ヒルズ族とイケメンなんです。もてない男たちは、秋葉原に行くんですよ。女性に好かれる努力を重ねた上に裏切られ、二次元のアニメのキャラクターに恋するようになる。そういう男たちが、また性格がいい人ばかりなんです>。

いやはや、すさまじい時代になってきた。森永卓郎の「年収300万年時代を生き抜く経済学」は、今の自分には「時代を生き抜く」なんて関係ないやと思って、手にとったこともなかったが、文明論として読んでみよう。三浦展「下流社会」も読了していないから、早速読まなければ。

サイト「語源由来辞典」で最近よく分らない言葉を調べる。
<イケメン 主に若者言葉でかっこいい男性を意味する。いけてる(=かっこいい。容姿の素敵な)の略に「面」あるいは「men」をつけたものといわれる>。
<セレブ 名士。有名人。女性誌などでは、美しく優雅で知的な女性を意味することが多い。celebrity(セレブリティ)の略>。

2006年3月22日(水) 「日本 初代世界王者 WBC」 「アジア外交」 「雑書放蕩記」

医者に行ってから出勤。

読売新聞朝刊のWBC関連の大見出し。
「日本 初代世界王者 WBC 強豪キューバ 破る」、「スキャナー 熱狂「世界一」ドラマ」、「社説 よくやった王ジャパン、世界一」、「技の結晶 日本野球 夢舞台で品質証明」、「球史に偉業 感動満開 不死鳥 王ジャパン 絶望から歓喜」。良かった、良かった!

読売新聞「論点」は、マイケル・グリーン(米戦略国際問題研究所日本部長)の「アジア外交 日本の影響力は米の国益」。
出てくるのはいつも中国だ。中国を無視しては何事も始まらない。

<日米同盟強化だけでなく、アジアでの日本の独自外交を支援することも、米国のアジア戦略の中心になっている。ブッシュ政権の目標は、アジアの安保・政治分野で日米を対等のパートナーにすることだった。(略)
 今日の国際関係で最も変化しているのは、中国の国力と影響力の伸張だ。米国は中国の封じ込めを求めておらず、中国も米国との対峙を求めていない。しかし中国政府は、中国がアジアの代表になり米国の行動に事実上の拒否権を持つ、アジアでの米中2極体制を強く志向している。日本が外交的に存在感を増せば、この不都合な2極体制を阻止する手助けとなる>。

谷沢永一「雑書放蕩記」(新潮社)の題名を文字通りに信用してはいけない。向井敏が忠告しているように、谷沢永一は謙遜してものを言う癖があるのだ。「雑書」と言っても、われわれが簡単に手に入れたり、読んだりしているものと違う。「放蕩」と軽く言っているが、われわれが想像するような甘い「放蕩」イメージはない。「読書地獄」と言って良い程、若い頃から蓄積された、すさまじい世界が広がっている。

その「さてもそののち―後記に代えて」から。
谷沢永一の蔵書は、見学した司馬遼太郎をうならせた質量を誇っている。
阪神大震災で谷沢永一の書庫は大打撃を受けた。

<五十坪強の書庫、少なく見ておよそ十三万冊、それを元の如く復元するのはおよそ不可能である。或る本が書庫のどこかにある筈だ、というていたらくでは持っていないに等しい。蔵書のイノチは分類である。すべての整頓ができないとすれば、自分で秩序立て整理できる程度に減量するしかないであろう。すでにして私は六十五歳である。(略)
 こうして一段落してのちに思い返すのだが、若い時に名著だという触れこみに釣られて買った本が、軒並み殆ど私の役に立たなかったようである。(略)
 このたびの整理で私がしっかり手元に残したのは、超一流の学者の著述である。そして二流以下にはすべて流出していただいた。しかし改めてつくづく思うに、あの二流以下をもし読み漁らなかったら、ひょっとすると超一流を超一流と認めることができなかったかもしれない。よほどの天才的な読み巧者は別として、私のような凡俗は、あれこれと無駄な浪費的読書をしなければ、真物(ほんもの)に突き当れなかったもののようである>。

谷沢永一こそ、親友の開高健や向井敏と同様に「天才的な読み巧者」であって、それを「凡俗」と規定されると、われわれのような本物の「凡俗」はどうなるのか。立つ瀬がない。

2006年3月23日(木) 本を読むということ

雨は朝のうちに上がる。
山本周五郎に「雨上がる」という短編があった、映画にもなった。
この「雨上がる」という心情は、「桜散る」などと同様に日本人独特のものなのかしら。

かかりつけの医者に「キムチが大好き」と言ったら、「薬を飲んでいても、塩分を取りすぎると血圧は下がらないよ」とおどかされた。家内も同じ意見だそうだ。「雨上がる」ではなく、「血圧上がる」か。

今読みたいと思っている本3冊。
岡崎久彦「日本は希望の新世紀を迎えられるか 悔恨の20世紀を越えて」(廣済堂出版)
山崎正和「日本文化と個人主義」(中央公論社)
森嶋通夫「なぜ日本は「成功」したか? 先進技術と日本的心情」(TBSブリタニカ)

本をめぐって不思議なことは一杯ある。

自分はネット古書店だから、毎日、本を手にとるが、本を読むときは商売とは関係ない。
頁をめくってみて、面白そうだとすぐに読み始めるが、面白くないと途端にやめてしまう。
自分は、毎日、本を読まないと生きている気がしない。呼吸や食事と同じである。
世の中に本無しで生きている人がいるが、不思議で仕方がない。

本を読む人と読まない人の違いはどこにあるのか。
いま、なぜあの本ではなく、この本を読みたいと思うのだろうか。
本との出会いは、どう起こるのか。
何が、この本を手に入れて読め、と命ずるのか。

蔵書は必要だ。本は図書館から借りて読むと言う人がいるが、よく平気だなと思う。本は読みたいと思った時にすぐ読みたいはずだ。それには、手元にあるのが一番だ。

商品の「万葉集 全訳注原文付 全4冊」(中西進 講談社文庫)の線引きを消しゴムで消していたら、(一)に有名な和歌を見つけた。中西進の「解説」によると、「万葉集」の昔の発音は「マニ・エフ・シフ」に近いそうだ。
万葉集には恋愛の歌が多いそうだ。少し万葉集の本を読んでみよう。

「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る」
天智天皇に対する額田王の恋歌だ。
(額田王作歌 「あかね色をおびる、あの紫の草の野を行き、その御料地の野を行きながら、野の番人は見ていないでしょうか。あなたは袖をお振りになることよ。」)

古典は山本健吉だと思いついて、山本健吉の本を本棚から3冊出してきた。
「行きて帰る 古典文学全評論」(河出書房新社)
「詩の自覚の歴史 遠き世の詩人(うたびと)たち」(ちくま学芸文庫)
「いのちとかたち 日本美の源を探る」(角川文庫)

「行きて帰る 古典文学全評論」の中に「日本文学と季節感」という文章があった。
インターネットで探しても、こういう文章は簡単には見つからないだろう。
いきあたりばったり、思いつき、その日の気分が身上の自分の読書に、体系的読書は一番関係ないと言える。

<太古の生活意識には、暦日の周期はあったが、歴史はなかった。時間は循環するものであって、流転するものではなかった。生活を律していたものは、春・夏・秋・冬と規則正しく去来する自然の運行であり、生活の秩序は自然の秩序に従い、自然を規準として年中行事が繰り返されていた>。

2006年3月24日(金) 新書ブームに水をさす 「文学入門」

「新書ブーム」だそうである。
自分も、養老孟司「バカの壁」、藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)は読んだし、三浦展「下流社会」(光文社新書)を読んでいる最中だ。

確かにベストセラーの新書は、時代に対して問題提起をして、多数に受け入れられているから、ベストセラーになるのだ。しかし、その著者の蓄積は、新書1冊には収まりきれていないはずだ。

本は読まないよりは読んだ方が良い。
しかし、新書だけを読んで何かが分ったつもりになって、終わりにするのは良くない。それだけでは、薄っぺらの知識だけの人間になってしまう。
関心を持ったら、その著者の別の本、同じ分野の他の本にまで進んで、もっと突っ込んだ読書をする必要がある。

ベストセラーの新書ばかり読んでいる人とは、あまり話をしたいと思わない。
ベストセラーの話は、新聞の見出しの話題と同じで、独自性がないのだ。個性があまり感じられないだろうし、世論調査でも、健全な多数意見を言う人のような気がするからだ。

読売新聞「イラク開戦から3年 識者に聞く」は、アブドルモネム・サイド(アル・アハラム政治戦略研究所所長 エジプト)。
欧米や日本の識者の意見とはズレがあり、はっとする。日本人は中東の内部のことはほとんど知らないのが実情だろう。むずかしいことだが、もっとアラブ側の意見に耳を傾ける必要があると思う。

<―中東にとってイラク戦争は何だったのか。
 アラブ大衆は第一に、植民地時代の再来を意識した。軍事力が政府のみならず、社会にも変革をもたらそうと使われたのだ。第二に、アラブ・イスラム文明が絶頂期に達した地であるバグダッドが標的になった意味は重い。第三には、米英だけでなく、日本など世界各国が象徴的とは言え、軍を提供し、アラブ文明の砦に足を踏み入れたことだ>。

桑原武夫「文学入門」(岩波新書)は、第1刷が1950年となっているから、戦後時代の新書のベストセラーだったのだろう。久し振りに読み返している。
この本は後半でトルストイ「アンナ・カレーニナ」の読書会の模様を載せている。

<この『アンナ・カレーニナ』は、読みかえすたびに、いつも新しい喜びを私に与えてくれたのだ。(略)文学は人生に必要か、などということは問題にならない。もしこのような面白い作品が人生に必要でないとしたら、その人生とは、一たいどういう人生だろう!>。

ここまで言われちゃうと、自分でも「アンナ・カレーニナ」を読まざるを得なくなる。
学生時代にはロシア文学に熱中したものだ。特に、ドストエフスキーとトルストイはほとんど読んだつもりだが、この「アンナ・カレーニナ」だけは読んでいないのだ。元々、恋愛小説が好きでなかったし、この本は不倫物だという偏見があって、若者の興味を引かなかったのだろう。

サラリーマンになってから、多分、ロシア文学はほとんど読んでいないと思う。ロシア文学を読むには、相当のエネルギーと時間が必要だからだ。また、最近は小説というものは、ほとんど読んでいない。岡崎久彦も、「40年間、小説を読んでいないが、少しも損をしたと思っていない」とどこかに書いていた。
でも、である。この際、長い長い「アンナ・カレーニナ」を読むのも一興ではないか。

2006年3月25日(土) 森永卓郎「年収300万円時代を行き抜く経済学」 森嶋通夫

車使用。今日の「ネット古書店・一日実体験講座」には、福岡からわざわざ来てくれる人がいる。嬉しいことだ。しかも、講座終了後、飲み会を希望すると言うので、先月の「古本屋開業講座」の仲間が何人か集まることになっている。

ベストセラーの森永卓郎「年収300万円時代を行き抜く経済学」という本を、ハウツー物だと誤解していた。だから、手にとったこともない。ハウツー物は好きではないので読んだことがないし、ハウツー物しか読まない人を軽蔑していた。

読売新聞「新!読書生活」で、重松清と森永卓郎の対談「金が金稼ぐ「格差社会」」を読んで、森永卓郎を発見した。(3月21日「晴耕雨読」)
早速、「年収300万円時代を行き抜く経済学」(光文社)の「正・続」をネットで手に入れた。

いつもの悪い癖で、「あとがき」から読み始める。「続」の方に自伝らしい文章もあって、読んでみた。森永卓郎を見直した。
森永卓郎の本は、ハウツー物ではなく、まさしく現代日本社会の文明論なのだ。

「正」の「まえがき」から。
<本書では「新しい階級社会」をキーワードに、日本の経済社会が向っていく将来と、その社会で求められる働き方や生活のヒントを描いていこうと思う>。

「続」の「あとがき」から。
<「ラットレースはやめよう」(略)まず、安いご飯でも「おいしいね」と食べることから始めてみては、いかがだろうか>。

森嶋通夫の「なぜ日本は「成功」したか? 先進技術と日本的心情」(TBSブリタニカ)は、マックス・ウェーバーの方法を使っているようだ。マックス・ウェーバーにも大いに関心があって勉強したいと思っているので、面白く読めそうだ。

次いでに、森嶋通夫の「岩波新書」全部に目を通してみよう。
「イギリスと日本 その教育と経済」
「続イギリスと日本 その国民性と社会」
「政治家の条件 イギリス、EC、日本」
「サッチャー時代のイギリス その政治、経済、教育」
「思想としての近代経済学」

2006年3月26日(日) 「WBCという成功体験」 「十五人の傑作」 「トルストイ論」

横浜市長選挙投票日。久し振りに車で実家に行く。姪の赤ん坊を見るためだ。母にとっては8人目の曾孫。

メルマガJMMの冷泉彰彦のコラム『from 911/USAレポート』が好調である。
今回は「WBCという成功体験」と題して、イチローを褒める一方で、松岡洋右と藤原正彦を批判している。

<長い間の日米関係において、特に日本側の「アメリカ体験」が、それこそ「ダークサイド」としか言いようのない一方的な「アメリカかぶれ」か「日本至上主義」といった極端に振れがちであったのは、日本人が一方的にアメリカから影響を受けたということが大きな原因ではないでしょうか>。

<その意味で、日本から「スモール・ベースボール」を本格的に持ち込むことの意味は、これからの日米関係を変えていく可能性があるのです。同じことが、牛肉の全頭検査、あるいは二酸化炭素排出規制の問題にも言えるでしょう。是々非々を貫きながら、良いものは逆にアメリカに持ち込んでいく、そんな対等で自然体の関係からは「ダークサイド」に行く必要はなくなるのではないでしょうか>。

いやあ、ビックリした。谷沢永一の本をネット検索して買ったのは良いが、全く違う題名なのに同じ内容の本を手に入れてしまった。
元々持っていたのは、谷沢永一編「鑑賞日本文学 34 現代評論」(角川書店)だが、まさか、この本が、ネットで新たに手に入れた谷沢永一「十五人の傑作」(潮出版社)と同じ内容の本だったとは。「十五人の傑作」の編者の鷲田小彌太の「解説」を読んで初めて分ったのだ。これはないよ。しかし、谷沢永一は好きだから、両方とも目を通すつもりだ。

鷲田小彌太が、解説で「評論文」の「3条件」について適切なまとめ方をしている。文章を書く時の心得として参考になる。
<それ(評論文)になにが必須か。人に訴えかけなければならない。読まれるためだ。明快でなければならない。理解されるためだ。人を説得しなければならない。賛同を得るためだ。では、この3条件を満たすために、論者に必要なものは何か。ごく簡単に、思考の「論理と生理」と言おう。(略)
 思考の生理とは、読者に訴えかけ、説得する独特の感情メカニズムである。どんなに明快でも、読み手が、ああそうか、そうであったか、という共通感情を呼び起こされることがなければ、馬の耳に念仏、というごとき結果になる>。

トルストイの「アンナ・カレーニナ」(全3冊 新潮文庫)を読む気になったので、本多秋五の大著「トルストイ論」(武蔵野書房)を思い出して、本棚から出してみた。この本は、二十世紀文庫を5年前に開店する時に、自分だけのお祝いのつもりで渋谷の古本屋で買ったものだ。何分にも大作なので、結構高かった。

この本のほとんどは「戦争と平和」の考察に向けられている。「アンナ・カレーニナ」に関する文章は、700頁の分厚い本の内、たったの80頁、10分の1の量だ。頁数だけの比較はおかしいかも知れないが、本多秋五という評論家の傾向が出ていると言える。

本多秋五の「あとがき」の文章に強い印象を受けた。本多秋五は、一つの問題を一生をかけて追求する人だ。「戦争と平和」に関連して、若い頃に影響を受けたエンゲルス「反デューリング論」の「自由と必然の問題」を批判している。

<自分はこういう人間だ、という自分の内部にある必然がわかって来るにしたがって、こういう場合、自分はこちらを選ぶ、それが自分の道だ、それ以外に自分の道はないと思う。その結果が有利であっても不利であっても、悔いはない。たとえ野垂れ死が待ち構えていても、本望だ。そう思うとき、人は自由である。この自由が、人に生きる自信をあたえ、生きる喜びをあたえる。この自由は歴史的進歩なぞとは全然無関係である。
 ヘーゲルやエンゲルスの自由が不要になったわけではない。あれらは賢者の言葉である。しかし、それは社会のざわめき、歴史の流れを外から、いわば平面的に眺めた人の言葉である>。

2006年3月27日(月) 今朝の読書

郵便局に寄ってから出勤。

今朝の読書は、岡崎久彦のサイト「岡崎研究所」の英文を読むことから始まった。
「Words from China's young」(Japan Times 2006年1月)という講演である。

中国人相手の講演で、(laughter 笑)が多いのでビックリした。
「What do you think of present Sino-Japanese relations?」という質問に対する岡崎久彦の答え「 Excellent (laughter).」の(笑)は分ったが、それ以外の部分は、自分の貧弱な英語力では、なんで(laughter)や(loud laughter)なのか理解できなかった。残念だ。もっと英語の本を読もう。

岡崎久彦を読みたいと思って、「情報・戦略論ノート Part 2 歴史と戦略について」(1990年 研究所)の対談部分を読む。
「戦略的思考とは何か」(中公新書)の読み直しを痛感し、「陸奥宗光とその時代」(PHP文庫)をいよいよ読むことにする。

「JAPAN SPEAKS 日本は世界のモデルになるか 国際シンポジウム 日本の主張’82」(1983年 文藝春秋)は古い本だが、参加メンバーが豪華なので、読むことにした。
李御寧、佐藤誠三郎、ドナルド・キーン、永井陽之助、ロナルド・ドーア、馬場正雄、開高健、森口親司、公文俊平、山崎正和、高坂正堯、蝋山昌一。

2006年3月28日(火) 送別の小宴 「おどりば文庫」開店 「読書の楽しみ」

小学校のクラス会の友人が、台湾に移住することになった。昨晩は送別の小宴が中野駅前であったので出席。餞別として友人好みの本をプレゼント。伊藤正徳「軍閥興亡史」全3巻。新しい門出を心から祝福したい。お互いに若くはないが、充実した人生を送って欲しい。

実体験講座に参加した「おどりば文庫」が、本日スーパー源氏に開店したので、祝メールする。

「日中関係 「歴史を基礎にするな」 中国政府系元研究所長 対日転換論、異例の公開」(読売新聞)
同感だ。中国が、歴史認識、靖国神社参拝問題にこだわりつづけている限り、日中関係は凍結したままになるだろう。
古森義久「中国「反日」の虚妄」(PHP研究所)を読もう。

世界文学の長い小説を読む気になってきたので、本棚からガイドブックらしい本をいくつか出してみた。
モーム「読書案内 世界文学」(岩波文庫)
モーム「世界の十大小説 全2冊」(岩波新書)
伊藤整「文学入門」(カッパ・ブックス)
篠田一士「二十世紀の十大小説」(新潮文庫)

モーム「読書案内」の「読書の楽しみ」から。
〈読書の習慣を身につけるがよい。人生の盛りをすぎてから、それをこころみて、しかも満足のえられるスポーツと言っては、読書をおいてそうたくさんはない。(略)読書の習慣を身につけるということは、人生のほとんどすべての不幸からあなたを守る、避難所ができることである〉。

「学問の世界 碩学に聞く 全2冊」(講談社現代新書)は、以前に線を引きながら読んだ本だが、もう一度読む気になった。
「聞き手」は、加藤秀俊+小松左京。
「碩学」とは、桑原武夫、貝塚茂樹、西堀栄三郎、今西錦司、篠田統、江上波夫、東畑精一、松本重治、中山伊知郎。

2006年3月29日(水) 「団塊の世代よ、わがままであれ!」 「桜の下」小説

風が強く、寒い。天気予報によると、「花冷え」、各地で「なごり雪」とか。

堺屋太一が、「団塊の世代よ、わがままであれ!」という文章を書いている。読売新聞「団塊の世代特集」から。
〈現実には、団塊の世代こそ日本の成長と発展の原動力だった。その数の力が規格大量生産型の近代社会を築き、行き届いた社会体制を創り上げた。(略)
 団塊の世代は常に新しい。物心が付いた時からテレビに親しみ、成人になると自動車を運転し、職場においてはパソコンを、生活の場では携帯電話を使いこなした。この進取の気性こそ、日本を世界の先進国にしたのだ。
 ただ一つ、団塊の世代に欠けたものは、我意を通す気迫だろう。(略)
 団塊の世代よ、自信を持ってわがままになろう!〉。

そろそろ、各地の桜が満開になりそうだから、勝手に名づけた「桜の下」小説を二題。スーパー源氏「書評コラム」子から教わったのだ。
梶井基次郎「桜の樹の下には」(ちくま文庫「梶井基次郎全集 全一巻」)
坂口安吾「桜の森の満開の下」(筑摩書房「ちくま日本文学全集 坂口安吾」)

「桜の樹の下には」の書き出しから。
〈桜の樹の下には屍体が埋まっている!
 これは信じてもいいことなんだよ。何故って、桜の花があんなに見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ〉。

「桜の森の満開の下には」の書き出しから。
〈桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子を食べて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です。何故嘘かと申しますと、桜の花の下へ人がより集まって酔っ払ってゲロを吐いて喧嘩して、これは江戸時代からの話で、大昔は桜の花の下は怖ろしいと思っても、絶景だなどとは誰も思いませんでした〉。

2006年3月30日(木) 「小泉内閣メールマガジン」 「地域デビュー」 宮沢賢治

「小泉内閣メールマガジン」から、小泉首相の言葉。小泉首相は同世代だが、中々の教養人だ。

〈東京には、ようやく暖かさが訪れ、官邸周辺も日ごと桜色に染まっていきます。江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなのあけみ)が詠んだ歌

 「たのしみは朝おきいでて昨日(きのう)まで
                  無(なか)りし花の咲ける見る時」

の気持ちで毎日を迎えています〉。

NHK・TVニュースで「団塊の世代 定年後にめざす「地域デビュー」」を特集していた。
自分のことを言えば、5年前にネット古書店「二十世紀文庫」を開店することによって、全国的に「デビュー」した。「スーパー源氏」の仲間もいる。ネットで見つけてくれた小学校と立大のクラス会の連中ともつきあっている。
このすべてが、趣味の読書と古本と、更にインターネットのお蔭である。

宮沢賢治の本が、2日続けて合計6冊売れた。宮沢賢治のファンは多いようだ。
宮沢賢治関連本の二十世紀文庫在庫を調べたら、50冊近くあった。
自分も読んでやろう。

次の5冊から。
「宮沢賢治全集 8 注文の多い料理店 ほか」(ちくま文庫)
「宮沢賢治詩集」(岩波文庫)
「宮沢賢治への旅」(文春文庫ビジュアル版)
「宮沢賢治 修羅に生きる」(青江舜二郎 講談社現代新書)
「悲劇の解読 太宰治 小林秀雄 横光利一 芥川龍之介 宮沢賢治」(吉本隆明 ちくま文庫)

2006年3月31日(金) 中国 「Haruki」 エッセイとは

今日は月末だが、休みとする。上の孫は映画「ドラえもん のび太の恐竜2006」に連れて行き、下の孫を保育園に迎えに行く。109シネマズ港北、車使用。

「中国側 機密執拗に要求 自殺上海領事館員の遺書入手 「電信官だろう」恫喝」
「手段選ばぬ「情報戦」 中国、国際条約を無視」(読売新聞)
中国関係のニュースは不愉快なことばかりだ。この不快感に耐えねば日本はやっていけないのだ。日中友好訪中団は、あまり期待できない。また、一方的な中国ペースに乗せられるだけだろう。

「Harukiの読まれ方 日本に触れる入り口 “脱・国籍”の文化的無臭性」(3/30読売新聞夕刊)
〈村上(春樹)作品は、30以上の言語に訳され、(略)各国からの報告は、その人気がアジアから欧米へ広がり、急加速する現状〉。

渡部昇一「正義の時代」と「文科の時代」(PHP文庫)の解説で、谷沢永一が「エッセイ」と「エッセイスト」の条件をまとめている。いやはや、エッセイはむずかしい。渡部昇一のエッセイを本格的に読んでみよう。

〈エッセイストの最たるは、(略)司馬遼太郎、山本七平、そして、渡部昇一〉。
〈エッセイは、人の心、を主題とする。その視座は、ワタクシ、である。表現の主眼は、気分、である。その内容は、智恵、である。その方法は、世の姿への凝視である〉。

〈この日本人の社会がすこしでもよくなるようにと思いをこらし、そのために自分も多少なりともお役に立ちたいと志す気持ち、その素朴な祈願の念です。今の世の中に対して自分はなにを思いなにを願うか、そこのところで自問自答をかさねるうちに、ようやくエッセイのテーマが見出される〉。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51